の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第3日目 平成25年12月4日(水)   天候 晴れ  気温 16度  

 本日の旅程 (4石部宿(甲西駅)(5水口宿(6土山宿 総距離21.2㌔

 前回の京都から石部宿先のJR草津線甲西(こうさい)駅で旅を終了したのが10月28日だから、かれこれひと月ちょっとがたっている。
 前回痛めた脚の具合は完全に癒えたが果たして今回はどうなるか、これから2泊3日で四日市宿までの64.4㌔の旅をする。
 今までの街道旅の距離からすれば決して長い方ではないが、なにせ前回が前回だったから、もし今回も同様に脚の痛みが出る場合は、もう寄る年波(老生只今71歳)で、徒歩の旅は無理があると承知しなければならないかもしれない。というわけで、内心ヒヤヒヤしながらの旅立ちではある。
 それでも一方私は、8年前の東海道歩きの記憶おもいかえせば、これから始まる水口宿から明日の夕方の亀山宿間が東海道中最高の街道気分を味あわせてくれたから、今回もきっと楽しい旅になるに違いないと、気分はいやがうえにも盛り上がっている。


 (4石部宿(5水口宿 11.7㌔

 
草津線の電車の中で脚を伸ばしたり縮めたり足首をぐるぐる回したり、さらには首や肩まで動かしていささかの準備運動をしておいた。こんなこと初めてやった。
 出発時刻9時20分、意識してゆっくりと歩き出す。
 今日も天候は晴れで降水確率20%、明日明後日の予報も30%、40%だが、果たしてどうなるか。なにせあすは「雨の土山」なのだから。といっても土山宿に雨が多いというのではないのだが、私には過去がある。そのことについては今日明日に何度か語ることになるだろう。

 旧東海道は草津線と並行して走っているのだが、その旧街道をまっすぐに突っ切り小高い丘までゆけば、幹が根元から分かれている
「ウツクシマツ」という天然記念物の松が200本以上群生しているというが、旅の出始めからの寄り道は脚が心配で残念ながらパスした。

 約1㌔足らず歩いて
「由良谷川トンネル」、また1㌔ほどで「大沙川トンネル」という、川底が道路より高い2つの天井川を通過した。天井川に関しては以前記したのでここには記さないが、大沙川トンネル上の樹齢750年以上という「弘法杉」(写真)をもう一度見に行った。カメラではあまり迫力が伝わらないが、樹周りの太さといいうねりのあるコブといい、どうしてどうして大変な迫力である。

 それからまた1㌔ほどで、先ほど降りた甲西駅の次の三雲駅前に出た。
 この三雲駅は8年前に水口宿方面からきてここで旅を終わらせ、また始めたので懐かしい。あの時は足首から下が雨でグジャグジャになっていたのが忘れられない。
 
 現在の街道は駅前を左折して横田川にかかる横田橋を渡るが、昔は橋がなく、その先の横田の渡しでの渡船であった。
 そこには大きな
「横田の渡し常夜灯」(写真)が立ち、「横田の渡し跡」は公園になっていた。常夜灯の案内板には、
ー安永八年(1774)に東講中によって建てられた火袋付き常夜灯である。高さ4.85m、五段の石積の上に建っている。建立時は200m上流のあったが、いつの時代かここに移された。ー
とあり、実際に火の入る部分は木造で出来ていたが、これなら川幅は相当(約400mほど)にあるが、高さ約5mもあるのだから、大きな建物のない江戸期では、対岸からでも夜その火を見ることができたであろう。また対岸にも大きな常夜灯があるが、そのことについては対岸に着いてから記すことにする。

 それから今度は常夜灯前のJR草津線の踏切を渡り、小高い丘の上にある
「天保義民の碑」(写真)に行った。
 私は、以前の東海道旅でこの「義民の碑」を見逃したことを大変残念に思っていた。
 そのときの旅では、雨の中ようやく3泊4日の最終日、しかもその三雲駅で旅を終わらせた安堵感が、「横田川常夜灯」も「天保義民の碑」もすっかり頭から抜け落ちていたのである。
 義民の碑の場所は公園風にきれいに整備され、先ほどの横田常夜灯から30mほどの高台にあり、今朝から歩いてきた甲賀市内が一望できる。
 さてその義民の碑だが、あたりは樹木で覆われているが、碑が大きく立派で空に届かんばかりに突き抜けている。早速案内書きを読み要約すると
ー天保十三年(1842)十月十四日、幕府の命により検地を始めたが、過酷な測量により、農民の怒りは大きかった。そのため庄屋農民力を合わせて「十万日の延べ」の証書を得て検知を中止させた。その後、八十余名の事件の中心人物の拷問など過酷な取り調べが始まるが、誰一人として白状しなかった。そのため次々と獄舎で死んで行く。結局、首謀者十一名が江戸送りとなり、街道には多くの農民が涙を流しながら見送り、別れを惜しんだ。うち江戸に着いたのは八名であった。その後、明治となり罪人を大赦し明治三十一年五月二十日「天保義民」の碑を建立した。高さ10m。ー
 本当に泣かせる話で、映画やテレビドラマ、小説にも格好の材料であろう。ちなみに勝ち取った「十万日の延べ」を365で割れば273.97年だから、今日只今もまだ証書は有効だということになる。もっとも江戸の幕藩体制は、それからたったの26年後には消滅してしまってはいるのだが。毎年慰霊祭が行われているという。
 
