の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成甲州道中旅日記

安禅不必須山水
減却心頭火自涼


 (快川国師・遺偈)



(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず
しんとうめっきゃすればひもおのずからすずし)

  

平成20年2月16日(土曜日) 晴れ

 前回(1月19日)の旅の終わりに、甲斐大和駅から1.5キロほどで景徳院という寺に武田勝頼の墓があると駅案内板で知った。
 帰宅後ネット検索して調べたら、
−武田軍が天正三年(1575)織田・徳川軍に長篠の戦で敗れて7年後の天正十年(1582)三月十一日、ついに追い詰められ、この近くの天目山の田野で家族や家来とともに自害した。のちに徳川家康が冥福を祈るために景徳院を建立。-
 とある。すなわち、この辺りが武田家終焉の地ということであった。
 前々回の旅の韮崎宿の先で出会った泣石≠ナ、新府韮崎城に自ら火をかけ、勝頼婦人が泣きながら振り返り振り返りしたのが三月二日であったから、それからたったの九日後には一族は滅亡したということだ。当時、ずいぶんと侘しいところであったろうと想像して、いささか同情の念を禁じえない。
 
 また、ここ甲斐大和駅から甲府方面へ向かって二つ目の塩山駅で下車すると、武田家の菩提寺恵林寺(えりんじ)に行ける。そちらには勝頼の父信玄の墓もある。
 勝頼自害後の同年四月三日、織田・徳川軍は恵林寺に押し寄せ、潜伏保護されていた者達を引き渡すよう快川(かいせん)和尚に命じたが拒否され、怒った信長が三門に快川和尚はじめ約百人の僧侶らを封じ込め火を放ったため、和尚らは壮絶な火定(かじょう)を遂げ、武田家に殉じた。
 その際の和尚の遺偈(ゆいげ)が、「安禅不必須山水、滅却心頭火自涼」であった。
 恵林寺は鎌倉期の夢想国師開山の古刹だが、それにしても「滅却心頭火自涼」とは、禅の凄みとしか言いようがない。
 ついでながらそのわずかふた月半後の六月二十一日には、武田家を滅亡させた信長も本能寺の変でこの世を去っている。
 武田家といい織田家といい、まことに戦国末期の栄枯盛衰の激しいこと激しいこと。
 こんな風に書き綴って、やはり両寺とも尋ねてみたくもあるが、今日は甲州道中最大の難所といわれる笹子峠もすぐに控えてもおり、それらをパスして先を急ぐことにした。

≪鶴瀬宿・駒飼縮より黒野田宿≫ 10.5キロ 
 
 抜けるような真っ青な空のもと、前回終了地点鶴瀬宿から1キロほど先の大和橋西詰交差点に着いたのが9時15分であった。そこから現甲州街道の国道20号線と別れ、旧道へと道をとり駒飼宿へ向かった。
 だらだらした上り坂を約1キロ、わけなく駒飼宿へ着いてしまった。
 前の鶴瀬宿といいこの駒飼宿といい、山中だからといえばそれまでだが、大きな峠を控えているわりにはいたって小振りな宿場だ。

 さらに先へ進んで、いよいよ笹子峠への山中へと分け入るため、急に人家が減ってきた。
 とそのとき、向かいから木の枝を杖にした左ト全(ひだりぼくぜん)風の老人とすれ違って眼が合ったので、
「おはようございます」
 と挨拶をしたら、
「これから笹子峠ですか、元気ですなー」
 と言われた。地元の人にそんな風に言われるのは恥ずかしい限りだが、私は、
「はい、今日はその先大月まで行くつもりです」
 と答えた。
 会話はそれだけだったが、その後、どうもそのジイ様の言葉のイントネーションが気にかかった。言外に「笹子峠をなめるなよ」とでも言われたような気がしたのだが、そのときはそれ以上の考えは思い浮かばなかった。

 道はつづら折れにぐんぐん高度を稼いでいるが、車の走れる道路でそれほどきつい上り坂ではない。
 五万分の一の地図で標高差を確認すれば、今日の出発地点の大和橋辺りが591.8mで笹子峠が1,096.0mだから504.2mの標高差だ。
 標高差にいささか気をとられがちだが、それよりさいぜんからあたりに残雪がベッタリ残っているのが気になりだした。この残雪、先週の土曜日だったかに降ったのがそのまま融けてないようだ。
 やがて日陰に入るたびに、道にも残雪がアイスバーンになって、テカテカに光ったところをこわごわ歩かされる。こんなで峠まで大丈夫なのかといささか心配になってきた。
 しばらくして、とうとうこの先冬季通行止め≠ニ、車輌ストップのゲートに突き当たってしまった。
 これで先へ進んでいいやらどうやら、はたと困った。
 しかしここまで来て引き返すのは癪だ!行けるところまで行ってみようと、ゲート下をくぐり抜け、さらに先へ進んだ。
 前方にヘルメットを被った道路工事関係者らしき人が2人、なにやら遠くの山を指差しながら会話をしていたので聞いてみた。
「峠までまだだいぶありますか?」
「あと今歩いてきた分ぐらいで峠ですよ」
「上のほうの雪はひどくありませんか?」
「昨日2〜3人下りてきたから大丈夫じゃあないですか」
 という。
 「ありがとうございました」といって分かれたのだが、よく考えてみれば、昨日2〜3人降りてきただけだということは、ほとんど人が通行していないということであり、ますます不安が募った。

