夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成東海道旅日記
平成16年12月15日(水)
第9日目 藤枝⇒掛川 約六里十八丁(26キロ) 天候 晴れ 気温 16度
≪藤枝から島田まで≫
いつもの出発時刻よりだいぶ早い7時20分にはホテルでの朝食を済ませ、すぐに街道を歩き出す。
昨晩の天気予報で雨の確率40%となっていたので、もしやと心配したが今朝の予報で20%に下がって、結局、またまた好天のようで助かった。
藤枝宿は、昨日の東木戸から約2キロほどの長い宿場町であるとともに、田中藩の城下町という側面もあり相当の賑わいがあったらしい。その規模は想像できるのだが、なにせほとんど歴史的に残っているものもなく、それに私自身田中藩といって何一つ思い浮かぶものもない。
またまた国道1号線をまたいで、しばらくすると六地蔵という6つの地蔵が静かに並ぶ。写真では大きさが分からないが、これが結構大きく2メートルぐらいはある。交通安全、家内安全にご利益があると書いてある。
次いですぐ追分の交差点。追分とは、古東海道と旧東海道の分岐をいう、と説明書きがあるが、当時の人にしてみれば古東海道が旧東海道で旧東海道が現東海道だな、と当たり前のことを反芻して勝手に納得した。
≪島田にて≫
9時15分、島田宿到着。
ここにもまた芭蕉の句碑「するが路やはなたちばなも茶のにほい」があった。
たしか記憶に間違えがなければ、広沢虎三の次郎長伝の出だしが「秋葉路や〜、はなたちばなも〜茶の香り〜」だったから、もしかしたら芭蕉の句を引用していたのかもしれない、などと思ってみたりした。
ここはこのまま簡単に通過することは出来ない。なぜなら、天下に轟いた、あの越すに越されぬ大井川≠控えている。
川岸に、旅人のために川越制度ができ、賃銭の決定などの川越業務の管理運営を行った川会所や、川越人足達の番屋などが川越遺跡として再現されている。この遺跡の再現は非常によく出来ているから、本来ならゆっくりとここだけの目的で1日費やしてもたのしい場所だ。
並びに島田市博物館(入館料300円)が併設されているので入館してみたのだが、こちらは大井川を旅人が渡るのがいかに大変だったかジオラマでその様子を見せてくれている。長雨で実に28日間の川止めが記録されていると知ったが、さしずめ私などは2日も止められたらさっさと逆戻りして帰宅しているはずだ。
面白かったのは、川越え人足を雇うのに川札を買い求めた。そしてその川札の値段が、川の深さで決まるという。腰までいくら、胸まで、脇の下までそしてそれより上は川止めということだ。
この博物館でもう一つ教えられたのは、昔の女性の髪形の島田はここが発祥地だということである。そうだったのかと再認識して写真を撮ったのだが、ひとくちに島田といっても右のごとくいろいろな種類があるのをはじめて知った。
博物館の庭のそこここに芭蕉の句碑がある。「馬方はしらじ時雨の大井川」「やわらかにたけよことしの手作麦」「たわみては雪まつ竹のけしきかな」「ちやはまだ青葉ながらになすび汁」などなどである。
≪島田から金谷へ≫
博物館裏手の土手を上ると広々とした大井川に出た。もちろん渡し人足もいないので、北に1キロほど歩いて全長1,026.4mの大井川鉄橋の人道橋を渡った。
歩くだけで約15分かかった。空はいつの間にか曇り空、風がやや冷たいが気になるほどではない。
川の流れている部分は川幅の5分の1程度だが、橋下の流れは急で、そのあたりを人が渡ることは到底無理に思えた。
昔の旅人はこのあたりの浅瀬を、川人足に担がれたり、蓮台に載ったりしながら渡ったであろうと想像し、現代はなんと有難やと感謝しつつその15分を楽しんだ。
渡りきった橋の土手を下ってしばらく行くと、大井川鉄道の踏み切りを渡る。
なつかしや≠ニ言っても、昨年(’03)の春のことだが、私はこの金谷にきて、大井川鉄道のSLの旅をした。
その時、機会があればぜひこの金谷を歩いて通過したいものだと願ったが、今実現した。
写真の奥に黒く見えるのがSLの客車だが、残念ながら機関車は見つけることが出来なかった。
≪金谷から日坂へ≫
11時30分、JR金谷駅前の金谷宿本陣跡を通過。
案内掲示に、東に大井川、西に小夜の中山峠と2つの難所に挟まれて栄えた宿場とある。それにここは川根茶の産地、駅前の商店街には何軒もお茶屋が見受けられる。
