の中   の中   の中   の中   の中   の中
[須原宿野尻宿三留野宿妻籠宿]
五里三十町(23.2km) 


第十五日目 平成18年 4月20日(木曜日) 雨のち晴れ
 

[須原宿野尻宿] 一里三十町 (7.2キロ)

 昨日、疲れが全身にまわっていたので、民宿では20時過ぎには床に就いた。
 疲れているのだから熟睡できるだろうと思ったが、旅に出たときのいつものように、一晩中眠りが浅かった。寝てるとも起きてるともつかない状態が続き、からだじゅうの痺れとだるさを感じる一方、頭のほうは昨日までの旅を反芻する状態が脳中を駆け巡っていた。
 しかし、そんな気分は、決して悪いものではない。むしろこれが心地よい旅の疲れ、といったところだ。
 朝目が覚めて木曽川の清流の音かと窓を開ければ、昨晩の天気予報通り、恐れていた雨が降っている。ついに来るべきときが来た!といった感じだ。
 
 朝食を終えたのは7時だったのだが、雨は時間を追うごとにひどくなり、対岸の黒々とした山を透かして、雨が横殴りに流れているのがよくわかる。
 これでは歩き始めていくらもしないで濡れ鼠になってしまうので、部屋でもそもそしていた。天気予報では、午前中は雨、午後は晴れるとの予報だ。
 9時過ぎても雨の止む気配がない。いつまでも民宿にいるわけにもゆかず、上下カッパを着込み覚悟を決めて出発した。
 ひとつだけ雨具で失敗をした。ザックの雨カバーを持ってきたつもりが、長距離の飛行機などで使う首に巻くエアークッションを間違えて持ってきてしまった。傘は持っているが、ひどい吹き降りが続けばザックの中まで雨が滲み込み、さらにザックを重くするのが心配だ。

 横殴りのしのつく雨の中を歩き始めて20分、須原宿入り口についた頃には、すでにズボンの裾のほうからじわじわと濡れはじめた。
 これではちょっとひどすぎると思っていたら、ちょうどJR須原駅前にきたので、しばらく雨宿りさせてもらうことにして、あわてて駅舎に飛び込んだ。
 この須原駅は、今まで見た無人駅とは違い、待合室や事務室のあるやや大きめの駅だ。しばらくすると駅員さんが出勤してきたので、
「少し雨宿りをさせてもらっています」
 と断ったら、
「どうぞどうぞ、ごゆっくり」
 と丁寧に了解してもらえた。
 それでもなんだか申し訳ないので、明日の帰りの横浜までの切符をここで買わせてもらった。しばらく駅員さんと雑談していたら、幸い雨も小降りになりだしたのでそれを潮に、10時過ぎ、意を決して雨の中をまた歩き始めた。
 
 宿場中ほどに、例の旅人の接待のための大きな水飲み場があった。またそのうしろには、正岡子規の立派な碑も立っていた。碑には

 寝ぬ夜半をいかに明かさん山里は月出るほとの空たにもなし

 と彫られていた。昨晩の私の心境そっくりな歌で、なおかつ山深さがよく詠みこまれている。
 写真のような木のくりぬきの水飲み場を水舟≠ニいうそうだが、この宿場では水場・水舟が多数あり、旅情気分満点である。
 私は、いつかはこういう水の豊富なところを旅したいとかねがね思っていた。その第一候補は、お隣岐阜県の郡上八幡だが、この木曽路の水の豊富さは、まったく想像していなかった。
 須原宿では、ガイドブックも民宿の女将さんも常勝寺が木曽の名刹として名高いといっているのだが、カッパを脱ぐのが面倒で、桜の景観が実に似合う山門を見るにとどめてその先に進んだ。
 
