第七日目 平成23年 11月 17日(木曜日) 曇 気温 17℃
[今市宿⇒鉢石宿] ニ里五町(8.5キロ)
昨晩はテレビニュースで、ボジョレーヌーボー解禁日とやらをさ
かんにやっていたが、それに刺激されたわけではないがいささか飲みすぎた。しかし今朝はすっきり、体調もすこぶるいい感じだが、今朝の宇都宮地方の最低気温は2.6度しかないとテレビが言っていたので、しっかり長袖の下着に股引きをはき、寒さ対策は万全を期した。
朝食は宿のバイキングで済ませ、7時15分には日光道中最後の旅に早くも飛び出した。
歩き始めてすぐに、二宮尊徳翁の墓≠フ標柱に出会う。これには私はおや!と思った。下調べで見逃していたからだ。
早速寄ってみることにする。
100mほどの参道の先に、報徳二宮神社のこじんまりした鳥居と社(写真)があり、数名の年配の男女が境内を懸命に清掃していた。
二宮尊徳翁の墓の矢印に従い境内の裏側へ廻ると、高さ70〜80センチはあろうか、なかなか立派な堂々とした墓石に誠明院功誉報徳中正居士=i写真)と刻まれている。後にはこんもりとした土盛りがされ
て、花も添えられきれいに清掃が行き届き、実にすがすがしい。土地の人が今でも翁を敬愛していることがよく偲ばれる。私は、二宮尊徳の終焉の地が、ここ下野だったとはまったく知らなかった。
以前に神奈川県小田原の尊徳翁の生家を訪ねたり、街道歩きの途中でも偉業を偲ばせる史跡に何度か出会ったりしたが、行く先々で人びとから尊崇されていたことがよくわかる。
もちろんここにもあの本を読みながら柴を背負うおなじみの像も境内の傍らにあった。
だいぶ出発時に道草をしたようだが、境内にいたのはわずか5分ほどである。
たぶん昨日の宇都宮宿を出たあたりから街道は徐々に上りであったのであろうが、それはほとんど意識することがなかったのだが、ここにきてわずかではあるが上り坂が感じられるようになってきた。これから終着鉢石宿まで、この上りはずーっと続くに違いない。
この宿場も本陣その他に関心がないのか、あまりそれらしい史跡はない。わずかに古民家が散在する程度だが、そんななか、写真のような家の玄関に一対のふくろうの石のモニュメント(ふくろうの頭の上もふくろうらしい
)に出会ったのがおもしろかった。しかしいわれなど何も記されてはいない。
またすぐに人道のみの杉並木になり、江戸から34番目の一里塚≠フ立て札(写真)が杉並木に並んで建てられていたが、一般にある塚とか樹木の形跡はどこにもない。これだけ巨木の杉だらけでは、塚としての人目を引くには何があったか知りたいのだが、それは案内に記されていないから不明である。ちなみに34番目の一里塚は江戸から132キロである。
その先杉並木が途切れたところに、古民家や大きな水車を回した並木公園というきれいに手入れされた公園をちょっとのぞいて、さらに先に進む。
またまたすぐに杉並木に入ったが、表面をきれいに平たい石畳にした人道のみの街道を歩いたりした。
8時35分、並木太郎(写真)と呼ばれる杉並木一の杉に出会う。この杉、案内によれば、
−並木の中で最大、周囲5.33m、樹高38mで、その姿の端正で美しいことから、並木太郎と呼ぶにふさわしい−とある。
ここまで来て少々暑くなったので、セーターを脱いだ。
それから今度は、異人石(写真)という石を削って造った手ごろな椅子が目にとまった。これまた案内によれば、
−明治期杉並木を愛した外人が、石を彫らせて、いつもそこに腰掛けて並木を鑑賞していたので異人石との名が残った−とあった。
その他、砲弾打ち込み杉≠ニいう明治戊辰戦争の戦いがこのあたりであったことも、杉は記憶をとどめている。
そんなこんなでいろいろ杉並木間にも逸話など残されているのだが、それより、杉並木を延々歩いてきて、この長大な杉並木の管理そのものは実に大変ではないかと思えた。場所によっては杉のオーナー制度らしきものを作り、企業や個人の名が杉に巻きつけてあるものもだいぶ見受ける。
日光は世界遺産だが、その中に杉並木も入っているのか帰宅後調べてみたが、どうやら杉並木はその範疇ではないらしい。ただ、世界一の並木としてギネスブックに登録されているとあった。
