の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[本庄宿新町宿宿倉賀野宿高崎宿群馬八幡駅]
六里一九町(26.1Km)
  

第四日目 平成20年12月25日(木曜日) 晴れ 気温 12℃
 

[本庄宿新町宿] 二里六町 (8.7キロ)

 前回の行田駅からの旅と自宅から同じ電車で本庄駅まで来たので、行田・本庄間だけ乗車時間が30分延び、歩き出すのがその分遅れて8時40分になった。
 まずは駅から5分の本庄宿田村本陣に行く。
 厳しい本陣門が残されていて往時を忍ばせてくれているが、建物本体はすでに喪失している。
 その本陣門の奥にクラシカルな歴史民族資料館があるのだが、残念ながらまだ開館してない。
 資料によると、この本庄宿は戦国時代までは本庄城などもあったが、その後、中山道の整備で大きな宿場町として発展を遂げたという。天保14年(1843)には本陣2、脇本陣2、旅籠70で、人口4554人と、中山道最大の宿場町となり、飯盛り女(女郎)も100人以上いたらしい。しかし、それにしてはあまり歴史的なものが残されていないように思う。
 次いですぐ横手の安養院に寄った。
 ここには芭蕉はじめ加賀千代女など27基の句碑があるというので楽しみにしていた。
 門前脇にそれらしいのが数基あるが、文字が摩滅しているは達筆すぎるはで、どれがどれやらさっぱり分からない。いずれにも説明書きもない。境内にも行ったし、裏の広い墓場にも行ってみたがそこも同様であった。人も誰もいないのであきらめて次の新町宿を目指して歩き始めた。
 
 中山道の旅も今日は4日目、都心よりだいぶ離れてきて、少しづつ街道の雰囲気も出てきている。
 これから行く、新町宿、倉賀野宿にも何かがありそうで期待している。
 ところで、出掛けにもたもたして、まだ食事をしていない。普段朝食はパンとコーヒー程度の軽いものだが、それでも食べないと気がすまない。コンビニにでも寄って何か詰め込もうと思いながら歩いているのだが、なかなかコンビニに出会わない。
 歩き始めて1時間15分、ようやくコンビニを発見、おでんを買って腹を満たした。10分の休憩でさらに先に進む。
 やがて国道17号線(現中山道)と合流し、神流(かんな)川に架かる神流川橋を越えた先に群馬県高崎市の標識を発見、ついに埼玉県をおさらばしたことを確認した。
 その先しばらくして、柳茶屋の芭蕉句碑に出会う。句碑には

     傘におしわけ見たる柳かな

 とあった。説明書きには、昔このあたりに柳の大木があり、側の茶屋を柳茶屋といったとある。
 その句碑のところで少し暑さを感じ始めていたので、セーターを脱ぐ。
 今日の天候も晴れ、気温も10度前後か、それでも風もなく穏やかな気候で歩くには申し分ない(結果的には最高気温は12℃であった)。

[新町宿倉賀野宿] 二里三町 (8.3キロ)

 芭蕉の句碑の先で17号線と別れ、やがて新町宿へと入っていったが、それらしい雰囲気はあまりない。
 ただ、本陣跡手前に、ライオンズクラブが建てたという旅籠高瀬屋跡の大きな碑があった。
 碑には、彼の小林一茶が、この高瀬屋に泊まった際作ったといういい文章と俳句が記されていたので、カメラで撮って紹介しようとしたのだが、御影石の黒光りで文字を読みきれず、別のところで調べたその文と句を紹介する。

 雨の疲れにすやすや寝たりけるに、夜五更のころ、専福寺とふとく染めなしたる挑灯(でうちん)てらして、枕おどろかしていふやう、「爰(ここ)のかんな川に灯籠立て、夜のゆきゝを介(たす)けんことを願ふ。全く少きをいとはず、施主に連れ。」とかたる。「かく並々ならぬうき旅一人見おとしたらん迚(とて)、さのみぼさちのとがめ給ふにもあらじ、ゆるしたべ。」とわぶれど、せちにせがむ。さながら罪ありて閻王の前に蹲るも、かくやあらんと思ふ。十二文きしんす。

   
手枕や小言いうても来る蛍   『七番日記』(文化7年5月)

 それにしても痺(しび)れるほどいい句にめぐり合った。また、文章も旅の雰囲気が出て実にいい。これも旅の醍醐味のひとつだ。

 11時10分味気ない新町宿小林本陣跡の木の標柱に着いたが、ただ一瞥しただけ。
 それからちょっと行ったところに芭蕉の句碑があったが、これまた説明書きもなく、文字も判読できず恨めしく眺めてさっさと倉賀野宿へ向かった。

 やがて道は烏川が寄り添ってきて気持ちいい土手道になり、しばらくのあいだそれが続いたが、11時50分に柳瀬橋で川を渡った。昔は、このあたりには渡し場があったという。
 橋を渡って岩鼻の交差点角に大きなドライブイン風の蕎麦屋が2軒ほどあった。時間が時間だしよほど入ろうかと思ったが、先ほど食べたおでんがまだ利いていて、もう少し先で食事にすることにした。
 岩鼻交差点を左折、国道17号線を突っ切り、次にJR高崎線を高架で大きく跨ぐと工場地帯となった。このあたりの工場は1軒1軒がゆったりした敷地で、建物の高さもそれほどなくごちゃごちゃしてないのがいい。
 
