第二十二日目 平成21年10月20日(火曜日) 天候 曇り時々晴れ 気温 20℃?
[垂井宿⇒関ヶ原宿] 一里十七町(5.9km)
7時20分垂井(たるい)駅前に立った。
昨日間違えた道を冷静に振り返ると、ばかばかしくなるくらいトンチンカンな方角を歩いていたことが、ここに立って見てよく分かった。
今日も軽装備で、多分雨も降らないだろうと想定して雨具類までホテルに置いてきたから楽なのだが、それでももう旅も3日目疲れは相当に溜まっている。
したがってあまり無理はしたくないので、疲れがひどいようなら醒井(さめがい)宿までの18.1キロ、さらに歩けそうなら鳥居本宿までの27.8キロを考えている。
はじめに、5分ほど歩いて街道裏手の県指定天然記念物垂井の泉≠ノ寄った。
ここはなかなか歴史があるらしく、「続日本書紀」(740年)にもすでに出てくるとあり、写真左の大ケヤキは樹齢800年ほどになるという。写真右端に白くわずかに見えるのが湧き出る泉だが、そんなのが何箇所かあった。
古くは藤原隆経が、
昔見し 垂井の水はかわらねど うつれる陰ぞ 年を経にける
と詠んでいる。後に芭蕉も立ち寄り、
葱白く 洗いあげたる 寒さかな
と詠んだとあった。
この先の大垣は、芭蕉の名作「奥の細道」むすびの大団円の地、はたしてその大垣へ向かう途中の、
そのとき詠んだ句かどうか、それは案内書きには記されていなかった。
垂井の泉のすぐ先に旧街道が走っており、ここもまた静かで古格な宿場風景を展開させているが、どうしたわけか本陣跡も脇本陣跡の碑すら見当たらない。
街道筋には、本龍寺の辺りを圧するような本堂の屋根や鐘楼、長浜屋という古い旅籠の貫禄などが特に眼についた。
今日もまたまずは朝食をと歩きながら適当な店を物色していたら、宿場を抜け、垂井の一里塚を過ぎた先の大きな交差点の角にドライブイン風の喫茶店があり、早速モーニングセットで腹を満たした。何せホテルの朝食が1200円だから私の旅では分不相応、それでこういう安い店を探し出すことには血眼になる。トーストのやわらかいこと、ゆで卵の大きいこと、サラダのボリュームは満点、さらにコーヒーでなんと380円であった。
そして支払いをしたとき、「おおきに」と店の人に言われて、ああ、完全に関西圏に入ったと実感した。
朝食はたったの15分、8時35分には店を出た。この辺りは、国道21号線(現中山道)を縫うように歩く。少しだけ21号線と外れてきれいな松並木を歩き、やがてまた21号線と合流、関ヶ原宿が近づいた。
[関ヶ原宿⇒今須宿] 一里二町(4.2km)
関ヶ原宿は北国脇往還と伊勢街道の分岐点で、多くの旅人で賑わった。
しかし現代は国道21号線と重なり、古い宿場風景といった感じは少ない。それに今日は宿場辺り一体道路工事をしているので、車の渋滞がひどく脇本陣の碑がある場所すら見つけることができなかった。また関ヶ原合戦があまりにも有名で、土地柄そちらのほうに力が入っているようだ。もし時間が許せば、関ヶ原史跡≠ヨ足を伸ばそうとも考えたが、行くまでに30分はかかりそうだし、そこへは昔行ったことがあるのでパスをする。
それでも合戦地のなかを中山道が貫いているので、近辺にはいくつもの史跡がある。
たとえば、浅井長政の陣地跡∞徳川家康の最初陣地跡∞関ヶ原合戦開戦の地跡¢スくの戦死者を埋めた西首塚∞東首塚∞徳川家康最後の陣地跡∞福島正則陣跡≠ネどが街道沿いに点々とある。
そのうちちょっと外れて西首塚(写真)に寄った。案内書きには、「数千の首級を葬り馬頭観世音堂を建て、民衆の手で手厚く供養されている」とあった。
これで関ヶ原を通過するのは若干おしい気もするが、あとはまた別の機会ということで先を急ぐ。
その先すぐ不破関址≠ノ着く。
案内書きには、「東海道伊勢鈴鹿の関、北陸道越前愛発(あらち)関とともに古代律令制の三関といわれ、壬申の乱(672)以後約100年の間設けられた。平安以降文学や紀行文に多々登場する」とあった。
不破関は話にはよく聞くが、ここにあるのははじめて知った。以後、何かの話に出てきたときは、きっとここの場所が思い出されるはずだ。
不破の関資料館が向かいにあるので100円で入場する。
あまり資料は多くはないが、やはりここにも芭蕉は寄っていた。ガラスケースに拓本があり、
秋風や 藪の畠も 不破の関
が展示されていた。
それはそうと、今日の天気予報は晴れで雨の確率10%以下だったのだが、どうしたわけか朝からずーっと空模様は曇天、気温もまだ20度には達していないであろう。雨具を置いてきたことがちょっと
