の中   の中   の中   の中   の中   の中
(211)五街道完歩
 子供の頃から何をやらせても飽きっぽい性格の私は、これといってまとまった趣味を仕上げたことがない。
 ずいぶんとあれこれ手を染めては飽きてしまい、それらをやっていたことさえいつの間にか忘れてしまっている。
 若いころから少しは手を染めたことのある趣味をあげれば、山登り、ジャズ鑑賞、ビリヤード(四つ玉50程度)、ゴルフ(ハンデ18届かず)、麻雀、熱帯魚飼育、プラモデル、ジグソーパズル、将棋などなどであるが、人様に完成の域までいきましたと話せるものは、はずかしながら何もない。これらの趣味に熱中したした平均年数を割ってみれば、大体3~5年だからそれもまたやむをえない。
 それではというわけではないが、いつの日か仕事をリタイヤして自由に時間が使えるときがきたら、何か好きなことでまとまったことがしたいと思うようになっていて、そこで浮上してきたのが、旧東海道(日本橋⇒京都)を自分の足だけで歩く(これまた内心完歩出来ないかも?と考えてはいた)であった。
 とはいえ街道歩きがはじめのうちはそれがどんなものだかわからず、ガイドブックを買ったりネットで調べたりといろいろ検討してみたが、結局は自分の足で歩いてみないことには始まらないということに気がついて、仕事をリタイヤした年の秋、とりあえず日本橋から保土ヶ谷宿(32.2キロ)までを、一日で歩き通してみた。
 これでおぼろげながら街道歩きがどんなものだかがつかめ、それを連続させれば最終目的地に着くわけで、あとは如何に持続させる意思があるかにかかってきた。
 結論から申し上げると、結局それが楽しかったから旧東海道を踏破することが出来たわけだ。そして、その味を覚えてからは、だんだん五街道を踏破することに気持ちがのめりこみ、とうとう昨年暮れその完成を見た。
 もちろん健康、自由になる時間、資金、家族の理解等がなければと感謝しつつ、以下に五街道完歩の総括をし、もしこれをお読みの方で街道歩きにご興味がおありの方の参考になればと思う次第である。


 

 ◎五街道足跡比較
   街道 出発⇒終着 宿場数 距離
(キロ)
里程 日数
(宿泊)
歩数 1日平均 費用概算
東海道 日本橋⇒三条大橋 53 492 百二十三里 20
(11)
793,432 39,672 20万円
甲州道中 下諏訪⇒日本橋 44 211 五十二里二十八町 10
(2)
314,794 31,479 6万円
中山道 日本橋⇒三条大橋 69 533 百三十三里九町 26
(15)
852,140 32,775 25万円
日光道中 日本橋⇒日光鉢石 21 140 三十五里
(1)
222,397 31,771 4万円
奥州街道 宇都宮⇒白河 10 90 二十二里十九町
(2)
139,948 34,987 3万円
合計 * 197 1466 三百六十六里十九町 67
(31)
2,322,711 * 58万円

 ◎準備と計画要点

ガイドブック
 まずは歩こうとする街道を決め、おおよその計画を立てる。その際、東海道や中山道には詳しいガイドブックが市販されているのでそれが適当かと思う。しかしそれ以外の街道には適当なガイドブックがないので、五万分の一の地図(国土地理院発行)を購入し、ネットで紹介されている旧街道歩きの地図を参考に、地図上に赤線で旧街道をトレースしてそれをなぞって歩いた。(ネットでも旧街道地図の販売あり)

全体計画
 おおよその計画は、ひとつの街道を20~30キロ(自分の歩ける適当な距離)区切りで、そこに行き帰りの電車の駅があることをまずは確認する。ただし宿泊の場合はその限りでない。初めての街道歩きを日本橋⇒保土ヶ谷宿の32.2キロとして、30キロは十分歩けるという自信と確信を得た。

日程
 結果的には中山道の26日が最長だった。私の場合は、結構街道歩きに恵まれた横浜市の保土ヶ谷駅を基点としていたのでずいぶん助かった。また幾日間隔で歩くかも体力との相談だが、経費を安く上げるために青春18キップを利用するとキップに期間があるため日程を詰めなければならない。市街地を歩く場合は、排気ガスの少ない土日がいい。

