夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第1日目 令和 3年11月 4日(木曜日) 天候 晴れ 気温 20℃
先月ようやく新型コロナウィルスの第5波が下火になり、緊急事態宣言も解消された。そうなるといやがうえにも旅心がうずく。なにせ前回の街道旅が5月14日(東三浦道)、かれこれ半年も旅に出ていないから。旅心はうずくのだが、一方小生すでにヨワイ79歳で近年脚の衰えがひどい。毎回歩く度に、もう次回は歩けなくなるかもしれないと思いながら歩いてきた。旅の途中で体調不良や事故にでもあって人に迷惑を掛けたくないと思いつつ、そろそろ年貢の納め時かとその時期を探ってきた。そんなことで仕事をリタイアしてから始めた街道旅(’04/9/28東海道歩き始め約18年間)を、今回の旅で終了することにした。
さて人生最後の街道旅をどこにするか、それに迷いはなかった。京街道を選択した。もともと京街道は、諸街道歩きの初めに歩く予定だった。なぜなら京街道は、東海道大津宿⇔京都の間にある追分から大阪高麗橋まで四宿を足して、東海道五十七次とも呼ばれていたから、これは絶対に完結しなければと思い定めていた。ところが、諸街道を歩き始めた’15年頃は、外国からの観光客も増え、なかなか宿泊ホテルが取りにくかった。そのうち行こうと思いつつずるずる今日まで伸ばしてしまった。昨今、緊急事態宣言も解除され、ホテルも簡単にとれるようになったので今日の出発とした。
なぜ京街道が東海道五十七次などと呼ばれているかと言えば、徳川幕府は、大名が京都の公家達との接触を嫌ったからである。すなわち東海道追分から京街道で大阪へ、京街道追分から江戸方面に向かわせたのである。
本日の旅程 〔追分⇒勸修寺観光農園⇒寺田屋脇堀⇒淀宿〕 総距離17.2㌔]
上記のようなわけで京街道を歩くのだから、自分としてはたっぷりと余裕のある街道旅にして、旅を味わいつくそうと考えた。そこで、通常3日で歩ける旅を4日にした。4日目はわずかしか歩かないでその後ちょっとした寄り道を考えている。それは4日目の終了時点で記す。そういうわけで4日間を1回で通すのは体力的に厳しいので旅を2回に分け、まずははじめの2日間に出発する。巷ではいまだマスクをつけた人たちが大多数、うっとおしいがマスクを着けて、まだ朝が明けない中、自宅玄関を出た。
〔追分⇒勧修寺観光農園〕 一里十九丁(6.1㌔)
自宅を出たのが5時37分、私鉄、新幹線などのJR、そして私鉄と都合5回の乗り換えで最寄り駅の京阪京津線追分駅に着いたのが9時41分と、何だかんだで4時間も列車に揺られてここまで来た。
前置きが長すぎた。すぐに現東海道の横断歩道橋を渡って旧東海道に入り、追分駅から700mほど、髭茶屋に着いた。
この付近をなぜ髭茶屋というかは分からないが、写真のように、今日の出発点には「追分道標」(写真)がある。道標には―「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」―と深くダイナミックな文字で刻まれている。道標の高さは1.2mほど、そして隣には「蓮如上人」(写真)と刻まれたやや小ぶりの標柱が並んで建っている。いずれの碑もだいぶ年数が経っているようで、碑に鉄板の支えがしてあり、鉄板部分は白い文字が書かれている。何となく痛々しい。
碑の後ろに案内板があり、―「歴史に刻まれた街道」/この地は江戸時代より東海道と伏見街道(奈良街道)の分岐点にあたり、馬子が馬を追い分けることからその名の由来となっています。/「大津絵の 筆のはじめは 何仏」と芭蕉も詠んでいる大津絵は追分で生まれ大津そろばんも当地で日本人向けに改良され全国に広がりました。―と記されている。京街道はこれから行く隋心院までは伏見街道(奈良街道)と同じ道をたどる。
