の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 1月18日(火)
第13日目 吉田(豊橋)岡崎  約六里三十丁(27.3キロ) 天候 晴れ  気温 11度

 ≪豊橋にて≫
 のっけからややこしい話をする。といっても難しい話をするわけではなく、話があっちこっちに飛ぶというだけだ。
 昨晩、食事をしようと街をぶらついていたら、何軒も街道名物、菜めし田楽≠フ看板があった。どうやら土地の名物らしいが、私は一度も食したことがないので知らなかった。店のウインドウのサンプルを見れば、ご飯に見た目も鮮やかな青菜の刻みが炊き込まれており、その他こんがりとしたこげ茶の豆腐の味噌田楽が行儀よく並べられている。
 食べてみたいのだが、これで夕食にするには物足りない。私には、明日の活力となるべくガソリンと、それに付随したらしき≠ツまみが必要で、結局、諦めて別の食事をした。
 ところが、明日の昼に運良くその菜めし田楽≠食することが出来た。
 というのは、翌日の昼(すなわち19日の昼)、池鯉鮒(ちりゅう)で旅を終わらせたので、その帰りに豊橋駅で下車してウインドウのサンプルを覗いた店まで行って食べた次第だ。その味は、それほどまでに入れ込むほどのものではなかったが、でも、あの時あれを食べたかったという未練を残さないで済んだだけよかった。
 
 食い意地が張っているのか、さらに食事の話。
 昨晩、ホテルで「朝食は如何ですか?」と、和、洋食の写真のメニューを見せられたが、ボリュームたっぷりでそれぞれ875円だった。高いし、量が多すぎる。
 そこで今朝ホテルの隣のビルの喫茶店に入り、トースト、サラダ、ゆで卵、スープ、それにコーヒーのモーニングセットを注文したのだが、驚くなかれ350円という格安だった。その店はすでに80歳を過ぎたと思われるご夫婦がやっておられたのだが、味は結構美味しかった。探せばあるものである。それにずいぶん得した気分になった。
 
 ≪吉田から御油へ≫
 8時にホテルを出て、まず昨日見られなかった吉田城へ向かう。
 昨日は気がつかなったのだが、豊橋は大きな町だ。市電まで走っている。その昔は、飯盛り女(女郎)が多いことでも有名だったという。
 若干ではあるが今日向かう方角とは逆戻りをし、豊橋公園内の吉田城に着いた。
 いろいろ説明書きが記載されているが、要約すると「1505年築城、’90年に池田照政が15万2千石で10年間在城、その後照政は関が原の功で播州姫路に移封され、かの有名な姫路城を築城した。また、今川義元、武田信玄、徳川家康ら戦国武将の戦いの舞台になった」とあるが、まるっきりの平城、こんなところがどうしてそんな要衝足りえたのかと不思議に思ったのだが、城の裏側に廻って得心した。豊川という大きな川が流れており、それが天然の要害となっていたのだ。

 ざっと見学、8時半には城を後にして御油(ごゆ)に向かう。
 いつごろから吉田が豊橋に変わったのかは知らないが、豊橋の名前の由来になったといわれる豊川の豊橋≠渡り、川沿いを行くとすぐに正眼寺という寺に着いた。
 またまた松に囲まれた芭蕉の句碑がある。「松葉(ご)を焚いて手拭あふる寒さかな」という句碑とともに脇に説明書きがあるのだが、その最後に戦災で痛みが激しいので拓本を禁ず≠ニなっていた。きっと人気の句碑に違いない。

 その後、御油まで大した変化もなく歩みを進めたが、ひとつ気になったことがある。
 この界隈に来て、各家の軒下に正月の注連飾りがまだ点々と残されている。一体いつまで飾って置くのだろか。その後これらは今回の旅の終わりまで続いた。
 私の子供の頃は、確か正月15日には門松や注連飾りを一箇所に集めて焼いた記憶がある。それをドント焼きといっていたが、その火の中に餅やサツマイモを放り込んで焼いて食べるのが楽しみの一つだったことをなつかしく思い出した。

 西に向けてほぼ直線的に歩いている。
 両側には家々が立ち並んでいるのだが、昨日同様まともに向かい風が吹き付けている。
 手袋、耳まで被れる毛糸の帽子、それにウインドブレーカーと完璧に近い装備で歩いているのだが、冷たい風のせいで少しも体が温まらない。それどころか鼻水まで出てくる始末、こんなのはじめてである。また昨日の前傾姿勢のせいか、両足のふくらはぎが悲鳴を上げている。

