の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[軽井沢宿駅沓掛宿追分宿小田井宿岩村田宿相生の松]
五里四町(20.4Km)
  

第七日目 平成21年 1月17日(土曜日) 晴れ 気温 1℃
 

[軽井沢宿沓掛宿] 一里六町 (4.7キロ)

 昨日はねぐら探しのために、本陣近くにあった軽井沢観光会館に飛び込んで、宿泊場所を斡旋してもらった。
 せっかく軽井沢へ来たのだから、たまにはこじゃれたペンションにでも泊まりたいと頼んでみたら、この時期オフシーズンなのであまりオープンしてないとさんざん手間取った。
 それでも軽井沢駅近くのB&B(朝食付)ペンションが見つかり、軽井沢の雰囲気だけは味わうことが出来たのだが、昨晩駅前で食べた夕食といい、ここの宿泊費といいやはり経費が3〜5割高くついたのは、いた仕方ないことかもしれない。

 朝8時に、いかにも若い女性が好みそうなおしゃれな朝食をしながら、ペンションの奥さんに今戸外は何度ぐらいか尋ねたら、多分マイナス4〜5度だろうといっていた。
 それにいささか恐れをなして、ペンションを出たのが9時30分と、いたってのんびりした出発にした。もっとも今日の予定が岩村田(いわむらだ)宿までの20.4キロだから、さほど急がなくても楽に着ける距離ではある。
 出発して5分足らずで軽井沢駅前を通過した。
 昨晩も食事後駅までぶらついてみたのだが、駅がすっかりきれいに変ってしまったのには驚いた。
 思い返せば軽井沢には、避暑、観光、ゴルフ、スケートなどいろいろ楽しい思い出がたくさんあるが、ここ15年ほど来てないので、この変りようをまったく知らなかった。変れば変るものだ。

 ピーンと張り詰めた空気の中、やはり軽井沢は針葉樹がよく似合うなどとあたりをキョロキョロ見回しながら、それでも凍りついた地面には十分に注意を払った。
 30分ほど歩いて国道18号(現中山道)と別れて旧道に入ったら、右横に悠然と煙を吐いた浅間山(2568m)が見え出した。浅間山もしばらくの間ほとんど煙が見えなかったが、最近はまた煙の量がずいぶんと増えたようだ。
 軽井沢から小諸あたりが浅間山を見るのには一番いいと思うが、この日歩いた岩村田宿までは、ほとんど横に見たり後ろに背負ったりしながらも、予想以上に楽しめた。
 
 10時45分、沓掛(くつかけ)宿本陣あたりに着いた。
 が、本陣跡の碑が見つけられない。人に聞いてもはっきりしたことがわからず、あきらめて先に進むことにした。
 ところで、このあたりの軽井沢から先長野電鉄が走っているのだが、昨日も記したが、以前はJR信越線が高崎から軽井沢、長野へと通じていた。そして軽井沢の次のここの駅名は沓掛といった。それを何を血迷ったのか国鉄時代中軽井沢駅と駅名を変更してしまったのだ。大方軽井沢のブランドに惹かれての仕業だとは思うが、もったいない話だ。中軽井沢など味も素っ気もないではないか。きっと沓掛時次郎も泣いているに違いない。

 [沓掛宿追分宿] 一里十町 (5.1キロ)

 沓掛宿と次の追分宿の間は特に記すこともなく、国道18号線と旧道を半々に歩き、追分宿入口のどっしりとした趣のある追分郷土館に着いたのが11時50分だった。400円払って早速入館する。
 簡単に郷土館を終え、出掛けに、一茶と芭蕉の句碑があるという場所を聞いてそちらに向かった。
 まずはじめに追分節発祥の地という大きな歌碑に出会った。 
 次に小林一茶の句碑があると教えられた場所へ行ったら、どうやら教えた人の記憶違いで、松尾芭蕉の句碑に行き逢った。碑には何が書いてあるかさっぱり分からず、脇の案内板を読むと、「芭蕉の更科紀行中の句で、百年忌にあたる安政5年に碑が建てられた」と、そしてその句は、

     吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉

 とあった。
 しからば、一茶の句碑は?と辺りを見回したが、残念ながら見当たらない。
 芭蕉の句も実にいいのだが、ここでは、私は一茶の句碑を一番楽しみにしていた。なぜなら、その句が、

     有明や 浅間の膳に 霧がはふ

 という、一茶の中でも私が一番好きな名句中の名句だからだ。
 芭蕉も一茶も浅間山の雄大さに感動しての作だ。本当は私にも一句浮かべばいいのだが、あのすばらしい浅間山を前にしてすら詩心が足りなく何にも出てこない。ただただもどかしい。

 そろそろ昼食にしたいと思っていた矢先、蕎麦屋を発見、温かいきのこ蕎麦で一息ついた。
 食事後、主人(写真)と宿場談義をしていたら、そのうち主人が、
 「現状では追分節も忘れ去られてしまうかもしれないので、自分は追分節の普及に努めている。ときには他府県にも歌いに行く。よろしかったらお聞かせしましょう」
 といって、馬子唄らしく鈴を鳴らしながら唄ってくれた。
 唄の内容は、

     碓氷峠の権現様は わしが為には守り神
     浅間山さんなぜ焼けしやんす 裾に三宿持ちながら


 と、先ほど見た追分節発祥の地碑の文句だ。さらに二番も三番も唄ってくれた。
 裾に三宿とは、軽井沢宿、沓掛宿、この追分宿のことだから、今まで自分が歩いてきただけに、馬子と浅間山の情景が絵のように浮かび、実感迫るものであった。
 聞かせてもらったのが私一人だったから、なんだかもったいないような、それほどの美声に酔いしれた。

