の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 1月19日(水)
第14日目 岡崎池鯉鮒(知立)約三里三十二丁(15.4キロ) 天候 晴れ  気温 11度

 ≪岡崎から池鯉鮒へ≫
 今ホテルで出発の準備をしながらテレビの天気予報を見ているのだが、うれしいことに、またまた晴天に恵まれそうだ。
 うれしいことにとは、今回の旅に出発する前の予報では19日(すなわち今日)の雨の確率が40%、そして一昨日での19日の予報が70%まで跳ね上がっていたので、いよいよ降られるかと覚悟をしていた。
 実際、昨日の昼の食堂の主人も「私のような旅人を時々見受けるが、一番大変なのは雨だとみんないっている」とはなしていた。
 それが運良く今日の雨の確率20%と、ほぼ安心できるまで下がっていたのである。
 天はまだ私に味方をしている≠ニ気分よくホテルを後にしたのが7時40分だった。
 今日は今回の旅の最終日、帰宅時間が必要なため池鯉鮒(ちりゅう)までの15.4キロと距離は短い。

 ここ岡崎城下は二十七曲り≠ニいう曲折で守られている。
 二十七曲り≠ニは、当然ながら敵防衛のための曲折であって、伊達や酔狂で曲げてあるわけではない。
 昨日は、その二十七曲り≠夕暮れ時、疲れながら拾い歩きをしたので、「何故そんなに曲がる」と疎ましくさえあったのだが、今日あらためて歩き始めれば、要所要所に何があったかの洒落たモニュメントとその説明がなされていて、古格な城下町の雰囲気が感じとれる。
 
 まずは街道を西に向かって20分ほどで、岡崎公園内にある岡崎城に着いた。
 昭和34年に復元されたというが、城址は想像以上に大きい。昨日の吉田城は比ではない。
 それもそのはず、ここ岡崎城は神君家康公出生の城≠ニいうことで、江戸時代を通じて神聖視されたらしいことが伺える。
 残念ながらまだ資料館は開館されてなかったが、立派な外観の建物である。
 家康公が産湯を使ったという井戸などを見学して一巡りしたのだが、やはりここも平城で吉田城同様裏が矢作川という天然の要塞で守られていた。
 だいぶ昔(20数年前)の話で恐縮だが、以前徳川家康にのめりこんでいた頃、家康以前の松平氏は奥三河の豪族だったということで、その辺りを訪ね歩いたことがあったが、実に田舎の中の田舎だったことを思い出した。

 簡単に一巡りしてまた西に向かう。
 朝の通勤ラッシュ風景はどこも同じで、ひっきりなしに行き交う車の列をぼんやり眺めながら歩き出してほどなく、八丁味噌で有名な味噌工場群に突き当たり、今までとは一変した景観が出現した。
 豪勢な味噌会社の建物が辺りの威厳を払う。そしてその裏手には、味噌蔵の黒塀が延々と続いている。
 八丁味噌とは、味噌蔵が岡崎城から八丁(約870m)離れているという意味でつけられたという。
 味噌蔵を塀づたいに歩きながら、またまた昔話を思い出した。
 もうすでに30年以上昔の話だが、仕事で名古屋に3週間ほど滞在したことがある。そのときホテル住まいだったので、食事は朝、昼、晩定食屋のようなところで食べていた。その定食屋で出される味噌汁がすべて赤出汁だった。毎日のように赤出汁を食す習慣がない私には、最後の方は「また赤出汁か!たまには白味噌汁も食べたいものだ」と、いささか辟易した覚えがある。
 味噌蔵の塀は最後に矢作川の土手につながっていたのだが、土手から工場群を俯瞰出来る。長い歴史があろうが、今日でも繁栄を誇示しているかのように、黒々とした甍群が波打っているのが印象的である。
 
 矢作橋の渡りはじめから国道1号線と合流し、その後1号線とはつかずはなれずしながら、またまた松並木の美しい旧道に道を変え、しばらく進むと、「むむ!」と思わせるような1本の松の木に出くわした。
 あまりにも見事な松なので歩みを止めて案内書きを読むと、「永安寺の雲竜の松」とあり、謂れは「庄屋柴田助太夫の霊をまつる寺、助太夫は1677年(延宝5)貧しい村人のため助郷の免除を願い出て刑死した」とあった。
 松もすでに300年以上経っているが、今でも横へ横へと伸びているという。助太夫の精神を見るがごとくで、活力を貰い受けた気がした。(右の写真は一本の幹から伸びた枝葉)
 いずこにもあるえらい人の話だが、やはり泣かせる。
 
 さいぜんよりトイレに行きたくなりはじめている。どこか適当な場所をと考えているのだが、なかなか見あたらない。男だから適当にと思われるかもしれないが、それが出来る所とそうはいかない所とがある。
 ようやく見つけたスーパーマーケットもつぶれたらしく閉店していた。
 ガソリンスタンドとかコンビニでもあればいいのだが、旧道は商売にならないらしくそれすら見受けない。
 仕方なく平行している国道1号線に出たのだが、そこはバイパスらしく歩道と車道が金網で仕切られ信号すらない状態だった。
 そんな道を1.5キロほど進んで、ようやく信号にありつき、渡った先のパチンコ屋さんでトイレを借りた。
 といっても無断でトイレに行ったのだが、すれ違う従業員一人一人に馬鹿丁寧にお辞儀をされて、いささか申し訳なく思った。

 それでは旧道へと思った頃には、有名な知立の松並木≠ヘすでに終わろうとしていたので、残念ながら芭蕉や一茶、万葉の歌碑、馬市之跡の碑などは見逃してしまった。
 名鉄線の踏切を渡ったあたりから池鯉鮒宿の中心に入った。
 今池鯉鮒(ちりゅう)≠ニ記したが、現在使われている地名は駅名その他すべて知立≠ナ、どうして何時ごろその文字を使うようになったのかはガイドブックにも記してない。
 ようやく知立駅前に着いたのが11時45分、次の宿場の鳴海までは11キロあり、ちょっと長すぎるので今日はここで終了ということにした。それに、吉田(豊橋)に寄って、れいの菜めし田楽≠熕Hしたいためもある。
 昨日の昼食時の食堂の客に、「歩く旅ほど贅沢はない」と言われていることが頭にこびりついていたので、家族に罪滅ぼしのつもりで、どら焼き2個分以上もありそうな皮にあんが巻かれている知立名物大あんまき≠ネどを買って帰宅の途についた。
 
 ところで、以前もそうだったが、今日もまたたったの4時間しか歩いてないのだが、体内疲労計測器は十分に疲労度を上げ、丸1日分の疲れを示しているのが不思議でならない。

 出発時間 7時40分  到着時間 11時45分 所要時間 4時間05分
 本日の総歩数(岡崎⇒池鯉鮒) 24,591歩
 
ーつづくー

平成17年 1月末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中