その杉並木も、JR日光駅手前でとうとう尽きた。
思えば昨日の宇都宮宿を出た先から今まで続いたのだから、この杉並木はたぶん私の記憶のなかに一生残るに違いない世界一の杉並木であった。
それほどの杉並木の街道歩きだったせいか、日光駅前のたいして広くもないロータリーが、広々せいせいした感じを与える。
続いて東武日光駅前を通過し、まっすぐに東照宮へ続く上り坂を7〜8分ほどで、鉢石(はついし)宿本陣のあった蕎麦屋の前に着いた。
時刻、9時15分、とうとう日光道中もこれでやっつけた。別に取り立てての感慨はなし。
そしてここから取って返して奥州道中を歩くつもりでいたのだが、ここまで来て、東照宮へは何度も足を運んだとはいえ、せめて東照宮入口の神橋までは行きたいと思い、すぐさまさらに5分ほど歩いて、神橋袂でとりあえずすべての日光道中旅を終わりとした。
〔今日のデータ〕
出発場所 今市宿、 終了場所 鉢石宿
出発時間 7時15分 終了時間 9時15分 所要時間 2時間00分
天候 快晴、 気温 10℃
距離 二里五町(8.5キロ) 歩数 12,838歩(歩数計による)
通算旅日数 7日 通過宿場 全21宿中21宿通過
通算距離 三十六里三町 通算歩数 222,397歩
奥州道中の幕府の管轄は、宇都宮宿から福島県白河宿までの十宿二十一里十八町(86.7km)と、距離的にはいたって短い。
そしてこの道中旅の計画を立てると、今日中に氏家宿まで歩いておくとのちのち好都合なので、すぐに電車でJR日光駅から宇都宮駅まで戻り、奥州道中の旅に取り掛かった。
[宇都宮宿⇒白澤宿] ニ里三十三町(11.6キロ)
本来は昨日の出発地点の日光街道と奥州街道の追分≠ゥら始めるのが正当だとは思うが、前回宇都宮宿まで歩いた際、奥州道中も続けて歩くことにしていたので、追分から宇都宮駅までそのとき歩いておいた。したがって、今日は宇都宮駅を出発点として、10時50分にははじめの白澤宿へと向かった。
歩けば30分ほどの追分から来た奥州街道とすぐに合流した。合流点角に旧篠原家住宅(写真)という国指定重要文化財の蔵つきの家が異彩を放っている。江戸時代から戦前まで続いた醤油醸造業・肥料商で、店と住居が一体化した蔵造りなっており、市内ではもうほとんど残されていないという。住宅内も見学できるのだが、この先まだ14キロも歩かなければならないので、外からのぞくだけにして先を急いだ。
昨日今日の行程を五万分の一の宇都宮地図で、歩く道に赤線を引いてそれを見ながら歩いているのだが、あらためて見直すとこれがけっこうおもしろい。昨年の最後の雀宮宿の先から、ほぼ真北に直線的に宇都宮宿まで赤線が引かれ、昨日歩いた追分から日光方面に向かった街道はこれまた北北西に一直線が引かれ、宇都宮宿の今日割愛した奥州街道だけが南北に走り、これから行く白澤宿まではまたまた一直線に今度は北北東に向かっている。すなわち、宇都宮宿をY字の中心点にして、左右シンメトリーに街道が分かれのびているのである。
そのY字の真ん中を裂くように新幹線が南北に貫いているので、奥州街道はすぐに新幹線の下をくぐって、いつもの単調な住宅街の景色を見ながらの旅となった。ただし、このあたりは片側2車線道路で、今まで狭い杉並木を歩いてきたせいか、けっこう広々とした感じがする。
今日も日差しが強く、現在何度ぐらいだかよく分からないが、すぐに汗を掻きはじめた。
本当は電車を降りて歩き始めるまでに下着を脱ごうと思っていたのだが、先ほどの日光までの行程でじんわりかいた汗が、1時間あまりの電車のなかで引っ込んで何となく寒々とした。そこで昼食まではこのまま歩き通したが、歩くにつれて汗を掻く量が増え、実はこれに参った。
12時過ぎてそろそろ昼食時になったが、昨日のとんかつの未練がまだ尾を引いているので、とんかつ屋を物色しながら歩き続けた。
しかし、12時半過ぎてもそれらしい店には出会わない。そこで稚ヶ坂というゆるい上り坂の先でラーメン屋を発見、やむなく飛び込んだ。
