現在私は、旧中山道の完全踏破に挑戦している。
 それまで《旧東海道》を'04/12〜05/5に、また《旧甲州道中》を'07/12〜’08/5にそれぞれ歩き終えている。
 街道歩きのハイライトは、なんといっても宿場風景にある。
 場所によっては、江戸時代の宿場風景がそっくりそのまま出現し、まるでその時代にタイムスリップしたかのような家並み景観が展開している場所もある。
 
 中でも東海道は、街道としては一番利用された。
 その各宿場の役割としては、公用旅行者の人馬継ぎ立てと休泊施設の提供である。人馬継ぎ立てとは、旅行者とその荷物を、次の宿まで送る人足や馬を必要に応じて割り振る業務。それを担当したのが問屋場(といやば)で、同時に飛脚業務も重要な役割であった。
 宿泊者の代表格は大名だが、その大名を宿泊させるための施設が本陣(本陣が2軒ある宿場もある)である。ついでだから申し上げておくが、本陣とは、戦(いくさ)のとき武家の頭領が陣を敷いた場所を本陣といったところから語源がきている。
 万が一、大名の宿泊が同じ宿場で重なったときの為に脇本陣(格下の大名が宿泊)も用意されている。
 その他大名の家臣や一般旅行者のための旅籠が数十軒は軒(のき)を連ねている。
 それらのいろいろな施設を持った宿場が、場所によっては、火災にもあわず、戦災震災にも運良く免れ、そっくりそのまま時代から取り残されたように残っていることがある。
 もっとも、今日まで何の努力もなく残されているはずはなく、地元の人たちの涙ぐましい保存努力があってのことだ。
 電線を地中に埋め、派手な看板の規制をし、外観を勝手に変更しないなど相当厳しく制限を設けるなどして、はじめてすばらしい宿場風景が出現する。さらには、高札場の保存や有名歌人・俳人がその地で詠んだ詩歌の石碑などの建立、歴史民族資料館の設置などを加えていい宿場風景が出現するのだ。
 今回は、特に印象深かった旧東海道の宿場景観ベスト10を、DOKKOUの独断と偏見で選んでみた。

関宿 三重県 東海道で一番記憶に残った宿場(上記写真)。東西1.8キロに渡って連子格子の古い家並みが続き、とにかくすばらしい。国の伝統的建造物保存地区。
箱根宿 神奈川県 この宿場は他の宿場とはまったく趣を異にする。一つは関所があったこと。もう一つは街道一標高の高い場所にあり、温泉が出た。石畳と巨木の杉並木がよく残り、往時を彷彿とさせる。
水口宿 滋賀県 私がこの宿場を通過したときは雨だった。ゆえにしっとりとして印象深い。もともと水口城のあった城下町だったので、単なる街道筋に家が集まっているだけではない。
大津宿 滋賀県 関宿がそっくり江戸時代の再現だとしたら、大津宿は現代の生活の中に往時の宿場が混在しているといった感じ。それでも昔の面影はたっぷりと残されている。
島田宿 静岡県 この宿場も他とはひと味違う。何せ彼の「越すに越されぬ大井川」を控えた宿場だ。特に大井川川越遺跡は、ゆっくり1日かけて見学するだけの価値あり。
岡崎宿 愛知県 神君家康公の生まれた岡崎城下町だけに、町全体が手厚く保護されていたようだ。岡崎城も含めて好印象がある。
白須賀宿 静岡県 本来遠州灘沿いにあったのだが、大津波に遭い、潮見坂を上りきった内陸の白須賀に移動。ただただ静かな、しかしあまり手の入っていない宿場風景がいい。
桑名宿 三重県 岡崎宿同様桑名藩の城下町。旧東海道宮宿(愛知県)と桑名宿間は海路であった。七里の渡しを船で着いた先の情緒はすばらしく(現代は陸路しかない)、宿場全体の古格な感じもいい。
御油宿・赤坂宿 愛知県 ここの宿場間距離は1.7キロと短く、御油宿・赤坂宿でワンセットとしたい。特に両宿間の600mに渡る樹齢300年以上の松並木は国指定の天然記念物で圧巻。
二川宿 愛知県 間口が狭く奥行きのある家がところどころに残っている。全体落ち着いた宿場風景だ。二川宿本陣が復元され資料館となっているが、私は休館日に通過したため残念ながら見逃している。

 以上をベスト10としたが、もれた宿場中には、新居宿(静岡県)、亀山宿(三重県)、土山宿(滋賀県)、草津宿(滋賀県)など、まだまだいい宿場はたくさんある。
 全体的には、旧東街道は西に行けば行くほどいい宿場風景残されている印象がある。 

 現在踏破中の中山道が完歩できたら、またベスト10にしてみたいとも考えている。
(完)

平成21年 8月 1日                    DOKKOU著