思い返せば、私がここに来たのは、東海道京都方面・中山道京都方面・東海道東下り大津方面に次いで4回目である。よく4回もここに来られたと自分ながら感心した。
出発時刻9時55分を確認して、左に道を取り伏見方面に歩き出した。これから伏見宿まで街道はほぼ南西に向かう。現代の地図上では大津淀線とある。
道は下り坂である。450mほどで名神高速道路下を通過、さらに670m行って東海道国道1号線を右斜めから左斜め下に通過した。その先南下した東海道が直角に西に向かったので再び東海道と交差した山科大塚交差点に出るはずだったが、どこでどう間違えたかだいぶ西の方に出てしまい、山科大塚交差点まで10分ほど余分にかかってしまった。
山科大塚交差点から200m右側に、桓武天皇の墓所という伝承もある「皇塚(おうっか)」がある。直径20mほどの円墳であるが、記憶にはあるのだがどうしたわけかカメラに写っていない。完全な撮り忘れ。
それから220mこれまた右側に「宝迎寺」(写真)があるが、門が閉ざされていて由緒等を知ることが出来ない。そこでネットで調べれば―実話の「おさん茂兵衛事件」を題材とした、西鶴の『好色五人女』巻三の主人公の、おさんと茂兵衛の墓がある。―という記事があった。
その先すぐに左側「岩谷神社の鳥居」(写真)がある。まっすぐ東に向かって行けば神社にたどり着くらしいのだが、だいぶ距離がありそうなのでそれはあきらめた。そしてすぐ先に「岩谷神社御旅所」(写真)のがっしりした石標が立てられていた。
さらに進んで、名神高速道路下手前右側に「大宅(おおやけ)一里塚跡」(写真)の碑とエノキが残っている。ただし右側だけ。案内板には―(前記略)京都市内にあった一里塚も近年次々と姿を消し、この塚も街道の東側が取り除かれ、西側にあったこの塚のみ現存している。この塚は、東海道から分岐した奈良街道の一里塚で、高さ1.8mの塚上にはエノキの巨樹が繁茂している。(以下略)―
宝迎寺からここまで1㌔、追分から一里塚があるから距離4.0㌔(道を間違えなければ)歩いている。
それから次に向かったのが隋心院で約1.3㌔ほどあるのだが、ここでも途中で道を間違え、隋心院の裏手に出てしまった。後日間違えた距離を測ったら1.6㌔あったのでたったの300mのロスだったが、大変な損をした気がした。
「隋心院」(写真)到着時刻11時37分。
地図を見れば広大な敷地である。隋心院の由緒書き等が見当たらないのでネットで調べれば、―真言宗善通寺派大本山の寺。弘法大師八代の弟子に当たる仁海(にんがい)僧正が正暦二年(九九一)に開基―という古刹。
正面から中に入って左側に「名勝 小野梅園」がある。梅園に入って歩き始めると、あっちこっちを工事している。そして工事人に今日は閉園しているから遠慮してくれと言われ、すぐに園を出る。梅はまだなのであまり残念な気はしない。
この寺院は、小野小町が宮仕えを辞めて晩年の余生を過ごしたゆかりの地という。境内には「小野小町歌碑」(写真)―「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 小野小町(9番) 『古今集』」(写真)―がある。小野小町で思い出したが、以前《中山道旅で鳥居本宿》の先に、「小野小町生誕の地」というところがあった。
その歌碑の奥にもう一つ「謡曲『通小町』と隋心院」(写真)という案内板があり―謡曲「通小町」の前段、即ち深草少将が小町の許に百夜通ったという伝説の舞台がここ隋心院である。/その頃小町は現在の隋心院の「小町化粧井戸」付近に住んでいた。(以下略)―
その小町化粧井戸を見ないで寺を後にしてしまった。いずれにしても小野小町一色の寺院だった。
