夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成東海道旅日記
平成17年 4月20日(水)
第18日目 関 ⇒ 水口 約七里三十五丁(31.7キロ) 天候 晴れ 気温 16度
≪関から坂下≫
昨晩からテレビの天気予報とにらめっこをしていた。
今、朝5時半過ぎたのだが、雨は降っていないもののどうも雲行きが怪しい。天気予報での三重県地方は、今日1日中雨の予報となっている。
宿の食事は、国民宿舎なのでいたってのんびりした7時半からだという。ということは、いくら急いでも8時過ぎの出発になってしまう。
今日の空模様を考えれば一刻も早く出立したいので、朝早くから申し訳ないとは思ったが、フロントにすぐにたちたいむね電話し、あわてて荷物をまとめ宿を飛び出した。
それでも出発時間は6時になってしまった。
昨日の関宿手前辺りから気が付いていたのだが、わずかずつではあるが道がずーと登っている。
多分、その登りは坂下へ、そして難関鈴鹿峠まで続いているものと思われる。
昨日の後半、特に足をかばいながら歩いたが、宿のジャグジー風呂でゆっくりと足をマッサージしたせいかさほどの疲れは残っていない。
空を見上げれば今にも泣き出しそうだが、まだ雨は落ちてきていない。
辺りの山々がぐっと迫ってきたせいか、鶯の声が間近に聞こえる。春も晩春に近くなったので、その鶯達の鳴き声が実に上手に鳴いている。この声をお聞かせできないのが残念無念。
歩き始めて20分ほどでぽつぽつ雨が顔に当たりだし、しばらくして本降りになってしまった。今回の旅を始める4日前の天気予報がズバリ的中した格好になった。日本橋から18日目、ついに持参の折り畳み傘を広げた。
いくら避けてもいずれはそういうこともあるだろうと覚悟はしていたが、「こともあろうに難所の鈴鹿で雨に遭うとはなんたる不運」と嘆いたところで雨が止むわけでなし、運命と諦めて雨を受容することにした。
≪坂下から土山へ≫
約1時間ほど歩いて坂下宿に入った。
広重の五十三次の絵が出迎えてくれたのだが、実は私はこの絵が以前から大好きだった。
とくに理由はないが、家の和室に長いことこの絵を飾って楽しんだくらい気に入っていた。ただし、その画がその後どこかにしまわれ、行方知らずになっているのを今思い出した。
すぐに坂下宿本陣跡に着く。
何故か3つの本陣がいずれも茶畑や、原っぱになっていた。本来、本陣が宿場の中心であること、さらには近隣の家並みがよく残されていることからすれば、何となく奇異に思えたが、理由はよく分からない。
ともあれ、後ろの茶畑の茶葉の新緑が柔らかい。もうすぐ初茶の刈り込み時と思われる。
坂下宿の京より出口に鈴鹿馬子会館があったのだが、時間が早くまだ開館してなかった。
有名な「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」という馬子唄の文句だけ案内書きで読んで、いよいよ鈴鹿の登りに取りかかった。
その後、国道1号線と合流した。
車がひっきりなしに行き交っている。道は車がカーブできるほどなので、歩いていてさほどのきつさはない。遠くの山々を見れば、いくつもの谷筋の雲が下から上へと湧き上がっているのが、はっきり見受けられる。
一方私の足元は、雨が徐々にではあるが編み上げのウォーキングシューズの間からしみ込んできた。
ここまで登ってくると、春が遅いせいかまだ満開の桜が残っているのだが、雨が風情を落としている。
本当は、途中に旧道が残されている箇所があるらしいが、それも見つけられず、8時ちょうどに鈴鹿トンネルを抜けた。どうやらここが最高点らしい。
あっけなく名にし負う鈴鹿峠を越えられたので、いささか拍子抜けといった感もある。後刻、鈴鹿峠の標高を調べたら350mだったから、箱根峠の約半分というところであった。
それに、これからは、ずーっと下りが続くであろうから、肉体的には今までよりずいぶんと楽になるはずだ。
峠を越えたら小止みになるかと思ったのだが、雨はひっきりなしに降り続いている。