それでもメニューにカツ丼があったので注文し、席にも座らずその足でトイレに飛び込み下着を脱いだが、下着はびっしょりと濡れていた。あとで分かったのだが、この日の宇都宮地方の気温は17度まで上がっていた。
30分の昼食タイム後の13時ジャストに、まずまずのカツ丼に満足して店を出た。
ところがそこから100m足らずしか歩かないで、私はがっかりした。なぜなら、そこに正当と思われるとんかつ屋が燦然とあったからだ。私はカツ丼が嫌いではないが、そのときはあの分厚いさくさくとしたロースかつにこそとんかつ本来の味があると、またまた未練たらしく悔やんだ。ふだんこれほどトンカツに入れ込むことなどまったくないのに……。
[白澤宿⇒氏家宿] 一里二十七町(6.9キロ)
それから少し行くとこれより白澤宿≠フ立て札があり、白澤宿に入ったことを確認した。
急な下り坂の手前の白澤地蔵堂をのぞき、漢方薬を砕く薬研に似ているという薬研坂をいっきに下って、白澤宿の信号(写真)に出たのが13時20分であった。
白澤宿は、徳川家康が上杉攻めの道案内を務めたときからの宿場で、天保14年(1843年)には本陣1、脇本陣1、旅籠13軒あったと案内にあるが、その本陣がどこにあったかは記されてなかった。
それでも宿中には水路が走り、観光用かもしれないが小さな水車(写真)を何機も廻し、何軒もの家にそれぞれの屋号が掲げられ、宿場としての名をとどめようとの努力がありありうかがわれてうれしかった。
白澤の宿場を抜けるとそれまでの景色が一変して、あたりに人家がなくなり、完全な田園風景となった。
行く手に川幅10m足らずの橋が架かっている脇に、江戸時代の鬼怒川の渡し≠フ立て札(写真)があったので近くまで行ってみたが、別になんの形跡も残されていなかった。ただ、川はきれいな水が満々とたたえられ速い流れであったが、鬼怒川本流ではなく、並行して流れる支流であった。
その先白澤の一里塚(写真)の石柱の案内板を読み、鬼怒川の土手を遠望しながら北に向かって歩き続け、やがて鬼怒川本流にかかる阿久津大橋を渡った。大橋中
央(写真)からの眺めは、広々と
した上流方面に、遠く日光連山から白雪をたたえた那須連山まで、きれいのその姿を見せていた。
阿久津大橋は長さだけで700〜800mはあったろうか。ずいぶんと長く感じたが、それが終わった橋の袂に、氏家宿まで一里の看板を発見して、あと1時間ほどで終了だと、いよいよ気合を入れて歩くことにした。
下調べでの旧街道は、勝山城址公園を左に見て右折し、ペイシアというショッピングモール(ここへ来るまでは工場だと思っていた)に沿って大きなバイパスに出て、それを抜けて行く。
出発前にこのあたりはちょっと曲者だぞとチェックしておいたので、慎重に地図を見ながら歩いた。
ところが、その先なんで勘違いしたか分からないが、歩いても歩いても街道のニオイがしなくなり、ちょっと変だぞと感じ始めたのはずいぶん先に行ってからだった。
あたりに人家がないのでなかなか道を尋ねられず、とうとう車で目の前に信号待ちで止まった人に聞いたら、案の定、目的地とは反対方向に歩いていると教えてくれた。
間違えたところまで戻るのに約20分以上のロスをした。
過去にも何度かあった道の間違えは、決まって旅の終盤に起こる。きっと疲れからだ
ろ
うが、疲れているからこそますます自分に腹立たしい。
それからは街道のニオイがするので間違えていないのは分かっていたが、それでも2度ほど道を尋ね、15時20分ようやく氏家駅東入口の信号で、本日の旅を終了した。
今日の出発が今市宿でそれから日光鉢石宿まで、とって返して宇都宮宿からここ氏家宿までと、ニ道中を又にかけるのは初体験で、まったく雰囲気の違うニ道中の旅であった。
〔今日のデータ〕
出発場所 宇都宮宿、 終了場所 氏家宿
出発時間 10時50分 終了時間 15時20分 所要時間 4時間30分
天候 快晴、 気温 17℃
距離 四里二十ニ町(18.4キロ) 歩数 27,918歩(歩数計による)
通算旅日数 1日 通過宿場 全10宿中 2宿通過
-つづく-