の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成16年12月10日(金)
第7日目 由比    府中(静岡) 約五里三十三丁(23.7キロ) 天候   気温 17度

 ≪由比から興津≫
 快晴の空の下、由比駅前を9時ちょうどに出発した。
 諸般の事情で、前回の由比までの旅(11/16)から一ヶ月近くも経ってしまったので、気分としてすんなり旅に溶け込めるのか、やや不安がないわけでもない。おまけに、朝っぱらから尾篭な話で恐縮だが、実は「ピーピードンドン、ピードンドン」と完璧な下痢状態である。そんな状態なら見合わせればいいものの、もうこれ以上先延ばしにしてはいられないと勝手に決め込んでの旅立ちだった。

 駅前の道を左に折れ、歩き出したらすぐに名物桜海老を売っている店が何軒もある。前回の蒲原からこの由比あたりにかけては、「桜海老宅配いたします」の幟や看板が目立つ。桜海老はかき揚やお好み焼きには欠かせない。以前、桜海老の生を寿司にして出す店があったが、一度食してみたいと思いつついまだ実現させていない。
 
 左手に海を置いてしばらく行くと、さった峠の案内表示に従い細い道に入り込む。
 両側に古風な民家が立ち並び、ゆったりとした道のアップダウンとあいまって、実にいい景観を醸し出している。
 昔の旅人の気分が伝わってくるようなそんな感じがしたので、それでは写真をと思ってカメラを取り出しパチリとシャッターを切ろうとして気がついた。なんとカメラの電池切れである。したがって、残念ながら写真をお見せできない。そのうちコンビニかカメラやでもあれば買い求めようと、たかをくくっていたのだが、なんとリチュウム電池のやや少数派のカメラであったせいか、この先、旅の終盤近くまで買い求めることが出来なかった。
 悔しいかな、万止む終えず広重先生の浮世絵を拝借することで、ここは我慢していただくことにした。

 さった峠への登りはちょうどいいハイキングコース程度で、おまけに背後に富士山を背負っているので、うしろを振り返りつつ歩いた。
 「今日は一片の雲もなく」と思いきや、なんと珍しくも富士山のてっ辺に雲が現れた。すなわち笠雲である。こんなきれいな笠雲はめったにないので、カメラに収められないのがまたまた残念至極。
 セーターを着込んで歩き始めたが、登りのこともあり、すぐに暑くなってきてシャツ1枚になる。
 さほど急な登りではないが、山が海岸に迫っているため、いっきに足下の海岸まで落ち込んでいる。その僅かな斜面を利用して、現在、みかんや夏みかんが黄色く色づいて、収穫遅しとたわわに実をつけている。これだけの実のりの中を歩くと、なんだか気持ちまで満ち足りた気分にさせられる。

 9時45分、あっというまにさった峠に着く。峠の高さははっきりしないが、およそ100〜150m程度はあろうか。
 峠からの眺めは超≠フつく第一級であった。
 まさしく小春日和、ベタ凪の海が亡羊と広がり、その背後には富士山が高々と伸び上がり、そのまま視線を右の移せば伊豆半島の山々が黒々と見渡せる。ただし、海面との境は靄が立ちこめ白く混濁している。
 また眼下には、東名高速、東海道本線、静清バイパスそれに国道1号線が寄せ集まり、人体の血流のごとく車や電車が往き来している。
 実際、ここは東海道の親不知≠ニいわれたそうだが、広重の絵の断崖があながち誇張とばかりいえないほど急激に山が海岸に迫って見える。
 結局、険しすぎるのでそれらの交通網が否応なく寄せ集まったのだろう。
 ガイドブックでもこの峠は東海道中白眉だと記しているくらいだ。写真をお見せできないのがなんとも残念である(肝心なときにドジを踏んでしまった)。
 峠の休憩所で今日三度目のトイレへ行ったのだが、一向に腹の具合は治まらない。この先不安だと思いつつトイレを出たら、先ほどまでの笠雲は一瞬にしてどこかへ霧散したらしく、全く雲のない富士山になっていた。
 10分ほど休んで、この時期だというのにすでに満開に咲き誇る水仙の花道を、夢気分で興津へと下った。
 由比、興津間約9キロの道のりは、天候にさえ恵まれればどなたにでもお勧めできるすばらしいハイキングコースだと思った。

 ≪興津から江尻(清水)≫
 興津の町に入りリチュウム電池を買い求めるべく、電気屋、カメラ屋、コンビニ、キオスクと探し回ったが、先に記したようにどこにも置いてなかった。
 仕方なく、また先に歩き出すとすぐ、興津坐魚荘≠ニいう西園寺公望公別邸(入場無料)というのがある。
 入場無料ならちょっと覗いてと中に入れば、入口受付けみたいなところでパンフレットをもらう。それを極要約すれば「ここは明治の元老・西園寺公(1849〜1940)の別荘が在ったところで、実物は明治村に移築された。それを最近忠実に復元した」とある。
 係りの人が「中も上がれるのでゆっくり見て行け」といわれたが、それほどの興味もないので周りだけ見た。豪勢な2階建ての本格日本建築で、存命中の公の力量が偲ばれる。
 私は、この西園寺公に若干の思い出がある。というのは、子供の頃父方の大叔母が私の家に来た時に、「何か困ったことがあったら、西園寺さんに行って頼めばいい」というようなことをよく言っていた。どうしてそういうようなことを言うのかと親に尋ねると、「一族の中に西園寺さんのところへ行儀見習い方々女中奉公をしたものがいた」と言っていたのだが、公の権勢を偲ばせる話ではある。でも、西園寺公が死んだのは、昭和15年(’40)だから、戦前の話である。私が物心がついてその話を聞いたのは戦後もだいぶ経った昭和25年頃で、話は昔々のことをいまだに掘り返して言ってるだけなのだ。ただし私は、小学校以来の歴史の授業の中で、公の話が出る度にその話を思い出していた。