「ただいまの気温12度」と、ドライバーのために峠の気温が表示されているが、寒さはさほど感じられない。
それより、大型トラックが巻き上げる水しぶきと風圧が、容赦なく私に襲いかかり、華奢な折りたたみ傘を煽り立ててゆくのが堪らない。
下り始めて30分ほどして、十楽寺というログハウスのようなバス停を発見し、ちょうどいい休憩場所として喜んで雨宿りをさせてもらった。
ところで、まだ朝食を取っていない。私は、毎朝必ず朝食を口にするほうなので、そろそろ腹が減ってきた。
峠の辺りにドライブインぐらいはあるだろうと期待していたが、全く見当たらない。
その後、だらだらした道を長々と下り続け、9時20分、ようやく土山宿入口で道の駅を発見、鰊そばの朝食にありつけた。
≪土山から水口へ≫
30分ほどの朝食タイムの後、馬子唄どおりの「あいの土山雨が降る」中を、土山宿本陣跡通過。
この宿場町の保存状態も関宿に負けず劣らずのいい感じである。
さらにその後の街道も、ほとんど家並みが途切れることがなく、古格な風情が続いている。
思い返せば、昨日の亀山宿手前辺りから、関宿、坂下宿、鈴鹿峠を挟んで土山宿、そして水口宿へと、街道の保存状態はますます良くなってきている。
11時過ぎ、久しぶりに松並木を発見した。
街道の家並みの保存状態は西に行けば行くほどよさそうなのだが、松並木は中ほどの御油辺りのほうがいいようである。
街道の保存状態がいいので、もう道を間違えることはないだろうとたかを括っていたら、またまたドジを踏んだ。
どうも様子がおかしそうなのだが、なかなか間違えと気づかず、だいぶ先まで行って、酒屋の主人に道を聞いたらとんでもない方角を歩いているといわれ、我ながらずいぶん焼きが廻ったものだとがっかりした。約30分のロス。
≪水口(三雲)≫
この辺り(水口入口)まで来て、ようやく雨が止んだようなので傘を閉じた。
先ほどの酒屋の主人が、「水口町内では、昨日今日が祭りなのできっと賑やかだろう」といっていたが、宿場に入るや、家々に大きな祭礼の提灯が下がっていた。
もしかしたら、伝統ある祭りでも見られるかと期待しながらその先へ進んだ。
水口は街道50番目の宿場町であると同時に、城下町でもあるという。
ガイドブックによると、関が原合戦で西軍の敗北で城が落城、その後幕府の直轄領となり、宿駅として整備されたとある。
ここもまた、伝統ある町に厚みがある。
町内の掲示板に、水口曳山祭≠ニ大きなポスターが見受けられたり、時折すれ違う人が袴をはいていたりして、どこかで祭りが行われているらしい感じはあるのだが、それがどこでやっているのか分からない。もしかしたら、多くの人々が祭り見物に出かけたためか、街道筋はいたって静かだ。
12時45分、今回の旅の最終目的地点にしていた水口本陣に、ようやくたどり着いてほっとした。
疲労感がないわけではないが、3日目よりは疲れも足のつらさも少ない。しかし、その足は、すでに雨水でグジャグジャになってしまっている。
すぐ近くに近江本線水口駅がありそこから帰宅してもいいのだが、5キロほど先にJR草津線が走っており、時間が早いのでそこまで歩いて終了することにした。
途中、昼食のため食堂に入って主人らしき人に曳山祭りのことを尋ねたら、今、何とかという寺に奉納している最中で、今日の雨では山≠ノビニールをかけて町内を練り歩くので、まともに山車が見えない、と言っていた。
それはそうと、ここの主人は、食事代を払ったとき「おおきに」と言っていた。私は、それでようやく関西圏に入ったことを肌で感じると同時に、もう旅がいくらも残されていないことをあらためて確認させられた。
食堂を出るとまたまた雨が降りだし、ただ真直ぐに伸びた街道をひたすら歩いて14時55分、JR三雲駅前で今回の旅を終了した。
出発時間 6時00分 到着時間 14時55分 所要時間 8時間55分
本日の総歩数(関⇒水口) 48,959歩(ただし三雲まで)
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中