宿泊
 宿泊が必要な条件は、交通費が宿泊費より高くなってきたら宿泊に切り替えた。自分の体力・装備等の関係から、私の場合最長4泊であった。また、旧街道の旅の味わいのひとつに、今でも営業している古い旅籠の宿泊も見逃せない。

経費
  交通費-住んでいる場所によるが、安く上げるには〝青春18キップ〟〝ホリデーキップ〟も活用した。
  宿泊費-経費の関係で私はビジネスホテルが主流であったが、駅前旅館なども結構活用できる。
  食費-昼食は行き当たりばったりだが、一食1000円以内と決めていた。宿泊した時の夕食は私の場合ガソリソ(ただし昼間は絶対飲まない)が必要なので、ちょっと高めの3000円、朝食はほとんど宿泊先で付いてきた。
  その他経費-食事以外での必要経費は、休憩時のお茶やジュース(120円前後)、神社仏閣・歴史資料館等の拝観入場料(100円~500円程度)。結局宿泊の場合の一日の概算として、一泊二食で10000円+その他昼食等2000円=合計12000円が目安。

装備
 歩く季節によってまるで違うが、私は汗を掻くのがつらいので7~8月は旅を敬遠した。それだけに冬も歩いたので装備はいささか重くなるのだが、私は肩が弱くあまり重くすることが出来ない。そこでザックは小さ目、好天を狙って歩いたので、雨具を極力減らし着替えも少な目とした。

 ◎宿場の役割

 各街道には宿場が点在しているがその役割としては、公用旅行者の人馬継ぎ立てと休泊施設の提供である。人馬継ぎ立てとは、旅行者とその荷物を、次の宿まで送る人足や馬を必要に応じて割り振る業務。それを担当したのが問屋場(といやば)で、同時に飛脚業務も重要な役割であった。
 宿泊者の代表格は大名だが、その大名を宿泊させるための施設が本陣(本陣が2~3軒ある宿場もある)である。ついでだから申し上げておくが、本陣とは、戦(いくさ)のとき武家の頭領が陣を敷いた場所を本陣といったところから語源がきている。
 万が一、大名の宿泊が同じ宿場で重なったときの為に脇本陣(格下の大名が宿泊)も用意されている。
 その他大名の家臣や一般旅行者のための旅籠が数十軒は軒(のき)を連ねている。
 それらのいろいろな施設を持った宿場が、場所によっては火災にもあわず、戦災震災にも運良く免れ、そっくりそのまま時代から取り残されたように残っていることがある。
 もっとも、今日まで何の努力もなく残されているはずはなく、地元の人たちの涙ぐましい保存努力があってのことだ。電線を地中に埋め、派手な看板の規制をし、外観を勝手に変更しないなど相当厳しく制限を設けるなどして、はじめてすばらしい宿場風景が出現する。さらには、高札場の保存や有名歌人・俳人がその地で詠んだ詩歌の石碑などの建立、歴史民族資料館の設置などを加えていい宿場風景が出現するのだ。
 
 ◎足跡順各街道の感想

東海道  ’04/ 9/28 ~ '05/ 5/15

 はじめにも記したが、正直申し上げて、本当に東海道を全部自分の足で歩きとおせるのか、やる気はあったが自信はなかった。
 ただ、昔の旅人は日本橋から京都までだいたい15日前後で歩きとおしていたのだから、やってやれないことはないと自分に言い聞かせての旅立ちだった。
 神奈川県横浜市在住の私には、東海道を歩くには好位置にあり実にありがたかったが、反面東京から神奈川はほとんど知っており、興味がもてるようなところがないのが欠点であった。
 箱根を過ぎ富士川を渡り由比宿に入ったあたりから徐々に旧街道の面影が残り始め、昔の出来事などにもいろいろと興味が出始めた。
 本陣、脇本陣、問屋場、旅籠などの宿場の構成やその界隈の神社仏閣にも徐々に興味が出始め、歴史資料館などにも結構よってみた。
 それでも今思い返してみれば初めての街道歩きのため、ずいぶんと見逃したりして残念な思いが残っている。特に、舞阪宿脇本陣、新居宿関所、二川宿本陣及び歴史資料館は月曜休館ですべて見のがし、鈴鹿峠では旧道を見つけられず残念な思いをした。
 東海道完歩以降、小説や歴史でいろいろ出てくる旧東海道が身近になり、時間的距離感が歩く速度で理解できるようになったのが大きな収穫となった。中でも東海道は、街道としては一番利用された。

