の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[和田宿下諏訪宿]
五里二十一町(22.6Km)
  

第十日目 平成21年 5月15日(金曜日) 晴れ 気温 20℃
 

[和田宿和田古峠] 二里二十二町 10.4キロ)

 昨日泊まった本亭旅館はむかし庄屋だったとかで、なかなかの古格な造りであった。
 聞けば本陣同様火災にあった翌年の文久二年(1862)に建てられたというから、かれこれ150年になる。食事もまずまず、それで7500円だったから私には申し分がなかった。これまた旅人に手厚い宿と感謝した。
 今日も宿を出たのが7時30分と早めである。
 幸い天気もよさそうで、ほっとしている。何せ今日は中山道最高地点の和田峠(1531m)を越さなければらない。
 和田宿のあたりの標高が820mというから、標高差710mあり相当なきつさであろうと覚悟している。おまけに、下諏訪宿までの距離が22.6キロと、中山道中最長の宿場間距離でもある。昨日の本陣の係りの人からも、たっぷりと峠越えのつらさを聞かされてもいたので、十分に気合を入れて歩き始める。あとは体調次第だ。
 その係りの人は、和田宿がしきりに貧しい宿場だったと強調していたが、確かに、この山間では、江戸時代どうしようもない貧しさがあったであろうことは想像できる。しかし現代の和田宿は、街道から見える家並みといい、生垣の美しさといいよく整備され、決して他の宿場に劣るものではない。いい宿場風景だと感心した。

 鍛冶足の信号で宿場は終わり、国道142号線の現中山道を突っ切ると、左がわにちょうど中山道一里塚跡 江戸より五十里≠フ碑があった。五十里ということは、日本橋からすでに200キロ歩いたことになるわけだが、塵も積もれば……、である。
 その後少し歩いて、また142号線と合流、途中歩道もない道をだいぶ歩かされ、怖い思いもさせられた。
 8時25分、難所の始まりといわれる和田峠入口から15分ほど旧道の山道を歩いたら、またまた142号線と合流してしまった。
 このあたりでも道は上り坂が続いているのだが、ちょうど峠のように平になっているところに、ドライバーのための気温表示があり、「只今の気温9℃」となっていた。空気は冷たいのだが、上り坂を歩いているためか寒さは感ぜず、かえってそこでウインドウブレーカーを脱いだ。

 和田峠入口から歩くこと30分の8時55分、いいよいよ男女倉(おめぐら)口から和田峠の先まで、一方的に土の山道が続くといわれている細い街道道に分け入った。
 緩やかな上りを40分ほど歩いて、きれいに手入れの行き届いた草葺屋根の接待茶屋に着く。
 ここは明治3年まで、施行所として旅人の役に立っていたとあるが、現在中はぐるりとベンチ風に腰掛けられるようにしてあり、土間には囲炉裏の跡だけが残っていた。
 大して疲れてはいないが、先を考えそのベンチで10分ほど休ませてもらった。

 それから先ややきつい坂が続いたが、やがてまたまた国道142号線と合流、その先に、東餅屋≠フ茶店があったという場所に出た。
 道を隔てた反対側に同じ東餅屋の看板を掲げたドライブインもあった。
 幸い営業していたので、まだ昼食には早い10時30分だが、山菜蕎麦を注文して昼食とした。
 実は、下調べをしたとき、もしこのドライブインで昼食を取らなければ、下諏訪宿まで飯にはありつけないという。その間もちろんコンビニなどもない。それに昨日の本陣の係りの人の話では、そのドライブインも気まぐれで、いつも開店しているとは限らない、とも言っていた。
 もうひとつの昼食の手段として、泊まった旅館でおにぎりを作ってもらうことも一案あったが、私は、このドライブインが開店していることに賭けた。結果は正解であったが、もし開店してなければ昼食抜きも覚悟していたのだが。
 ところで、ドライブインの主人は、私にしきりに名物の餅を勧めるのだが、私は頑として受け付けない。理由は、餅は好きなのだが、入れ歯にくっついて始末が悪いので、外食では入れ歯の出し入れが出来ないからだが、その理由は主人には言わなかった。

