の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[大井宿大湫宿細久手宿]
三里三十町(19.2km) 
 

第十八日目 平成21年 9月25日(金曜日) 天候 晴れ  気温 30℃ 


[大井宿大湫宿] 三里三町 (12.3キロ)

 昨晩は、目星をつけておいた駅前のビジネスホテルに、すんなり宿泊することができた。
 ホテルには喫茶店があり、宿泊費に朝食が付ついていたので、サンドイッチにコーヒーで済ませ、7時10分にはホテルを後にした。
 すぐに恵那駅前を通過したのだが、昨日はじめに降りた中津川駅と駅前の感じがよく似ている。
 ここの宿場の名は大井宿だが、JR中央線の駅名は恵那駅という。どうして大井駅でないかは知らないが、いい宿場の雰囲気が残っているだけにもったいない気がする。
 今日はこれから、中山道の中でも屈指の難所のひとつの十三峠を越えなければならない。
 出発前に今日宿泊する宿に予約を入れた際聞いたところでは、道中にレストラン・食堂のたぐいはないから、おにぎりなど用意してきたほうがいいといわれているので、コンビニに立ち寄り食料を仕入れた。
 今日も朝から日差しが強く、天気予報は晴れで気温は30度を越すだろうと予測している。
 宿場を抜けてはじめての大きな交差点で道を間違えた。行く先に旧街道らしい雰囲気がなくなったと感じたので、交通整理の旗を持ったおじさんに道を聞いたのだが、どうも教え方がアバウトで、「あっちだ」というだけで要領を得ない。

 それでも何とか旧街道に戻り、今日最初の史跡にたどり着いた。
 案内には、西行硯水≠ニあり、西行が文治二年(1186)二度目の奥州の旅に出て、平泉で一年滞在後、木曽路を経てこの地で三年暮らした。 

     道の辺に 清水ながるる柳かな しばしとてこそ 立ち止まりつれ

 とあった。
 そして脇に、こんこんと湧き出ていたといわれる小さな池があり、その水で墨をすったとあったが、今は一坪ばかりのわずかな水溜りがあるだけであった。

 それからいくらも歩かず石畳が始まり、是より西 十三峠≠フ碑が待ち受けていた。
 時刻8時05分、いよいよ難所の十三峠の始まりである。
 昨日の疲れがまだ残っているのでいささか心配ではあるが、昨日で完全に汗が出きってしまったらしく、身体はだいぶ軽くなってはいる。それに山道なので日差しを木々がさえぎってくれるのがありがたい。ほっとする思いだ。
 峠道に入ってすぐに、写真のように栗の実が道端に、朝日を浴びてこぼれ落ちていた。あたりの実をかき集めたら結構な数になったので、ポケットに入れて道々下を見ながら歩いて行った。
 これならもう少し集めれば家へのみやげになるかもなどと欲張りなことを考えていたのだが、どうしてどうして翌日峠道を抜けきるまでに、街で買ったら1000円は下らないほど拾えた。山栗は小粒だが、家に帰って食べたら味は抜群であった。
 昨日街道歩きが始まった矢先から金木犀の甘い香りがしてきたり、コスモスやススキ、真っ赤で妖艶な彼岸花と、秋が存分にただよっているのだが、決め手はこの栗の実であろう。

 街道からちょっと外れに西行塚≠ェあるというので寄ってみた。
 周りをぐるりと5mほどの円形にクサリで取り囲んだ柵の中に小さな塚があり、その上に1.4mほどの五輪塔が建っている。案内書きには室町末期のものと推定され、なぜここに塚があるかの理由としては、西行がこの地で入寂したという伝説からだとあったが、実にわびしさを誘う五輪塔だ。もっとも西行の入寂地は全国に十数か所あるというからなんともいいがたい。

     待たれつる 入相の鐘音すなり あすもやあらば 聴かむとすらむ

 あわせて脇に芭蕉の句碑があり、

     西行の わらじもかかれ 松の露

 とあったが、西行を慕う芭蕉が、数百年のときを隔ててこの地で出合ったことに言い知れぬ感動を覚えた。また、さらに芭蕉からまた数百年を隔てて、自分がこの地を訪れることができるとは感激だ。