甲州道中  ’07/12/11 ~ '08/ 5/ 5

 東海道を完歩した後、すぐにはつぎの街道歩きという気分にはなれなかったが、日を追うごとにまたどこかの街道を歩いてみたいという気分になっていった。
 そこで手ごろな甲州道中を選択、東海道では日本橋から歩き始めたので、今度は日本橋に向かって歩こうと考え、起点の下諏訪宿から始まったのだが、この下諏訪宿は中山道の宿場でもあり、軽井沢から埼玉県を通過して日本橋に通じている。
 そこで甲州道中、中山道の距離比較では前者が2里(8キロ)短いのだが、距離はともかく大名が使った街道は甲州道中はたったの3藩のみで、圧倒的に中山道が多い。その理由は、たぶん甲州道中がほとんど山中で、さらに大きな川が多く河岸段丘のアップダウンが激しいことが上げられるとおもう。私も歩いた疲労度は、中山道より甲州道中がだいぶきつかったように思う。
 そのようなわけで、利用度の少なかった街道ということもあるのか、あまり多くの歴史的出来事も残されていないし、宿場もこれといった場所はなかった。
 ただ、新撰組ゆかりの日野宿本陣は期待通りであった。

中山道  ’08/11/15 ~ '09/11/20

 甲州道中が終わりに近づくころには街道歩きの楽しさが増し、その年の秋に中山道歩きに取り掛かった。
 中山道はすべてが内陸ということもあり、東海道と比べても地域開発が遅れたせいか、古い石碑や遺構がたくさん残されて、実に楽しい街道歩きが出来た。ただし、東海道より山中のアップダウンも多く距離も長いので、参勤交代の大名は東海道の三分の一程度であったという。
 中山道は皇女和宮降家通過の際の記憶が多数残る。また、関ヶ原古戦場をつらぬき、醒ヶ井宿では宿場通りを小川が沿い、源平の武者にまつわる話も点々と残され、毎日がどきどきわくわくであった。
 なかでも木曽路(奈良井宿⇒馬籠宿)は街道歩きのハイライトで、妻籠宿などは世界遺産に推奨したいくらい往時を忍ばせてくれるし、私も一番印象に残っている。
 ネットでの街道比較でも、中山道が街道ナンバーワンとする人が多いようだ。

日光道中  ’10/ 3/26 ~ '11/11/17

 当初、距離が日光道中、奥州道中は両者たしても甲州道中とたいして変わらないのでワンセットと考え、年内で一気にやっつけるつもりでいた。ところが、自分の体調不良と東日本大震災のため両街道で1年半もかかってしまった。 したがって、やや気分が寸断されてはいたが、どうやら五街道完歩を達成することが出来た。
 さて日光道中であるが、日本橋⇒宇都宮宿間は奥州道中と重なっており、相当の大名や旅人が行き来していたはずだが、前出の東海道、甲州道中、中山道に比べ、あまり旧街道のニオイはしない。また、街道沿いの地域も、旧街道や宿場を残して歴史的に云々する努力もあまり見受けられない。
 日光道中の見せ場はなんといっても杉並木にある。宇都宮宿を出て30分ほど歩くと杉並木が始まり、これが延々日光鉢石(はついし)宿まで続いた。これは私の想像以上で、実に圧巻であった。
 さらに忘れてならないのは、これを街道歩きに含めるかどうかは別にして世界遺産の日光東照宮がある。ただ私は今回行かなかったのだが。