心配になる。それでもここでウインドウブレーカーを脱ぎ半袖となり、10時10分再度出発。
ついでその先、常盤御前の墓≠ェある。
ここの案内書きには、「母の常盤御前が東国へ走った義経を心配してあとを追い、この辺りで賊に会い死んでしまう。気の毒に思った土地の人が供養塔を建て弔って今日まで続いている」とある。
そしてここにも芭蕉の句碑(写真右後)があって、
義ともの心に似たり秋の風
という実にいい句が記されていた。
それにしても、この近辺は次から次へと歴史的な出来事が積み重なっている。それに各宿場間距離が短く、変化に富んでいるのが旅を飽きさせないでうれしい。
[今須宿⇒柏原宿⇒醒井宿] 一里六町(8.7km)
これまであまり坂を意識してこなかったが、それでも関ヶ原宿手前辺りから全体的には上り坂だった。
それが常盤御前の墓辺りから徐々に上りがきつくなり、少しの間急坂が続いて今須峠の上に出た。
これから先どんな上り下りがあるか分からないが、そこから見える琵琶湖方面の景色は全体沈んで見える。
10時50分、今須小中学校校庭前の本陣・脇本陣跡の碑通過。
この宿場は本陣が峠に近いせいか、それからいい感じの古い家並みの宿場風景が長々と続いた。
やがて国道21号線を突っ切ったが、そこから道路標識に「滋賀県・米原市」の標識が見え、とうとう近江路に来たことを確認した。
ということなのだが、これは現代の話。一方旧中山道は突っ切った先に、私も話に聞いたことのある寝物語の里≠ェある。
案内板にもあるが、街道を横走っている溝があり(写真)、それが美濃国と近江国とを分けている。そして溝の両脇に旅籠があり、壁越しに「寝ながら他国の人の話しが聞けた」というのが寝物語の里のいわれだとあったが、なかなかロマンのある話だ。
寝物語の里から少し行くと、珍しい楓並木がしばらく続いた。
残念なんながらまだわずかしか色づいていないが、あとひと月すればきっと見事な紅葉並木が見られるはずだ。
紅葉といえば、実は私は、この先京都で紅葉の盛りに出会いたいため、今月はこの辺りを歩いているのである。来月を楽しみにしている。
だんだんベンガラ塗りの家が増し、家が密集してきて柏原宿に入った。
この宿場はガイドブックでも見ごたえがあると出ていたが、想像以上にすばらしい。
各家1軒1軒がよく手入れされて保存されており、裕福な宿場といった感じがする。実際、中山道中4番目の規模を誇っていたという。見事なものだ。
できればこの辺りで昼食と思ったが適当な店もなく、11時40分本陣跡もまた通過しただけが、ここではちょっと楽しみにしていることがある。
それは伊吹もぐさを商う伊吹堂亀屋だ。
広重もこの店を描き、店内に大きな福助人
形が書き添えられているのを私も覚えているので是非見たいと思っている。
本陣跡の先左手に店があった。
玄関前まで行って覗いたのだが福助人形は見えない。そのうち年配の男性が店へ入ろうとしたので挨拶をしたが、返事もせず中へ入っていってしまった。もしかしたらしこの家の主人かもしれないと思った。
それでも私は是非福助が見たく、意を決して店に入った。
左手12畳間ぐらいの部屋に、大きな福助人形が部屋の一角を天井まで占領して鎮座し、若奥さんらしい女性が何か作業をしていた。
そこでぜひ福助の写真を撮らして欲しいとたのんだのだが、写真はお断りしていると断られてしまった。しかし確かに福助はいた。それで私は半分は満足した。ついでながら福助とはこの店にいた番頭だったそうだ。実物は右の絵よりさらに大きく見えた。
私みたいな商品も買わない奴が来ては、写真を撮らせろといってうるさがれているのであろう。しかし私は灸なんて熱いのはいやだから買うわけにはゆかない。写真を撮らせないからケチをつけるわけではないが、自分のうちにあんな像があったら薄気味悪い気がするが、看板だからしょうがネーか。
それから少し歩いて、一里塚跡にあったベンチに腰掛10分ほどの休憩をした。
そろそろ昼食がしたい時刻だが、静かな旧街道は店などなかなか見当たらない。
12時40分、ようやく国道21号線と合流、その旧道との交差したところにあったドライブインで昼飯とすることができた。昼食タイム40分。
[醒井宿⇒番場宿⇒鳥居本宿] 二里十六町(9.7km)
昼食後21号線上をしばらく歩き、再度枝分かれして行った先が醒井(さめがい)宿であった。
