の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成甲州道中旅日記

中央線編鉄道唱歌

大月

甲斐絹の産地で知られたる
郡内地方はこの辺り
山の中なる大月に
水力電気の事業あり


上野原

浅川行けば小仏ぞ
沢井沢古をはや渡り
与瀬,上野原、鳥沢や
谷間にかけ橋猿橋か

  

平成20年 3月 5日(水曜日) 晴れのち曇り

 上記に掲げた鉄道唱歌は、たまたま大月駅構内で見つけてメモっておいた。
 結果的には、今日一日の行程がこの唱歌と重なり、地域特性といい名所といい、いろいろよく読みこまれているのに感心させられた。
 そういえば、前回の旅でも、大月宿手前花咲宿本陣の見学の折説明してくれた老婦人が、2階は養蚕をしていたといったのを思い出した。本陣格式の家柄でも養蚕が必要なほど生計が大変なのかと思ったりしたものだが、なにそれだけではなく、ここ大月が、甲斐絹の産地としての役割があったことを、この唱歌で再認識もさせられた。

≪大月宿より駒橋縮・猿橋宿・鳥沢宿≫ 7.7キロ 
 
 大月駅を8時50分に出発。
 まっすぐ100mほどで、旧甲州道中と国道20号線(現甲州街道)が重なり合って、左右に道を伸ばしている大月駅前信号の交差点に出て、当然ながら左折して東に向けて歩き出した。
 天候は晴れだが、朝まだ9時前後のためか、日差しが降り注いでいるわりにはさほど暖かくは感じられない。
 行く手は25.4キロ先だが、道中宿場数が多く、目安がたくさんあることになるので歩く立場としてはありがたい。
 さて、今日はどんな旅になるのやらと考えていたら、たったの10分で、早くも駒橋宿らしき雰囲気のところに着いてしまった。が、本陣跡の標識もなく、あっという間に通過。

 やがて歩いている国道が跨いでいる水力発電所の、大きな水導管に出くわした。
 これが今朝大月駅でメモった鉄道唱歌の 山の中なる大月に 水力電気の事業あり≠ナあろう。鉄道唱歌が歌われたころは国の一大事業であったはずだが、今日ただいまその水道管は、5本あったうち3本は取り外されて、無残な残骸をさらしている。すでに大半の役目は終えたということか。

 次いで猿橋宿通過、これまた何の標識らしきものも見当たらない。
 だがここはただの宿場ではない。
 といっても宿場そのものに何かあるのではなく、宿場の名の由来となった猿橋がある。
 私は、以前から是非この猿橋を一度見てみたいと思っていた。なにせ日本三大奇橋(猿橋、錦帯橋、桟?かずら橋?)のひとつだという。ここの辺りへは何度か車で来たことがあるが、どうしたわけか見逃している。
 宿場から15分ほどして国道20号線をちょっと外れ、あたりが急に深山幽谷の様相を呈してきて、名勝猿橋に着いた。
 むむ!これはただの木造橋か?と見える。
 脇の案内板の解説を要約すれば、
-伝説では推古帝(600年頃)にさかのぼるが、史実では1524年武田氏と上杉氏の合戦に登場した。その後は9回の架け替え工事が行われたが、その間文人墨客が多数訪れ、多くの作品を残した。現在の橋は昭和59年の完成、総工費3億8千3百万円、長さ30.9m、幅3.3m、水際まで30m-
 とあったが、総工費3億8千3百万円とはなかなか豪勢な、それにしてはちょっと名が知られてない気がしないでもない。
 橋の横からすこし回り込むと橋裏が覗けるが、そこからの見栄えがこの橋を有名にさせているらしい。橋を支える両サイドからの橋台が縦横に組まれ、その橋台1本1本に屋根が付けられ、少しでも橋台の腐食を避けたいがための配慮がなされたものと思えるのだが、これが奇観を呈させている。実際、こんな橋見たことがない。また、下を覗けば眼下30mの断崖絶壁、桂川の瑠璃色の水面が静かに美しい。かなりの交通の要衝だったことがうかがえる。
 橋上に戻って30m足らずの橋を渡ったのだが、特筆すべきは、うれしいことにこの橋渡るのに無料であった。大月市に感謝。
 猿橋の上から下流方向を見ると、ちょっと変った橋とトンネルが50mぐらい先の眼下に見える。
 そのときは中央線の旧線ではないかと思ったが、その後これが駒橋発電所から上野原発電所への水路であることを知った。文化財登録もされているというが、いい感じに古錆びていた。