 奥州道中  ’11/11/17 ~ '11/12/14

 奥州道中を歩いたのが上記に記したように東日本大震災8ヶ月後と、傷跡まだ癒えぬ時期であった。それゆえ私のような旅のものが福島県内をうろうろしてよいものやら、いささか心配がないわけではなかった。結果は少なくとも表面的には何事もなく旅を終えることが出来たのでほっとした。ただ、帰路白河駅前にあった震災のための仮設住宅であろう場所を通過した時、私は、ここはたくさんの哀しみ詰まった場所だという思いから、あまりまともに仮設住宅を見ることが出来なかった。
 五街道最後の奥州道中(宇都宮宿⇒白河宿)の印象は、ほとんどアップダウンもなく、のびのび3m幅の歩道が続いて、実に気持ちのよい街道歩きが出来た、というところである。歩道だけのことを言えば、五街道で一番歩きやすく安全な道と断言できる。
 一方宿場の面影は日光道中同様ほとんど消えうせていた。
 しかし街道沿いの地蔵尊、馬頭観音、道祖神、二十三夜塔などの石仏石塔群また点々と残る一里塚跡などがいい感じで出迎えてくれた。さらに、鬼怒川、阿武隈川などの大河の支流がいたるところに走り、清流がもったいないくらいな勢いで流れ下っていた。
 ◎五街道宿場総合ベスト10
 過去雑記帳で(152)東海道宿場ベスト10(163)中山道宿場ベスト10を記したが、今回は五街道宿場総合ベスト10を挙げてみた。甲州道中(ただし、下諏訪宿あり)、日光道中、奥州道中には該当する宿場はなかったのが実に残念。
 おことわり……以下のランクが、街道別ランクのときと少々順位が違うのは、私の主観の変遷があったからであしからず。
妻籠宿 中山道・長野県 五街道全部を通しても、文句なくここがナンバーワンだと思う。もし宿場だけ訪ねたいという方がおられるなら、絶対におススメは妻籠宿である。国の伝統的建造物保存地区。
醒ヶ井宿 中山道・滋賀県 この宿場は私の好みでの上位ランク。街道脇を地蔵川の清冽が流れて実に印象深い。他に類例がない個性的な宿場である。家並みもしっとりして、よく残されていると感心した。
関宿 東海道・三重県 東海道も西に行けば行くほど旧街道宿場の面影も色濃くなる。真近かに鈴鹿峠を控え、1.8キロの宿並みは圧巻。「関の山」の語源はこの宿場から。国の伝統的建造物保存地区。
第4位 奈良井宿 中山道・長野県 東海道・関宿よりは0.8キロと小規模だが、奈良井千軒といわれ、木曾十一宿中一番の賑わいであったというのもうなずける。国の伝統的建造物保存地区。
第5位 馬籠宿 中山道・岐阜県 1位の妻籠宿の西に位置する。宿場はよく整備されすぎ、やや観光地的。最近の市町村合併で岐阜県に編入。島崎藤村はここの本陣で生誕、小説「夜明け前」は実父がモデル。
第6位 柏原宿 中山道・滋賀県 西に向かって行って2位に挙げた醒井宿のひとつ手前の宿場。宿場景観としては決して上位宿場と勝るとも劣らないくらいすばらしいが、やや特長に欠けるきらいがあるのが残念。
第7位 箱根宿 東海道・神奈川県 箱根宿は天下の険、関所を控えた場所で、歴史的にも幾多の事件や出来事が残る。標高が高く、芦ノ湖、富士山などの絶景と温泉場としての味わいもあり、他の宿場とは一味違う。
第8位 下諏訪宿 中山道、甲州道中
・長野県
後に中山道最高点の和田峠(1531m)を、また西に塩尻峠が控え、さらには甲州道中の出発点でもあったため相当に栄えた。諏訪湖、諏訪大社、温泉も出て特色のある宿場。
第9位 水口宿 東海道・滋賀県 私がこの宿場を通過したときは雨だった。ゆえにしっとりとして印象深い。もともと水口城のあった城下町だったので、単なる街道筋に家が集まっているだけではない。
第10位 福島宿 中山道・長野県 木曾の政治経済の中心地であった。福島関所が設けられ他所とは違う味わい。また、宿内は、木曽川の左岸段丘面に本陣がある上(かん)町と下町、横宿と段差のある宿場構成。

