の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記



[横川駅坂本宿軽井沢宿]
二里三十町(15.2Km)
  

第六日目 平成21年 1月17日(土曜日) 晴れ 気温 1℃
 

[横川駅坂本宿] 十九町 (2キロ)

 今日第六日目の旅の予定を大幅に変更することにした。
 それまでは、日帰りで、追分宿までとしていたのだが、これからの碓氷峠越えがきつそうだし、追分宿からずーっと先の下諏訪宿の旅までを読んでゆくと、今日は軽井沢宿もしくは沓掛宿(中軽井沢)で1泊するのが賢明な策のようだ。
 宿泊するとなればなにもそんなに朝早く発つこともないので、自宅を出たのが7時15分、最後の5回目の青春18キップを使って横川駅に降り立ったのが10時55分であった。
 駅前に、前回の旅の終了時に紹介した、駅弁全国NO1実績のある峠の釜飯おぎのや本店≠ノ立ち寄った。
 ここまで来て釜飯を食わねば未練が残る。昼食にはちょっと早いが、おなじみの具材が盛り付けられた釜飯を食べて満足した。
 
 それから出発したので、出発時刻が11時15分になってしまった。
 ここ横川には中山道の要衝碓氷関所があったのだが、すぐにその関所跡に着く。
 本来は街道を跨いで写真の関所門がデンと構えていたのだが、現在ではもちろん街道脇に移設されている。
 残念ながら門だけで家屋は残されていない。それでも何となく厳しい関所が想像できた。また、箱根と同格の関所で、入り鉄砲に出女≠とくに厳しく取り締まった。
 門の近くでおもしろいものを見つけた。
 案内におじぎ石≠ニあって、「通行人は石に手をついて手形を差し出して通行の許可を受けた」とある。
 何万、いや何十万の通行人がこの石に手をついたであろう。もしかしたら坂本竜馬も西郷隆盛も松尾芭蕉も小林一茶も手をついたかもしれない。それとも、大名や武士は別か。詳しいことは記されていない。
 私もその先人たちを偲んでそっと手を石の上に置いてみた。心なしか真ん中辺が窪んでいるように思える。

 横川といえば、街道歩きとは別に鉄道ファンなら応えられないほどいい場所だ。
 もともと信越線は横川駅を終着とせず、その先軽井沢、さらには長野へと伸びていたのだが、平成9年廃線となってしまった。
 昔私はこの信越線横川⇔軽井沢間をアブト式蒸気機関車で往復したことがあるが、それはそれはすばらしいものだった。それを話し出すと簡単には終わらないので、残念ながら割愛する。
 それほどすばらしい鉄道は誰にでもよく、結局鉄道文化むら≠ニして資料館が造られ、また、その廃線の一部でトロッコ列車の運行も始めたし、廃線跡がアブトの道≠ニしてきれいに整備されているようだ。
 
 今日はそれらをすべて別の機会に譲って、国道18号線(現中山道)で坂本宿へ向かった。
 緩やかな上りを歩き始めて30分、真っ直ぐに伸びた直線道路が700mあるという坂本宿に着いた。道幅が意外と広い。
 この坂本宿は、これから行く碓氷峠を控え、先ほど記した碓氷の関所があるという要衝で、本陣も2つもある大きな宿場だった。
 しかし、若山牧水は、

     秋風や碓氷のふもと荒れさびし 坂本の宿の糸繰りのうた

 と詠んで、うら寂れた情景を写し取っている。
 また、宿場を出た先の坂本八幡宮脇には、

     ひとつ脱いで うしろに負いぬ 衣かえ

 と詠んだ芭蕉の大きな句碑もあった。

 [坂本宿軽井沢宿] 
三里六町 (12.7キロ)

 坂本宿から15分ほど歩いて国道18号線と別れ、いよいよ碓氷峠への山道が始まっり、いきなり急な登りとなった。
 ここから峠の頂上にある熊野神社まで、ほとんどが登りだ。また頂上まですべて舗装がなく、日本の道百選でもあるのできっと楽しい街道歩きになるはずと、中山道歩きの計画をし始めたときから期待をしている。それがいよいよ始まったのだ。
 しばらくすると道には雪が残り始め、やがてはだらな状態へと変わってきた。この先どのくらいの雪があるのか。昨年1月甲州街道の笹子峠(1096m)越えを経験しているので、ある程度の想像はつくのだが……。
 30分ほど登ると刎石(はねいし)坂という峠道の中でも最大の難所にさしかかったが、まだ息切れはしないで快調だ。
 すぐに登り地蔵下り地蔵≠フ2体の地蔵尊に出会って、案内板には「十辺舎一九が『たび人の身をこにはたくなんじょみち、石のうすいのとうげなりとて』と…。その険阻な刎石坂を登りつめたところに地蔵があって旅人の安全を見つめている」と記されていた。なんじょとは難所のことであろう。
 
 12時50分、覗(のぞき)≠ニいう場所に着いた。
 坂本宿が一望できるので名づけたと思うが、実際まるまる見通せる(右の写真)。左の筋がアブトの道、右の白い筋が坂本宿である。この場所と坂本宿の標高差が約250mあるが、ここから鳥になるかパラグライダーでスイスイ飛び廻れたら、と一瞬そんな衝動に駆られるぐらい見通しが利く。
 また、案内板には、一茶がここで、

     坂本や 袂の下の 夕ひばり

と詠んだとある。
 ガイドブックによればこれできつい登りが終わり、あとはだらだらした上りが峠まで4.4キロほど続いているとある。
 以前歩いた街道の峠道(箱根峠、小夜の中山など)と同様文人墨客が歌を詠んだり、明治天皇がどうしたとか、弘法大師が出現したりといろいろ歴史の痕跡があるようだから、楽しく街道歩きが出来ると期待した。
 ここで体がだいぶ温まってきたので、キルティングジャンパーの下のセーターを脱ぐ。

