の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 1月17日(月)
第12日目 舞阪吉田(豊橋)  約六里二丁(24.2キロ) 天候 晴れ  気温 13度

 ≪舞阪から新居へ≫
 9時40分、舞阪駅前を例によって西に向けて出発した。今回は3日行程の予定である。
 旅も後半にさしかかり、距離、宿泊数など京都から逆算しながら歩いている。そうして割り出していったら、今日の泊まりは吉田(豊橋)になったのだが、舞阪駅前から本陣跡までは約2キロ強あり、上記距離表示よりは行程がさらに長い。
 ところで、後半と言ったが、あとどのくらいの距離が残っているのか調べたら、全行程492キロ中前回まで301キロ、あと191キロ残っている。すなわち、おおよそ60%強の消化したというところであった。まだまだ先は長いと自分に言い聞かせた次第だ。

 いきなり美しい松並木の道となり、街道気分はいやがうえにも盛り上がる。
 さらに、並木に沿って30センチ四方程の銅版画で、10メートル置きぐらいに五十三次の画が刻み込まれているのを眺めながら通り過ぎる仕組みだが、ご当地舞阪だけは、さらに立派な石版画も組合わされていた。残念ながらそれらの銅版画は、風雨の影響であろう磨耗してすでに見難くなっていた。

 30分ほどで舞阪宿脇本陣跡に着く。
 この脇本陣は1838年(天保9)築の上段の間が現存、東海道を代表する遺構だということで、是非見学しようと思ったのだが、なんと今日は月曜で定休日とのこと。
 堂々たる表玄関だけ見て、諦めざるを得なかった。
 だが、まてよ!まてよ!よく考えれてみれば、この先、いくつかある資料館や関所、美術館などはみんな休みということか?と慌ててガイドブックのページをめくってみて、あらためてがっかりした。全くその通り、すべて月曜休みである。これはとんだドジを踏んだものである。さらに、今回の旅でもう一つドジを踏むことになるのだが、それはあとで記す。

 脇本陣を後にしてすぐ、突き当たりに浜名湖が広がりを見せた。すなわち、舞浜宿は浜名湖の東岸に位置しているのだ。
 浜名湖は室町時代の地震で海とつながった汽水湖だという。いつも浜名湖を眺めるのは電車か車だったので、その大きさについてじかに感じたことがなかったが、自分の想像の3倍も4倍もの大きさに感じられた。
 海の中道のような橋を渡ったのだが、ガイドブックに歩道を渡らず車道の方を渡ると眺めがいいと記されていたのでそれに習ったら、絶景を眺めることが出来た。ただし冷たい風が強く吹きつけ、歩くのに支障をきたすほどであった。
 ようやく強風の橋を過ぎたその先は、巨大な温泉旅館のビル群が立ち並んでいた。

 ≪新居から白須賀へ≫
 11時10分、なんなく新居に着いたのだが、残念ながら有名な新居関所跡はこれまた月曜休館日、硬く門が閉ざされている。
 仕方なく、いかめしい門脇の案内書きを読んで往時を偲んだ。
 この関所は全国で唯一当時のまま現存する関所建築で、「女改(おんなあらた)め」の厳しかった関所で有名だという。見学できないで返す返すも残念無念である。
 関所に続いて本陣跡などをなぞりながら、直角に南下して白須賀へ向かう。
 
 その後、地図を見ると遠州灘とほぼ平行に海岸線近くを歩いているのだが、海はまるで見えない。
 ところが白須賀が近づく手前で、道はおもむろに内陸に入り込み、そして急な上り坂になった。この坂は有名な潮見坂だという。10分程度で上りきったのだが、上るにつれて遠州灘がまともに見えるという皮肉な結果だ。
 坂上には潮見坂公園があり、広重の五十三次も白須賀はここが題材になっていて、一説には、この潮見坂が街道一の絶景だといわれているのだが、私には、それほどのものではないように思えた。多分、京方面から内陸部を下ってきて、突然まともに海が見えたり、天候がよければ富士まで望めるというので、そういわれたと思う。私には、先ほどの浜名湖の方が数倍よく思えたのだが、人それぞれの好みの問題かもしれない。

 12時45分、いい感じの家並みが続く白須賀宿本陣跡に着いた。
 白須賀宿は1707年(宝永4)の大地震による津波のために壊滅状態になり、今の高台に移ったという。
 先ほどの浜名湖の地震による海とのつながりといい、昨年通過した吉原宿の2度の内陸への移転といい、日本の海岸線にどれだけの歴史的津波被害があったのか、スマトラ沖地震が大変な関心事になっている今日、一度ゆっくり調べてみたくなった。