 簡単に興津坐魚荘≠終わらせ、向かいの清見寺に休憩も兼ね立寄る。
 ガイドブックの説明書きもないが、旧東海道から立派な鐘楼が見えるので、ちょっとだけ傍へ寄ってみたくなったのだ。寺の前を東海道線が走っている。それを陸橋で渡り、真直ぐ鐘楼まで行った。実に高々と10メートルはあろうかと思える黒塗りの鐘突き堂である。そばに数人の人がその鐘楼を見上げて話し合っていたが、聞くともなく聞こえてくる話は、朝鮮通信使の話のようである。きっとそのこととこの鐘楼が関係があるに違いない。
 鐘楼が鐘楼だから本堂もさぞかしと思わせるのだが、残念ながら本堂は工事中で全面覆いが被され、全く見ることができない。
 裏庭に廻ると五百羅漢が所狭しと立ち並んでいた。案内書きに島崎藤村の「桜の実の実る頃」のラストにこの五百羅漢がでてくると、その一節が記されていた。その他、山下清画伯が絵を描いたときの話しも出ていた。なかなか歴史ある寺のようである。

 11時20分再び西に向けて歩き出す。
 今日の今までは、この日本橋からの道中で一番海がよく見えた。実はこの先もほとんど海が見えない。まだ最後まで歩き通していないのではっきりしたことはいえないが、たぶんもう長いこと海が見えることはないだろうから、東海道とは海道とついていながら意外なことであった。もっとも昔はそれほど埋め立てられてないのだからもっと見えただろうが。
 二級河川庵原川の河口の向こうに美保の松原の松林が僅かに望めた。

 ≪江尻(清水)から府中(静岡)≫
 12時20分標識もないが、JR清水駅前江尻宿に着く。
 清水と言えば、何と言っても清水の次郎長≠ナあろう。ここまで来て清水の親分さんに挨拶なしでは仁義を欠く。東海道からは少し外れるが、清水港の親分さん宅まで足を伸ばすことにした。
 その前に腹ごしらえ、腹が減っては仁義に力が入らないと言うことで、近くにあったとんかつ屋でとん汁定食をかけこんで、颯爽と清水港に向かった。
 
 江尻の宿場から南へ約半里、あたりは次郎長通りとして結構な賑わいの商店街になっていた。
 その真ん中あたりに親分さんの生家がある。
 玄関口で、
「お控えなすって、お控えなすって」
 と仁義を切ったのだが、
「……」
 誰もいない。どうやら出入りでもあったらしく、親分さんも子分衆も喧嘩の真っ最中らしい。
 仕方なく無断で中へ入る。間口は狭いが奥行きは相当ありそうだ。所かまわず次郎長に関する写真やグッズ、みやげ物などが置かれたり懸けられたりしている。
 さらに奥に進むと、中年の女性とおばあさんが一生懸命話をしてる。やっと私に気づいて話を中断して
 「いらっしゃい」
 と言った。
 「ここが次郎長さんの生家ということは、れいの子分衆といた清水一家を構えていたところではないのですか」
 と私。
「そうです、ここで次郎長は生まれ、その後山本家に養子に行き山本長五郎すなわち清水の次郎長を名乗った。子分衆との清水一家はこのあたりを点々としていた」
 とのこと。
 家の真ん中に井戸があり、「そこが産湯の井戸だ」と次郎長の恋女房お蝶には似ても似つかぬ丸ぽちゃのかわいらしい人が説明してくれた。ついでに、「森の石松っつあんの殺された閻魔堂はどこにあったか」と聞けば「浜松の先辺りだ」と教えてくれた。
 私は広沢虎三の浪曲「次郎長伝」のカセットも持っていて大ファンだから、もっといろいろ聞きたいことがたくさんあるし、ここで草鞋を脱ぎ一宿一飯の恩義に預かりたいのだが、生憎の出入り、仕方なく「親分子分衆によろしく」と言うことで次郎長さん宅を後にした。

 だいぶ道草をした。すでに13時35分、まだ府中(静岡)まで先が長いので気合を入れて歩き出す。
 途中でカメラのキタムラを発見、ようやくにして念願のリチウム電池を購入したのだが、ときすでに遅し、あまりシャッターを切るような場所もなかったのだが、一枚だけ右の写真を撮った。
 これはJR静岡駅1キロほど手前、静岡鉄道春日駅のホームにあったトイレだが、両側の線路に挟まれ電車が行ったり来たりでは、ホームの最先端に建てられたこの場所でまともに用を足すのは大変じゃないかと余計な心配をしてしまった。
 トイレで思い出したが、いつの間にか私のピーピードンドンも納まったようである。
 16時05分、無事府中(静岡)に着いた。

 出発時間 9時00分  到着時間 16時05分 所要時間 7時間05分
 本日の総歩数(由比⇒府中間) 44,206歩
 
ーつづくー

平成16年12月末日                   dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中