夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成甲州道中旅日記
遠峰には雪こそ見ゆれ澄みに澄む
信濃の空は限りなきかな
冬空の天(あめ)の夕焼けにひたりたる
褐色の湖(うみ)は動かざりけり
島木赤彦
(明治9年-昭和元年 旧・上諏訪村出身)
平成19年12月11日(火曜日) 雨
今回の街道旅は、青春18キップを駆使して経費節減を計り、その節減した経費を宿泊費に当て、より旅の気分を充実させようという魂胆だ。
そのはじめの旅は1泊2日で、初日が下諏訪宿から金沢宿手前の茅野駅前まで、翌日はそれから先の蔦木宿(最寄駅は信濃境)までとした。
朝まだきの6時には横浜の自宅を出て、各駅停車(青春18キップのため)で八王子経由の下諏訪着が11時11分だから、手ごろとはいえ決して短い時間ではなかった。
≪下諏訪宿にて≫
下諏訪駅前に降り立って、まず目に飛び込んできたのは、二本の大きな門柱のような柱である。脇にその柱の案内書きがあり、長野オリンピックのときセレモニーで立てた御柱(おんばしら)だとある。そうだ、確かに開会式の中でそんなシーンがあったことを思い出した。
それからすぐにまず向かったのは、10分ほどにある甲州道中の基点標識だが、途中だらだらと200mほど上り坂を上がった正面で諏訪大社秋宮の大鳥居に出合ったので、でちょっと参詣することにした。
写真のごとく実に立派な本宮だ。特に注連縄の太いこと、重量感たっぷりだ。
ここで有名な7年に一度の御柱祭が行われる。テレビで一度木落とし≠見たことがあるが、なかなか迫力のあるものだ。特に私が気に入ったのは、昔の消防団の法被を着て、軍隊の進軍ラッパを思わせるようなラッパを吹き鳴らし、やがて勇壮な木落とし≠ェ始まる。まるで大正時代にタイムスリップしたようなそんな感覚にとらわれたことがあった。
本殿の裏手に廻ると宝殿があるが、その宝殿を囲む四隅に御柱が建ててある。
ぼんやりと宝殿を眺めていたら、ちょうど若い巫女さんが通りかかったので聞いてみた。宝殿は二宮あって左右交互に7年に一度ずつ建て替えるので、その建て替えの儀式が御柱祭だと言うことだ。それで7年の意味も理解できた。なにやら伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮に似ている。また、御柱は霧が峰の国有林から切り出す樅の巨木で、長さ17m、直径1mになるという。さらには御柱の木落とし≠ヘここから4キロぐらいはなれたところで行われるなどとも教えてくれた。次回の御柱祭は平成22年だそうだ。
大社右手しばらく行くと甲州道中の基点標識だが、その前に標識の裏手にある本陣に立ち寄ることにした。
400円払って貰ったパンフレットを見れば、中山道下諏訪宿本陣とある。
ここは中山道の宿場でもあり甲州道中の起点でもあるのだ。明治天皇もご休憩し、皇女和宮はじめ数々の大名も宿泊した由緒ある建物だとあるが、残念ながら現在一部は旅館、一部は岩波家の子孫が住んでいるため、見学できたのは上段の間をはじめごく一部の建物と庭だけであった。多少の資料も展示されていたが、印象に残ったのは、その和宮が京で「惜しまじな 君と民とのためならば 身は武蔵野の 露と消ゆとも」と詠んだ、と記されているぐらいなものだった。民間管理だから仕方がないが、これで400円も取るのか程度であった。
次いで道を隔てた反対側の「下諏訪町歴史民族資料館」にも行ってみたのだが、あいにく火曜定休で資料館は開いてなかったのにはがっかりした。今日火曜日に旅を始めたのは、資料館とか美術館、博物館類は日本全国大体月曜定休が多いので、たぶんそうだろうとわざわざ月曜をはずしたのに……。
ふたたび表側に戻り、「下諏訪宿、甲州道中中山道合流之地」と「甲州道中終点、中山道下諏訪宿問屋場跡」の標識を確認した。後者には甲州道中終点、右江戸へ五十三里十一丁、左江戸より五十五里七丁、正面京都へ七十七里三丁と書かれていたが、中山道のほうが江戸(東京) へかなり遠回りの感じがあるがわずか二里(8km)しか違わない。わずかな二里だが、短い甲州道中より中山道に人気があるようだが理由はよく分からない。もしかしたらこの旅でその理由がわかるかもしれないと期待している。
さてそれでは、と歩き始めようとしたら、空からぽつぽつと嫌なものが落ちてきた。昨日調べた諏訪地方の今日の予報は、一日中曇り、雨が降っても降雨量が記録されるほどではない、とあったので出かけてきたのだが、ちょっと不味い雰囲気だ。それでもさほど降るまいと勝手に決め、そろそろ昼時、とりあえず腹ごしらえでもして雨をやり過ごそうと考えた。