 ◎思い出の峠越え
 関東平野をひたすら北上する日光道中、奥州道中には峠らしきものはほとんどないが、東海道、甲州道中、中山道にはそれぞれ大きな峠がある。旅人にとって峠越えは平坦地より難渋するから、いろいろなドラマも生まれる。私も各街道の峠にはいささかの思い出もあるので、峠の紹介方々思い出も記してみる。
 
 東海道・箱根峠(箱根宿⇒三島宿)-820m
 私は、結果から見れば箱根峠を意識しすぎていた。何せ海際の小田原宿からの一気の上りは相当にきついであろうし、箱根宿の温泉での一泊も悪くないと、はじめからそういう計画を立てていた。
 歴史の点々と残る坂道は楽しくあっという間の上りで、意識したほどのつらさはほそんどなかった。上りきって関所をのんびり見学、それでも時間は余るほどであった。
 翌日の朝宿の出発時は一面深い霧が立ち込め、杉並木の石畳はしっとり濡れ、こんな街道歩きもいいものだと悦にいったものだ。
 そして向坂という石畳の急な山道を抜けて箱根峠に出たのだが、眼下にあるはずの芦ノ湖は深い霧に沈み富士山も見えなかったが、外輪の山々がにょきにょきと黒い姿で立ちち並んでいた。
 箱根峠から三島までの一気の下りは足が笑うほどの急坂で、これが反対だったらといささか怖気づいた。

 ■東海道・さった峠(由比宿⇒興津宿)-100m
 東海道線由比駅から旧街道は山道に入り、高度を上げるほど駿河湾と後にある富士山がよく見えてきたのだが、そのころから富士山には笠雲がかかり始め、峠の頂上では完全に笠と富士山が離れた。聞くところによると、離れた笠雲は滅多に見られないらしいし、私もはじめてであった。穏やかな海とその向こうは伊豆半島、そして富士山には笠雲と申し分のない絶景で、それではカメラをと思ったが、その日カメラは電池切れしてしまい、まことに残念な思いをしたのが今でも悔やまれる。
 さった峠はたかだか標高100m、天候さえよければ誰にでもオススメできるハイキングコースである。

 東海道・小夜の中山峠(金谷宿⇒日坂宿)-252m
 はじめ私は小夜などとやさしい名前がついていたし、標高252mなのでいささか舐めていた。しかし坂が始まり一気の上りは行けども行けども終わらない。それもそのはず、ここは東海道三大難所(箱根峠・鈴鹿峠)のひとつに挙げられているほどなのだ。
 峠頂上には小奇麗な公園があり、西行法師の有名な〝年たけてまた越ゆべしと思いきや命なりけり小夜の中山〟の碑がある。その他坂の途中には、芭蕉はじめいろいろな文人墨客の詩碑歌碑が点々と記されていた。また、どこまでいってもきれいに整備された茶畑が、広々と続いていたのも印象的であった。

 東海道・鈴鹿峠(坂下宿⇒土山宿)-357m
 明け方宿のテレビの天気予報が今にも雨が降ってくるようなことを言っているので、食事もせずあわてて宿を飛び出した。案の定いくらもしないで雨が降り出し、その後一日降り続いた。雨の中大型トラックの水しぶきを浴びながらの峠越えとなったので、想定外の難渋をした。おまけに頂上付近の旧道を見失い、あまりいい思い出はない。ただ峠に近づくにつれ、まだ寒いせいか満開の桜が残っていた。

 甲州道中・
笹子峠(駒飼宿⇒黒野田宿)-1096m
 私が笹子峠を越したのは、無謀にも厳冬の平成20年2月16日であった。あまり高さなど意識せず、トラックなどの走る国道を平行して歩かされるだろうぐらいにしか考えてなかった。ところが、その国道20号線は別のルートを取り、旧道は途中から冬季通行止めとなっていた。
 それでもここまで来て引き返すのも癪だとさらに進んで行ったが、様相は一変雪道となり、はては雪山登山になってしまった。たぶん昔の旅人達は、よほどの緊急でなければ、厳冬期の峠越えはしなかったのではないかと想像したほどであった。

