の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 4月18日(月)
第16日目  宮 ⇒ 四日市   約七里四丁(28.4キロ) 天候 晴れ  気温 23度

 ≪宮(蟹江)から桑名へ≫
 名古屋のホテルを早立ちして、7時10分には昨日の蟹江を出発した。
 国道1号線を淡々と歩いて、8時40分木曽川大橋を通過して、ついに三重県に入った。東京から数えること5つ目の県である。

 それから約30分程歩いて長良川に着いたのだが、土手から河口方面に、実にモダンな写真のような建造物が目に飛び込んできた。
 「ははーんこれだな、世を騒がせた長良川河口堰とは」とすぐに推測できる。
 とにかく平成7年には、川全体を仕切ってしまったのでいろいろ物議をかもした。
 災害対策上ぜひとも堰が必要ということで造られたらしいが、蜆をはじめいろいろな生物に多大な影響がある、と後刻ネットで調べて分かった。

 揖斐川を渡りきって直角に南下し、土手沿いを桑名方面に歩き始めたのだが、私にはどうしても東海道が三重県を通り滋賀県に通じていることが理解できないでいる。
 私のイメージの中の東海道は、岐阜県関が原辺りを通過して米原を通り、それから大津、京都に進むというのが頭にこびりついて離れない。
 なのに国道1号線も東海道も、桑名、四日市と私のイメージとはかけ離れた方面に走っているのである。
 歩きながら、どうしてかな?どうしてかな?と反芻しているうちに、やっと答えらしきものが思い浮かんだ。
 その答えとは、多分、普段利用している東名高速、新幹線、東海道本線が岐阜県を通過しているので、そのイメージが強烈に残っているものだと推測した。それにしても恐ろしい勘違いをしていたものだ。

 そんなことを15分ほど考えていたら、桑名側の七里の渡し≠ノ着いた。
 その記念碑たるや、直接川も望めぬ土手の塀の内側に、味気なく石塔だけが置き去りにされたかのごとく建てられてあった。
 
 ≪桑名から四日市へ≫
 その石塔から先が、桑名10万石の城下町だという。
 町のそこここに城下の案内掲示板があり、東海道も詳しく説明されているので、行く道はいろいろ曲折しているが、町内ではほとんど迷うことがない。
 七里の渡しのすぐ先から急に料亭や飲食店が目立つ。多分、船宿を兼ねた宿場の名残であろう。
 ところで、桑名といえばその手は桑名の焼き蛤≠ニ、焼き蛤が有名。私も出来れば是非食べてみたいと思っていたが、ガイドブックにも、桑名産蛤は相当に数が少なく、高級料亭以外お目にかかれない代物になってしまった、と書いてあるので諦めざるを得なかった。

 城下中ほどに桑名城跡の石垣と掘割が残っていて細長い公園になっていたが、なかなか風情があっていい感じであった。
 その石垣の向こうには民家が建っているのだが、城址が公園や公共施設でないので珍しい光景に思えた。
 この城下町も、一本道の左右だけ古風さが残る宿場街道と違い、古風さにボリュウムがある、などと感心しながら町内を通過した。私も一度はこんな風情の町に住んでみたいと思えるようなしっとり感が実にいい。

 12時15分、関西本線富田駅前でようやく蕎麦屋を発見、昼食にした。
 またまた蕎麦屋の食事は30分かからず、あっという間に終わってしまった。まだ少し休み足りない感じがしたので、向かいの富田駅構内のベンチで少しの間休ませてもらい、13時になったところでまた西に向けて歩き出した。
 今日も朝から天気はいいので、まともに日差しを浴びている。シャツの腕まくりをしても暑い。わずかでも日差しを避けようと、少しの日陰でも拾いながら軒先をぎりぎりに歩く。

 その後四日市までの東海道は、国道一号線と一緒の区間が多く、あまり見るべきものはない。
 時折古風な民家が点在しているのが、この道が東海道だと教えてくれてはいる。なんだかそれらの家が東海道の忘れ形見のようにも見える。

 14時15分、近鉄四日市駅前到着。
 旅を終わらすには少々まだ日が高いが、朝が早かったのでそれなりに疲れている。それにまだ2日も残しているので、体力温存のためにも、今日はここを終了地点にした。
 とはいうものの、夕刻までだいぶ時間がある。
 とりあえずねぐらを確保し、そこに荷物を預けて四日市博物館でも見学しようと博物館に出かけたのだが、残念ながら今日は月曜で休館日であった。

 出発時間 7時10分  到着時間 14時15分 所要時間 7時間05分
 本日の総歩数(宮⇒四日市) 42,124歩(ただし蟹江から)
 
ーつづくー

平成17年 4月末日                       dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中