の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第6日目 平成26年 4月 1日(火)   天候 晴れ  気温 20度 
 
 今回の旅は2泊3日で御油宿までを計画している。
 本当は1月にでも行ければと思っていたのだが、今年は寒さが厳しく、さらには大雪が何度かあり、それほど無理して旅をする必要もなし、などともたもたしているうちに桜の季節なってしまった。もう我慢がならず、おっとりザックで、慌てて家を飛び出した。

  本日の旅程 [(12)四日市宿(13)桑名宿14宮宿(15)鳴海宿 総距離48.3㌔(海上27.3㌔含む)]

 [(12)四日市宿(13)桑名宿 12.5㌔]

 いつものように、新幹線の新横浜6時発の一番で名古屋経由四日市駅に着き、前回の旅の終了地点、東海道の商店街アーケード(写真)前に着いて、出発時刻8時50分を確認した。
  
   
 十二 四日市宿 (三重川)
 アーケードの中を旧東海道が走っている。
 まだ開店前の準備に忙しそうな店々を眺めながらそこを抜け、諏訪神社前を右折、一旦国道1号線をまたいだ先の道を左折して、ちょっと歩いたところにある
「すぐ江戸道」(写真)の道標を発見した。
 前回の四日市宿到着時もそうだが、この辺りには宿場の面影はほとんど残されていない。本陣がどこにあったかもガイドブックにも記されておらず、まことに殺
風景この上もない。記録によれば、四日市宿の規模は(本陣2、脇本陣1、旅籠98軒)だが、多分戦災でほとんど焼け尽くされてしまったのではないかと思われる。
 わずかに、三滝橋手前にある笹井屋の
「名物なが餅」(写真)の看板が、その古さを物語っている。この笹井屋、創業天文十九年(1550)というから半端ではない。件(くだん)のなが餅は、津藩主藤堂高虎が足軽時代から「吾れ武運の長き餅を食うは幸先よし」として好んで食べたという。私も立ち寄って食べたいところだが、なにせ先ほど名古屋駅でのきしめんで朝食を済ませたばかりで、胃の腑が受け付けないので素通りした。
 そして素通り先が三滝川に架かる三滝橋で、そこまでが四日市宿であったという。

 歩いていて風はいささか冷たいが、天気は良く晴れていて気持ちがいい。もちろん、この先最終日の3日目まで、降水確率30%以下を確認しての旅立ちだが、果たしてそううまくいくかどうかあとは出たとこ勝負である。
 30分ほど歩いて海蔵川に架かる橋を渡ったのだが、川堤の桜が満開で、きれいな桜のトンネルを作っていた。
 これから先旅の終わりまで何十本もの川を渡るのだが、今日ただいま桜は満開、多くの土手沿いに咲く満開の桜を見ながらの旅ができるのだ。また、城跡、学校、神社仏閣などで多くの満開の桜を目にすることになるのだが、いちいちすべての桜を紹介するわけにもゆかないから、これから先の桜については適当に取り上げながらとする。

 海蔵川から先一旦国道1号線に出て、金場交差点信号より少し先で1号線と別れ、左に進路を取る。結果的には、その後桑名宿まで1号線とほとんど交わることがなく、静かな旧道を歩いた。
 歩き始めて約2時間、小さなショッピングセンター脇にある自販機で冷茶を買い、そこの縁石に腰を下ろし10分の休憩をして、再度歩き出す。
 歩くテンポは自分ではいつも通りのつもりであるが、体調的にはなんとなく体が重い。たぶん、前回の旅から4ヶ月も間が空いてしまったからだと思う。

 行く手左側に、竹垣に囲まれた大きな石を発見、「力石」(写真)とあるが、何やらいわれが書いてある。要約すればー重さ120㌔gある石を近在の若者が大正時代まで力比べをした。ーとある。

 さらにテクテクと歩いてゆくと、大きな町屋川にドンと突き当たったところで町屋橋だけ国道1号線と交わり、河を渡った先から再度左に進路を取り、桑名市に入った。
 対岸には古めかしい階段式常夜灯が聳えていた。案内には
「伊勢両宮常夜燈」(写真)とあり、文化元年(1818)制作とあった。
 常夜灯から先はなんとなく宿場の雰囲気が出始めているが、それでも宿場はまだまだ先である。

 ようやく前方に見覚えのある
「火の見櫓」(写真)が見えてきた。それが「矢田立場跡」である。立場だったのだから人馬の乗り継ぎをしたのだが、宿場はまだ先である。それでもここの辺りからカギ型に曲がる幾つもの曲折が始まっているのは、この桑名宿が桑名藩の大きな城下町であったからである。
 その後何やら神錆びた趣の
「天武天皇社」前を通過し、玩具店いもや前で左折しようとしたところ、中から主人らしきおじさんが出てきて、私の格好を見て察したらしく「はい!、東海道は左折」と親切に教えてくれた。
 それから2回ほどカギ型を曲折し、
「吉備屋見附跡」まで来て、ようや桑名宿に入った。