 中山道・
碓氷峠(坂本宿⇒軽井沢宿)-1206m
 1年前上記笹子峠越えで厳冬期の峠越えは注意しなければと学習したはずなのに、すっかり忘れて1月17日に出かけてしまった。
 坂本宿では雪はなかったが、すぐに峠道の上りにかかり、30分ほどで雪がはだら状態になり、あっという間に雪道に変わった。
 そのころようやくまたやってしまったと思ったが、もう突き進むしかない。何日か前に歩いたであろう雪の足跡をたどり、もしここで足の捻挫などで歩けなくなったら問題だぞ!などと思いながら、ようやく峠の頂上に出てほっとした。
 その間一茶の句碑や茶屋跡ほかいろいろな史跡も残されており、春などにゆっくりのんびり歩けば楽しく歩けるのではないか。

 中山道・和田峠(和田宿⇒下諏訪宿)-1531m
 和田峠は五街道中一番標高が高いが、和田宿からの上りはさほどのことはなかった。
 頂上には幾基もの大小の仏塔が散在し、なにやらここが幽界でもあるかのような無常感を漂わせているのが、標高が高いことと関連付けられ、他の峠とは若干イメージが違う。
 その日私は、予定より早く峠に着いたので、あたりの草原で大の字になって昼寝をしたのだが、紫外線が強かったせいか家に帰ったあと、鼻の頭の皮がむけ赤くなってしまった。

 中山道・馬籠峠(妻籠宿⇒馬籠宿)-790m
 4月21日朝「たぶん峠を越すまで天気は持つでしょう」との、宿の主人の言葉に勇気付けられての出発であった。
 旧街道は新道と何回も交差しながらも、手入れの行き届いた山道をたどってやがて男滝・女滝の名所で休憩をし、さてと腰を上げたとき、空から霙にあられが混じったものがごちゃごちゃ落ちてきた。
 それがしばらくすると雪になり、峠に出たときは大きなボタン雪に変わっていた。しかし春である。ウグイスが耳元で鳴き、少し下れば桜が満開であった。

 中山道・十三峠、琵琶峠(大井⇒大湫宿)-562m
 私が十三峠を越したのは9月25日だったのだが、峠道にさしかかるとすぐに栗が笑んでこぼれ落ちていた。それからは栗拾い方々の峠越えとなった。
 西行や芭蕉の歌句碑はじめさまざまな史跡が残され、歩くのに飽きることはない。それに十三峠というくらいで、幾つものアップダウンが続いて、各坂に名もついていた。
 十三峠が終わると「十三峠におまけが七つ」と言うそうだが、あと七つのアップダウがあるということであったが、さほどの喘ぎはなかった。
 それが終わって宿に着いた時には、両のズボンのポケットが山栗で一杯に膨らんでいた。

 ◎追分の話
 追分とは道の分岐点のことである。
 私は、この追分にロマンを感じる。特に一本道が徐々に二又に別れてゆく追分が好きだ。
 なぜロマンを感じるかと言えば、たぶん、それまで歩いてきた人とそこで別れ、それまでにぎやかだった旅も少人数もしくは一人となる寂寥感のようなものがただようからだと思う。また、反対にそこで待ち合わせて合流することにもロマンがある。
 追分はもちろん無数にあるが、ここでは特に大きな追分を取り上げてみる。

 東海道・日永の追分(四日市宿⇒石薬師宿)
 この追分が追分の元祖だという。
 幕末、なんだか分からないような「ええじゃないか!」騒動というのが起きた。人びとは江戸から東海道をひたすら踊り狂いながら、〝右京、左いせ〟の大きな道標で迷うことなく伊勢に向かったはずだ。
 私は日永の追分に立ったとき、いずれはここから伊勢神宮に向かって伊勢街道を歩きたいものだと思ったが、いまだそれは実現されていない。今では私の歩きたい街道1~2番目である。