 しばらく工場地帯が続いたが、それが終わって少し行くと、右から鋭く寄り添ってきた日光例幣使街道との合流点の追分に達した。
 従是、右江戸道、左日光道≠ニ赤文字で記された1.73mの道しるべが三叉路に建ち、年代を感じさせ実にいい風合いを見せている。
 日光例幣使街道は、徳川家康の死後、日光東照宮に幣帛を奉献するための勅使が通った道である。ここ倉賀野宿が起点で日光まで13宿あるという。私も日光近辺の例幣使街道は承知しているが、巨木の杉並木が続いて印象深い。
 その道しるべの後には閻魔堂も建っていて、朱と青のコントラストがいかにもそれらしい。
 その他常夜灯も県下随一などと案内に記されていたが、あいにくはカメラに収めなかったので惜しいことをした。
 それやこれやで、この地点はなかなかいいスポットになっている。出来ればいずれここを起点にして、2泊3日か3泊4日ぐらいの日光までの旅をしたいと思った。

[倉賀野宿高崎宿群馬八幡駅] 二里十町 (9.1キロ)

 例幣使街道との追分から先が倉賀野宿で、中ほどの本陣跡に12時30分に着いた。脇に男女一対型の道祖神が祀られているのがほほえましい。
 次いで斜向かいの脇本陣の碑を確認し、近くの高札場に目を移した。
 この高札場は最近復元されたらしく板が真新しい。それよりそこに記されていた内容が、ばてれんの訴人 銀五百枚、 いるまんの訴人 銀三百枚≠ネどキリシタンに関する高札で、徳川幕府のキリシタン弾圧が全国津々浦々まで徹底されていたことが偲ばれる。
 その脇本陣の先にあった小さな定食屋で12時45分昼食とした。

 定食屋の気のいい叔父さんと雑談したりして、45分ほど昼食タイムがとれ、高崎宿に向かったのは13時30分であった。
 ガイドブックに、倉賀野宿の先に松並木があると記されていたのでどんな松並木かと思ったら、あまり大きくない若木の松がちょぼちょぼ。最近植えたらしいが、街道の雰囲気にマッチしているとはいえない。中山道でははじめて見た松並木だが、やはり松並木は東海道が似合うのかもしれない。
 それからは懸命に歩き高崎宿を通過したのだが、この宿は井伊直政の城下町だったので本陣や脇本陣は置かれなかったという。
 それはそれでいいのだが、この高崎宿、ほとんど歴史的なものも残されていないようだ。たぶん戦災で壊滅的打撃を受けたのではないかと思わせるほど何もない。

 その後もガンガン歩いた。
 なにやらいわれのありそうな烏川にかかる君が代橋を渡ったのだが、別に案内書きもなく分からずじまいであった。ただ、橋の上から榛名山、赤城山などがまともに遠望でき、なかなかいい視界であった。
 ガンガン歩いた理由は、今日の終着予定の群馬八幡駅からの電車帰宅時刻を16時18分に予定している。それにはゆっくりでも間に合うのだが、少し足を速めれば、駅からちょっと先の、彼の有名な少林山達磨寺に寄れそうなのである。
 しかし結果的には、達磨寺に寄っていたのでは列車に間に合いそうもないので、あきらめて直接駅へ行ってしまった。

 したがって今日の旅が終了したのは、少し早めの15時40分であった。
 そんなに急いだのに前の列車からは10分遅れ、予定の列車には38分も待たされる羽目になってしまった。
 仕方なく駅前をぶらついたり、早めにホームに入って辺りを見回したりして時間を潰したのだが、ホームにあった駅付近の案内には当然ながら達磨寺の紹介があり、駅から15分と記されていたから行こうと思えば行けた距離ではあった。
 もうひとつその案内板に、この地の標高が記され、海抜109.269mとあったのには驚いた。
 日本橋から真っ平な関東平野を歩き続けて、上り坂などまったくといっていいほどなかったからだ。せいぜい上ったのが荒川や神流川、烏川の土手程度だ。
 日本橋界隈はたぶん標高10mあるかなしかだろうから、知らずのうちに100mもの高みに達していたのだ。足裏が感じないほどの上りではあるが、内陸に入るということはそういうことだと再認識させられた。
 電車を待っているあいだに夕日が沈み、左前方に妙義山の奇岩が黒いシルエットを浮かび上がらせた。次回の旅の終着が坂本宿手前の横川駅を予定しているので、妙義山を真近かに見えるところまでとなるはずだ。

 〔今日のデータ〕
 
自宅出発 05時50分    帰宅時間 19時25分
 出発場所 本庄宿、     終了場所 群馬八幡駅   
 出発時間 08時40分    終了時間 15時40分  所要時間 7時間00分
 天候    晴れ、       気温 12℃
 距離    六里十九町(26.1キロ)   歩数  40,705歩(歩数計による)

 通算旅日数 4日  通過宿場 全69宿中13宿通過   通算距離 二十八里二十七町(114.9キロ)
 通算歩数 178,029歩

 
の中   の中   の中   の中   の中   の中