京街道は隋心院から150mほど戻って左折したのだが、隋心院前をまっすぐ南下するのが奈良街道である。したがって奈良街道とはここでお別れである。京街道はこれからしばらくの間主に西に向かって歩く。
左折してから先まっすぐ、地下鉄東西線小野駅前通過、さらに山科川を渡り、突き当たったT字路を左折した。すぐ先右側奥に「勧修寺」(写真)があるのだが、敷地が広くだいぶ奥まっている様子なので行くのはあきらめた。
それから少し歩いて右折し35号線に出た。すぐ先右側に「宮道(みやじ)神社」(写真)がある。案内板には―古代、宇治郡を本拠とした豪族の宮道氏ゆかりの神社で、寛平十年(八九八)に創建され、宮道氏の祖神である日本武尊・稚武王を祀る。(以下略)―とあり、またその後醍醐天皇ともかかわりがあったとも記されており、この神社も勧修寺の敷地内だとある。小ぶりの無住社ながら歴史は相当に古い。
〔勧修寺観光農園⇒寺田屋脇堀〕 一里十七丁(5.8㌔)
勧修寺前から600mほどで名神高速道路に突き当たり、それから高速道路沿いを850m歩くと、勸修寺観光農園の直売所がある。そこにベンチがあったので5分休憩させてもらい、12時22分再び歩き出す。もう12時過ぎたし、朝食が5時過ぎだったから腹がすくはずだが、ほとんど空腹感はない。この付近飲食店はおろかほとんど人家もない。あるのは中古車販売店ぐらいのものだ。
直売所からさらに500mほど名神高速脇を歩き、そこから徐々に街道は左に分かれていった。
それから700mほどで旧道は35号線と一時右に分かれ、540m歩いて今別れた道と合流する。そこが深草谷口町交差点なのだが、交差点手前に赤い「大岩神社鳥居」(写真)がある。脇の案内板には―深草山の主峰で、徳川家康上洛の折、乗馬の〇〇を賜ったところから、通称御草山と呼ばれる大岩山にあり、山頂付近の大岩・小岩をご神体の男神・女神とする古代の神祀の名残のある神社である。(以下略)―鳥居の奥には行かなかった。
鳥居の近くに「霊場 深草毘沙門天碑」(写真)と記された碑があり、さらに小ぶりの「仁明天皇御陵・宇多天皇御陵碑」(写真)があった。
大岩神社にしろ天皇御陵碑にしろ、この付近の歴史の長さ深さを想像させる。深草谷町交差点でまた35号線と合流、12時48分通過。
そしてすぐ35号線と分かれ街道は南下する。やがて右から寄ってきたJR奈良線の跨線橋を過ぎ、左にJR藤森駅を見て、右折した。右角が「西福寺」だが、門を閉ざしている。
それからすぐ先右側の「京都教育大学」の正門前を通過し、そしてス並び右側に「藤森神社鳥居」がある。深草谷町交差点から1.3㌔。
参道は本殿迄まっすぐ200mはあろうか。
境内も相当広い。参道途中左側に大きな「義民焼塩屋権平之碑」(写真)があり、脇に案内の石碑がある。―焼塩屋権平(姓は平田)は(中期略)/時に安永八年(一七七九)伏見奉行(役所)に小堀正方が着任しその後地位を利用して暴政を振舞うに至り、そのためその後伏見の人々を窮地の底に陥れる結果となりました。/こうした苦難を救おうと焼塩屋権平は他の年寄り文殊久助ら総勢七名と共に立ち上がり、江戸幕府に命がけの直訴に及びついに奉行を罷免させる本懐を遂げたのであります。/しかし、塩焼屋権平は、再吟味の尋問に会い、天明七年(一七八八)獄中で病臥し非業の最期を遂げました。(以下略)―と徹底的に暴政を記している。これほどの解説は珍しい。義民の話についてはいろいろの街道で出会ったが、この話もまた泣ける話である。今すぐに思い出せる話は《東海道東下り石部宿⇒水口宿間・「天保義民の碑」》とか《甲州道中大月宿⇒関野宿間・「義民犬目の平助」》などがある。