 中山道・例幣使道との追分(新町宿⇒倉賀野宿)
 新町宿から行ってもう倉賀野宿まであと少しというところで、右から来た例幣使道と徐々に合流した。合流点に追分の道標と見事な常夜灯がある。常夜灯の基台には雷電や団十郎の名も刻まれているらしいが、私には判読できなかった。
 1.73mの道標には〝従是、右江戸道、左日光道〟と朱文字で記されていたが、朱文字の道標は他ではあまり記憶にない
 また、常夜灯、道標の後に毒々しい青に朱の縁取りの閻魔堂が、なぜか常夜灯、道標とワンセットで追分の雰囲気を漂わせていた。

 中山道・信濃追分(追分宿⇒倉小田井宿)
 西に向かって軽井沢宿の次が沓掛宿、そしてその次が追分宿である。
 追分宿を出たところで道が二手に分かれ、右に行けば北国街道、左に行けば中山道となる。ゆえに追分宿は相当に賑わったらしい。
 私が追分宿を通過したときちょうど昼時となり、蕎麦屋に入った。たまたま客は私一人で、食後店の主人が〝信濃追分〟節の保存会の人で、私のためにその美声を聞かせてくれた。話によると、ここから全国に馬子唄が伝わったという。
 追分分岐点には大きな石の常夜灯があり、その日右の北国街道方面の道沿いにはまだ残雪が残って、なにやら越後方面の雪深さを暗示しているようであった。

 中山道・東海道 草津の追分(草津宿)
 東海道石部宿から行って次の草津宿へズドンと突き当たったところが草津の追分だが、私は、東海道歩きの時はこれを見逃してしまった。
 次に、中山道では絶対に見逃さないぞ!と注意深く宿内を進んだ。ありました!東へ真っ直ぐにのびた東海道の左角に、4mほどはあろうか、おまけに常夜灯まで備えた大きく立派な石の道標で、〝右東海道いせみち、左中山道美のぢ〟と記されている。
 なぜ東海道の時見逃したかと考えてみれば、草津宿へ着いたと言うルンルン気分と、今では大きな道標もありきたりのちょっとした記念物程度に成り下がってしまったため、見えにくかったからあろう。

 ◎並木ベストスリー

 日光道中・日光杉並木(宇都宮宿⇔鉢石宿)
 宇都宮宿から1時間ほど歩くと杉並木がはじまる。しばらくは杉並木があったりなかったりするが、やがて杉並木は自動車道を外側にして人道となる。あとは行けどもゆけども杉並木、とくに今市宿から日光鉢石(はついし)宿までは圧巻。よくぞここまで残せたものだと感心してしまう。

 東海道・御油の松並木(御油宿⇔赤坂宿)
 吉田宿(現豊橋)から西に約10キロで御油宿に着く。御油宿から次の赤坂宿までは1.7キロといたって短い。なぜそれほど短いのか理由はわからないが、その間の街道筋の景色は大変にいい。国道一号線から少し外れて、しかも途中にたぶん東海道一と思われる600mに渡る国指定の天然記念物の松並木がある。従って御油赤坂間はワンセットにして〝とっておきの宿場〟という風景である。

 東海道・箱根杉並木(小田原宿⇒箱根宿)
 小田原宿から温泉地箱根湯元を過ぎればいよいよ箱根山中。うっそうとした山道ではあるが、現代はよく整備されていてあまり難儀をすることもない。私は気合を入れて登ったせいか、拍子抜けするほどあっさりと上までたどり着いてしまった。それから箱根関所まで自動車道の脇に、石畳の杉並木が残っている。杉が巨木で圧巻だ。私にはその巨木さが、関所の手前で、いかにも「恐れ入れ!」とでも言われているような気がした。

 街道歩きの魅力はまだまだ尽きない。
 例えば、旅人が目安とした一里塚、西行・芭蕉はじめ有名歌人・俳人の残した歌句碑、街道沿いの神社仏閣なども語ればいろいろあるが、今回はこのあたりで止めておく。
 さて、私の五街道旅はこれで終わってしまって今日ただいまいささか先を見失っているが、私はまだまだ歩きたいとは思っている。また歩き出したらご紹介することにして、その節よろしくお願いいたします。

(完)

平成25年 7月 1日          DOKKOU著      

の中   の中   の中   の中   の中   の中