 10時半ごろ、どんよりした雲がまだらになり始めたと思ったら、意外と早く雨が上がった。
 次の目標を天長寺のマリア観音(地蔵)としていたのだが、ちょっと道を間違えてしまい、いつのまにか通過してしまったらしい。
 その先、またまた国道、中央西線と合流したのだが、道を間違えた分距離が短縮でき、今日の昼食を予定していた道の駅大桑≠ノ、11時15分には着いてしまった。とりあえずカッパを脱ぎ傘をたたむ。
 ガイドブックに、ここの木曽和牛ステーキがお勧めとあったので、少し早めだがそれでは是非にとレストランへ行ってみたのだが店が開いてない。聞けば木曜定休だという。
 結局、10分の休憩ですぐに出発。残念!木曽和牛はステーキになっても逃げ出す習性があるのか、などと馬鹿なことを考えながら歩いた。

[野尻宿三留野宿]  二里十九町 (10.1キロ)

 12時ちょうどに野尻宿を通過する。古風な家は結構残っているが、それほど大きな宿場ではなさそうだ。
 宿場の終わりごろに立派な家屋が建っており、はずれ吉村家≠ニいう説明書きがあった。私ははずれ≠ニはなんだか奇妙な呼び方だし、なんとなく差別しているようなので、近所の人にいまでもそう呼んでいるのか聞いたところ、今もそうだと教えてくれた。差別などではなく、単なる宿場の外れにあったからのようだ。
 
 宿場の先を少し寄り道して、木曽川と合流している阿寺(あでら)川をさかのぼり、名勝阿寺渓谷≠ヨ足を伸ばしてみた。
 奥行き4キロほど渓谷美が続いているらしいのだが、すぐに圧倒的な水量が奇岩を食んで我先にと下流へ流れおちている景色になった。昨晩からの雨で、さらに水量を増しているようだが、あまり濁りはない。
 渓谷脇にはしっかりとした林道のような道が出来ていたので、さらに奥のほうへ向かったら、山が急に迫り深山幽谷の様相を呈してきて、この渓谷が只者でないことを知った。
 しかし、時間的なこともあり、4キロも奥までは望めないので適当なところで10分ほどの休憩をして、Uターンした。
 その際、誰もいないのでついでに渓谷に向かって放尿をした。猛烈な水量に飲み込まれてゆく小便は実に開放感のあるものだったが、あまりに渓流の水量との違いに圧倒される羽目になり、いささか自己嫌悪に陥った。
 帰り道、高さ1.5mほどの林鉄記念碑≠ニいうのが目に留まった。
 碑には「六十余年の 輝かしい歴史を有する森林鉄道との決別 誠に感無量なり 昭和四十年十二月二十五日 野尻営林所長岡田治」と彫られていた。
 結局、今歩いて来た道は森林鉄道が通っていたのだ。つまりは、明治30数年から木曽地方の林業の重要な部分を支えてきて役割を終えたということになる。そして、営林所長の人生の大部分がそこにあり、感極まっての石碑の建立と推察した。
 ついでながら木曽の林業を支えた木曽五木とは、ヒノキ・サワラ・アスナロ・ネズコ・コウヤマキだが、中でもヒノキの天然木は特別なものだと、後で訪れた妻籠の郷土館で教えてもらった。
 
 帰りに阿寺橋越しに、すでに快晴となった白雪の中央アルプスが望めた。左の駒ケ岳から右端の空木岳まで、ずらりと3,000m級の山々が四月のさわやかな空に浮かんでいた。まったく今朝のことを思うとうそのようだ。

 再度阿寺橋を渡りもとの道に戻ったのだが、木曽川対岸の桜並木が実に美しいので、対岸をしばらく歩こうかと付近で道路工事をしていた人に道を尋ねたら、その先当分橋はなく、道は相当遠回りするとのことであきらめた。もし道を聞かなければ、誘われるままに道を間違えただろう。それぐらい美しい風景だった。
 ふたたび国道と合流した先に運良く蕎麦屋があり、これはモッケノサイワイと店に飛び込んだ。
 昨日同様ざるそばを頼んだのだが、そばも天ぷらも昨日より数段おいしかった。さすがは信州そばと感心したくらいだ。
 またまた30分ほどでランチタイムは終わってしまい、店の人に旧道を教えてもらって、気分良く出発した。

