第十六日目 平成18年 4月21日(金曜日) 雪のち晴れ
[妻籠宿⇒馬籠宿] 一里三十五町 (7.9キロ)
昨晩は、谷川から庭への引水がジャラジャラと聞こえる中での就寝であった。
朝、洗面をしようと部屋を出たら、プーンといぶったにおいが鼻を突き、辺りが霞のように煙が立ちこめていて、囲炉裏の薪の煙であることを知らされた。
いい感じである。
顔を洗っている最中、突然パラパラと乾いた音が窓ガラスを叩いたので、何かと思い外を見れば、驚いたことにあられが降っている。
「えっ!今日はそんな天気予報だったか」
と戸惑い、頭の中で思い返してみたのだが、よく考えてみれば、私の頭にある予報は一昨日のものだった。部屋にはテレビがなく(ただし囲炉裏部屋にはテレビあり)、今日の予報をまだ見ていなかったのだ。
昨日の外国人たちはまだ寝ているらしく、私一人で朝食を済ませ、あわただしく宿を出た。
出掛けに、宿の女将さんがアンパンとバナナを途中で食べろと差し入れてくれた。些細なことのようだが、旅人をもてなす心得が行き届いていて気持ちがいい。
昨日はさほど気にしていなかったが、今日あらためて家の外観をを見わたせば、昨晩の話の卯建が必要以上にあがっているのがよくわかる。
私は、立派な卯建をあまり見た覚えがないが、卯建とはよく言ううだつがあがる、あがらない≠フうだつである。すなわち、卯建をあげるとは裕福な家が造る体裁的なものなのだが、ここの卯建は実用本位といった感じである。しっかりと防火壁の役をなしている。
宿の主人が、
「峠までは1時間ちょっとでしょう。これなら何とか天気は持つかもしれませんよ」
と見送りがてら空を見上げて私を勇気付けてくれた。しかし、空は今にも泣き出しそうだ。
旧道は馬籠峠に向かっていきなり山中だが、自動車道路もそれを縫うように峠へと向かっている。
宿の主人の「1時間ちょっとで峠」の言葉に、大したことはないと思いつつも、3日前の鳥居峠越えのことが頭をよぎり、気を引き締めて歩く。
山道を歩きながら、昨晩のことを思い出していた。
仕事やパーティー以外で外人とあんなに語り合った記憶がないとか、多分もう二度と会わない人たちだから確実に一期一会だなと思ったりした。また、私もずいぶんと饒舌になっていたのは、ひとり旅で少々人恋しくなっていたのかなと。さらにはあの外人たちは和式のトイレでうまく用を足すことが出来たか、と余計な心配までしていた。
30分ほどで交差している自動車道をまたぐと、男滝、女滝という滝に出会って一息ついた。もちろん男滝のほうが水量豊富に流れ落ち、女滝のほうはやさしい流れである。ガイドブックにも、「昔の旅人もここで一息ついた」とある。
さて出発と腰を上げたとき、突然空からあられに雪に雨がまざったごちゃごちゃなものが落ちてきた。なんじゃーこれは!と思いつつ歩きつづけたのだが、そのときは簡単に止んだ。しかし10分もするとまた降り始め、次第に雪の様相を呈してきた。
仕方なくザックからカッパを取り出し傘もさす。
吐く息も白くなりだしたが、寒さはあまり感じない。出がけにかねて用意の、長袖の下着にモモヒキ、さらにはジャンパーまで着込んでいるからだ。惜しむらくは手袋を持ってこなかった。
しばらくして突然辺りが広々としてきて関所跡に着いた。立場茶屋跡の建物も残り、往時の雰囲気もよく残されている。ちょうどいい東屋があったので、10分ほど休憩をした。
呆然と降りしきる雪に目をやっていたのだが、突然私の頭の中で、
ー落花の雪に踏み迷う 交野(かたの)の春の桜狩 紅葉の錦を着て帰る 嵐の山の秋の夕暮れ 一夜を明かすほどだにも 旅寝となればものうきに 恩恵の契り浅からぬ わがふるさとの妻子をば 行方もしらず思いおき……。ー
という昔暗記させられた太平記の出だしの文が頭から湧き出してきた。もちろん落花の雪とは花びらのことなのだが、昨日の里山の風景の桜のはらはらとした散り具合がこの雪でダブったようだ。しかし私には、この場では、この物悲しい韻を踏んだ文がよく似合っているように思えるのだ。
《馬籠峠》
その後「落花の雪に踏み迷う 交野の春の桜狩……、落花の雪に踏み迷う 交野の春の桜狩……」と、何度も何度も頭の中で反芻しながら歩き、最後に石畳の道を100mほど行くと、簡単に馬籠峠(標高790m)に出た。
到着時刻は10時20分。気を引き締めて歩いたせいかさほどの疲れも感じない。
峠には茶店が一軒あったが、店も開いておらず、フイルム会社ののぼりが数本、雪の中寂しげにゆれていた。