 また旧街道に戻り、大きな横田橋を渡り、歩道橋をまたいだ先のコンビニでミネラルウオーターを買い、駐車場の車止めに腰掛け10分休憩。
 11時05分再度水口宿へ向かった先横田川沿いに、大きな
「横田橋常夜灯」(写真)がそびえ立っている。案内書きには、
ー「東海道横田橋常夜灯」文政五年(1822)京都・大阪を中心とした万人講中の寄進。高さ10.5m燈火を灯す火袋は大人も通れるほどで、道中最大級。ー
 とにかく堂々として大きい。確かに、これは私が見た常夜灯の中でも江戸五街道中でも最大級である。
 さきほど対岸で見た常夜灯が200m上流にあったというから、横田の渡しが両常夜灯を結んで一直線にあったのであろう。その時代どちらの対岸からもそれとわかる灯が呼応して揺らめいていたということになる。旅人にはそれが心強く思えたに違いない。

 それから水口宿までほぼ直線道を1時間、途中暑くて上着を脱いだ以外あまり見るべきものもなくタンタンと歩いた。
 やがて家が立て込んできて、そこが水口だということは分かるのだが、どうやら街道を間違えて歩いていたらしい。次の目的地を水口城址と定め、街道右折でたどり着くはずであったが、それが道路標識で左折の案内があり、間違いに気がついた。

 
 (五水口宿

 はじめに「水口城址」と隣接している「甲賀民俗資料館」を見学した。パンフレットには、
ー戦国時代この水口岡山城があり郡内唯一の近世的城下町が整備された。それを長束政家ら豊臣政権の五奉行が城主にあてられていた。後の関ヶ原の戦いで西軍が敗れ城が廃止され宿場となったという。その後、徳川家光が上洛の際、宿館として新たに城が築かれたのが水口城址である。ー
とあり、館内展示物もいろいろあるが、見ものは毎年4月20日に行われる
「水口神社」春祭りの「水口曳山」(写真)である。想像以上に大きく、また手の込んだ曳山だ。 
   
 五 水口(名物干瓢)
 たまたま偶然8年前の水口祭りのその日に、私はこの水口宿を通過した。何度も話すが、それは雨の中の通過であった。昼食時に店の主人が「今日は雨なので山が濡れるからビニールがかけられまともに見ることはできない」と残念そうに教えてくれた。結局、私はそれを見ずじまいで通過したのだが、後刻やはり見ないことに未練が残った。ということでようやく8年越しの念願が叶った、ただし展示ではあるが。
 次いで「碧水城」として知られる
「水口城址」(写真)に寄ったが、陣屋のような外観が残され、中も見学したがあまり見るべきものはなかった。

 旧街道に戻り、昼時
   
なので飯屋を探しながら歩き始めたのだが、行く手が三筋に分かれ、その中央に大きなからくり時計がガラスケースの中に収まっていた。実に立派なもので、大きさも2.5mはあるであろう。しかしなんでここにこんなからくり時計があるのか、その理由はどこにも記されていない。
 旅の下調べで、この水口宿には独特の
「三筋町」という町割りがあり、その出入り口に大きな「からくり時計」(写真)があると知ってぜひ見たいと思っていた。8年前の東海道旅で気がつかなかったのは、多分まだなかったからだと思う。ガイドブックにも載っていなかった。
 旧街道はその三筋のうち中央の道だが、家は密集しているが、なかなか飯屋らしきものがないなあと思いつつ歩いていたら、ちょうど中年の男性に出会い、この先においしい店があると教えられた。

 13時10分ようやく居酒屋風のレストランで昼食を取ることができた。
 店のおすすめは松坂豚のとんかつ定食だという。松坂豚など聞いたこともなかったが、結果は確かに美味しかった。やはり地元の人に聞くのが一番。