 旧道は、木曽川や国道とつかず離れずしていたのだが、突然アスファルトが切れて地面がむき出してると思ったら、そこは個人の家の庭だったのには驚いた。間違いなく中山道なのだが、これは公道か私道かよくわからない。
 その先、旧道が国道をまたいでいるところで、こんどは地下の川のトンネルに歩道橋を造り人を通したりと、なかなか面白いところを歩かされたりした。
 その後、何キロか木曽川沿いを並行して歩き、三留野宿手前でやや高台になり宿場へと入っていった。

[三留野宿妻籠宿] 一里十八町 (5.9キロ)

 三留野(みとの)宿は明治14年7月の大火で本陣、脇本陣はじめ74軒を焼失したという。確かにあまり古い建物は少ないようだ。
 宿場は結構高台にあり、JR南木曽(なぎそ)駅が見下ろせ、木曽ヒノキの貯木が整然と出荷を待っていた。
 それはそうと、宿場名は三留野なのにJRの駅名は南木曽とはどうしてなのか、理由はわからない。
 宿場中ほどに、読書小学校という学校を発見して、「こいつはいいや!」と感心した。そのものずばり、読書(よみかき)と読むそうだが単純明快で実にいい。もっとも、この読書とは地名だそうだが。

 木曽路は読書小学校の前でいったん下り、再度緩やかなのぼりを上がりきると、ちょうど付近一帯が見渡せる小さな公園があったので10分ほど休憩した。
 眼下には先ほどの南木曽駅、木曽川が見えているのだが、実は、これから行く妻籠(つまご)宿、明日の馬籠(まごめ)宿、さらに先の落合宿の先まで、JRも木曽川もまた現中山道も別の方角に離れてゆく。すなわち木曽路だけが独自な方角をとるのである。理由は多分、現代になってトンネルや橋梁を簡単に造れるから近道をしたのだろうが、江戸時代以前から続く旧中山道の木曽路はそういうわけにはゆかなく、出来るだけ緩やかな峠(馬籠峠)越えをしたのであろう。

 15時35分再度出発。ガイドブックの地図に従い、妻籠宿めざし山中に分け入った。
 だいぶ陽が落ちはじめ、次第に集落が少なくなり、なんだかどんどん侘しいところに誘い込まれるようでいささか心配したが、標識は間違いなく〔妻籠宿⇒〕になっていた。
 適度なアップダウンを繰り返し、あるときは数軒の集落に出会うのだが、これが実にいい感じである。どの家もさほど古くはないが、街道筋の景観を壊さない外観を保っている。満開の桜がはらはらと散り始め、多分、一年の中でも一番いい時期とだ思う。私は、時には、何度も何度も振り返りながらその景色を楽しんだ。そのうちに、今見ているこの美しい景色は世界中で自分一人が独占している、などと不思議な満足感でいっぱいになった。
 とうとう〔妻籠宿0.7キロ〕の標識を確認し、道は石畳に変わった。
 私にとっては、いつかは訪ねてみたいと長い間念願していた妻籠宿、馬籠宿である。理由は、もちろん島崎藤村の「夜明け前」の舞台であったからだ。果たして期待通りや否や、である。

 妻籠宿は重要伝統的建造物群保存地区として指定されている。電柱もけばけばしい看板も見当たらない。あるのは昔ながらの旅籠屋の看板のみである。
 よくぞここまで残せたものだと感心するほどいい家並み景観だ。目をつぶれば、江戸期、明治期の旅人が行き交う賑わいまで想像に難くない。どうしてこれほどまでに残せたかといえば、先ほど記した三留野宿から、繁華な時代を造りだす装置の、国道や鉄道が中津川宿まで別ルートをとったからに他ならない。すなわち、妻籠宿、馬籠宿は交通の要衝からはずされたため、その後の繁栄から取り残された格好になり、今日の景観が保てたのだ。何が幸いするかわからない。