駅前のタクシーの運転手に旧東海道の行き方を聞いて日坂(にっさか)に向かった。
いきなり金谷坂という急な登りになり、箱根と同様の石畳が600mほど続いたが、絵のグループでも来ているらしく、何人も写生をしていた。
やがて石畳が終わりになり下りになったのだが、どうも旧道のにおいがしない。もしかして間違えたかと思い、ちょうど小型トラックに青年が休んでいたので、「小夜(さや)の中山峠はこの道か」と聞いたら、「間違えている」と言って、行き方を教えてくれた。
せっかく下ったのに、また上まで行ってから道を変えなければならないとがっかりしながら、再度上り始めてしばらく行くと、先ほどのトラックの青年が追いかけてきて、「道を間違えて教えた」とわざわざ引き返してくれてあらためて教えなおしてくれた。それに「小夜の中山まではだいぶあるので、自分がそこまで乗せていってあげる」と言ったのだが、それだけは今回の旅の意味を成さなくなるので事情を説明して丁重にお断りした。それにしてもなんと親切な人だろう、とあらためて感じ入った。
今度は下りの長々とした菊川坂の石畳をくだって菊川の集落に入った。
集落中央に昔の集落の地図が大きく画かれていた。一軒一軒の個人の名前まで入っていたのだが、その真ん中あたりの家に妾宅≠ニ書いてあり名前がなかった。「へー、昔は妾は個人として認められてなかったのか」と当時の社会状況の厳しさを知る。またそのお妾さんに思いを馳せ、ちょっと悲しくなった。
集落から小夜の中山峠まで一気に登りつめたのだが、これが半端じゃなかった。行けども行けども峠に出ずだった。それもそのはずここは「小箱根」と称される難所だったのだ。私がよくガイドブックを読まなかったのがいけなかったのだが、小夜≠ネどといかにもやさしそうな名前がついているのでだまされた感がなくもない。
この中山峠を有名にしたのは西行法師の「年たけてまた超ゆべしと思いきや命なりけり小夜の中山」だという。
13時30分ようやく峠にたどり着き、10分の休憩でまた歩き出す。
土地の人らしいおじさんに「どこから来たか」と声をかけられる。このあたりに鉄道が走ってないし、私の出で立ちを見て興味を持ったらしい。「今日は藤枝から」と答え、「ゆくゆく京都まで」といったら「足腰丈夫だねー」と言われた。「とんでもない、ここの急峻な山で茶畑をやっている人の方がずーと大変だと思います」「ではがんばって!」とおじさんに励まされて分かれた。
下りももちろん急坂である。
きつい急な坂道だから旅人は難儀をし、またいろいろ歌なども詠んでいる。その句碑が100mごとにある。丁寧に全部を詠んでいられないが、芭蕉の一句だけ紹介する「命なりわずかの笠の下涼み」。そしてその脇に下涼みをした松がすでに葉を枯らし、枯れ枝のまま風雪に耐えていた。
下り始めてそれほど行かないところに久延寺という寺がある。そこに有名な「夜泣き石」があるので寄ってみたいのだが、あまり時間がないのでやめにした。伝説では「日坂峠へ向かう1人の妊婦が山賊に切り殺された。お腹の子は無事助け出されたが、母の霊が乗り移った石とともに毎晩泣き続けた」ということらしい。その夜泣き石跡が日坂(にっさか)手前にあった。
≪日坂から掛川へ≫
14時20分。ようやく日坂宿に着いた。
本来は、距離からしてここいらあたりで宿泊したいと思っていたが、どうも宿泊施設がおぼつかなさそうなので次の掛川まで足を伸ばすことにしていた。
日坂に来れば食堂ぐらいと思いきや、食堂はおろか一軒の店屋もなかった。先ほどの金谷の峠から先食堂もなくもちろんコンビニもない。したがってまだ食事もしてない。
家並みはいいのだが、腹が減ってきたので不機嫌に宿場を通り過ぎた。
これから先、掛川まで7キロ約2時間弱ある。
すぐに国道1号線と合流、これならそのうち食堂もあるだろうと期待したがなかなか食堂に出会わない。15時、ようやく見つけたラーメン屋はすでにつぶれていた。
その先ようやくコンビニを発見、サンドイッチで昼食とした。
あとはひたすら歩いて掛川駅前にて本日の旅を終了した。今日は街道にいろいろ変化があり充実した1日だった。
時刻は16時15分、これからねぐらを探すことにする。
出発時間 7時25分 到着時間 16時15分 所要時間 8時間50分
本日の総歩数(藤枝⇒掛川間) 48,338歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中