 (十三)桑名宿

 
   
  十三 桑名宿 (七里渡口)
 この宿場は旅人に手厚く、宿内の旧街道はカラー舗装されているので間違いなく街道をたどれる。
 宿内で初めに立ち寄ったのは
「桑名市博物館」である。あまり見るべきものはなかったが、ここで桑名藩が薩摩藩と大変深いつながりを持っていたことを初めて知った。このことについては、もう少し先の海蔵寺訪問のときに述べることにする。

 それから真っ直ぐに伸びた道を突き当たれば、そこが桑名藩10万石の
「桑名城跡」である。堀端には現在桜が満開の「歴史を語る公園」(写真)が長く伸び、その向い側は飲食店等が立ち並ぶ。8年前のときは、その飲食店などもあまり綺麗ではなかったが、今日その家並は随分綺麗に整備された印象だ。
 濠端が途切れた先左側に、青銅の
「桑名宗社の鳥居」(写真)が、堂々として立派だ。
 そこを過ぎてようや
く「七里の渡し跡」(写真)に着いた。ここも8年前には味気ないコンクリート塀だったが、塀もきれいに改善されている。

 そこから先すぐに道が左折しているが、左折正面山月という料亭が「脇本陣跡」、そしてその並びが船津屋という料亭で、「桑名宿(本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠120軒)大塚本陣跡」(写真)であったという。特に旅籠数では東海道つぎの宮宿につぎ2番目の大きさであった。結局、両宿が大規模なのは、七里の渡しの天候等によるものであろう。現在時刻12時45分。

 ここで前回の旅で見逃した本陣脇の
「歌行燈句碑」(写真)を注意深く探した。
 それは簡単に見つけられた。高さ1.2mぐらいのゴツゴツした自然石であったが、何が書いてあるかは判読できない。脇の案内板を要約すれば、


 
 かわをそに 火をぬすまれて あけやすき   万
 
 
明治の文豪泉鏡花がこの船津屋を訪れ、その時の印象を後に小説「歌行燈」にした。その後東宝映画が劇作家久保田万太郎に依頼して戯曲「歌行燈」をこの船津屋で書き上げた。裏川岸から「かわうそ」が這い上がってきて悪戯をするという噂話が登場する。船津屋の主人の求めに応じて、万太郎が情景を句にした。ー
 とあるが、映画にも覚えはあるが、原作の「歌行燈」はさらによく、耽美的小説を書く泉鏡花の文章が大好きで、今回の旅でこの句碑を見るのを楽しみにしていたので満足した。

 それからは、桑名駅方面に少し歩き、
「海蔵寺」(写真)という寺に立ち寄った。この海蔵寺には大変な悲話が残されていることをあるとき知って、ここも是非立ち寄らねばならないと思っていた。まずは薩摩義士案内板を読む。
 
ー薩摩義士墓所 とは、当地方に度々水害をもたらした木曽・揖斐・長良三大河川の治水工事による薩摩藩八十五名の犠牲者を言います。この工事は、宝暦三年(1753)江戸幕府より治水工事の御手伝普請を命じられ、工事奉行平田靱負(ゆきえ)他藩士約九百五十名と予算三十万両で始められ約一年半の工期で完成したが、この間八十五名の犠牲者と、多大な工事費用を費やしました。これにより長年荒れ狂った河川も制御されました。当寺には、工事終了後大幅な予算超過と多数の藩士を失った責任を負い切腹した平田靱負の墓碑を中心に二十四義士の墓があります。ー
 結局、幕府が命じた御手伝普請は、反面大藩の財政を豊かにさせない目的も持っていた。なぜ幕府はそれを薩摩藩に命じたか私はよくわからなかったが、先ほど訪れた桑名市博物館でもらったパンフレットに、桑名藩と薩摩藩が長年にわたり姻戚的交流をしていた系図を見て納得がいった。
 それにしても950名中85名が亡くなり、うち24名が切腹であったというのだから、いかに工事が苛烈であったかが分かる。またこの話は杉本苑子著「孤愁の岸」講談社文庫(直木賞受賞)に詳しく記されているので、興味ある方にはお勧めだ。涙なくして読むことができない。

 本来であるならば、ここ七里の渡しから船に乗って宮宿へ向かうのだが、あいにく船は出てない。そこで桑名駅から今回は電車で熱田神宮前までゆき、そこから宮宿側の「七里の渡し」まで足を伸ばすことにした。
 とりあえず桑名駅前の、ネットで調べたはまぐり専門店で昼食をと楽しみにしていたが、あいにく休業日、やむなく蕎麦屋で昼食。