参道奥には「藤森神社本殿」(写真)がある。案内には―当社は平安遷都以前から、この深草の里に創建された古い神社です。神功皇后ゆかりの御旗を埋め神祀りをされたのが起りと伝えられ、今も境内の旗塚(埋納した場所)には、イチイガシの木(通称)いちのきさんがお祀りされています。(以下略)―神功皇后は、4世紀後半頃の大和朝廷の女王というからとにかく古い話。
またここには、素戔嗚尊(すさのおのみこと)はじめ多くの武神をお祀りすることから、勝負は尚武・菖蒲に通ずることから「菖蒲の節句発祥の地」(写真)の碑もある。
藤森神社前から次のT字路を左折し、またすぐ先次の「墨染交差点」を右折すると、右側に京阪本線墨染駅があり、踏切を越してすぐ先左側に「墨染寺」(写真)ある。藤森神社まえからここまで560m、現在時刻13時25分。
案内板に―山号深草山と号する日蓮宗の寺院である。/もとは清和天皇の貞観十六年(八七四)に建立された貞観寺の旧蹟で、その後次第に衰微していったが、天正年間(十六世紀後半)、増長院日秀上人が豊臣秀吉公の知遇を得、(中期略)この地を日蓮宗の寺として再興を許され、墨染櫻寺として再興された。(以下略)―
境内に「壽碑」(写真)があり、―惟(おもんみ)るに当寺は清和天皇の勅創たる貞観寺の旧蹟なり/堀川左大臣藤原基経明宜公 薨(こう)じて遺骨をこの地にかりもがりしたもうや/上野峯雄哀傷の情和歌に託して曰く/「深草の野辺の桜の心あらば今年ばかりは墨染に咲け」と/この地の墨染めの称は(或は此の地を墨染と称するは)蓋(がい)し此の歌詞に因るなり後に大僧都日秀上人道譽頗る崇し(以下略)―これで「墨染」の地名の由来も分かった、まだまだいい文章が続くのだがここまでにしておく。
墨染寺を出てすぐ次の信号を左折した。それから先が「伏見宿」らしいのだが宿ははっきりしないようだ。そして忠臣蔵の大石内蔵助が、山科から敵を欺くために通ったという「撞木町廓跡」の石柱は見つけられなかったが、これで今日の出発時の山科から伏見宿間の距離を実感することが出来た。大石内蔵助はずいぶんここに通ったようだが、想像以上に距離はある。そんなことを考えていたら次の大きな交差点に出てしまった。
信号先左側にコンビニがあった。これまでもあたりに食堂がなく、またこの先もあるかどうかわからないので、あまり腹は減っていないのだが、コンビニの寿司を買い店の中のカウンターで昼食とした。昼食時間13時43分~14時15分。
昼食後、街道はすぐ先次の信号を左折し、またすぐ先の角を右折する。それからまっすぐ両替町通りを南下し、京阪本線丹波橋駅を左に見て右折、次の小さな交差点を過ぎた先左側に「勝念寺」(写真)がある。門前に案内板がある。―浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(一五八七)開創された。/本能寺の変で、信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。(中期略)/天明伏見義民の一人柴屋伊兵衛は直訴の際し死を覚悟して永代回向料として敷地を当寺に寄進し、両親と祖先の墓を残した。―と記されている。本能寺の変が天正十年六月二日(一五八二)だから、事変から五年後に開創されたことになる。また、後段の「義民柴屋伊兵衛の碑」(写真)については、どのようなことがあったのか記されていないので、ネットで調べれば―伏見奉行小堀正人の悪政を他の義民と共に江戸幕府に直訴し、後に京都奉行に投獄され獄死した―とあった。
勝念寺の向かいに「本成寺」(写真)がある。門前の案内には―妙榮山と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。一五八二(天正十)年の「本能寺の変」の後、同寺の再建に尽力した本能寺中興、日遥聖人によって、一五九七(慶長二年)に創建されたのが当寺である。(以下略)―
