の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[守山宿草津宿大津宿]四里三十一町(19.4km) 
 

第二十五日目 平成21年11月19日(木曜日) 天候 晴れ  気温 14℃


[守山宿草津宿]一里十町(5.1km)

 朝8時05分にホテルを出た。
 守山駅前の喫茶店でコーヒーとサンドイッチで朝食を済ませ、すぐに街道へ戻った。
 昨日から本陣を探しているのだが見当たらず、結局宿場を過ぎてしまった。
 そして滋賀県で唯一残る今宿の一里塚跡≠ノ着く。
 案内板には、「江戸から草津宿まで百二十九箇所あったうちの百二十八番目の一里塚跡で、現在の榎は昭和中期に植えられたものだ」とある。
 一里塚も、日本橋からあったりなかったり、また碑や案内板だけだったりといろいろではあったが、とうとう最後の一里塚を残すのみとなってしまったのだが、ここで確認しておきたいことがある。
 今日まで私は、旧中山道で京都までと言ってきたが、それは私が京都まで歩こうと思っているからだが、本来旧中山道は、この先の草津宿までというのが正しい。草津宿から大津宿を経て三条大橋までは、行政的には東海道扱いなのだ。したがって、正しくは、私の中山道旅もあと一里ほどで終わってしまう。

 それからいくらも行かず閻魔堂(写真)に着く。
 中を拝観して、閻魔様にご挨拶申し上げたいのだが、朝が早いせいか閻魔様はまだご就寝中かも、門が閉じられていた。強持ての屋根や本堂を塀越しに見ながら通過した。
 さらに10分ほどで、今度は広大な敷地の大宝神社に来た。
 鳥居脇に、「芭蕉の句碑⇒」があり、少し奥まったところにすでにかなり磨耗した句碑(写真)と、説明の碑が並んでいた。その句は、

      へそむらのまだ麦青し春のくれ

 だとあったが、説明後半にこの句の存疑がまだ残されているとあった。
 そのあと鳥居まで戻り、喜捨された献灯がずらりと並ぶ広々とした参道を行き、桧皮葺の大きな本社にお参りした。
 ところで「へそむら」のことだが、へそむらとは「綣村」と書き、人体の臍(へそ)とは違うようだ。へそを辞書で調べれば「臍」しか出てない。そこでもう少しネットで調べたら諸説あるが、どうやら糸巻きからきた当て字のようである。
 以前、東海道を歩いているとき、石部宿・草津宿間で、このあたりにはへそ≠ニいう奇妙な地名があると教えてくれた人がいたが、ここがへその地と知り、ようやく話が結びついた。

 大宝神社前の綣の信号から約2キロ歩いて左折、JR東海道線ガード下をくぐれば草津駅前、一気に大都会が出現した。
 長いアーケドの商店街を通過したのだが、東海道を歩いているとき、この商店街の中ほどで昼食をしたので、その店をまだ覚えているか注意しながら進んだら、間違いなくこの店だと発見できたのだが、そのとき何を食べたかは思い出せない。
 アーケードを抜けた先の進行方向左に、右東海道いせみち、左中山道美のぢ≠フ追分の道標を発見した。
 この道標は実に立派で、上部には常夜灯まで備えている。
 東海道を歩いているときには、なぜかこの道標を見逃して悔しい思いをした。
 ここが幾多の旅人を左右に分けた分起点かと思うと、ある種の感慨が湧いてくる。当然のことながら江戸日本橋まで両街道が出会うことはない。
 と同時に反対から来た私の中山道旅は、正しくは終わったのである。先にも記したように、これから先の行政区分は東海道であるからだ。
 中山道を歩き終わった感想は、京都三条大橋に着いてから述べることにする。

[草津宿大津宿]三里二十一町(14.3km)

 9時50分、草津宿本陣前に着いた。
 ここの本陣は公開されていて、私が見た数々の本陣の中でも最高の遺構であった。そのことについては《平成東海道旅日記》で詳しく記したので、ここでは述べない。また、今日は中を見学するつもりもなく通過した。
 それから草津交流館、町並み博物館などに立ち寄り、お茶をご馳走になったりボランティアの方と長々雑談などして、宿場を抜けたのが10時35分になってしまった。

 さてここから先は4年半前(平成17年5月)と同じ経路をたどるのだが、はたしてどの程度記憶しているか自分自身に興味がある。
 そういうわけで何となくわくわくしながら歩いているのだが、あまり思い出せない。
 上北池公園にある野路一里塚跡≠ノ出合ったが、まったく思い出せない。
 さらにその先、遠藤さんという個人宅で代々お守りしてきた平清宗の塚≠ェあるというので裏庭まで行って拝見させてもらった。昨日野洲にあった平家終焉の地、平宗盛父子の塚≠フ子の清宗はここで斬られた、という塚であったが、これまた記憶にない。
 
 その後の道は少し狭いが、旧道らしく適度なアップダウンと緩やかなカーブをしながら静かな住宅街を貫いているが、ほとんど思い出せる場所がないのは悔しいくらいだ。
 ところがそれからしばらくしてちょっと道を間違えたのだが、間違えた道を数10m行ってすぐに間違えに気がついた。そして以前もここで間違えたと思い出したのだ。
 結局、何もなくたんたんと歩いていると風景は変るが、特に印象に残るものもなく過ぎてしまうだけというのが大半だということであろう。
 12時20分、「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ、幾多の歴史の舞台となった瀬田の唐橋≠ノ着いた。
 もちろんここはよく覚えているし、少々東海道旅のとき語っているので話はそちらにゆずるが、ようやくここへたどり着いたという気分と満足感はある。
 