 宿場中ほどの本陣に着いたのは、すでに16時30分を過ぎていた。
 脇本陣や資料館などみどころはいろいろあるのだが、残念ながら閉館時間が迫って、中へは入れてもらえなかった。それでもこの町並み景観だけでも十分満足できた。私が今まで見た宿場の景観としては、東海道筋も含め一番にあげたいほどすばらしい。出来うれば世界遺産に推薦したいぐらいである。

旅籠まるや》

 今日の宿泊の予約は、この妻籠宿からさらに30分ほど行った大妻籠にしてある。ネットでは結構評判がいい宿だ。
 どうして30分も離れた中途半端な場所に宿泊施設が多少でもまとまってあるのかは聞きそびれたが、体裁としては間の宿といったところである。
 すでに辺りの谷筋には闇が溜まりはじめているなか、結構急な坂を登りきると、忽然と10数軒ほどの田舎びた集落が現れ、予約した旅籠まるや≠ヘその右手中ほどにあった。
 それはそうと、今日の疲れは、昨日、一昨日に比べればそれほどの疲れではなかったのが救いであった。また膝の具合も思ったほどの痛みも出なかった。

 腰を曲げてぐぐり戸を抜けるまるや≠ヘ、すでに築130数年だという。
 通された2階の裏庭に面した部屋は、部屋中央を太い梁がむき出しに走っている6畳間だった。しかもその梁は、頭がまともにぶつかるくらい低い。私は、
「ウヒョー!こんな旅宿に泊まるのは生まれて初めてだ」
 と感嘆したくらいクラシカルな旅籠である。しかもテレビもない。もちろん風呂もトイレも洗面所も共同。あらためてここの山深さを実感じるとともに、これは楽しい一夜になりそうだと部屋をみて予感した。
 また2階はすべて宿泊室だが、部屋ばかりかいたるところに大きな柱や梁がむき出しでニョキニョキ走っており、これまたうっかりするとすぐに頭をぶつけてしまいそうだ。

 18時30分に夕食と告げられていたので、予定時刻に階下の大広間に行った。すでに大きなテーブルに食事が出来ていて、私以外の客は全員テーブルに着いていた。
 その客たちは私を見てそれぞれにこやかに笑っているのだが、一方それを見回した当方はいささか驚いた。全員(7人)外国人だったのだ。
 一応の挨拶をして食事を始めたのだが、その後交わした話でそれらの人々の顔ぶれをまとめて紹介すると、オーストラリア・シドニーから来た夫婦(40歳代)とその子供(少年16歳、少女14歳)の一家4人とその家族を連れてきたガイド氏(40歳代)、ほかドイツ・ミュンヘンから来たというクラッシックギター奏者(30歳前後の男性)とその同伴者(30歳前後の女性)のどう見ても夫婦に見えないカップルの総計7人。いずれも白人だった。