本成寺を出た先が交差点でそれを左折、南下して次の信号手前左に「玄忠寺」があり、ここにも義民碑があったようだが、寺門が信号左側にあったので見逃して通り過ぎてしまった(帰宅後それに気づいた)。
街道は信号を右折し、さらに次の信号を左折する。この辺りは街道がカクンカクンと折れ曲がりながらの南下である。
左折先すぐ右側に、「京都御駕篭郵便局」という風流な名の郵便局があり、となりが「大黒寺」(写真)である。
案内板には―円通山と号する真言宗単立の寺で、空海(弘法大師)の開祖と伝えられる。(中期略)/江戸時代はじめ、この近くに薩摩藩(現在の鹿児島県)邸が置かれ、薩摩藩主・島津家の守り本尊「出世大黒天」と同じ大黒天が当寺に祀られていたことから、一六一五年に薩摩藩の祈願所と定められ大黒天を本尊として、寺名も大黒寺と改められた。(中期略)/幕末に西郷隆盛や大久保利通が論じたという一室があるほか、明治維新の志士たちの遺墨を所蔵する。境内には、西郷隆盛が建てたという、有馬新七ら寺田屋事件で犠牲になった「九烈士の墓碑」をはじめ、「伏見義民の文殊久助の墓」、木曽川治水工事の犠牲となった「平田靱負(写真)の墓」(写真)がある。(以下略)―と記されている。境内にある「九烈士の墓碑」については自分の中に記憶があるのだが、なぜかカメラを取り忘れている。また、平田靱負については、私の《東海道東下り、6日目桑名宿》にある「海蔵寺」に「平田靱負の墓」があり、そこで詳しく述べたが、死者85名、切腹者24名という悲惨な治水工事の責任者が薩摩藩家老平田靱負で、もちろん当人も切腹している。杉本苑子著「孤愁の岸」講談社文庫(直木賞受賞)に詳しく記されているのでお読みいただければと思う。
案内のように薩摩藩邸はこの近くにあり、寺田屋事件が起きたのもうなずけた。寺田屋はこれから行くがもうすぐ先。
大黒寺のつぎに、斜め左側の「金札(きんさつ)宮」(写真)に行く。伏見でもっとも古い神社とか。
案内板には―社伝によれば天平勝宝二年(七五〇)の創建と伝え、伏見区で最も古い神社の一つである。(中期略)「クロガネモチ」(写真)はモチノキ科の常緑高木で雌雄異株であるが、この木は雌木で、冬期には枝先に見事な赤い実をつける。京都市天然記念物指定。―残念ながらまだ赤い実は見られなかった。またネットに―クロガネモチの木は樹齢1200年とも伝えられ樹高10.6m、胸高周囲2.19mとモチノキとしては大きなもの。/桓武天皇が、伏見の里に神社を建立のための勅使を使われたとき、天から金札が降り下がりという伝説が伝わる―とあった。
その先はまた南下する。やがて左折して300mほど行けば京阪本線伏見桃山駅へ出る道の次の道を右折した。この付近には黄桜酒造や月桂冠の記念館や蔵があるが、酒は好きだが街道歩きにアルコールは禁物なので、そこはパス。
右折してそこから東西の通りを「油掛通」という。
すぐ先左側に「竜馬通り商店街」(写真)の細い路地が長く続いているのが見える。ただし街道ではないので入口から眺めただけ。
続いてやや大きな信号のある交差点に出た。ここの右手前角に「電気鉄道事業発祥の地」(写真)という小ぶりの碑があり、案内には―(前記略)明治28年には、下油掛より京都駅まで、わが国最初の電気鉄道(後の市電)が営業を開始した。(以下略)―とある。いわゆるチンチン電車が全国で初めて走った場所である。それだけこの付近は賑わっていたということになるのであろう。
この交差点の裏手に、「西岸(さいがん)寺・油懸地蔵」(写真)がある。案内板の文字がかすれて読みにくいのでネットで調べれば、―周辺の地名の由来ともなっている油懸地蔵を祀る西岸寺。浄土宗のお寺で天正18年(1590年)雲海上人によって創建された。寺伝によれば山崎(京都)の油商人が油を灌いで供養に出たところ商売繁盛したとい言い伝えられ、以後この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いが叶うといわれ人々からの信仰を集めている。―
