夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成東海道旅日記
平成16年 11月8日(月)
第4日目 湯本 ⇒ 箱根 約二里三十二丁(11.5キロ) 天候 快晴 気温18度
≪湯元から畑宿へ≫
9時20分、前回の三枚橋に着く。
出発時刻と万歩計を確認して、すぐに畑宿に向う。今日の行程の大半は上り坂なのだから、気合を入れて歩き出す。名にしおう天下の剣≠ナある。そしていきなり上り坂になる。
前回も述べたが、畑宿へ向かうのは旧東海道で、宮ノ下や小涌谷など名立たる温泉地のある国道1号線とは趣を異にする。
僅かに歩き始めのうちだけ湯元の温泉地の範囲に属しているので、温泉旅館が密集している。
道は狭く、歩道もない。前後から車がすれ違えば、歩いているのに危険を感じるほどである。
箱根には、仕事や観光で都合100回以上は来るか通過をしている。ほとんど足は車だが、旧街道は狭くて走りにくいので、めったに使用することはなかった。それだけに新鮮味はある。
旅館の前を過ぎるたびに、側溝から湯気が出て硫黄の匂いも立ち上り、やはり温泉地に来たな、と感じる。
実は見逃したというか後で知ったのだが、歩き出して10分ほどのところに、日本3大仇討ちの一つに数えられている曽我兄弟ゆかりの正眼寺という寺があったらしい。その寺を知ったのは、その日の夜中に民宿の本を借りて読んでいたら、正眼寺が出てきたのだ。しかし仇討ちの話ではなく、松尾芭蕉の「やま路きてなにやらゆかしすみれ草」の菫塚が正眼寺にあると出ていたからである。「へぇー、すみれ≠フ句はここがはじまりだったのか」と認識したからであった。あだ討ちといい菫塚といい歴史が降り積もっている感じがする。
しばらく歩くと車道から外れて、須雲川自然探勝道という鬱蒼とした杉林の中に入る。いよいよ箱根山中の感がしてくる。それでも急な山道とはならずゆったりした気分で歩ける。この先こんな楽な道では済まされないだろうと気を引き締めて登る。
先ほどから川のせせらぎの音が心地よく聞こえる。
10時40分、右畑宿の標識に従って歩いて行くと、須雲川の川原に出た。丸木橋が渡してあったので、それを2つばかり渡り終えて最後の橋はと見れば、生憎橋が流されていた。
「困った、どうしよう!」と思った。流れは速いが、靴を脱いで膝から下を濡らすつもりなら渡れないこともない。それとも反動をつけて一気に飛び越すか、とも考えた。いや、飛び越した拍子に飛び越えきれず、滑って全身ずぶ濡れの可能性もある。さりとて先ほどの車道まで戻るには30分以上かかる。一度はなんとかせせらぎに足を伸ばしたが、どうしても危険そうなので結局諦めた。年を取って臆病になったのか、それとも危機意識が増したのか。こんなことなら橋が流されていると案内ぐらいしてくれてもよさそうなものを、と恨んで橋を引き返した。
ところが、道に戻ると標識にまっすぐは東電方面とある。よく見ればその先発電所になっていて、立派な橋が架かっているではないか。難なく橋を渡ると、先ほどの丸太の流された道の先に出た。
危うく難を逃れてほっとしたところで、今度は女転ばし坂∞割石坂∞座頭ころばし≠ネどのつづら折れの急な坂道がつづく。この辺りは当時の石畳が一番よく残っているところだという。坂がきついところほど歩くのに難渋したので石畳にした、と案内書きにある。その石畳でも苔が生え滑りやすく、歩くのに慎重さを要求される。
だいたい江戸のはじめにはこの街道が整備されたらしいのだが、当時は腰までぬかるみにはまりながらの山越えだったのを、1680年に大改修したとある。そして幕末皇女和宮が降家して江戸へ向かうために現在に近い形に改修されたという。しかしその和宮は中山道を使って江戸へ行った、などという案内書きが随所に立て掛けられている。
11時20分、畑宿に着く。湯元を発ったのが9時20分だからちょうど2時間で畑宿に着いた。あまり疲れはない。
畑宿はもともと立場といって、人足や馬の休憩所だったところである。
有名な箱根細工の実演や販売をしている店が何軒か立ち並ぶ。しかし平日の午前中ということもあるのだろうか、あまり客は見かけない。
やや早いが、名物とろろそば≠ノひかれて昼飯とすることにした。
≪畑宿から甘酒茶屋へ≫
約30分のランチタイムで再度出発.。
石畳を歩き始めた途端に雨が降ってきた。「あれれ!今日の神奈川県西部地区の雨の確率は10%のはずだが……?」と頭の中でぼやきながら、それでもそのうち止むだろうと雨具も出さず歩き続ける。幸いにして杉木立が邪魔をしてくれて、直接雨粒がたくさんかかるほどではない。
石畳はよく整備されており、途中途中にいろいろな歴史や出来事の説明書きが親切に書かれている。
