夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成東海道旅日記
平成17年 5月15日(日)
第20日目 大津⇒三条大橋 約二里三十四丁(11.7キロ) 天候 曇り 気温 23度
≪大津から三条大橋≫
ついにきたるべき日がきたというか、ようやくここまでたどり着いたというか、気持ちはその相半ばした感じだが、ともあれ最後の旅立ちである。
天候は、運良く今日も雨は降りそうにないとテレビでもいっていたので、楽しい最後の旅が送れそうである。
7時25分、ホテルを出てまず向かった先は、まだまともに見ていない琵琶湖である。
大津駅前の道路を真直北に10分ほど歩いて、湖岸のなぎさ公園に着いた。
左手に比叡の山々が黒々と横たわり、そこから東側に目を移せば広々と湖が見渡せる。いわずと知れた日本一の湖だ。月並みだがまるで海のようである。
岸壁では日曜のせいもあろう、早くも釣り糸をたれている人をちらほら見受けた。
そこへいきなり中年女性の黄色い声が上がり、釣竿がしなってどんな種類の魚か分からないが、結構大きなのが釣れていた。
それを見ていて、何となく「平和だな!」という言葉が頭をよぎった。もっとも、私のしているこんな旅も平和そのものだから出来るのだが……。
7時45分、街道に戻り、いよいよ三条大橋に向かって歩き出した。
今日はじめに私が興味を抱いているのは大津事件である。
大津事件は、「明治24年(1891)5月11日、日本を訪問中のロシア皇太子ニコライ2世が、大津市で警備の巡査・津田三蔵に突然切りかかられ負傷し、明治日本を震撼とさせた。事件2日後には明治天皇が宿舎に駆けつけお見舞いをした」という事件なのだが、その後のニコライ2世は、あまりいい人生をたどっていない。事件3年後にロシア皇帝に即位し、10年後にまだ小国といっていい日本に日露戦争で負け、1917年のロシア革命で退位、処刑されてしまう。
この大津事件にはもう一つ話がある。東京でお針子をしていた畠山勇子は、事件を聞いていてもたってもいられず叔父に相談するが、叔父は「女風情の出る幕ではない」と諌めれれる。しかし、勇子は京都に出てきて、10通の遺書を残し府庁前で喉を掻き切って自害した。その後警察は勇子のことをいろいろ調べたが、まともな精神の持ち主だったと断定した。それゆえ畠山勇子は烈女として歴史に名を残している。
こんな事件を、ホテルを出がけにフロントの若い青年に碑の場所を確認したのだが、事件も碑のある場所も知らないといっていた。
あれだけ大きな事件だったのだから、この界隈の人は中学生でも知ってると思いきや、果たしていい若者でも知らないという。
そこで今度は、旧東海道沿いの商店の前に出ていた70才台の男性に尋ねたら、さすがに信号二つ先の左角にあると教えてくれた。
難なく碑の前にたどり着いたが、碑の高さは1.2mぐらい、書かれた文字は「此附近露國皇太子遭難之地」とあるだけで、事件の説明書きも何もなかったのにはいささか拍子抜けした。
明治の一大事件も、時が経つにつれ風化し、遠い過去に起きた単なる出来事と成り果ててしまうことを実感せざるを得ない。
琵琶湖岸から旧東海道で京都へ向かって歩いているのだが、道はだらだらと一方的に登りが続いている。
この分では逢坂の関まで登り続けるのかなと思いながら歩いていた矢先、70歳ぐらいの男性に呼び止められた。
「あんさん何処から来なはった」
私はおじさんの真意を知っていたが、ややからかい気味に「大津から」と答えた。
「ちゃう、ちゃう、あんさんのお住まいでんがな」
やむなく旧東海道を歩いている旨話す。
「そうでっか、それではあんさんにいいもの見せまひょ。まあ、中へ入りなはれ」
と言って、強引に自分の家の玄関に私を誘い込んだ。
はじめは物売りか何かかと思ったが、誘われるままに玄関に入ると、
「これみなはれ、なんだか分かりまっか」
と廊下に上がる敷石を指差した。
分からないと首をかしげていると、
「これ、車の轍でっせ、すごいだっしゃろ。向かいを走る京阪電車が敷かれる前、荷馬車が走っていて、その轍がこんなにも深くなったんでっせ」
とそのおじさん自慢げに話す。
その後、今度はもっといいものを見せるといって、二階からそろばんを取ってきて私に見せた。
上段が二列ある珍しいものだったのだが、そのおじさん曰く、
「わてのところは、宝暦年間から250年続いたそろばんの家元だったんでっせ」
と言う。
それでは、そろそろ失礼しようかと玄関を出かけたら、またまたいいものを見せるといって、いま通過してきたばかりの蝉丸神社に連れて行かれ、これが重要文化財の時雨灯篭≠セと説明してくれた。