 8時45分首なし地蔵≠ノ着いて、今日はじめて10分ほどの休憩をした。
 写真のように、二体のうちの大きな一体の地蔵に頭がない。脇にあるそのいわれの案内を読むと、
「昔二人の中間がここで一休みをしているうちに、二人は寝込んでしまった。目を覚ますともう一人が首を切られて死んでいた。地蔵に『黙ってみているとは何事だ』と、怒った中間は地蔵の首を切り落としてしまった。それ以来いくら首をつけようとしてもつながらない」
 というお話。ただしその地蔵の頭は、その近辺には見当たらなかった。
 まだ歩き始めて1時間半たらずなのにそうとう喉が乾き、昼食用に用意したお茶を、その場で全部飲んでしまった。今日もそれほど暑い。その先はたして飲料水にありつけるか心配だ。
 とそこへ、同じ方向から歩いてきた、私(67歳)と同じ年ぐらいの男性が現れた。
 挨拶をして、「どちらまで」と聞いてみたら、これから伏見宿まで行くというから驚いた。今日私が宿泊する細久手宿の2つ先の宿場で、細久手からさらに16キロほど先である。十三峠越えの上りの先16キロだから恐れ入る。「それでは気をつけて」といって分かれたのだが、なんだか一陣の突風が吹きすぎたようなスピードで先に行ってしまった。

 それから先、乱れ坂≠フ急な石畳を下った。
 どこの街道もそうだが、石畳が敷かれているということは、坂が急でただの土道では道がぬかるんで滑りやすくなるため防衛策としての石畳なので、この道もかなりの急坂だ。これから先も、時々石畳になったさらにかくれ神坂=A平六坂=A紅坂≠ニ続く。
 多数の歌句碑群があるという深萱神明神社≠ノ寄り、10時ジャストに深萱立場本陣≠ノ着いて、ようやく十三峠の中間に達した。ここまで、今朝の出発から約3時間がたっている。
 深萱立場はちょっとした集落があり、間の宿であったのだろうが、東海道の小夜の中山峠≠下った山深い日坂(にっさか)の宿場によく似た感じだ。
 ここにも高札場があり、脇に分かりやすい案内板があったので内容を一部拾い読みすると、

        定                                  定
一、 キリシタン宗門へ                   一、 火を付る者をハ早々申出   
   年御制禁たり、自然不                    へし、若隠置においてハ其罪重
   審成るもの有レ是ハ申出へ                 かるへし、たとひ同類たりとい
    し、御褒美として                       うとも、申出るにおいては、其罪
                                     をゆるされ、急度御褒美下さ
   むてれんの訴人  銀五百枚                るへき事
   いるまんの訴人   銀三百枚            一、 あやしき者あらハせんさくを
   立帰者        同  断                とけて、早々御代官・地頭へ召連
    同宿・宗門の訴人 銀百枚                 来るへき事
   (以下略)                            (以下略)

とあり、キリシタンと火付けが、特に厳しく取り締まられた様子がよく分かる。
 これだけ深萱立場について記すとずいぶん立ち止まったようだが、高札にざっと目を通しただけでほとんど立ち止まってはいない。カメラに収めてあとで読んでるだけ。

