の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 第2日目 令和 3年11月 5日(曜日) 天候 晴れ   気温 20℃
 
昨日はゴール直前で転んだアクシデントもあり、また、私は枕が変わると睡眠が浅くなるので、あまりよく寝られなかった。それでも朝になってあまり膝の痛みもひどくないので、今日予定している距離もたったの12.4㌔だから、疲れがないわけではないが予定通り歩くことにした。

本日の旅程 〔淀宿石清水八幡駅入口御殿山駅〕 総距離12.4㌔
 
ホテルを出てとりあえず朝食をとりたいが、付近に適当な飲食店がなさそうだ。やむなくコンビニに行きサンドウィッチとお茶を買い求め、今日最初の見学場所の、淀駅前にある「淀公園」に行って、まずはベンチで腹ごしらえをした。最近のコンビニのサンドウィッチやおにぎりは実にうまい。

〔淀宿橋本駅入口〕  
一里十二丁(3.3㌔)
 食事をした場所からあたりを見まわせば結構広い。
 「淀城石垣」(写真)も見えている。それほど大きな規模ではない。淀城の由来の案内板がある。―徳川二代将軍秀忠は、元和五年(一六一九)の伏見城の廃城に伴い、新たに桂川・宇治川・木津川の三川の合流する水陸の要所であるこの淀の地に松平越中守定綱に築城を命じて、元和九年(一六二三)に着工、寛永二年(一六二五)に竣工した。/翌寛永三年、秀忠・家光父子が上洛の途次にはこの城を宿所としている。/寛永十年(一六三三)国替えにより永井尚正が城主となり、その後、諸大名が次々と入城した。(以下略)―とある。

 また、公園内には「稲葉神社」(写真)もある。案内の石碑には―御祭神は淀稲葉家の初代正成公をお祀りし、(中期略)所縁の人達によって明治十七年(一八八四)に創建されました。(中期略)正成公は元亀二年(一五七一)、美濃国本巣郡十七条城主林家に生まれ、長じて稲葉重道の女婿となる。その後明智光秀の重臣斎藤利三の娘、福(のちの春日局)と再婚し、ともに稲葉家の礎を築いた。/五代正和が享和八年(一七一三)下総佐倉より淀へ転封となり、以後十二代にわたり淀の地を納めた。(以下略)―その後この地は、慶応四年鳥羽伏見の戦いの主戦場になったが、幕府・新政府どちらにも与せず中立の立場を貫いた、ともしっかりした石碑に刻まれている。

  
その他公園内には「與杼(よど)神社」などもあり、桂川の水上運輸の守護神と案内にあった。

 8時35分淀公園を出た。
 出た先すぐ右側に赤茶色にいい錆れをした1.8mほどの「道標」(写真)がある。―・片面には、十一観世音像 一口村安養寺 是南十五丁 ・もう片面には、[北東]渡船場十丁 一口村十四丁 東南 淀川渡場径 相島十八丁 森十九丁 野村二十三丁 坊池二十丁 巨椋湖十五丁[南西]美津五丁 川面六丁 藤和田八丁 他―とある。ネットには京阪淀駅高架工事のためここへ移設したと記されていた。

 これでいよいよ今日の旅が始まった。今日の予定距離は寄り道もするからたったの12.4㌔にしてある。急ぐ必要はないが、昨日のアクシデントなどで膝の痛みが出ないかいささか心配もある。ただし今のところは大丈夫。
 朝日が正面から照り付けている。今日の天候も晴れである。朝なのでジャケットを着、ウインドブレーカーまで着込んでいるが、腰から下は夏ズボンといささかちぐはぐ。理由は、出発前の天気予報で今回の旅の2日間は、晴れで気温20℃となっていたから冬ズボンでは暑いと思い夏ズボンにした。上着は順次脱いでゆけばいい。昨日も結果それで正解だった。
 淀公園から京阪本線ガード下を過ぎてまっすぐ180mほどでT字路にぶつかり右折した。T字路正面にいい感じの「虫籠窓の家」(写真)がある。私の住む関東地方にはほとんど虫籠窓の家を見ないから、これだけでも旅の気分が味わえる。