 猿橋を渡りぬけてすぐに国道20号線と合流したのだが、そこに大きな新猿橋が架かり、車がひっきりなしに往来している。こちらは当然ながらただのコンクリートの橋で、何の愛嬌もない。
 進行方向右側の桂川は深く切れ込み、国道20号線はその河岸段丘上を走っている。従って、結構右サイドの見通しはきく。が、やや広々しているものの谷筋には変わりない。これから次回の旅の八王子宿までおおむねそんなところが続くはずである。
 そんなところのだらだらの下りだから、歩くテンポは快調に進み、10時20分には鳥沢宿を通過した。

≪鳥沢宿より犬目宿≫ 4.3キロ 

 さらに5分歩いて、今度は左折して国道20号線とわかれ、いよいよ今日の甲州道中最大の標高差の上り坂が始まった。
 ちょうどさしかかった中央高速の巨大な橋の日陰で、自販機のお茶で喉を潤しながら10分ほどの休憩をした。
 出発前に下調べをしておいたのだが、今日の主な地点の標高は、
 大月宿(364.2m) ⇒ 鳥沢宿(317.0m) ⇒ 犬目宿(502.0m) ⇒ 関野宿(219.0m)
 であって、結構なアップダウンが連続する。これからの犬目宿までの標高差185mの一気の上りが、本日最大の難所といえば難所だ。

 気合を入れて歩き始める。
 道もだいぶ狭くなり、車は忘れたころに上から1台下から1台と上り下りする程度。
 坂がきついためか歩幅も狭まり、やがて息があがり始める。そのうち頭の中で、
 1・2・3・ハッ、1・2・3・ハッ、1・2・3・ハッ、1・2・3・ハッ、……、……、
 と4拍子で歩いていた。ついにはいつの間にか1・2・3は頭なのかで反芻し、ハッ≠セけは自然と声が発せられていた。
 およそそれを30分ほど続けて後を振り返れば、頭の上だけ出した白雪の富士山が望めたほどの高度が稼げていた。
 その後も一心不乱に歩き続けて、ようやく恋塚という一里塚に出会った。恋塚とは色っぽいと脇の説明板を読んだが、それらしい浮いた話の説明は何もなかった。
 その恋塚からは道が緩やかになり、11時45分に犬目宿にたどり着いた。なんだかんだで1時間の急な上りであった。下着がべっとりするほどの汗をかいた。
 宿場中央あたりに、大きな墓石のような真新しい犬目宿≠ニ掘り込まれた標石が建っていただが、文字の掘りが薄くカメラで判読も出来てなかった。
 その標石の隣に義民『犬目の兵助』の生家≠ニ、木板に立派に掘り込まれた案内板があった。
 要約すれば、
−天保7年(1836)の飢饉で、のちに「甲州一揆」といわれた一揆を指導した犬目の兵助の生家がここにあった。一揆後の指導者は当然ながら死罪のため、長い間逃亡流浪の生活を送り、晩年になってこの地に戻り、死ぬまで隠れ住んでいた-
 とある。東海道岡崎宿の先でもそんな話に出会ったが、貧しい農民を命を懸けて救うという泣かせる話は随所にある。

≪犬目宿より野田尻宿・鶴川宿・上野原宿≫ 9.7キロ 
 
 犬目宿を抜けたのが11時50分、そろそろ昼時、昼食にしたいのだが、この山中では食堂はおろかコンビニすらない。
 たぶんそんなことだろうと覚悟はしていたのだが、たまたまネットで調べていたら、うまい具合にその先しばらくで中央高速の談合坂サービスエリアがあり、それが外部からでも入ることが出来ることを知ったので、あわててはいない。
 その前に、いい感じの大きな草葺屋根の家を発見したり、座頭ころがし(写真)という舗装もない急な下りの竹やぶの旧道を抜けたりしたのだが、実に、昔の街道歩きはこんなだったろうと思わせるところを歩くことが出来た。
 
 甲州名物ほうとう≠ナ昼食を済ませ、談合坂サービスエリアを出たのが13時10分だったが、食事中に日が陰ってしまい、歩き始めたときは厚く雲がたれ込めてなんとなく薄ら寒い。
 その先も、中央高速をからみながらも、わずかに街道の雰囲気が残る道を、緩やかにアップダウンさせながらの道であった。
 西光禅寺という寺を過ぎた先で道が広々とし野田尻宿本陣跡に着いた。
 これまた先ほどの犬目宿の標石同様の墓石スタイルのデザインである。もう少しセンスのあるデザインにならないものかと眺めていたとき、「ご苦労さん!」と声がした。
 声のしたほうを向くと、70歳ぐらいの男性が近づいてきた。どうやら私の出で立ちを見て、街道歩きと察して労をねぎらってくれたらしい。
 そして、
「標石の向かいの更地部分が本陣であった。標石の後が自分の家で、昔は大きな旅籠だったのでまだいろいろ文献も残っている。明治十何年かに大火があり、付近一帯が焼けて宿場の雰囲気もほとんどなくなってしまった」
 などの話をいろいろしてくれた。
 