わずかに雪が避けられる軒下のベンチを見つけ腰を下ろして一息ついた。もちろん辺りに人などおらず、森閑と静まり返っている。
話によると、昔は、彼岸ごろからこの馬籠峠にも旅人がちらほら行き交い始めたという。今日は4月21日、彼岸を過ぎてちょうどひと月にもなるのにこの雪である。
私もずいぶん旅をしてきたが、春にこんな大雪に見舞われながらの旅ははじめてだ。まるで夢を見ているようでもあり、またずいぶん酔狂なことをしているものだ、と一人ごちたりした。
そこで一句、「春雪の 馬籠峠で 旅半ば」と詠んでみた。
2m以上もある大きな峠の標識を見つけてカメラに収めようとしたら、雪が標識に張り付いて読み取れなくなっていた。傘で雪を払って撮ったのだが、掘り込まれた文字に雪が残りかえって文字が読み取りやすくなって幸いした。
雪も降っていることだし長居は無用と、馬籠宿に向かって峠を下りだしたのだが、突然耳元で鶯が鳴き出したのには驚いた。鶯に雪とは似合わない光景だが、鶯にとっては雪であろうとなかろうと季節は巡ってきたのだと主張しているようでもある。
そこでもう一句「雪中に うぐいす啼くも おつなもの」と、冬、春季語が二つあるやや負け惜しみ気味のばかばかし句を詠んで峠を後にした。
途中急な下り坂が続いたのだが、道はよく整備され、ほとんどがアスファルトか石畳であった。下るにつれて雪も小降りになっていった。
そろそろ馬籠宿に近いかなと思われた頃、傘を差した中年の男性に行き逢った。
「この先馬籠峠まではまだかかりますか」
と聞かれたのだが、どうやら妻籠宿を目指しているようだ。
「距離は大したことはないですが、坂が結構きついし、上の方は雪がひどいですよ」
と言ってあげたのだが、思い返してみれば、この旅(5日間)ではじめて私のような旅人に出会った。
[馬籠宿⇒落合宿] 一里五町 (4.3キロ)
急に人家が増え、人の行き交いが多くなったところが馬籠宿であった。馬籠宿に着いた感想は、「ついに来てしまった」である。
辺りを見回しながら宿場中ほどへと進んでいったのだが、想像以上に坂がきつい宿場だと思った。それに昔の面影は十分残されているのだが、贅沢言えばきれいに整備されすぎている感じがした。寂れた宿場というよりは、京都清水寺の参道二年坂三年坂を髣髴とさせる。
バスできたかと思われる団体客が、坂の宿場をまとまって上に行ったり下に行ったり行き交っている。修学旅行かと思われる学生も多数見受けた。
藤村記念館に寄った。ここだけははずせない。
ここは藤村の生家跡で江戸時代は本陣だったところだ。
激動の明治維新前後の時代背景で、父島崎正樹をモデルにして作られた名作「夜明け前」の舞台である。ここではやはり「夜明け前」の序章のはじめの文を紹介してみたい。
ー木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いてゐた。ー
実に簡潔明瞭に木曽路の山深さを表現して無駄がない名文である。
それはそうと、昨晩宿の主人が「行ってみればわかる」と言っていた馬籠宿の岐阜県移籍問題も、ここまで来てよく得心できる。馬籠宿はまだ馬籠峠手前で中津川からの情報や文化が入りやすく、一山超えた長野県の文化は入りにくいということなのだ。「夜明け前」の主人公青山半蔵も、頻りと中津川方面の人々と交流している。
香ばしいにおいがしてきたと思ったら信州名物五平餅≠売る店であった。くるみ入り味噌餅を平たい団子状に3つ串刺しにして焼いて出す。いい年をしてと思われるかもしれないが、ここではこれを食べなければ気分が出ない。出来たてのアツアツをひとつ買って、食べながら馬込宿を抜けた。
時折思い出したようにパラパラと降る雨の中、ついに是より北木曽路≠フ碑を確認する。
この碑の揮毫は島崎藤村だという。書体がなんとなく優しく見えるのは、私が目的を達成した気分からか。
脇には芭蕉の句碑もある。
送られつ 送りつ果ては 木曽の穐(あき)
とあった。
現在時刻は11時20分、気分は上々、心配した脚の具合も何とかもった。
それから十曲峠へ出て、深い木立の中、石畳の急な坂道を下って落合宿へ着いたのだが、当初の目的が木曽路であったので、そのあたりの記録がない。また、当時中山道を歩き通す気もなかったので、そこで旅を終わらせたのだが、もしそんな気があったら、当然ながら中津川宿まで行ってたはずだ。そのあたりのことについては、次回の旅でもう少し詳しく述べることにする。