ここは信州、信州といえば蕎麦、信州蕎麦を食わねば未練が残る。そこで地元風のおばさんに老舗の蕎麦屋を教えてもらい天ぷら蕎麦を食べたのだが、期待していたほどではなかった。
店を出たら、またまた先ほどのおばさんと行き逢って、「美味しかったか」と聞かれたのだが、「たいしたことはなかった」ともいえず、「まあまあ」と返事をしたら、おばさんその返事が気に入らないらしく「あそこの店は毎朝間違いなく蕎麦の手打ちをしている」と力んでいた。どうやら、手打ち=美味しい、と思い込んでいるようだ。
≪下諏訪宿より上諏訪宿≫ 5.1キロ
もう一度甲州道中の起点に戻り万歩計をセットし、12時38分と時刻確認ののち、おもむろに歩き始めた。
今日の終着を金沢宿手前6キロの茅野駅前のビジネスホテルと決めているので、都合12.1キロといたって短い。たぶん16時にはホテルへ着けると踏んでいる。
いよいよ甲州道中のはじまりなのだが、ほんの小降りではあるが雨は降り続いているのでウインドウブレーカーのフードを出して被る。
この甲州道中(旧街道)は現甲州街道(国道20号線)やJR中央線よりだいぶ高台を貫いている。したがって、繁華な諏訪の温泉街や湖の湖畔とは無縁で、実に静かな街道歩きができる。また車の交通量もいたって少ない。
しばらく行くと、諏訪が生んだ歌人島木赤彦の生家と記された看板を目にしたので立ち寄ろうかとも思ったが、雨が少しずつ量を増してきたのであきらめて先を急ぐことにした。上記に記した赤彦の「遠峰には…」の歌のように澄みに澄んだ青空とはまったく反対の空模様となってしまった。
やがて橋本と書かれた大きな置き行灯のある茶屋跡に着いた。
だいぶ古風な建物で、建物前面はすべて格子がはめ込まれ、特に軒先の大きな外灯のようなものには年代が感じられる。昔の旅人はここで一休憩したのだろうが、この家、現在は人気(ひとけ)がなく朽ちるに任せているようでもあり、この先ちょっと心配だ。
旧橋本茶屋を前後しては古風ないい家並みが続いていたが、その先民家が途切れ、右手に広々とした諏訪湖が一望できた。湖面は静かに凪いでいるが、上空は重く厚い雲が垂れ込めている。
昔はこの湖が完全結氷して、氷と氷がぶつかり合い白く何キロにも渡って山脈のように盛り上がった筋ができてそれを神の御神渡(おみわた)り≠チと言っていたのだが、現在では温暖化の影響でほとんど凍らず、そんな現象も忘れ去られようとしているようだ。確か昨年1月久々御神渡り≠ェ出来ニュースになったと記憶している。
≪上諏訪宿より茅野駅前≫ 7.2キロ
13時47分、上諏訪駅前通過。
本当は宿場の本陣跡でも確認できればいいのだが、それらしきものが見当たらない。
上諏訪宿先で緩やかな下りが続きいったん国道20号線と合流したが、いくらも歩かないうちにまた別れ、ゆったりとした旧街道に入った。
入ったのはいいのだが、このころからやや雨が強くなり、とうとうかねて用意の合羽を着込む。同時にザックの雨カバーもつける。
14時45分、歩き始めて約2時間が過ぎたのでどこかで休憩したいと思った矢先、燈(ともしび)公園という小さな公園を発見、10分ほど休ませてもらうことにした。この公園運良く東屋風屋根つきベンチまであるので、休憩にはおあつらえ向きだった。
雨がますます強くなってきたので、ついに合羽のズボンをはく。これで持ってきた雨具は全部身に着けた。
それにしてもこの雨、予報とまったく違うではないか!とぼやいても始まらないがこれも楽しい旅のうち、泰然と受け止めようと思うが、しかし……。
結局、旧街道は茅野駅約1キロ手前で国道20号線と合流したのだが、甲州道中の起点より約11キロに渡ってゆったりした実にいい気分の街道が続いていた。
どうしてこうも気分よく歩けたかといえば、まず道幅が車がやっとすれ違えるくらいに狭く、交通量が少ない。もちろん歩道と車道の区分もない。それに適度なゆったりとしたアップダウンとうねりがあり、直線道路などはまったくといっていいほどない。さらにはところどころに寺院や石仏、古い建造物などの旧街道の面影が見受けられる。そんなことが要因として挙げられる。ただし雨でなければ……、である。惜しむらくは少しでも諏訪湖畔が歩け、温泉場の雰囲気でもあればもっと良かっただろうと思えたが、そこまで望むのは贅沢というものか。
あとは騒然とした1キロちょっとを歩いて、予約したビジネスホテルに着いたのが15時45分、さほどの疲れは感じられない。
本日のデータ
・自宅出発 6時00分 ・下諏訪駅着 11時11分
・下諏訪宿出発 12時38分 ・ホテル着(茅野) 15時45分
・距離 12.3キロ ・所要時間 3時間7分
・歩数 18,775歩(万歩計による)
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中