境内には松尾芭蕉が西岸寺を訪ねたとき詠んだ「芭蕉句碑」(写真)がある。案内板には―貞享二年(一六八五)任口(宝譽)上人の高徳を慕ってたずねた芭蕉が出会いの喜びを当時伏見の名物であった桃に寄せて「我衣にふしみの桃の雫せよ」と詠じたもので「野ざらし紀行」には「伏見西岸寺任口にあふて」と前書きがある。(以下略)―とあり、実際この寺で詠んだ事が記されている。
西岸寺から先ほどのチンチン電車の碑のある交差点に戻って再び南下して100mほど、掘割に架かる「京橋」手前を左折すると急に道がカーブした先左側に、「旅館寺田屋」(写真)がある。先ほど尋ねた本成寺からここまで1.4㌔。
寺田屋はもちろん初めて来たのだが、ここでは大きな事件が二つあった。一つは先ほど訪れた大黒寺にある「九烈士の墓」の事件で、文久2年(1862)4月23日薩摩藩有馬新七等九名の藩士が君命により上位討ちに会うという事件。もう一つは慶応2年(1866)1月23日、寺田屋に宿泊していた坂本龍馬を、伏見奉行の捕り方が捕縛ないしは暗殺しようとした事件。ここでは詳しく述べないが、私は司馬遼太郎著「竜馬がゆく」を何度も読んで、ある程度のことは頭にはあるから寺田屋は何となく懐かしい気がする。また、寺田屋は坂本龍馬の定宿で、おりょうとのとの恋の宿ともなっていた。本当は中に入っていろいろ資料等見たいのだが、閉館時間が迫っているようだし、下調べでは明治になってから改築したともあったので、先を急ぐことにした。
また街道に戻ったところのすぐ先京橋のたもとに「伏見口の戦い激戦地跡」(写真)の碑がある。案内には―幕末の慶応4年(1868年)1月2日、鳥羽伏見の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が大坂から船で伏見京橋に上陸。ここ伏見御堂を宿陣として戦った。―とある。ここも歴史的には重要な場所。
「京橋」(写真)はそれほど大きな橋ではないが歴史的には重要な場所である。案内板には―この橋を京橋という。橋の下の流れは宇治川に注ぎ、淀川に通じている。/淀川の水運は、古くは京・大阪を結び、また琵琶湖を経て、遠く東海道・北陸とも連絡する交通上の大動脈であったが、慶長年間(一五九六~一六一五)、門倉了以が京都市中と伏見との間に高瀬川を開削するに及んで、この付近は旅人や貨物を輸送する船着き場として大いに栄えた。(以下略)―とあった。何度も小説などでこの場所は紹介されているので、ここへ来て実感が沸いたし、これからもここが記されるたびに思い出すことになると思う。
橋の上から見る「掘割」(写真)は公園風で、「坂本龍馬・おりょうの像」なども見える。
〔寺田屋脇堀⇒淀宿〕 一里十二丁(5.3㌔)
寺田屋脇堀(湊川)の京橋から300m南下して、左に京阪本線中書島(ちゅうしょじま)駅を見て右折するまで、わずかな間だがまっすぐに行く竹田街道と重なっている。
右折後300m行ってさらに今度は濠川を渡り左折する。それからまっすぐに南下して京阪本線の踏切を渡ると、宇治川の土手にぶつかった。これから先しばらくの間土手上を歩くのだが、道はこれで間違いないか心配だったので、ちょうど向こうから歩いてきた農家風のおばさんに、「淀駅へはこの道で間違いないか」と聞けば、「土手に沿って行けばいい」と教えてくれた。
それで安心して歩きだしたのだが、その先宇治川に流れ出る水路があり橋が架かっていた。ところがその橋は「通行止めの橋」(写真)になっていた。やむなくその次の橋を目当てに川沿いを遡行したのだが、今度は京阪本線にぶつかり踏切もない。これでは宇治川の土手沿いを行くことが出来ない。さてどこを行けば宇治川の土手に沿って歩けるのか考えに考えたが行く道が見当たらない。地図を見れば中書島駅から300mで左折したところを直進して、大きく迂回しなければならなくなった。