 ついには、道の除雪さえつき、まったくの雪面になってしまった。確かに、数名の人が歩いたであろう足跡がポツポツ残っているのだが……。
 一足一足歩いた人の跡を辿りながら、それでも先へ進んだ。あちらこちらに兎か狐かリスかそれとも鹿や猿か、いろいろな足跡がまぜこぜに無数交錯している。
 すでにもう街道歩きの状態ではなく、冬山登山である。
 シューズに雪が入り込んでくるのを防ぐスパッツが必要だが、もちろんそんなものの用意もない。これで悪天候になったらちょっと問題ありかもなどと考えながら歩いていたら、ようやく峠下の笹子隧道に出た。
 トンネルは300mぐらいで先が見えるので、簡単に山越えが出来るのだが、せっかくここまで来て峠に行かないのでは面白くない。トンネル脇の[笹子峠↑]の標識に従ってさらに深い雪の中に分け入った。場所によっては膝まで雪に没する。
 雪がなければどうということはなさそうな雪道を、あえぎながら一歩また一歩と進み、ようやく笹子峠(1096m)の真新しい標識にたどり着いた。時刻は11時35分であった。
 久々の雪山登山という感じで、気分が高揚しているためか、疲れや寒さはほとんど感じない。
 とそこに、反対方面から中年の男性が登ってきた。
「大変な雪ですなー」
 と会話を交わし、「せっかくですから」と峠の標柱をバックに、それぞれのカメラにそれぞれの記念写真を撮り合ったのだが、その男性、登山が目的らしく、さらに雪深そうな笹子雁ヶ腹摺山&面に向かって行った。
 余談だが、雁ヶ腹摺山≠ニいう山名がこの近くに三山ある。一つが笹子雁ヶ腹摺山≠ナあり、大菩薩峠の近くにあるのが雁ヶ腹摺山≠ナ、これは今はあまりお目にかかれなくなった500円札の裏の富士山を撮影した場所として有名、さらにその近くに牛奥の雁ヶ腹摺山≠ェある。こちらは「ウシオクノガンガハラスリヤマ」と言って日本一長い山名として有名。

 歩き始めてからここまで2時間20分を要した。峠の標柱に甲斐大和駅まで2時間30分とあるから、上りのこの雪の中、結果的には順調に来られたと思ったほうがいいのかもしれない。
 しかし予定時間からは大幅に狂ったので、休憩もせずすぐに下り始め、先ほどの笹子隋道の反対側に出たのだが、こちら側はトンネルまで道がきれいに除雪され歩きやすくなっていた。
 先ほどの仙人のような左ト全風のジイ様の言葉にはいささか深い意味があった、などと考えながら気分よく下った。
 やがて今朝分かれた20号線と合流、その先蕎麦屋を発見して、やや遅い昼食にありつくことが出来た。
 
 13時30分ふたたび東に向かって歩き始める。
 今日これからの甲州道中は、大月まで一部の枝道以外ほとんど現甲州街道の国道20号線上を歩く。
 どこが黒野田宿本陣だか形跡も残されていない黒野田バス停前を13時51分通過した。

≪黒野田宿より阿弥陀海道宿・白野宿・初狩宿≫ 5.4キロ 
 
 次いで程なく中央線ガードをくぐった先右側がJR笹子駅だったが、駅脇の黒々とした大きな(高さ5mはあろうか)石碑がいやでも目に入る。
 傍によって案内板を読んでみれば、
-笹子隧道記念碑建設の由来=A笹子隧道は明治29年(1896)10月に着工し明治35年(1902)11月に完成した。全長4.656mは当時東洋一のトンネルとして注目された。(以下略)-
 とあり、大変な鉄道工事であったことが偲ばれるが、それにより今私が越えてきた笹子峠の街道としての役割もほぼ終わったのではないかと推測される。

 現甲州街道合流地点辺りから下り坂の斜度はゆるくなったが、それでもだらだらとした下りが続いているため歩くテンポは快調だ。
 次の宿場は阿弥陀海道宿というなにやら古風な宿場名だ。「地名は言葉の化石」と言うから、何か謂れでもわかればと思ったが、またまた本陣跡も見当たらず、かすかに阿弥陀海橋と橋の名が読み取れたのがせいぜいであった。