「本当にいろいろありがとうございました」と丁重に礼を言って引き上げようとしたら、もうひとつ見せたいものがあるからついてこいといわれた。
ここまでくれば乗りかかった舟、もうひとつと言うやつを見てやろう、という気になった。
そのおじさんの家から3〜4分ほど歩いて、連れて行かれた先にあったのは、古いレンガ造りのトンネルだった。
おじさんの説明を聞くまでもなく、トンネル入口脇に「鉄道記念物、旧逢坂山ずい道東口」という建て看板の案内書きがあった。
それによるとこのトンネルは、東海道本線下りずい道で明治13年6月13日竣工、全長664.8m、日本人技術者が外人技術者の援助を得ずに設計施工したわが国最初の山岳ずい道で、歴史的に大変貴重なものだと記されていた。
そして、そのトンネルから先は国道1号線が過(よ)ぎっており、その先にまた鉄道が敷かれていたであろう台地になっていた。
そこまででおじさんのガイドコースが尽きたらしく、ようやく私を解放してくれた。
とはいうものの、私は一連の案内された所をおじさんに会わなければ何も知らないで行過ぎてしまうだけだから、おじさんに会えてよかったと思った。
丁重に礼を言っておじさんと別れたのだが、その間、都合20分程度である。つくづくこの辺りまでくると、歴史的にいろいろ由緒あるところが盛りだくさんだと感心した。
さらに道は登りが続いて、8時35分、かの有名な逢坂の関に着いた。
逢坂の関は、今行った蝉丸神社に祀られている蝉丸が、「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関」と詠んだ歌枕として名高いという。
私は、すでにそんな歌とっくの昔に忘れてしまったが、百人一首の「知るも知らぬもあふ坂の関」だけは鮮明に覚えていたので、「ああ、ここがかの有名な逢坂の関か」と訳も分からぬ感動を覚えてしまった。
逢坂の関は国道1号線と合流しているので、ひっきりなしに大きな車が行き交っていたが、関を下り始めてすぐ右の旧街道に歩みを進めれば、閑静な住宅街になっていた。
もちろん旧街道の面影も残しているが、都に近づいたせいか、何となく街が洗練されているなと思っていたら、ついに京都市の標識を発見した。
東京都から数えること7つ目の都府県であると同時に、最後の境界線をまたいでしまって終着が近づいたことを実感した。
東海道本線山科駅前を通過し、だらだらとした上り坂を登りきって、地下鉄東西線蹴上駅前で10分の休憩をした。
ここからは普通に歩いて約40分程度で三条大橋に着くはずである。
今の時間が10時過ぎだから、11時まではかからないなと思いながら「さてどうしようか」と思案した。
その思案とは、実は私は、三条大橋の袂で女と待ち合わせをしている。
待ち合わせ時間は12時なのだが、何時ごろ着くか分からないので多少の余裕を持って12時にして欲しいと、昨日電話を入れておいた。
その時間より1時間以上早く着きそうなのでどうして時間をつぶそうかそれを思案していたのだ。
もっとも、女の方も早く自宅を出ているはずなので、1時間ぐらいは余裕があるはずだ。
となれば、お互い早く着けばそれだけ京都見物を多く出来るし、今日は年に一度の葵祭り≠フ日でもあるから、出来たらそれでも見てみたいと思う。また、早目に着いたらそれだけ道行きの時間が増えるというものでもあろう。
ということで、最後の歩みをるんるん気分で進めた。
あっという間に三条大橋に着いた。時刻は10時50分。
日本橋から今日までを考えれば実に長い旅であったが、そのわりには込み上げてくるものがない。
「ああ、終わったな」である。
ところで、待ち合わせた女がどこを見渡してもいない。
まだ早いから、どこか土産物屋でも見物しているのかなと思っている矢先、携帯電話のベルが鳴って、
「わたし、今三条大橋の袂のスターバックスにいるの。お父さんの方あと何分ぐらいで着くの?」
ときた。
「ガクッ!」
確かにスターバックスは現代の茶屋に違いはないのだが、昔なら、何時に着くか分からない人を、橋の袂で朝から夕方までけなげに待ち続けてくれたであろうに。
しかし、時の流れは容赦なくその情緒を消し去ってしまい、すでに後戻りできない時代に一抹の不満が過(よ)ぎった。
出発時間 7時25分 到着時間 10時50分 所要時間 3時間25分
本日の総歩数(水口) 19,675歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中