 すでに標高800m以上でだらだらした坂になったので、尾根道に出たと思えるのだが、道は樹林に囲まれあまり見通しは利かない。せいぜい樹林のあいだから妙義のゴツゴツした奇岩がときおり顔を見せる程度。
 13時15分、歩き始めて2時間経ったので、豊臣秀吉が小田原攻めの際掘って防戦したという堀切跡で10分の休憩をした。
 上に行くにしたがって少しずつ積雪量が多くなり、無数に狐かリスかうさぎかいろいろな足跡が、縦横にくっきり付いているのが分かるようになった。
 雪については出発前から天気予報を注意深く調べていたのだが、最後に降ったのが多分先週の金曜日だから、それほどの難儀はしないだろうと想定していたのだが……。

 しばらく行くと急な登りになった。急坂途中に座頭ころがしの説明板があり、それをカメラに収めた。
 それからものの20mも行かず、シャッターを切った際はずした手袋(黒)の片方を落としたことに気がついた。元の場所まで戻って探したがない。仕方なく気がついた場所まで探しながら戻ったが、それでも見つけられない。あきらめようかと思ったが、この先まだ寒さが増しそうで心配なので、もう一度丹念に探しに戻った。ようやく枯葉の上に発見して、ほっとした。

 雪道を歩きながら考えた。
 枯葉が雪の靴跡に溜まっているということは、どうやらここ数日は人が歩いていないと推測される。
 右の写真の、右側の転々と黒い部分が、人の靴跡の上に枯葉がたまったものである。また、中央左右に黒い筋があるのはけものみちで、靴跡はひとつもなく、いっきに崖下へと下っている。
 そんな枯葉の溜まった靴跡の上を歩くから、平坦なアスファルトの道と違い、靴底の着地面がいちいち安定しない。したがって下半身の太ももからふくらはぎなどあらゆる足の筋肉を総動員して一歩一歩進まなければならない状態だから始末が悪い。これでは上に行くまでに相当な疲労を覚悟せねばならないであろうと思った。
 それより、よく考えてみれば、ここ数日人が歩いていないということは、もしここで捻挫や怪我などで歩けない状態になっても誰も助けてくれる人がいない(私はケイタイを持っていない)と思ったら、歩くのをより慎重にしなければならないので、よけいに脚に負担がかかってきた。
 そういえば、数日前安中市の観光課に電話をして、碓氷峠までの雪の状態を聞いたとき、「最近は雪は降っていない。この時期ほとんど歩く人もいないが、しかし道の閉鎖はしてない」といっていたことを思い出した。

 14時ちょうどに明治天皇御巡幸道跡を通過した。
 それでもここまでは順調に来たのだが、それから先標高が高くなるにしたがい、風はないが空気が冷たく、だらだらした上りがだんだん疎ましくなってきた。相変わらず道は樹林に囲まれ、遠くの景色はほとんど望むことが出来ない。
 やがて明治はじめまで13軒の茶屋があった山中茶屋跡に着いた。その先急な上りのめし喰い坂が控え、相当な賑わいであったという。
 予定では横川から峠まで2時間半と計算していたのだが、山中茶屋跡までで3時間15分を費やしてしまった。そんなわけで、疲れてきてはいるが休憩もせず先に進む。
 
 急なめし喰い坂を上ったあたりで、靴跡に溜まった枯葉がなくなり、一人の靴跡がくっきり続き、両脇に杖がわりにしたであろうスットクの丸い跡が点々と着いている。
 推測するに、このあたりから上はこの数日間のうちに降雪があり、そのあと一人の人が私とは反対に峠から下って行ったのであろう。
 ここまできついとは考えもしなかった、明日の旅にかなり影響が出るかも、などと心の中で何度も繰り返しているうちに、ようやく旧中山道と霧積温泉の分岐に出た。

 「母さん僕の帽子どうしたでしょうね?ええ夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ。僕はあのときずいぶんくやしかった。だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから……」

 これは西条八十の詩「帽子」だが、ここではどうしてもこれを確認しておきたい。ただし夏と冬の違いはあるが。 
 霧積の分岐から先は車の通れる舗装がされていた。その雪道を10分ほど歩き、15時50分ようやく峠(1206m)の熊野神社に到着した。
 標識は見当たらなかったが、この熊野神社を境に群馬県から長野県へと入った。
 いやはやいやはや、まいったまいった!昨年歩いた≪甲州道中の笹子峠≫など比ではなかった。
 それに、結局坂本宿からここまで覗(のぞき)≠フ見通し以外ほとんど遠くが望めなかったのが、想像とはちょっと外れていた。

 それからは雪のないアスファルトの急な下り道を50分ほどいっきに下り、軽井沢宿本陣跡といわれるピンクのモダンなショッピングビルに16時40分に着いた。
 もうこの先追分宿はおろか次の沓掛宿(中軽井沢4.7キロ)までも行く元気はなく、このあたりの適当なねぐらを見つけることにした。

 〔今日のデータ〕
 
自宅出発 07時15分   
 出発場所 横川駅、     終了場所 軽井沢宿   
 出発時間 11時15分    終了時間 17時15分  所要時間 6時間00分
 天候    晴れ、       気温 1℃
 距離    二里二十五町(14.7キロ)   歩数  26,328歩(歩数計による)

 通算旅日数 6日  通過宿場 全69宿中18宿通過   通算距離 三十里二十一町(150.3キロ)
 通算歩数 243,062歩
 
-つづく-
の中   の中   の中   の中   の中   の中