結局、また今来た土手道を逆に戻り、恨めしく「通行止めの橋」を右に見て大きく迂回した。そして濠川の橋まで来て今度は直進し、さらに濠川と並行している東高瀬川の橋も渡り、左折してまた宇治川の土手に向かった。そしてまた京阪本線にぶつかったが、そこには踏切がない。やむなく京阪本線に沿って歩き始めた。考えてみればこれから先京阪本線沿いを歩いて行けば最終的には淀駅に着く。この先歴史的な遺構や神社仏閣もなくただ歩くだけの道だから、少々街道を外れてもかまわないと思って歩き続けた。しばらくすると道は京阪本線を外れ、大きなクリーンセンター(清掃工場)の中に入ってしまった。それでも道が広いので何とかなるだろう歩き続けて、クリーンセンター出口前の駐車場にたどり着いた。ちょうど駐車場に数台ある車のうちの1台から、中年夫婦が降りてきた。そこで淀駅に行く道を教えてもらったのだが、まだだいぶ先だといい、親切にも大変だから駅まで車で行ってやる言ってくれた。しかしそれは街道歩きにならないから、どんなに疲れていようと固く辞退した。
それから教えられた道を二度ばかり「淀駅方面で間違いないか」人に聞きながら、ひたすら歩き続けた。そのころからだんだん闇が迫ってきて、本来なら一時休憩をするのだが、そんな気分になれない。向かいから来る車のヘッドライト、自分を追い越してゆくテールランプの明るさが増してきた。余分な距離を歩かされたせいで、気分的にも脚の疲労がパンパンに張っている。
ようやく「淀駅⇒」の標識まで来て左折、駅まで270mほどになった頃には完全に真っ暗になってしまった。
もう少しでゴールだ!と思った瞬間、アクシデントが発生した。それは歩いている足もとに1mほどの黒い鉄柱が見えたので、それを避けようとした。瞬間脚がよろけて前にばったり倒れこんだ。手と左膝をしたたかコンクリートに叩きつけてしまった。疲労ですぐには起き上がれない。そこへ中年の女性が来て「大丈夫ですか」と声をかけてくれた。しかし「大丈夫です」とは言ったもののしばらく倒れた体制のまま立ち上がれなかった。ようやく立ち上がったら、左手のひらから鮮血がたらたら流れており、肘も膝も血に染まっている。
それでも何とか17時30分、今日の終着淀宿「京阪電車 淀駅」(写真)前に到着した。やれやれである。
駅から3分で今日の予約ホテルだったので、ホテルに着いてすぐ傷の手当てをした。そしてなぜ道の真ん中に鉄柱が出ていたのかを考えたのだが、鉄柱は点々と道の真ん中にあるので、歩道に車が止まれないようにしていたのだと推察した。
これで街道歩きで転んで怪我をしたのは、東海道東下りの三島宿、成田街道臼井駅手前に次いで三度目である。十分注意していても防ぎきれないアクシデントはある。明日朝起きて大きな痛みにならなければといささか心配している。それにしても今日はずいぶん歩いた気がする。現に街道歩行距離17.4㌔に41,016歩かかっている。普通41,000歩ぐらいだと21~22㌔だから、4~5㌔ほど余分に歩いたということになる。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 5時37分 出発場所・時間 追分 9時55分 終了場所・時間 淀宿 17時30分 所要時間 7時間35分 歩行距離・歩数 四里十一丁(17.2㌔) 41,016歩 〔2日目淀宿より御殿山駅へ〕 〔諸街道目次へ〕
令和 3年11月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中