 
この付近を地図で俯瞰すれば、3本の川が西の方角に流れている。そして5㌔ほど先で3本の川は合流して1本の淀川となる。いま歩いている京街道は、一番北側の桂川と真ん中の宇治川の間を歩いている。そしてさらに宇治川の南を並行して木津川が流れている。この先2.6㌔ほどに宇治川に架かる御幸(ごこう)橋があり、さらに連続して次の木津川にも御幸橋が架かっている。すなわち宇治川、木津川合わせて御幸橋である。そこまで行く間に小さな「天満宮」「風通寺」などを通り過ぎた。道はいやでも応でも御幸橋で集約されるので間違えることはない。

 大きな親柱の「御幸橋」(写真)に来た。橋の中ほどまで歩くと、「宇治川に架かる京滋バイパス」(写真)がダイナミックな曲線を描いて架かっているのが見ごたえある。
 続いて木津川に架かる「御幸橋」も渡る。2つの御幸橋で700mほど、橋を渡り終えたところの信号で時刻10時37分。

 信号先200mで街道は右に曲がるのだが、この先ちょっと寄り道をする。それはさらにまっすぐ行って京阪本線の踏切を過ぎた先を右折すると石清水八幡宮駅がある。そして駅の先に石清水八幡宮へのケーブルカー駅がある。京都をあまり知らない私は、この八幡宮が京都市街地にあると勝手に決め込んでいた。ところが京街道沿いにあることを出発前に知り、ぜひ寄ってみたいと思った。もしかしたら真っ赤な紅葉なども見られるかもなどと勝手に期待は膨らむ。

 
ケーブルカーの出発時刻が10時45分、往復600円の切符を買い電車に乗り込んだらすぐ出発した。乗車時間3分、あっという間に頂上駅に着いた。
 ケーブルカーがあるくらいだから相当な敷地である。ひと山全体八幡宮の敷地と下調べで知った。八幡宮はケーブル駅に背を向けて建っている。
 それなりのアップダウンを400mほど歩いて、初めに「エジソン記念碑」(写真)のある広場に行った。案内板には―西暦一八七九年トーマス・アルバ・エジソンが灯火の革命ともいえる炭素白熱電球を発明しこの石清水八幡宮境内に生えている竹が電球の革命ともいえるフィラメントの材料として最も適していることを知り電球発明の翌年から十数年もの長い間この竹を使ってたくさんの炭素電球を造り世界の人々に電球のありがたさを知らされました。(以下略)―とあったが、私は勝手にエジソンがこの八幡宮に来たのかと思っていたが、そうではなさそうだ。私は、初めの頃の電灯に日本の竹が使用されていることは知っていたが、ここの竹とは知らなかった。
 それから本殿に向かったが、三の鳥居から参道に「無数の石灯籠」(写真)が両サイドに建ち並んで雰囲気を醸し出している。写真の奥が三の鳥居になる。
 
反対方面に「南総門」(写真)があり、そこを潜ると「石清水八幡宮本殿」(写真)である。なかなか立派な本殿で国宝だという。早めの七五三のお参りに来ている人たちもちらほら見受ける。由緒等の案内板を見落としたのでネットで調べれば―平安時代前期貞観元年(859)に八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社で、京都盆地南西の男山(鳩が峰、標高143m)山上に鎮座する。皇室からは遠国の宇佐神宮に代わり二所宗廟のひとつとして崇敬されるとともに、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。―とあり、他の記事でも皇室と相当深いつながりがあることが記されていた。それに京都の街を背にして本殿が南に向いているのも納得ができた。私は以前大分県の宇佐八幡宮に行ったことがあるが、本殿の造はだいぶ違う。
 ベンチで10分休憩。

 その他、織田信長が寄進した「塀」、同じく信長が寄進した黄金の雨樋」、松花堂弁当の由来の「松花堂跡」、「書院石庭」、「永仁の石灯籠」、「谷崎潤一郎の文学碑」他多数の見どころがあるのだが、次のケーブルカーの時間10時45分が迫ってきたので山を下ることにした。残念ながら紅葉などは全く見ることが出来なかった。ケーブルカーを降りたところでウィンドブレーカーを脱ぐ。
 