 これから道は一つ先の信号を右折して大津宿へ向かうのだが、その前に私は、反対に道を左折して、20分ほどで行ける石山寺へ向かった。
 途中喫茶店でカツカレーの昼食をとり、かねて一度は訪れてみたいと思っていた石山寺に着いたのは13時を少し過ぎていた。
 今は紅葉最盛期、私もそれが目当てだが、善男善女が多数行き交っている。500円払って入山する。
 広大な敷地に、国宝の金堂はじめ多宝塔などに圧倒されながら見て廻ったのだが、ここではなんといっても金堂内源氏の間≠ナある。
 紫式部はここで「源氏物語」を書いたとされている。
 重厚な薄暗い部屋に、紫式部とその後ろに控えた女官が正座している人形ではあったが、なんとなく往時を髣髴とさせるものがある。
 琵琶湖、瀬田川、瀬田の唐橋、そして石山寺境内とたくさんの堂宇、さらには京の都との位置関係など、折にふれ出てくる源氏物語の場面が、これでハッキリと立体感が増しただけでも収穫であった。
 また芭蕉庵などもあり、円柱の珍しい石碑に、源氏の間を詠んだという、

     あけぼのは まだむらさきに ほととぎす
 

 もあったが、石碑はほとんど磨耗していて何が書いてあるのかは判明しかねた。
 もう一点、境内の奇岩はいわゆる石山の名の出た石で硅灰岩からなり天然記念物だというが、確かに、岩がそこここにうまく配置されたように露出しているのが、寺の趣を深めていた。

 かれこれ40分ほどでまた瀬田川沿いを歩いて唐橋まで戻り、再度街道を歩きはじめた。
 それから先は以外と記憶にあり、ああここも歩いた、ここも覚えているといった感じであったが、前回の旅での旧道をはずれた場所は分からなかった。
 地図を見れば、このあたりが琵琶湖に街道が一番一番近づいているのではないかと思われる地点で、休憩方々200mほど街道を外れて、湖岸へ出てみた。
 前回の旅の鳥居本宿あたりから、琵琶湖周辺を街道はぐるりと廻っているのだが、瀬田の唐橋からわずかに見える以外、今日まで琵琶湖はまったく望めなかったのは若干以外だった。
 近くのなぎさ公園のベンチで10分ほど呆然と広々した湖を眺めていたのだが、そこここに鴨が行ったりきたりしているのんびりした風景が、結構気持ちを癒してくれた気がする。
 
 15時20分、義仲寺(ぎちゅうじ)≠ノ着く。
 義仲寺は朝日将軍木曾義仲の墓所である。
 1184年頼朝の命を受け都へ上ってきた範頼、義経の軍と戦いこの地で討死した。
 寺の規模はさほどの大きさではないが、なかなかよく手入れされた庭と、多数の俳人の句碑が目を引く。
 それもそのはず、たびたびここを訪れていた芭蕉は、大阪で客死したが、ここへ埋葬するよう遺言してあった。
 敷地の中ほどに義仲公の墓(写真右)があり、その脇に愛妾巴御前の小さな塚もある。
 そしてその奥に芭蕉の墓(写真左)もあるのだが、高さ50センチもあるかどうかなんと小さいと思うようなこじんまりしたものだったが、私にはむしろそれに好感が持てた。
 ここの芭蕉の句碑にも「古池や……」「旅に病んで……」などもあるが、ここではやはり、

     行春をあふみの人とおしみける

 が、なんといっても一番似合うのではないかと思った。
 寺でもらったパンフレットには、芭蕉の忌日は「時雨忌」といい、毎年十一月第二土曜日に当寺の年中行事として営むとあったから、つい先週にそれが営まれたばかりだ。
 また、資料館には芭蕉が使っていたといわれる1m30cmぐらいの椿の杖も展示されていたが、丈夫そうだが華奢な感じの杖であった。これで諸国を旅したのかと思うと、実に心細い旅ではなかったかと杖から想像してしまった。
 本命の木曾義仲公そっちのけで芭蕉翁のことを語ってしまったが、ここへは私は、芭蕉ファンとしてそれほど是非たずねたいと思っていた。

 それでも義仲寺には15分ほどしかいなかった。
 あとは古い家並みの残る真っ直ぐに伸びた大津の宿場を半分ほど行って、予定しているビジネスホテルに行ったのだが、これまた満室で断られてしまった。
 やむなく大津駅前の観光案内所に飛び込み、運良く1軒目で宿を探すことが出来、16時20分ホテル前で本日の旅の終了とした。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 守山宿   終了場所 大津宿   
 ホテル出発時間    8時05分     守山宿終了時間 16時20分  所要時間 8時間15分  
 天候    晴れ、      気温 14℃
 距離    四里三十一町(19.4キロ)   歩数 38,839歩(歩数計による)

 通算旅日数 25日  通過宿場 全69宿69宿通過   通算距離 百四十里十二町(561.3キロ)
 通算歩数 824,599歩
 (*お断り……一般的には草津宿で中山道は終了するが、京都まで歩いたためそれを加算している)

 
の中   の中   の中   の中   の中   の中