夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
はじめにお断りをしたい。
これから木曽路に分け入るのだが、実は、一昨年(平成18年)4月にこの木曽路だけすでに歩き終えている。それを「木曽路・夢街道」として別途掲載していたのだが、若干の修正を加え、「平成中仙道旅日記」の中に組み込むことにしたのでご了解ください。したがって「木曽路・夢街道」は掲載中止といたしました。
また当然ながら日付が逆戻りし、さらには木曽路だけ一回で歩いているので、気分も違い、文章の脈絡にちぐはぐさが出ておりますのでそれもあしからずご了解いくださるようお願いいたします。
第十二日目 平成18年 4月17日(月曜日) 晴れ
小生現在天下御免の年金生活、金はなけれど暇はある。その強みを生かし、いつ旅に出かけるかの選択はいたって自由だ。
したがって暑くもなく寒くもなく、願わくば桜や梅その他の花が咲き乱れ、しかも天候が安定している時期をと、この1〜2週間天気予報を注意深く見ながらそのチャンスを窺っていたのだが、ついに機会到来、快晴の今日出発することにした。
実際、中央線小淵沢駅付近で元気甲斐(げんきかい!)駅弁を開きながら見た車窓の甲斐駒ケ岳(2,967m)の雄姿は、白雪を存分にまとって実に美しい。快晴の空どこまでも青く、春にこんな絶景を見られるなんてと、旅の幸先のよさを実感した次第だ。
[日出塩駅⇒贄川宿] 一里一十五町 (5.6キロ)
今日の宿泊地を奈良井宿ときめ、中央線塩尻からワンマンカーの中央西線に乗換え、2つ目のわびしい無人駅日出塩に降り立ったのが13時ちょうどだった。
屈伸運動を3回、駅前をちょっと歩くと国道19号線(現中山道)が走っており、旧木曽路もこれに沿ってひたすら名古屋方面に南下をしてゆく。
歩き始めて15分、最初の目的地是より南 木曽路≠フ石碑に着く。
ここからがいよいよ木曽路なのだ。ここは江戸時代は松本藩と尾張藩の境でもあったという。
碑の裏へまわってみると、「木曽路はこの桜沢の地より、神坂(みさか)に至る南二十余里なり、紀元二千六百年(昭和15年)建立」とあった。
碑をひと渡り見まわして、すぐに最初の宿場贄川(にえかわ)宿に向った。あたりは山また山である。
街道に沿って右手に奈良井川の清流が、岩を食みながら北へ向かって流れている。その流れはその後千曲川と合流、さらに緒流を集め信濃川の大河となり、日本海へと注いでいる。
ということは、私は奈良井川の流れとは逆行して歩いている。久しぶりに清流の音を聞き、なんとも旅情を感じさせられ実に気分がいい。
国道の電光板に現在の気温11℃≠ニ出ていた。たしかに風はいささか冷たいのだが、春の陽光が体いっぱいに降り注ぎ、さほどの寒さは感じない。むしろ心地よいくらいだ。しかし、このあたりの標高が高いせいか、梅はちらほら桜はまだ蕾、といったところである。
[贄川宿⇒奈良井宿宿] 一里三十一町 (7.3キロ)
14時15分、古風な家並みの残る贄川宿通過。
さらに進んで15時、休憩かたがた暮らしの工芸館≠ニいう漆器の展示館に立ち寄る。
この先、平沢という間(あい)の宿があるのだが、そこの漆器工芸は会津、輪島と並び日本の3大漆器産地だという。
館内には、「長野オリンピックのメダルはこの平沢の漆器で作られた」と、メダルの展示や出来るまでの工程がくいわしく説明されている。
こんなところ(失礼)でオリンピックメダルを間近に見られるとは思いもよらなかった。
その他、椀、箸などの生活必需品をはじめ豪勢な調度家具まで、いろいろな漆器が展示販売されていた。
旅の初日ではあったが、荷物にならない箸を家族の土産に買い求め、工芸館を後にした。
そこから15分ほどでその平沢についたのだが、驚いたことに漆器店のオンパレード、次から次へと古風な家並みに漆器店が数十軒軒(のき)を連ねていた。こんなに店があって代々続いているということは、よほどの繁栄があったのだろう。
その後、旅の最後まで漆器を売っている店が続いたのだが、ここが店の数ではダントツだった。6月には木曽漆器祭りも開かれるという。
さらに歩くこと1時間と少し、JR奈良井駅が見え始めると急に人(観光客)の数が増え、そこが今日の最終宿場入り口であることを知らされた。
私は、わくわくしながら宿場の中ほどへと進んでいったのだが、それは想像以上にすばらしい家並み景観である。まさに江戸時代にタイムスリップした感じだ。
現在のそれらの家々は、喫茶店、漆器店、土産物屋、宿屋などの店が軒を連ねている。
奈良井宿の町並みは、東西八町五間(1キロ弱)続いていて、俗に奈良井千軒と呼ばれ、木曽十一宿中一番の賑わいだったという。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
私は、町並みがこの山中にしては結構洗練されており、街道筋の宿場町というより、小京都として有名な飛騨高山の三の町を思い出していた。
ガイドブックに、宿場中ほど手前に臨済宗大宝寺があり、境内墓地にあるマリア地蔵は必見とあったのでちょっと立ち寄ってみた。頭部を欠き、子供を抱いて胸に十字架をかけている。いつの時代のものかわからないが、この山深い里までキリスト教が布教され、隠れキリシタンがいたことに驚かされる。
《旅籠伊勢屋》
宿泊先伊勢屋は、ちょうど宿場中ほどにあった。
まだ多少陽が残ってはいたので、この界隈をさらに散策しようかとも考えたが、少し疲れもあり、今日はこれまでということで宿の玄関をくぐり、土間で案内を乞うた。
この伊勢屋は出発前にネットで調べ、江戸時代の建物で往時下問屋(宿駅の荷駄や郵便の扱い)兼脇本陣の格式だというので、ぜひ宿泊しようと前日予約を入れて楽しみにしていた。
女将さんに案内され、聞きしにまさるレトロな急階段を上り、階下を見下ろせば、薄暗くて気がつかなかった二階を支える梁や柱は渋墨に塗り込められ、七寸角はあろう。それらの梁や柱は縦横に何本も張り巡らされ、建物の堅牢さを十分に窺わせる。
案内された部屋は障子を開ければ街道の見える角の六畳間だった。
聞けば、この建物はすでに二百年以上経っているという。
隣の部屋とはふすま越し、部屋に鍵もなく、物騒といえば物騒な話だが、郷に入っては郷に従えということで、あまり気にしないことにした。
もし江戸時代で客が立て込んできたら、当然他人との相部屋を余儀なくされたであろうことを想像したりして往時をしのんだ。
すぐに風呂には入れるとのことなので母屋奥の風呂場へ向かうと、母屋と洗面所、風呂場、さらには奥の宿泊室などに囲まれた、しゃれた中庭が品よく造られていて、山奥の宿泊施設とは思えない造りであった。
気分よく高野槙の一番風呂に浸かり、山菜中心の食事に舌鼓を打ち、その日は早めに就寝した。
〔今日のデータ〕
出発場所 日出塩駅 終了場所 奈良井宿
出発時間 13時00分 終了時間 16時20分 所要時間 3時間20分
天候 晴れ、 気温 11℃
距離 三里三町(20.4キロ) 歩数 19,864歩(歩数計による)
通算旅日数 12日 通過宿場 全69宿34宿通過 通算距離 六十六里二十五町(266.7キロ)
通算歩数 422,017歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中