 その男性と別れてから、そういえば一つ前の犬目宿で地元の人と立ち話をしたときも、「この宿場は、ほんとうは昔の雰囲気がそっくり残っていたのだが、戦後すぐのころ大火があってほとんどが消失してしまった」と言っていた。また、いままでの私の街道旅の中でも、宿場が火災で消失した話はずいぶんと聞いた。結局、日本家屋のそれが宿命なのかもしれない、などと諸々考えながら歩き続けた。
 山中の高台の道が長い間続いたが、大椚(おおくぬぎ)宿という間(あい)の宿を過ぎてしばらくすると、道は深く掘り込まれた鶴川に向かっていっきに下った。
 先ほどの犬目宿への上り道の場合は出来るだけ坂を緩くするため、道のアウトコース、アウトコースと選んで歩いていたが、ここの下りでは、時間短縮のため出来るだけインコースを取りながらスイスイと歩いて時間短縮を図った。

 深く切れ込んだ川底のような鶴川宿に着いたのは14時36分であったが、もうひと歩きしてから休憩しようとさらに先に進んで鶴川橋を渡った。
 橋上から、中央高速の高々と長々とした赤い鉄橋が望めるのだが、高さは50m以上はあろうか。また長さも1キロはあるのか。巨大建造物があたりを圧している感じだ。どうもこういう景観は私にはいただけない。
 橋を過ぎてまたまたきつい上りになった。
 当然ながら、先ほど大椚宿先から下った分だけ上らされたのである。このあたりの川の浸食の深さをいやがうえにも思い知らされるのだが、その先藤野駅までに似たようなアップダウンを2度もさせられたのは想定外だった。
 
 坂上で今朝分かれた国道20号線と合流、大きな市街地が忽然と現れてあたりの景色が一変した。
 今まで山道を歩いてきたせいかそれが際立って大都会に見えるのだが、そこが上野原宿である。
 さて、本陣はどこ?と探し続けたが、ここにも本陣らしき跡は残されていない。仕方なく新町の信号近くにあった日本橋からの距離74キロポストの標柱で時計を見れば、15時ジャストを指していた。

≪上野原宿より関野宿・藤野駅≫ 4.7キロ 
 
 昼食後歩き始めてからそろそろ2時間になる。どこかで一休みしたいのだが、適当な場所がないので適当な場所を見つけながら歩き続ける。
 国道20号線が大きく迂回路を取って左にカーブして行ったが、旧甲州道中はそのまままっすぐに進路を取った。
 やがて諏訪番所跡という高瀬舟の取り締りや徴税のための番所があったというところを過ぎ、またしても境沢という深く切れ込んだ谷筋に向かって一気に下った。
 道が川まで達し平らになって境沢橋という青い鉄橋を渡った先に、神奈川県 相模原市≠フ道路標識下を通過した。とうとうこれで山梨県の東西を歩ききったのである。
 先ほどまではどこか適当な休憩場所をと考えながら歩いてきたが、ここまでくればもうゴールは真近か、せいぜい30分程度であろう。
 いっそのことこのまま藤野駅まで歩き続けて喉をカラカラにさせ、駅売店でビールでも買って、キュッと一杯やったほうがいいという気分になっていた。
 その後は、缶ビール!缶ビール!と頭の中では缶ビールが踊っている始末であった。
 そのせいかどうかわからないが、どうやら次の関野宿への道を間違えてしまったらしく、本陣跡を見つけることが出来ないで通過してしまった。
 ようやくにして今日のゴールの藤野駅の信号を左折し、駅前にたどり着いたのが16時ちょうどであった。
 さて駅ホームで念願の缶ビールをと思って売店を探したのだが、どこにも見当たらないのには本当にがっかりした。どうやらここの駅は売店はおろか駅員すら1名らしい。そんな小さな駅であるとは考えもしなかった。
 10分待ちで、ヒリつく喉にむかっ腹を立てながら高尾行き電車に乗り込んだ。

本日のデータ
 ・自宅出発      6時05分  ・大月駅着   8時40分
 ・大月宿出発     8時50分  ・藤野駅着  16時00分
 ・.自宅着       18時30分
 ・距離  25.5キロ  ・所要時間 7時間10分
 ・歩数  40,645歩(万歩計による) 

ーつづくー

の中   の中   の中   の中   の中   の中