私のガイドブックでの醒井宿の案内は、清水が沸く宿場町とあるだけだった。
ところが、宿場の中へ進むうち、これは只者ではないぞという感じがだんだんしてきた。
宿場の構成としては、居醒の清水≠ニいう湧き水が東から西に向かって小川として流れ、小川に沿って左手が家並み、それから街道そして右側に家並みとなっている。
その小川にはバイカモが小さな花を散らして密生し、ハリヨという4〜7cmぐらいの小魚が、澄んだ流れの中たくさん泳いでいる。
13時50分、これだけ旧街道興しに力を入れているわりにはまことにそっけない丸太造りの本陣跡に着いたが、そのまま通過。
いくら先に行っても宿場風景は見飽きない。
多くの文人墨客が訪れて、いろいろ歌を詠んだり句を作ったりしたというが、ここでは二首挙げておく。
一人は江戸時代の儒者雨森芳洲、
水清き 人の心をさめが井や 底のさざれも 玉とみるまで
そしてもう一人は西行、
水上は 清き流れの醒井に 浮世の垢をすすぎてやみん
まだまだ記したいこともあるのだが、長くなるのでここでやめるが、とにかくすばらしい宿場だ。私のいい宿場風景ベスト5には間違いなく入れたい。
さてここで先ほど記したように、ここで今日の旅を終わらせるか、それとも先へ進むかの思案だが、だいぶ疲れていないわけではないが結論としてはまだ日も高いし、もうひと踏ん張りすることにする。
ただその先電車の駅が鳥居本宿までなく、9.6キロ程歩かなければならないのでちょっとつらいのだが。
番場宿までは特に記すこともない。
14時55分、番場宿本陣跡の碑に着いた。
あまり詳しいことは知らないが、番場といえば長谷川伸著「瞼の母」=番場の忠太郎が思い浮かぶ。
やくざの忠太郎だが、最後実母にめぐり合って名乗るが、母親は娘が近じか嫁ぐというので、兄がやくざと知れてはと母親の名乗りを上げない。といった泣かせる内容だったはず。それに最近は氷川きよしの演歌でも有名になった。
本陣跡の先に連華寺という寺があり、忠太郎の地蔵尊や南北朝のころ北条仲時ら430余名が自刃した墓もあるという。
しかしなんだかこれ見よがしにそれを売りにしているような気がして、門前まで行ったがそこで引き返した。
宿場を抜けてからは上りが続き、疲れが全身に回り始め、だんだん足が重くなる。それでも番場宿から次の鳥居本宿まで5.4キロだからと、無心で歩き続ける。
やがて上りが終わると名神高速道路の上を歩いた。その間300mほどだったが、どうしてそんなことになったか知らないが、もしかしたら貴重な旧中山道の道が途絶えると誰かが訴えたのかもしれない。
なかなか珍しい旧街道であった。
その後もしばらく高速道路と平行して歩いていたが、注意深く摺針(すりはり)峠への標識に従い、山中へと分け入った。
やがてわずかな古い家並みの集落があり、そこが摺針間の宿(写真)であった。
そこからいくらも行かず摺針峠(写真)へ出た。時刻15時45分。
ところでこの摺針≠ノはどんないわれがあるのか、あたりに人でも居れば聞きたいと思ったが、あいにく誰も見当たらず、そのときは分からずじまいであった。
ところが、今日の終着鳥居本駅で見つけたパンフレットにそのいわれが記されていた。
「弘法大師が学僧のころ、志半ばで学業をあきらめてこの峠にさしかかったとき、『斧を研いで針にする』という老婆の言葉で、自分を恥じて再び学業に励んだ」とあったが、実にいい話だ。ここの住民も、摺針の地名は自慢の種に違いない。
峠から琵琶湖が見える場所があるらしいが、それも見つけられず今度は下りになった。
途中、石畳の急な下り坂もあったが一気に下り、約1キロほど平らな道を
行って、16時15分ようやく鳥居本宿吉村家旧本陣前に着いた。
宿場の様子については、明朝ここへ来たときに記すことにする。
それから近江鉄道鳥居本駅から約1時間かけて大垣駅に着いたときは、日もとっぷりと暮れていた。
今日は旅も3日目で疲れもピークに達していたが、天候にも恵まれ、収穫の多い大満足の一日だった。
〔今日のデータ〕
出発場所 垂井宿 終了場所 鳥居本宿
ホテル出発時間 07時00分
垂井宿出発時間 7時20分 終了時間 16時15分 所要時間 7時間55分
ホテル終了時間 17時20分
天候 晴れ、 気温 20℃
距離 六里三十五町(27.8キロ) 歩数 44,679歩(歩数計による)
通算旅日数 22日 通過宿場 全69宿63宿通過 通算距離 百十八里六町(500.5キロ)
通算歩数 723,741歩