 (十四)宮宿

 名古屋駅経由名鉄線神宮前駅で降り、まずは前回の旅で立寄らなかった広大な敷地の「熱田神宮」(写真)に行った。行ったといっても境内を通過して七里の渡跡へ向かったのだが。平日にも関わらずおどろくほど多数の善男善女が参拝に訪れている。さすが全国に名が轟いているだけある、と感心させられるほどだ。それになんとなく参拝者の拝礼の仕方がキビキビしているようにさえ思えてくる。
 本殿へ向かうと、分厚い外壁に脇に案内板があり、
ー織田信長が桶狭間の戦い(1560)の出陣の時、願文を奏し、大勝したので、そのお礼としとて奉納した。日本三大土塀のひとつ。
 十四 宮宿 (熱田神事)

 (14)宮宿(15)鳴海宿有松駅) 8.5㌔

 14時55分ようやく宮宿側の
「七里の渡跡」に着いた。
 あたりは小奇麗な公園になっている。さて、それでは
「七里の渡し」や大きな木造の「時の鐘」などをカメラに収めて、と思ったところ、どうしたわけかカメラが作動しない。モニター画面には「カードがいっぱいです」と表示されている。やむなく撮影を諦めて、鳴海宿に向かって歩き始めた。
 記録によれば
「宮宿(本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠248軒)」という東海道中最大規模の宿場だとあるが、その本陣跡などの場所がガイドブックにも示されていない。わずかに下記の「姥堂・裁断橋」が東の宿場出口だったという。

 すぐ先の、秀吉の小田原征伐の際息子を亡くした母が供養の為銘文を残した
「姥堂・裁断橋」・「都々逸発祥の地」の碑は、もちろんカメラに残念ながら撮ることができない。
 なんとかカメラ屋か電気屋でもあればとあたりを物色しながら歩いているのだが、旧東海道にはなかなかそれらしい店はない。どうしてこんなアクシデントが発生したのか考えても原因がわからないのだが、ようやくあることに気がついた。どうやら、熱田神宮で賽銭をあげなかった天罰が当たったのだと。さすが霊験あらたかな神様は天罰にも即効性があると感心した。ただ私は無信心だし、ゆく先々(日に数10軒の神社仏閣)での賽銭供与では身が持たないから、有料の拝観料や見学料以外一切の賽銭は失礼している。
 ようやく笠寺観音手前で電気屋を発見し事情を説明してカメラを見てもらったが、電気屋の主人もカメラに異常
なしということであった。結局新しいメモリーカードを購入して対処した。30分のロス。

 笠寺観音に着いた。
 寺の案内板を見れば、正式名称は
「笠覆りゅうふく)寺」(写真)で、創建は天平年間(729~)というから相当に古い。
 本堂脇の前回見逃した
「千鳥塚芭蕉句碑」(写真)を見に行った。
 
  星崎の 闇を見よとや 啼千鳥  芭蕉

あるというが、文字が摩耗してほとんど読めない。
 また、何故だかわからないが隣に
「宮本武蔵の碑」(写真)というのがあり、そこには屋根が架けられていた。
 また上記の句をネットで調べていたら、別に
「春雨塚・芭蕉句碑」というのがあり、

  笠寺や もらぬ岩屋も 春の雨  芭蕉

という句碑もあるらしかったが、それは見逃し残念な思いをした。
その他ここには
「織部灯籠、愛智塚、笠寺暁台塚」などの史跡や文化財が多数あるというが、私にはあまり印象はない。
 
それでも笠寺観音には15分ほどいたろうか、先を急ぐ。
 それから先すぐに見覚えのある
「笠寺の一里塚跡」を通過したが、この一里塚は前回の旅でも話したが実に大きく立派だ。

 十五)鳴海宿

 
鳴海宿には多くの社寺が残されているが、とくに全国で最古の「誓願寺・芭蕉供養塔」が有名だが、前回寄ったのでパス。
 17時05分ようやく
「鳴海宿(本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠68軒)本陣跡」(写真)の説明が記されている案内板前に来た。
 この鳴海宿はあまり宿場らしい面影は残されていない。従ってただ通過しただけ。
 本当はそろそろこのあたりで今日の旅を終わらせたいのだが、あさっての最終日に出来れば早く自宅に帰りたいので、もうひと踏ん張りして間の宿の有松まで頑張ることにする。
  十五 鳴海宿 (名物有松絞)
 あたりが薄暗くなった17時45分、ようやく名鉄有松駅前に着き本日の旅を終了した。久しぶりの街道歩きは、いつもよりだいぶ疲れた感じであった。有松のことについては明日述べることにする。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時50分 
出発場所 四日市宿商店街   8時50分 
終了場所  鳴海宿有松駅   17時45分
所要時間  但桑名宿⇒宮宿間電車利用    7時間20分 
帰宅時間 
歩行距離   (49.3㌔うち電車分27.3㌔)  十一里三十二丁(49.3㌔)  
京都からの累計距離     三十八里十二丁(153.4㌔)
歩数  (歩数計による)    46,854歩
京都からの累計歩数     233,925歩
次のルート 15鳴海宿(17岡崎宿
平成 26年 4月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中