〔橋本駅入口御殿山駅〕  一里二十九丁(9.1㌔)
 また京街道に戻った。これから先は今日の終着を予定している御殿山駅まで、ほとんど京阪本線と並行して着かず離れず歩く。今度は木津川沿いの土手下を、川を右にして歩く。
 

 それから1.1㌔ほど先に、「二宮忠八飛行器工作所跡」(写真)の案内板を発見した。これは予定になかった。案内板には―この地に、「飛行原理」を世界の誰よりも早く発見した二宮忠八が「玉虫型飛行器」の制作を本格的のとりかかった二宮製作所がありました。/忠八は慶応2年(1866年)、愛媛県八幡浜市に生まれ、少年時代には、自身考案の忠八凧がよく揚がり評判でした。/明治22年(1889年)烏の翼を見て「飛行原理を発見/明治24年(1891年)「烏飛行器」の飛行実験に成功/明治26年(1893年)「玉虫飛行器」の模型を完成/明治33年(1900年)石油発動機のあった精米所の当地を買取り、飛行機制作を開始/この付近の木津川には広い砂原があり、飛行器の完成時に試験飛行を予定していました。/明治36年(1903年)アメリカのライト兄弟による有人飛行実験の成功を知り、制作を断念(以下略)―とある。二宮忠八の無念さがうかがえる。それで思い出した。私は「東海道東下り・磐田宿」で、二番町大見寺の墓地に、「鳥人幸吉」こと浮田幸吉の墓を見に行った。幸吉は、天明六年(1786)ライト兄弟が飛行に成功する118年も前、竹と紙で造った翼をつけ橋の欄干から50m滑空したという。幸吉も忠八もすごい日本人に違いない。

 
また先に進む。
 その先すぐに土手下に「樹齢千年の楠」があるはずなのだが残念ながら見つけられなかった。
 そして忠八案内板から650mほど左側に「道標」(写真)を発見した。―右八まん〇〇〇―と記されている。下の3文字は判読不明。「八まん」は石清水八幡宮であろう。

 それから100mほど左に橋本駅を見て、T字路を右折、次の角を左折した。それから先200m強の間左右とも2階屋の大きな家がが建ち並んでいる。下調べでこの付近が花街で、「橋本の旅館や遊廓跡」(写真)が集まっていたとあったが、確かに、見れば何となくその趣が感じられる。

 橋本の遊廓や旅館跡を当時の繁栄を想像しながら歩き、その先やがて土手上の道になった。この辺りで、川は桂川、宇治川、木津川が集約され1本の淀川に代わった。
 「土手道」(写真)は広々として気持ちがいいのだが、歩道がなく車が勢いよく走っていて、トラックなどが耳をかすめてゆくので結構怖い。
 
そんな土手道上を歩くこと2.3㌔ほど、途中で京阪本線の左側に道をとり、また樟葉(くずは)駅前で京阪本線の右に出て再度土手上に出るのだが、そろそろ昼時、土手上では飲食店はないので駅前のレストランを物色、ファミリーレストランで食事をした。

 昼食メニューは海鮮丼、味は普通。昼食時間は12時00分~30分でまた歩き出した。
 歩く目の前にお巡りさんがいたので、土手上に出る最短距離の道を尋ねたのだが、今来た道を戻らなければしばらく土手上の道はないという。土手道を歩こうが歩くまいがもう見るべき所もないので、お巡りさんの言うこの先の土手道に出る方角で前に進んだ。

 樟葉駅まえから2.5㌔歩いて牧野駅前通過する頃には、もう土手道とは別れた。さらに淡々と2.1㌔歩いて今日の終着「御殿山駅」(写真)に着いた。到着時刻13時50分。体調がよけれが次の枚方駅までとも考えたが、前日のアクシデントで痛めた膝が、歩けないほどではないが痛いので今日はここまでとすることにした。

 〔今日のデータ〕   
出発場所・時間 淀宿(淀駅)  8時05分 
終了場所・時間 御殿山駅  13時50分 
所要時間    5時間45分
自宅帰宅時間   18時18分
歩行距離・歩数  三里四丁(12.4㌔) 28,144歩

〔3日目御殿山駅へ 〔諸街道目次へ

令和 3年11月末日          dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中