 10時50分再度出発。いよいよ最後の上りにかかった。
 地図を見れば、国道142号線は同時にジグザグに走っているのだが、旧街道はそれを串団子のように貫く石畳を交えた直登だ。
 国道142号線の大きな案内図には、その先霧が峰ビーナスラインの表示もある。
 いつだったか、むかしビーナスラインをドライブしてニッコウキスゲの群落を見たのは。そのあたりは樹木がなく、山が草原のようなところに、黄色いニッコウキスゲが一面群落して咲いていた。
 しかし今日の上りは森林の中だ、などと考えながら、多少喘(あえ)ぎもしたが、11時20分あっけなく和田古峠頂上に出てしまったので、いささか拍子抜けの感がなくもない。

 頂上には中年の姉妹らしき人がいて、挨拶を交わしたあと、
「この峠、もっときついかと思ったが、それほどでもありませんね。むしろ碓氷峠の方が大変だったように思います」
 と、私に話しかけてきた。
「まったく、碓氷峠のほうが大変でした。私は、とくに雪のあるとき歩きましたから」
 と返事をしたのだが、どうも拍子抜けしたのは、私ばかりではなさそうだ。
 古峠説明版の裏手がガレ場になっており、2m以上もある仏塔が2本、その他地蔵や小さな仏塔も建っていた。何となく無常感に誘われる場所だ。昔の人の峠越えの覚悟のようなものまで感じられる。
 近くに寄って何が書いてあるか読もうとしたが、「御嶽山○○……」ぐらいしか判読できない。もう一基も「○聖大日大聖無○○○○」までしか分からなかった。
 それにしてもこの仏塔はどのようにして運んできたのか、それぐらいの大きさだ。
 ガイドブックには、駒ケ岳や御嶽山(写真)が望めるとあったが、それぞれ白雪を頂いているのがそうであろう。その下はるかにわずかではあるが人家が見えるのは諏訪地方か。
 会話を交わした姉妹は程なく諏訪方面に下っていったのだが、意外と早く着いたので、私はここで大休止することにした。
 誰もいない笹はらに大の字に寝そべって、約1時間ほどの休憩をした。
 その間人は来ず、1531mの天空を独占したのはいいのだが、うす曇りにもかかわらず紫外線が強かったとみえて、帰宅後顔の皮が剥けて、海水浴同様の始末であったのには閉口した。

[和田古峠和田宿] 三里二町 (12.2キロ)

 12時20分、美味しい空気を満喫して下りにかかった。
 こちらのほうは、ガレ場が多く坂も急峻だから、捻挫などしないように注意が必要だ。
 30分ほどで西餅屋跡≠ノ着く。
 結局、峠前の東餅屋≠ニ対を成しているようで、その間の上り下りが一番大変だということだったのだ。
 さらに休まず進むと、今度は奈落の淵≠ニ名づけられた、足場の極端に狭い道を歩かされた。道幅せいぜい40〜50センチぐらいのガレ場道が200mぐらい続いて、ちょっとしたスリルも味わう。もし足を踏み外せば、50mぐらい下の川まで一気だ。また、この道も中山道だから、中山道きっての細い道ということになるであろう。
 後刻下諏訪に着いてからの峠の上り下りの大変さの比較としては、下諏訪宿側からの上りの方が和田宿側よりはるかにきついということが分かった。
 
 13時40分きれいに整備された公園風の浪人塚≠ノ着く。慰霊碑らしき仏塔もある。
 幕末水戸の浪士武田耕雲斎達約1千名が、15代将軍徳川慶喜に直訴のため中山道のこのあたりを通過した際、松本、諏訪の連合軍と戦い、双方に10名ほどの死者が出た。そのための塚だという。浪士たちは天狗党を名乗り、最後は悲劇的で、越前で全員捕らえられ、351名が斬首、その他は遠島、追放などになった。この話は吉村明の小説「天狗騒乱」が詳しい。