 その後西坂=Aそして10時30分に大久後の集落を通過した。
 さらに坂の上り下りが続く。あと十三峠の終わりまでに観音坂∞権現坂∞吾郎坂∞ぴあいと坂∞曽根松坂∞しゃれこ坂∞山の神坂≠ニあり、これだけアップダウンさせられると、もうどこがどうやら分からなくなってきた。頭の中も上に行ったり下に行ったりで、パニック状態だ。
 ここでそれぞれのポイントの標高を整理しておく。
 はじめの 是より西十三峠=339m、十三峠最高点=562m、これから行く琵琶峠最高点=545m、宿泊先大黒屋旅館=431mである。
 坂ばかり記してきたが、深萱立場以後にも史跡はいろいろある。
 たとえば、ちんちん石∞霊場巡拝碑∞観音堂と弘法様∞炭焼立場∞ふくべの出茶屋跡∞権現山一里塚∞巡礼水∞三十三観音∞尻冷しの地蔵尊∞寺坂石仏群≠ニ目白押しで、本当はゆっくり見ればいいのだが、そんな余裕もないから、ちょっと見てあとはカメラに収めただけ。したがって帰宅後にそれらの写真を見ても、正直あまり印象はない。
 それでも、あとからこの十三峠を振り返ってみると、史跡といい、峠道の標識といい本当によく整備され、地元の熱意がありありと感じられる。これほどの峠は、東海道の箱根、小夜の中山に勝るとも劣らないと感心した。
 それからぴあいと坂℃闡Oで、中山道ゴルフクラブのコースがのぞけ、ちょうど中年のカップルがティーアップして打ったのを見たのだが、二人ともいいスイングをしていたのが印象に残った。
 
 12時05分ようやく是より東 十三峠≠フ標石にたどり着き、運良く近くにあった自販機で冷茶を買い、脇の宗昌禅寺の前の東屋で、朝買ったおにぎりで昼食にした。
 約一時間のたっぷりとした休憩をして、13時ちょうどに東屋をあとにし、眠っているようにしっとりと静かな大湫(おおくて)宿内へと進んでいった。
 ここであとの宿場の細久手にも出てくる「くて」の意味だが、低湿地を「くて」というとガイドブックにあったから記しておく。

[大湫宿細久手宿] 一里二十七町 (6.9キロ)
 
 13時05分、大湫小学校の校庭が本陣跡だという案内板を確認し、さらに進むと、大井宿にもあったが、珍しい虫籠窓(写真)の家を発見した。
 昨日の落合宿からは美濃路(岐阜県)に入り、それまでの長野県の木曽路とは文化圏が少しずつ違っているようだ。虫籠窓もその一例であろう。これから先、徐々にではあるが都に近づき、洗練された文化も見られるようになるのではないかと期待している。

 都といえば、以前も何回か記したが、皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁した際この中山道を使ったのだが、そんなことからこの中山道を別名姫街道≠ニいう。
 宿場出口の高札場跡を見、1.5キロほど比較的平坦な道を行くと、琵琶峠入口にさしかかったのだが、ここに大きな皇女和宮の歌碑があり、

   遠ざかる 都と知れば旅心 一夜の宿も たちうかりけり

   思いきや 雲井の袂ぬぎかえて うき旅衣 袖しぼるとは

 と二首並べてあった。

 「十三峠におまけが七つ」と言うそうだが、そのおまけとは、これから始まる琵琶峠への坂など、細久手方面へのアップダウンを指している。
 そしてその上りが始まったのだが、そこからは600m続くといわれる日本一長い石畳だ。先ほどもいったが、石畳=急坂だから覚悟を決めて歩く。覚悟を決めて歩いたことと、600mの上りだと思っていたら、上りは約半分であとは下りだったこともあり、それほどのダメージはなかった。
 しかし、それまでだいぶ急いだせいか、この分では15時前に宿へ着いてしまうかもしれないので、それ以降はゆっくり休み休みの歩きとした。
 
 太田南畝(蜀山人)も立ち寄ったという弁財天の池で10分休憩し、それからのんびり歩いて細久手本陣前に到着したのが15時35分であった。
 そしてすぐ脇の、予約をしておいた大黒屋旅館に早々と案内を請うたのだが、疲れは難所を乗り越えたわりには前日よりも少ない気がした。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 大井宿 終了場所 細久手宿   
 出発時間 07時10分   終了時間 15時45分  所要時間 8時間35分  
 天候    晴れ、      気温 30?℃
 距離    四里三十町(19.2キロ)   歩数 33,931歩(歩数計による)

 通算旅日数 17日  通過宿場 全69宿46宿通過   通算距離 八十二里二十七町(350キロ)
 通算歩数 563,155歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中