 食事が始まると、それぞれが注文したビールや酒でちょっとした宴会になって盛り上がった。
 みんな器用に箸を使い、けっこう味噌汁なども平気で飲んでいたのには驚かされたのだが、その場がうまく盛り上がった要因は、ガイド氏にある。このガイド氏、日本人妻をもつ大分県在住の英国人で、英語は当然、日本語ペラペラ、なおかつドイツ語も堪能だったのだ。
 それぞれの一番の興味は、どうしてこんな山奥のまた奥にみんな来たのかということだ。
 ガイド氏曰く
「コンクリートの東京や横浜を見せて何が面白い。そんなの世界中どこにでもある。私は本当の日本を見せたくて、ここにすでに18回も外国人を案内している」
 といっていた。ガイド氏は相当な日本通だ。そして、案内された4人の家族もいたって満足の様子だった。また、謎のカップルも同様この地に満足している様子であった。
 それでは、お前はどうしてここに来たかと訊ねられたので、
「私はすでに仕事をリタイヤし、昨年は旧東海道、今年は木曽路を徒歩旅行をしている」
 と答えておいたのだが、通訳氏を通して、英語、ドイツ語に訳され、それぞれから感心したような頷きを受けた。
 そのうちドイツ人の女性が、みんなでドイツ式に歌を歌おうと、隣り合わせた人同士で腕を組み、片手にグラスを持ち、その女性のドイツの歌(たぶんポルカ)で、各人肩を左右に大きく揺らして合わせ、最後に8人で高らかに乾杯をした。
 その他、いろいろ話などして宴会はにぎやかに終わったのだが、途中、私にも何かやれとせがまれたのだが、結局、勘弁してほしいと何もやらず終いだった。しかし、後で考えてみれば敵は外国人、さして日本の歌の良し悪しまではわからないだろうから、木曽節のひとつも歌ってあげたほうがよかったのかもしれないといささか後悔した。
 
 食事後、ガイド氏が企画した近所の温泉に、家族と謎のカップルは出かけていった。
 私も誘われたがいささか面倒だったのでそれを辞退し、玄関脇の囲炉裏端でまた一人ビールを飲み始めた。
 そこへ宿の主人が薪を足しに来てくれて、いろいろ話相手をしてくれた。
 ここの建物の話になって、先に記した築130数年というのは、明治初期にこの大妻籠に大火事があり、一体が焼け、それで新たに建て替えてからの年数だという。
 その大火に懲り、それぞれの家には大きな卯建(うだつ=軒下の防火壁)をあげてあるといっていた。
 さらには、昔は信州というと白壁の美しい家がどこにでも見られたが、最近はずいぶん少なくなってしまって寂しいかぎりだという話題にもなった。
 また、私は、先ごろ長野県から岐阜県に鞍替えした馬籠宿がどうしても理解できなかったので、
「どうして馬籠宿あたりの一体が岐阜県への編入を望んだのでしょうか」
 と尋ねてみたら、
「あそこへ行けば何故だか分かると思いますよ。結局、あそこは下の中津川文化圏と考えたほうがいいのでしょう」
「それでは藤村の残した馬籠はどうなるのですか」
「あれは厳然たる事実として語り継がれるでしょうから、そのような時代があったと確認することに留めることでよしとしなければしょうがないと思います」
 と主人はやや苦々しい思いも含んでの答えとしたように私には聞こえた。
 それにしても、一地域がまるごと県を移動してしまうとは穏やかならざることに思えるのだが……。
 そんな会話を諸々していたら、温泉に行った一個連隊が戻ってきた。
 今度は子供抜きの外国人5人が加わり、それぞれ適当にみんながビールや酒を提供し、つまみは宿の主人のサービスで、またまた盛大な宴会になった。
 この土地のこと、また旅のことや日本文化のことなど夜が更けるまで話していたのだが、どうやら酔いと疲れのせいか、その後のことはあまり覚えてはいない。

 今日1日を振り返れば、雨の中の出発から、実に長く充実した楽しい1日だった。いろいろな旅をしてきたが、宿でのことを含め、きっと長く記憶に残ることだろう、などと思いながら就寝した。

〔今日のデータ〕
 出発場所 須原宿 終了場所 妻籠宿   
 出発時間 09時10分   終了時間 17時15分  所要時間 8時間05分  
 天候    晴れ、      気温 ?℃
 距離    五里三十町(23.2キロ)   歩数  36,545歩(歩数計による)

 通算旅日数 15日  通過宿場 全69宿42宿通過   通算距離 七十七里十六町(309.7キロ)
 通算歩数 498,873歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中