 やがて進行方向右手に大きな白壁が見えてきて、それが造り酒屋の「笹一酒造」であった。
 そこに「世界一の大太鼓」が展示されていると、出発前の下調べで知っていたのでどのくらいの大きさか楽しみにしていたのだが、さすがに大きい。
 案内板によると、
-名称=世界平和太鼓、原木名=杉、革=牛、太鼓口径=15尺8寸(4m80cm)、胴全長=16尺3寸(4m95cm)、重量=約2t、ギネスブック登録-
 とあったが、残念ながら何のためにこんな大きな太鼓を造ったかを聞きそびれてしまった。

 さらに先に進むと国道20号線と枝分かれし、宿場の雰囲気が色濃く残る白野宿であった。しかし、残念ながらここにも本陣跡などを認識できるものは見当たらないで通過した。
 大きな難所を越えたわりには快調に足は運んで、今度は初狩宿に着く。
 古い大きな建物の前に「明治天皇御小休遺跡」と書かれた大きな標柱を発見、ここにも本陣跡のような表示がないので、ここが初狩宿本陣であったろうと勝手に推測した。

≪初狩宿より花咲宿・大月宿≫ 8.2キロ 
 
 JR初狩駅前の信号を通過した先左側に「山本周五郎生誕の地」の石碑(写真)を発見したが、別に案内板もなくそっけない。しかし石碑の後が大きな古民家で、たぶんそこが生家ではないかと思われる。玄関脇の古いポストが現役らしく集配時間もちゃんと記されていたのがなかなかいい風情だ。
 それはそうと、私は山本周五郎の作品が大好きだ。「樅の木は残った」「青べか物語」「さぶ」など、どの作品も文章に人間的な暖かさを感じる。

 15時20分、食事後2時間近く歩き続けているのでそろそろ休憩したいと思っていたところ、日本橋まで100キロの道路標識を発見、きりがいいので近くの自販機で温かいお茶を買って、100キロポスト脇の縁石に腰を下ろし休憩をした。
 考えてみれば甲州道中の全長距離(下諏訪⇔日本橋間)が約220キロだから、ようやく半分ちょっと消化したのだが、自分の中ではもう半分も歩いてしまったかという感じで、あまり大変さは感じない。

 10分の休憩で先を急ぐ。
 急ぐ理由は、次の花咲宿の星野家本陣(国指定、重要文化財)が内部の見学ができるというからだが、時間的にまだ開いていてくれるかどうかだ。
 中央高速河口湖方面の陸橋下をくぐり、大月インター前をスタスタ通過して、花咲宿本陣(写真)に着いたのが16時15分だった。
 古風な障子の潜り戸を腰を曲げて中に入って案内を請うた(見学料300円)。
 大きな土間と広い玄関間、そして太い柱に梁、どれをとってもすばらしいと見回していたところに、白髪の品のいいおばあさんが出てきて、室内の電気をあちこちつけながら、
「どうぞお上がりください、記帳もして下さい」
 といって内部の説明をいろいろしてくれた。
 建物は180年ほど経っており、規模はさほどとは思えないが、重厚な造りが特に印象的だ。明治天皇も小休止に使われたともいっていた。
 また、写真は上段の間を写したものだが、なんとなく鄙びた感じがしなくもない。
 残念だったのは、この辺りは旧暦のひな祭りで、あとひと月もすればずらりたくさんの雛人形を飾るというがのが見られなかったことだ。今朝大月駅のホームで、その雛飾りのポスターが張られていたので、もしかしてと期待したが惜しいことであった。

 明治天皇の京都への巡行が明治13年(1880)だったという。先ほど見た笹子トンネルの碑に記されたトンネル開通は明治35年だから当然ながらまだ汽車は走っていない。そうすると交通手段は何であったか。馬?牛車?籠?鳳輦?それとも人力車?まさか徒歩?ではないだろう。などと考えながら今日の最終大月宿をめざし、大月市役所手前の何とかという商店が本陣のあった場所というが、これまた何の形跡も残されてないらしいので探しもせず通過し、JR大月駅前に着いたのが16時53分であった。
 いやはや今日はよく歩いた。実質24.1キロだが、雪の笹子峠越えがあり、気持ちの中では35キロぐらいに感じられるが、それにしてはそれほどの疲れではないのが救いといえば救いだった。

  本日のデータ
 ・自宅出発      6時05分  ・甲斐大和駅着   9時04分
 ・鶴瀬宿出発     9時15分  ・大月宿着  16時53分
 ・.自宅着       19時30分
 ・距離   24.1キロ   ・所要時間 7時間38分
 ・歩数   40,345歩(万歩計による) 

ーつづくー

の中   の中   の中   の中   の中   の中