今度は雲助と呼ばれた人たち≠ニいう案内書きがある。
それによると、「箱根の雲助は問屋場で働く人足のこと」とある。そして「条件は、1.力が強い、2.荷造りが上手、3.歌が上手なことで、馬子、かごかきなどと呼ばれていた人々がそれで、通行人や温泉遊覧の人たちの助けをした。悪人はごく少数」と書いてある。私のイメージとしては、雲助=極悪人だったのだから、とんだ思い違いをしていたものだ。それにしても雲助が歌が上手とはイメージにそぐわない。
鬱蒼とした杉木立の中では、当然、以下の歌が頭の中を駆け巡っている。
♪箱根の山は天下の剣、函谷関もものならず、万丈の山千刃の谷前に聳え後に支ふ、雲は山をめぐり霧は谷をとざす、昼尚闇き杉の並木羊腸の小径は苔滑らか、一夫関に当たるや万夫も開くなし、天下に旅する剛毅の武士大刀腰に足駄がけ、八里の岩根踏みならす斯くこそありしか往時の武士。♪箱根の山は天下の剣、……、♪箱根の山は天下の剣、……、
……とまあ、何度も何度も繰返しながら登った次第だ。それに大刀腰に足駄がけ≠ニは、いささか大げさ過ぎないか。
いつしか雨も止んだようだ。
≪甘酒茶屋から元箱根へ≫
13時40分、有名な甘酒茶屋に着く。
隣に箱根旧街道資料館がある。入場料70円払って入館する。
大した資料はないが、当時の旅人の衣装や持ち物などが展示されているのを見学したのだが、ここには隣の甘酒茶屋で起きた事件の説明が大書されている。
事件とは、「歌舞伎で有名な忠臣蔵四十七士の、神崎与五郎が馬子の国蔵にいいがかりを吉良討入りの大事な時と、じっと我慢をしてあやまり、侘び証文を書いた所として有名」とある。
先週、泉岳寺の四十七士の墓まで行ったので、何となく切迫感を感じた。
甘酒茶屋の餅も団子も食べたことがあるのでパス、変わりに外の自販機で喉を潤す。
資料館と休憩で約30分、また歩き出す。
この辺りでは、前から来る人々と結構すれ違う。若いアベック、中高年の女性のグループ、家族連れなど、5〜10分おきにすれ違った。何故か中高年の複数の男の団体は、軽装で昨晩温泉旅館といった感じの人々ばかりだった。
それはそうと、前からは人が来るが、芦ノ湖方面へは上りが多いせいかあまり向かう人を見かけない。下りが多いので楽ということで、ハイキングコースとして推奨されているのだろう。
高度をだいぶかせいできたので木々の紅葉も本格的に色づき、踏みしだく落ち葉に山々の冬支度を感じる。
急な階段を数百段つづらに登りつめると、緩やかな道になり、その先ようやく道が下り始めた。たぶんここが最高点なのだろう。標識もないが一応時計を見れば14時06分だった。
しばらくだらだらと下ると、念願の芦ノ湖が見え始めたところで、箱根馬子唄の箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川≠フ大きな碑があった。
ついでながら箱根八里とは、小田原=三島間をいうそうだ。
関所へ通じる道は、国道一号線と平行している。巨木の真直ぐに伸びた杉並木が数百メートルにわたって残っているのだが、今までの山道の杉木立よりはるかに大きく、その分だけ人が小さく見える。なにやら関所の威厳をさらに増すための演出に思えなくもない。
≪箱根関所跡≫
14時50分、今日の終着予定地箱根関所跡に着く。
今日はこの近くの民宿を予約してあるが、まだ時間があるので関所跡と資料館(300円)の見学をすることにした。
以前にも何度か寄っているので目新しさはないのだが、入り鉄砲に出女≠取り締まる模型人形が新しくなっていた。
見学していてふと、「関所の裏が芦ノ湖なのだが、江戸時代も芦ノ湖と呼んでいたのか」という疑問が湧いてきた。関所でガイドをしていた中年の女性に聞いてみたら、答えは「はっきり分からないが、万字ヶ池≠セろう」と言っていた。しかしその女性も自信ないらしく「ちょっと待ってくれ」と事務所に電話をしてくれたのだが、はっきりした答えは返ってこなかった。おまけに「私は長いこと芦ノ湖遊覧船のガイドをしていたが、こんな質問されたのははじめてだ」と言っていた。
何故私がそんな質問をしたかというと、もともと日本には湖(みずうみ)≠ニ言う言葉がなかったと記憶していたからだ。わが国では沼∞池≠ェ使われていたと認識していたので聞いてみたまでである。
今日1日相当疲れるだろうと覚悟していたのだが、正直なところほとんど疲れもなく、拍子抜けといったところだった。
出発時間 9時20分 到着時間 15時40分 所要時間 6時間10分
本日の総歩数(湯元⇒箱根間) 16,108歩
平成16年11月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中