 [追分宿小田井宿] 一里十五町 (5.6キロ)

 蕎麦屋を出てすぐ先に堀辰雄文学記念館がある。入口に、もと本陣門だったのを移築したという門が建っていた。
 先ほどの追分郷土館と共通券なのでちょっと入館してみたが、はずかしながら私は、堀辰雄の作品を読んだことがないのでほとんど興味が湧かなかった。近々この文学館を思い出しながら作品を読もうと思う。
 蕎麦屋の主人にも確認しておいた本陣のあった場所に行ってみたが、またまた碑など見つけられず、追分宿の謂れとなった中山道(写真左側道路)と北国街道(右側道路)の分岐に着いてしまった。
 時代小説などでも、「ここから中山道と別れ北国街道を云々…」などとよく出てくる有名な分岐点である。

 その追分を当然ながら左に道をとり、次の小田井(おたい)宿へ向かったのが13時10分過ぎであった。
 追分宿入口から出口の追分分岐まで、食事時間も含めてだが、なんだかんだで1時間30分近く過ごしてしまったが、それだけいい宿場ではあった。
 進行方向が西から南西方向へと変った。それと同時に緩やかだが確実に下り坂になった。
 遠くを見通しても、ずーと先までおおむね街が低く沈んで見える。ということは歩くのにはずいぶんと楽なはずだ。
 朝からここまで歩いてきてもそれほどきついとは思わないが、なにしろ昨日の雪道にいらぬ筋肉を総動員して疲れたし、そのため夜中には何度も足がつって眠りが浅かった。できれば下りがありがたい。結果的にはその通り、終着までほぼ下りであった。よく調べてなかったから知らなかったが、出発地点の軽井沢の標高がおよそ900mで終着の岩村田が700mであった。

 というわけで、スタスタ快調に歩き続けたのだが、どうしたわけか小田井宿手前で急に腹が痛くなり、トイレに行きたくなってきた。
 とはいうもののここいらあたりは旧道ののんびりした道で、コンビニもガソリンスタンドもまして公共施設などもない。あるのは民家が点々とあるだけで密集もしていない。熊谷宿では運良く警察署のトイレを借りたが、さてどうしたものかと考えているうち、もう我慢できなくなった。
 民家に飛び込んでお願いしてみるか、それともちょっとした藪の中に入り込み野グソをするか、と考えた。結論は後者を選択した。
 うまい具合にわき道をちょっと行ったら藪になり、さてと尻を出そうとしたら、写真のような注連縄のされた小さな祠が三基鎮座しているのに出会ってしまった。何を祀ってあるのかは分からないが、よくよく見回せば、あたりが小奇麗に雑草など取り払われ、その入口にも結界を示す注連縄が張られていた。
 ここで野グソなどもってのほか、どんな罰が当たるか知れないと結界外まで戻って、ようやく残雪の上に用を足してスッキリした。しかし残雪の上ということは当分の間冷凍保存されるから、気分としては春まではどうしても記憶も消えないであろう。幸いにして人には出会わなかったが。

 [小田井宿岩村田宿相生の松] 一里十五町 (5.5キロ)

 それからしばらくで小田井宿に着いた。
 宿場中ほどに本陣跡もあったが、宿場全体がしっとりしたいい感じだ。日本橋からここまででは一番宿場の面影が残されているように思う。
 そんな小田井宿ではあったがただ通過しただけ、足のほうは今日最後の予定地岩村田宿にさっさと向かっていた。
 
 あと岩村田まで距離にして5..5キロ、ざっと1時間30分もあれば着くと計算しながら懸命に歩いた。
 それからは特に史跡もないようなところをたんたんと歩き続けたのだが、途中あまりにも変化がなく、いったいこれで道は正しいのだろうかと少々不安になったこともあった。しかしなんとか間違えずに岩村田宿にたどり着いた。
 この宿場には本陣がなかったらしく、街道脇の雲竜寺などが本陣代わりとして使われていたという。
 街は佐久市の中心で、今日歩いてきたうちでは一番賑やかだが、あまり宿場としての面影はない。
 相生町の交差点を右に曲がり、皇女和宮が野点(のだて)をしたという相生の松を過ぎ、その先国道141号線との浅間病院西交差点に15時30分到着し、本日の旅の終了とした。

 その後、15分ほど歩いて佐久平から東京まで新幹線を使って帰宅したのだが、その所要時間が1時間20分だった。
 一方、日本橋から今日の岩村田宿までの歩いた時間を総合計してみたら、49時間40分になっていた。
 結局その差が現代と徒歩旅行をしていた時代のスピード差なんであろうが、反面旅の味わいは所詮1時間20分では高が知れたものだなどとうつらうつら考えながらの帰宅であった。

 〔今日のデータ〕
 出発場所 軽井沢ホテル 終了場所 岩村田宿相生の松の先   
 出発時間 09時30分   終了時間 15時30分
 所要時間 6時間00分   帰宅時間 18時35分
 天候    晴れ、      気温 1℃
 距離    五里四町(20.4キロ)   歩数  35,209歩(歩数計による)

 通算旅日数 7日  通過宿場 全69宿22宿通過   通算距離 四十二里三十町(171.2キロ)
 通算歩数 278,271歩

 
の中   の中   の中   の中   の中   の中