夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
[福島宿⇒上松宿⇒須原宿]
五里二十一町(22.2km)
第十四日目 平成18年 4月19日(水曜日) 晴れ
[福島宿⇒上松宿] 二里十三町 (9.4キロ)
昨日は疲れていたのでまっすぐ民宿に飛び込んでしまった。しかるに福島宿旧街道の町並みもまだ見ずじまいだったので、若干後戻りして、宿内の要所を見学してから旅を続けることにした。
7時45分、まだ肌寒さの残るなか民宿を後にした。今日も天候は持ちそうだが、明日はどうやら予報がよくなさそうで心配だ。
5分ほどで旧町並みの残る狭い街道筋に着いた。まだ観光客どころか仕事に行く人にも出会わず、ひとりさみしく見て歩いた。
ここは上町(かんまち)、下町、横宿(よこしゅく)からなり、木曽十一宿の中でも昔から政治経済の中心だったという。その政治経済を司っていた山村代官屋敷が見所だというが、残念ながらまだオープンしてない。
ところで私は、この中山道はおろか電車の中央西線(塩尻⇔名古屋)もまったく来たことがない未体験ゾーンなのだが、何故か奈良井、福島などの地名には親しみを覚えている。この木曽路の歩き始めから、どうしてなのか考え続けていた。
ひとつには、若い頃に登山で隣の飯田線で駒ヶ根駅まで来て木曽駒ケ岳に登り、帰りに福島辺りから帰ろうとしたり、また御嶽山に登ろうとしたことによる記憶か、あるいは、島崎藤村の「夜明け前」での舞台として出ていた記憶によるものなのか。いずれにしても何度か来たような気がしてならない。不思議といえば不思議な感じだ。
ざっと町内を散策して、また木曽川の流れとともに南下した。
昨日までの疲れがないではないが、考えてみれば、この旅の中でも早めに鳥居峠を越したことは、結構この旅を楽にしてくれている。なぜなら、川が下流に流れるように、道もおおむね下りだからだ。これから先、馬籠峠の難所はあるが、それ以外はだらだらと下りが最終地点まで続いているとみていい。
《木曽の桟》
約1時間で昔大変な難所とされた木曽の桟(かけはし)≠ノ着く。
この桟は、応永7年(1400)から十四年かけてかけ木曽川沿いに新道を造り橋を架けたのが始まりだという。その後、尾張藩が慶安元年(1648)に新たに造り変えた。
現在はその桟の上に19号線(現中山道)が走っており、その下にわずかに桟の石垣部分が残っていた。
国道脇の現代の真っ赤な鉄筋のかけはしを渡ったところに、芭蕉の句碑が川を見下ろすようにこじんまりと建てられていた。碑には、
かけはしや命をからむ蔦かずら
とわずかに読み取れるのだが、実は句碑はこれだけではなかった。
その句碑の近くに、現代俳句の創始者といわれる正岡子規の句碑が建てられていたのだ。そこには、
かけはしやあぶない処にやまつつじ
桟や水にとどかず五月雨
むかしたれ雲のゆききのあとをつけ わたしそめけん木曽のかけはし
などの句が、ひとつの句碑に並べられて記されていた。
その句碑の大きさは2m以上もあり、芭蕉の句碑の10倍はありそうで、芭蕉を意識して大きな句碑を建てたのかと、建てた人の気持ちを推測してみたがよくわからない。
それらの句碑の道を隔てて桟温泉と大書された温泉旅館もあり、ここが昔から純情な場所でないことがよくわかった。
その後淡々と木曽川に沿って歩き続けたのだが、子規ではないが、川沿いの危ない急斜面には紫色の山つつじがそこここに彩を添えている。
上松宿手前で今が満開のみごとな枝垂桜を発見した。この桜の下は墓地なのだが、幹の近くに寄って見ると上松指定天然記念物≠ニなっていた。また墓地奥を見渡せば、同様の枝垂桜が二本あったが、こちらはまだ蕾で盛りはこのあとといったところだ。
あまりにも艶やかな桜で、陰気なイメージの墓地もこれでは華やがざるを得ないといった感じだ。ご先祖様もさぞかし満足であろう。
[上松宿⇒須原宿] 三里一町 (12.8キロ)
10時上松宿通過。
宿場途中で、玄関前を掃除していたおばあさんと、今日何度目かの挨拶を交わしたのだが、そのおばあさんが、
「角を左に曲がって、ちょっと行ったところから、駒ケ岳が良く見えるよ」
と親切に教えてくれたのでそこまで行ってみたら、白雪の駒ケ岳と宝剣岳がつり尾根をへだてて高々と並んでいるのが良く見えた。30数年前女房と登った盛夏の日のことを、昨日のごとく思い出だした。
《寝覚ノ床》
さらに進むこと40分、今日一番の目玉の観光地、寝覚ノ床≠ノ着く。