 ≪御油から赤坂へ≫
 御油に着いた。
 ここから赤坂までは、はわずかに1.7キロである。どうしてそんなに接近して宿場があるのか理由は分からない。
 その後赤坂を後にしてからの御油、赤坂間は、両宿でひと塊といった感じがした。それもとっておきの≠ニいう形容詞つきである。ということで、御油、赤坂間をワンセットにして述べてみる。
 御油、赤坂がとっておきの@摎Rは、運良く戦災を免れ、鉄道、道路の建設からも後れを取ったのが、かえって昔の風情を残す結果となったという。
 さらに御油、赤坂の間600メートルに渡り、国の天然記念物になるほどのすばらしい松並木が続いている。
 ガイドブックでも、五十三次中一番昔の宿場の面影が色濃く残っているといっている。
 しばらくの間目を瞑って往時を偲んでみたのだが、実際に昔の旅人が行き交っているような、そんな気すらしてくるほどである。
 そういえば赤坂で食事をした時、そこの主人は「今から30年ほど前に文化遺産として残す気があったら、ほとんど手付かずの昔の街道が残せた」と言っていた。ただし「当時そんな古い家には嫁の来てがなく、どの家もあらそって家を新しくしていった」とも言っていた。
 実に惜しいことをしたものである。
 しかし、もし昔の街道風情を残そうと思えばやれないことはないと思う。以前行ったドイツのローテンブルグという古都は、戦災で7割を破壊されたというが、見事に中世の街並みを再現させていた。
 
 ここで昨日の朝記した、もう一つのドジ話をする。
 赤坂宿に大橋屋という江戸時代の面影を残したいい宿がある、とガイドブックにある。またネットで調べても結構評判がいい。
 それでは是が非でも泊まらなければと、夕方に赤坂に着くべくあれこれ距離の算定をしたのだが、どうしてもうまくいかない。それでも泊まりたいとなれば、その先まで行って旅を終わらせ電車で戻る、というスケジュールを作ったりもした。そうして昨日大橋屋に電話を入れたのだが、なんと火曜日は休みとのこと、誠に残念な思いをした。
 こうなれば次回の旅で、なんとしてもやりくりして宿泊するつもりになった。
 それにしても、いまどき毎週火曜定休とはなんたる悠長さ、さすがは旧東海道と変な感心をさせられてしまった。

 ≪赤坂から藤川、岡崎へ≫
 12時40分には食事をすませ藤川に向かう。
 藤川、それに今日の終着岡崎までは国道1号線を縫うように歩く。
 途中、見るべきものは宝蔵寺1箇所である。
 その宝蔵寺へは14時ちょうどに着いた。
 ここには松平一族の墓と近藤勇の首塚がある。
 松平一族の墓については「そうか」で納得できるが、近藤勇については「どうしてこんなところに?」である。
 墓脇の説明によれば、「江戸小塚原で斬首されたあと、首を京の河原に晒されていたのを3日目の夜何者かが持ち去り、勇の慕っていたこの寺の住職に預けねんごろに埋葬した」とあった。
 これで納得したが、塚の傍らの胸像があまりにも新しいので、いつごろ製作されたのか裏に廻って調べたのだが、製作年月日までは分からなかった
 それはともかく、近藤勇自身果たしてこんなところ(失礼)に埋葬されて喜んでいるのだろうか、多摩の生まれ在所に葬られたいのではないかと勝手にかんぐってしまった。

 その後ガンガン歩き通し、岡崎市役所先にビジネスホテルを発見、渡りに船ということで、今日予定していたホテルではないけれど、ここでお仕舞いということにした。
 時刻は17時00分、すでに日も暮れていた。
 今日はずいぶん疲れたが、どのくらい歩いたかと万歩計を開けて見れば、今までの最高を記録、なんと5万歩を越していた。足もパンパンに張ってしまっていた。

 出発時間 8時00分  到着時間 17時00分 所要時間 9時間00分
 本日の総歩数(吉田⇒岡崎間) 52,161歩
 
ーつづくー

平成17年 1月末日                       dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中