 (5水口宿(6)土山宿 10.5㌔
 13時40分食事を終えて、出がけに店の人に本陣跡の場所を聞いて、再度出発した。
 ところがどうしたことか、
「水口宿本陣(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠40軒)」前を見逃し、「東見付跡」まで来て気がついたが、後の祭り。
 ところで、今朝から危惧していた脚のことだが、幸い今のところは異常がない。このまま3日間持ってくれればと祈りつつ歩いていたら、「ハッ!」としたことに出会った。
 というのは、8年前の水口宿へ入る手前で大きく道を間違え、とんでもないところを歩いた覚えがある。「ハッ!」としたのは、多分ここで道を間違えただろう分岐の三叉路に来たからだ。確かそこの分岐を右へ進路を取らなかったためにおきた間違えだ。その先うろついた方角に記憶がある。今日そこにははっきりと〔旧東海道⇒〕と標識があるので間違いようがない、いささか8年前が恨めしい。

 水口宿⇒土山宿間は10.5㌔といささか距離はあるが、その間
「一里塚跡」や旅人のための無料休憩所などもあったが、特別に見るべきものはない。黙々とただ黙々と歩き続けた2時間半であった。
 但し、それが不満かと言えばとんでもない。静かな街道を楽しくのんびりと味わい尽くした。

 (六土山宿

 やがて家が徐々に密集してきて、「土山宿陣屋跡」の碑を通過し、次いで「土山宿問屋場跡」「大黒屋本陣跡」(写真)と2本の碑を確認、さらに「高桑闌更(らんこう)の句碑」(写真)が目に飛び込んできた。
   


  土山や 唄にもうたう はつしぐれ  闌更 

 脇の案内板を要約すれば、
ー高桑闌更(1726~98)、加賀国金沢生まれ。蕉風の復興に努め与謝蕪村らとともに俳諧中興に貢献。ー
とあるのだが、残念ながら句の解釈については記されていなかった。
 ここでこの句にある「はつしぐれ」から「雨の土山」について述べて
おく。
 というのは、この先で訪ねた
「土山宿伝馬館」でも、館内を案内してくれた女性に「『雨の土山』でなくて残念でしたね」と言われた。また、これから行く先々でも「雨の土山」が売りのようである。どうしてそれほど「雨の土山」なのかといえば、単に歌川広重の「東海道五拾三次のノ内 土山」の絵(下記写真)が「雨の土山」だったというだけらしい。それが例の鈴鹿馬子唄で、

  坂は照る照る 峠は曇る あいの土山雨が降る

 と唄われ、有名になったという。
 ついでながら、高桑闌更の先ほどの「はつしぐれ」は、「雨の土山」の絵を意識したものではない。なぜなら、歌川広重の生まれたのは闌更死後30年以上経ってからである。
 
 
 六 土山(春の雨)
 
 16時30分、重厚な
「土山宿本陣」(本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠44軒)」(写真)に着く。
 予約をすれば中も見学ができるらしいが、天候次第で気まぐれな旅をしている私には、予約を入れて予定通りに訪問するのが億劫で、結局予約しずまい、残念ながら見学は叶わなかった。その代わり、裏の
「土山宿伝馬館」に行って、土山宿のジオラマや精巧な「大名行列」(写真)の縮尺されたものなどの見学をした。

 見学を終えて最後に国道1号線に出て、
「平成万人灯」(写真)を見に行った。
 あたりはすでに薄暗くなり、折りよく万人灯には明かりが入っていて常夜灯の雰囲気が醸し出されていた。そして案内を読むと
ー鈴鹿峠には、旅の往来の安全を祈願し、江戸中期に建立された「万人講常夜燈(高さ5m、重量38t)と称する石灯籠が現存します。その心を平成に生かさんと、完成したのが「平成万人灯」です。高さ9.33m、重量156.8t、平成3年建立。ー
 結局、あす行く鈴鹿峠頂上にある
「万人講常夜燈」と両者呼応しているわけである。最も、規模はここの平成万人灯の方が倍大きいのだが、あす見る鈴鹿峠の万人講常夜燈が楽しみになってきた。また、今朝見た横田川をはさんでの両「横田常夜灯」が呼応しているのも思い出した。
 それにしても今日の旅は、なんだかずいぶんと常夜灯のことが多かったような気がしないでもない。
 17時05分、ようやく向かいの旅館にたどり着いた時には、日は既にとっぷりと暮れていた。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時50分 
出発場所 石部宿(甲西駅)    9時20分 
終了場所  土山宿本陣前   17時05分
所要時間      7時間45分 
歩行距離     五里十一丁(21.2㌔)
京都からの累計距離     十五里18丁(61.9㌔)
歩数  (歩数計による)    39、861歩 
京都からの累計歩数      108.934歩

次のルート (6土山宿(9亀山宿
平成 25年 12月 末日                         dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中