急峻に下り降りてきた清流が、この奇岩でいったん緩やかに水を溜め、こんどは150度ほど角度を変え、ふたたびせせらぎをつくり流れ出してゆく。
ここが名にし負う国指定の名勝寝覚ノ床≠ゥと思ったが、確かに名勝には違いないのだが、それほどのものでもない気がした。ただし斧で断ち割ったような巨大な奇岩は見事というほかない。
裏手に臨川寺という寺があり、浦島太郎が晩年を過ごした浦島伝説の残る寺だという。どうやら寝覚ノ床≠フ由来はこれから来たと推測される。また浦島太郎の釣竿も寺内展示されているというが、どうせ眉唾だろうと見にも行かなかったのだが、境内には、芭蕉はじめ子規、也有らの句碑が建っていた。
ちょうど昼にさしかかり、臨川寺向かいの江戸初期から続いているという越前屋≠ニいう蕎麦屋で昼食にした。
店の人に聞けば、正保元年(1644)創業と自慢げだったが、お勧めの天ざるそばは、私の口にはさほどの味には感じられなかった。
12時ちょうどに店を出る。
《小野の滝》
やや急な坂を登り、もとの木曽路に戻って30分、現中山道と合流したところの左側にある小野の滝≠ノ着く。
この滝、寝覚ノ床などとともに木曽八景のひとつに上げられている。
滝の流れは、国道と直角に国道下を流れ、すぐに木曽川と合流している。水量もさほどではないのだが、実にべっ甲色の天然の石組みがいい。高さ9mだというが、美形のせいかもっと大きな滝に見える。
江戸時代前より今日まで、この街道に足を運んだ幾多の旅人も、きっとこの滝に旅の疲れを癒されたに違いない。
細川幽斎も滝に寄せて脇の案内板で一言述べている。「木曽路の小野の滝は、布引や箕面の滝にもをさをさおとらじ云々〜」と。国道沿いにあるのがもったいないくらいだ。
形だけでいえば、今まで私の見た滝のうちでもトップクラスに入れたいほどだ。しかし残念ながら現在は滝上に中央線の鉄橋が架かり、その味わいを半減させている。それに、撮った写真はほとんどそのよさを撮りきれていないのがまことに残念だ。
その後しばらく木曽路は味気ない国道と平行していた。ひっきりなしにトラックの行き交いである。途中標高580m≠フ標識を発見した。ということは、昨日の鳥居峠(1197m)からすでに約600mほど下ったことになる。
ただし、この辺りではずーと木曽川も寄り添っていて、時折先ほどの寝覚ノ床≠フミニチュアのような奇岩が集積しているのが見受けられ、川の風趣としてはなかなかのものである。
だらだらとした下りが続いたせいか、ようやく街道の桜並木が満開になりだし目を楽しませてくれる。今年2度目の満開の桜を見ることが出来た。
気分的に目は楽しいのだが、この頃になるとだんだん目が痒くなり、花粉症の症状が出始めた。この辺りが花粉症の季節なのであろう。
13時20分、JR倉本駅前にあった犬小屋のような屋根の小さなバス停で、30分もの休憩をさせてもらった。
食事以外で30分も休むのは私にとってはめったにない。旅も3日目になり、疲れが、脚だけでなく全身に渡り、ピークに達していたのでやむなくそうした。
休憩後、すぐに国道や木曽川と分かれ、少しだけ山路に道を変えた(といってもどこも山の中なのだが)。
時折点々とある集落には鯉のぼりも上がっており、また、木々が芽吹き始めた優しい緑に目を癒されはしたが、疲れは増すばかりであった。
結局、その後またひたすら歩き続けたのと、予約した民宿が須原宿より1.5キロ以上も手前にあったため、15時には木曽川岸に面した今日の宿に着いてしまった。
昨日、疲れがへろへろ状態だと記したが、今日はそのへろへろにへろを足したくらい疲れた。
あとで思い返したのだが、どうも私は歩くことに気が集中しすぎ、さらには次の目的地を求めすぎるきらいがある。もっとおおらかにゆっくり歩けばより楽しい旅になるはずだ、と反省した。だいいち、15時に宿に着く必要などどこにもないのだから、と。
〔今日のデータ〕
出発場所 福島宿 終了場所 須原宿
出発時間 07時45分 終了時間 15時00分 所要時間 7時間15分
天候 晴れ、 気温 15℃
距離 五里二十町(22.2キロ) 歩数 34,004歩(歩数計による)
通算旅日数 14日 通過宿場 全69宿39宿通過 通算距離 七十七里六町(308.7キロ)
通算歩数 495,332歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中