 家の軒が低く、また道幅が江戸時代から変わらないということで、宿場町の雰囲気がたっぷり残されている。
 これで一方通行でないので、車がすれ違うときはたいがいどちらかの車が止まって相手の車をやり過ごしていた。おまけに私のような余計な歩行者までいるので、運転者にはいい迷惑に違いない。
 ちなみに道幅を歩測したら、両側の側溝間は7歩、私の平均歩幅が約75センチだから、約5.25メートルであった。

  ≪白須賀から二川へ≫
 すでに13時になろうというのにまだ食事が出来ないでいる。前にも記したが、旧道はすでにそのメインの役目を終えて静かな住宅街になっているところが多いので、食堂をなかなか見つけづらい。
 ところが、白須賀宿を出てまもなく国道1号線と合流した。
 やはり15分ほど歩いたところでドライブインを発見、ついに食事にありつくことが出来た。
 
 食事をしてさて出発と腰を上げたところ、私の格好を見て、食堂のおばあさんに「どこから来た」と尋ねられた。「今日は舞阪から」といって返事をしたら、そばに一人だけいた客が、「どこまで行く」と聞いてきた。「豊橋まで、ゆくゆくは京都」といったのだが、その客に「それは贅沢な!」といわれたのには驚いた。その客が言うには、「何が贅沢といって時間が自由になるほどの贅沢はない。出来れば自分も四国を遍路したいが、妻子に責任を持つ身でそれは許されない」などと、ややアルコールが廻っているらしい舌が滑らかに動いていた。
 食堂を出て再度歩き出しながら、先ほどの客が言ったことは考えてみればその通りで、あらためて家族に感謝したい気持ちになった。
 それはそれとして、駐車場に車が1台止めてあったが、あの客あのままいい気持ちで車に乗って帰るのかちょっと心配になった。

 その後だいぶ先に行ってから言葉が変化しているので気がついたのだが、どうやら食堂の辺りが静岡県と愛知県の県境のようだった。
 ところが食堂を出てからは、そんなことを考えてる余裕はなかった。というのは、あたり一面畑で家がほとんどなく、向かい風がまともに吹き付けてきている。朝から風は強かったのだが、ここにきて一段と強さを増した。斜度80数度に全身を前倒しして、前傾姿勢を保たなければ前へ進まない。正直、一心不乱懸命に歩かされた。

 ≪二川から吉田へ≫
 そんなところを4キロばかり歩き、寄り添ってきた新幹線のガードをくぐり、並びの東海道線の踏切を渡ると二川(ふたがわ)に着いた。
 二川もまた白須賀と同様、いい感じの家並みがしっとりと続いている。
 あっさりと二川を抜け吉田(豊橋)に向かったのだが、強風はまたまた容赦なく吹き荒れ、気温は後日調べたら11度あったらしいが、体感温度はかなり低い。
 強風に気を取られたせいかどうか分からないが、今度はどうやら道を間違えたようだ。本来左折しなければならないところを、真直ぐ北に向かって歩いてしまった。だいぶたってから、中学生らしき男の子に「豊橋駅へはどう行くの」と聞いたのだが、首を傾げられた。そんなにも方角違いをしたのかといささか慌てた。
 
 何人かの人に道を尋ねながら豊橋駅(吉田)を目指したのだが、最後は交番に飛び込んだ。
 若いお巡りさんは親切に駅までの道を教えてくれたのだが、その話し方が「……だがや」と実に名古屋弁丸出しだった。
 私は、「いいぞ、いいぞ、そうこなくっちゃあ!」という思いと、「とうとう愛知県まできたか」という実感を、皮膚感覚で味わうことが出来てうれしかった。
 今日の午前中までは静岡県を歩いていたのだが、言葉的にはほとんど東京と変わりがなかった。
 どうしてだろうとしきりに考えたのだが、現在の標準語の元になっているのは、東京山の手の言葉、すなわち江戸旗本の言葉が基礎になっているという。それから推測して、徳川幕府崩壊後の将軍慶喜は府中に移り住んだ。それについてきた旗本が今日の静岡の言葉の原点にありはしないかと勝手に推測した次第だ。最も府中からは辺境に属す伊豆の方言などはかなりきついものがあることは承知している。ともあれ、旅心はこれからますますそそられそうである。

 あとでどのくらいのロスをしたのか調べたら、約30分ぐらいは余分に歩いてしまったようだ。
 そんなこんなで豊橋駅前に着いたのは夕闇迫る16時45分だったのだが、もしひと月前の冬至の頃だったら、とっくに日が暮れてわびしい思いをしなければならなかっただろう。

 出発時間 9時45分  到着時間 16時45分 所要時間 7時間00分
 本日の総歩数(舞阪⇒吉田間) 47,723歩
 
ーつづくー

平成17年 1月末日                             dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中