 峠で話を交わした中年姉妹にもそこで追いついたが、今度は私が先にその場を離れた。
 下りも国道142号線を縫うようにつかず離れず歩いていたが、やがて重なり、それからは広々とした国道上を歩き続けた。もはや坂もなだらかになっている。
 国道左側に、諏訪大社の7年に一度の御柱祭木落し坂≠ェ見えてきた。
 あたりには結界を示す注連縄なども張られている。
 ここで勇壮な木落しをやるというのだが、テレビで見るよりはるかに斜度がきつい。これではけが人も出るであろう。実際、その先の諏訪の歴史民族資料館に立ち寄ったとき、そこの年配の女性と御柱祭の話になり、昔は木落しでは死人が毎回のように出たと話してくれた。また、その御柱祭が来年あるとも言っていた。
 
 やがて諏訪湖が見え隠れし始めた。
 ようやくゴールも真近かに迫ったが、ちょっと寄り道ほどではないが、諏訪大社春宮裏にある万治の石仏≠見に行った。
 諏訪大社春宮本殿は現在改装中で白い覆いが全体被されていて、見ることは出来なかった。
 その門前から裏手にまわり赤い橋を渡ったのだが、その橋のたもとに、小林一茶の、

     一番に乙鳥(つばめ)のくぐるちのわ哉

 の句碑に出会った。説明書きもないので、私には「ちのわ」の意味がわからないのが残念だ。(後日調べたら、ちのわ、茅の輪、=夏越しの祓に用いるチガヤまたはわらで作った大きな輪で、くぐると疫病をまぬがれるとされる。とあり、ようやく意味が読み取れた)
 句碑といえば、先ほどの御柱祭木落し坂≠フ手前に芭蕉の句碑があったが、文字も真っ黒で判読できなかった。かろうじて芭蕉だけは読めたが、説明書きもなかった。
 それから、句碑ついでに言っておくと、和田峠の上り下りにはまったくといっていいほど句碑歌碑がなかった。これほどの大きな峠だからいろいろな人びとが歌に詠み込んだり、俳句にしたであろうに。これはまったく意外なことだった。

 目当ての万治の石仏≠ヘ、その赤い橋を渡った先に鎮座していた。
 なんとユニークな像であろう。
 高さ2.5mほど、側面にまわると4mほどのどっしりした小山のような胴体があり、その上にアタマが乗せてある。自然の石をそのまま利用しているのでそんな形になっているのだが、今までこんなの見たこともない。
 画家の岡本太郎が、なかなかいいものだと言ってから世に広まったというが、いかにも岡本太郎好みだと思える像だ。

 万治の石仏から10分ほど人家の密集したアップダウンのある街道を歩き、15時35分岩波家の本陣門前へたどり着いた。
 ここの本陣は公開されているのだが、私は、一昨年(平成19年12月)に《甲州道中旅日記の出発点として訪れて入場しているので、ここではよく手入れされた庭をのぞくだけにした。また、その際下諏訪宿界隈のことも記したので、話はそちらに譲りたい。
 ともあれ今日も天候に恵まれ、無事中山道最高点をそれほどの疲れもなく越すことが出来たことに満足した。

 〔今日のデータ〕
 出発場所 和田宿  終了場所 下諏訪宿  
 出発時間 07時30分   終了時間 16時20分  所要時間 8時間50分  
 天候    晴れ、      気温 20℃
 距離    五里二十四町(22.6キロ)   歩数  37,249歩(歩数計による)

 通算旅日数 10日  通過宿場 全69宿29宿通過   通算距離 五十五里二十六町(222.8キロ)    通算歩数 365,527歩

 
の中   の中   の中   の中   の中   の中