の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[鳥居本宿高宮宿愛知川宿武佐宿]六里八町(24.9km) 
 

第二十三日目 平成21年10月21日(水曜日) 天候 晴れ  気温 22℃


[鳥居本宿高宮宿] 一里二十二町(6.4km)

 今日は今回の旅の最終日、したがって前2日はホテルに荷物を置いておいたが、それを全部背負っているので、相当なザックの重さを覚悟している。朝だというのにすでに肩に食い込む感じだ。
 昨日夕方鳥居本駅で、すっかり忘れていたことを思い出した。
 それは駅周辺に三成の佐和山城≠フ幟(のぼり)が立ててあり、そうだこの鳥居本の近くに石田三成の居城があったはずだと思い出した。もっとも今日の帰りに東海道線で山の反対側を通過したとき、でかでかと佐和山城と大書してはあったが。
 そこで旧中山道へ入る手前で、向かいから紳士風の壮年男性が来たので、佐和山はどこかと聞いてみた。
 西の方角を指差し、今は建物で見えないがこの方角の一番高い山だと教えてくれた。右写真は鳥居本宿を出た先で写したものである。
 そうすると三成にとっては昨日通過した関ヶ原で合戦したことは、自分の裏庭で戦(いくさ)をしたことではないか。その距離感がよく分かって、私にとっては大きな収穫であった。

 7時30分静かな朝の宿場を、またまた西に向かって歩き始めた。まだ人も車もほんのパラパラである。
 昨日から気がついていたのだが、この鳥居本は胃腸薬赤玉神教丸や道中合羽が名産で、右写真のような、合羽をイメージしたと思われる看板の店を何軒も見受けて、一種独特の雰囲気がある。
 鳥居本の合羽は、従来菜種油を用いていたがそれを柿渋にして、保温性と防水性を高めて栄えたという。昔の街道旅には絶対不可欠な所持品であった。最も現在はそんな合羽など商っているはずもないのだが。
 宿場の終わりに、「右 彦根道(朝鮮人街道)」「左 中山道 京いせ道」「文政十秋建立」とあるが、文政10年とは1827年だから、すでに180年前のものだ。文字にもなかなかの貫禄が窺える。
 ここから彦根道を行けば、佐和山城や彦根城に行ける。また、別名朝鮮人街道というのは、たしか朝鮮通信使が通った道だと記憶している。

 それからしばらくはたんたんと歩き続けたのが、街道が昨日までとは少しずつ雰囲気が変り、ああ近江路を歩いているのだなといった実感がある。すなわち街が洗練されている。私は以前から、できれば一度琵琶湖周辺をぐるり徒歩旅行をしたいと思っていた。きっといろいろな歴史の詰まった場所がいたるところにあるのだろうと思うと、わくわくして想像するだけで楽しくなる。
 向かいから張り切ってやってきた中年男性と挨拶を交わす。その人から「中山道ですか」と聞かれたので、「はい」と答えたら、「これから日本橋です」といっていた。大体お互い雰囲気で街道を歩いていることに察しがつく。
 やがて小野小町の出生地だという小野小町塚≠ノ来た。
 案内書きには、
 「出羽郡の小野実美がこの地を通過したとき、ここで生まれたばかりの可愛い女の子をもらい受け、その子を出羽まで連れて行って育てた」
とあった。
 へー、そんな話があったのか。私は小野小町は、秋田美人の典型だと思っていたから、ちょっと驚いた。
 それはそうと、今日もまだ食事をしていないので、どこか適当な場所をと考えていたら、大きな交差点の角にコンビニを発見した。サンドイッチにコーラ、みたらし団子を買って、向かいの岩清水八幡宮脇の公園で休憩方々15分の朝食タイムとした。
 
 9時10分八幡宮をちょっとのぞいて再度歩き始めたのだが、八幡宮の一隅にド派手な地蔵群が目についた。昨日あたりから気がついていたのだが、地蔵の前掛けが西に行くにしたがって派手になってきているのがおもしろい。

[高宮宿愛知川宿] 一里三十一町(7.4km)

 高宮宿入口の常夜灯前に着いた。
 この常夜灯なかなか大きく、かれこれ4mはあろうか。それに灯を入れるための階段が上までついているのが珍しい。
 脇の案内板を読むと、この高宮宿は、本庄宿についで大きな宿場だと記されている。
 宿内に進んでいくと、芭蕉の紙子塚≠ニいう案内があり、

    たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子

 紙子とは紙で作った衣服のことで、宿泊先の主人が、新しい紙子羽織を送った、とあった。
 9時40分本陣前に到着。ここもまた現在は本陣門が残るだけ、したがって私もただ通過しただけ。
 
 宿場を抜けた先で犬上川の橋を渡ったが、むちんばし≠ニあり、昔川渡しや仮橋が有料だったころから渡り賃を取らなかったので、無賃橋と呼ばれたという。
 10時35分豊郷(とよさと)小学校前通過。
 校門前を通過する際、ずいぶん立派な小学校だなあと感心しているうち、えっ!確かテレビで話題になったのはこの小学校ではなかったかと思い出した。
 ちょうど学校から若い人が出てきたので聞いてみたら、案の定そうだった。
 テレビの話題とは、この小学校を壊して新しく建て替えるというのを、地元の人たちが反対して建て替えを阻止したという話だ。
 私もテレビで見ているときはただのニュースだったが、ここへ来て反対の理由がよく分かった。
 建物は鶴翼に広がり、正面一部3階建てだが実に落ち着いた雰囲気があり、どこか年数を経た大学といっても間違うくらい立派な建物だ。
 地元の人や卒業生はこの学校に誇りを持っており、自慢の学校であった。それを役所と建設業者が結託してぶっ壊そうとたくらんだのだ。私も絶対に残さねばならないと思うくらい、クラシカルでかつ風格のある建物だ。すでに100年は建っていたはずだ。

 すぐ先に伊藤忠の記念館がある。
 ここは伊藤忠商事の生みの親である初代伊藤忠兵衛の旧宅で、この近江商人発祥地の、そのまた近江商人の権化みたいに言われた人である。
 私も若干伊藤忠に縁があったので、是非立ち寄って記念館を見たいと思っていたのだが、あいにく今日は休館日で中へ入ることができなかった。

 [愛知川宿武佐宿] 二里二十九町(11.1km)

 11時35分愛知川宿通過、本陣跡の碑も見つけられなかった。
 この宿場はあまり取柄がなく、わずかに宿場出口にあった旅籠竹の子屋の、よく手入れされた植木が目につくくらいだ。
 宿場を出てうまい具合に国道8号線と合流した。
 というのはそろそろ昼食にしたいと思い始めていたので、大きな国道上で食堂を見つけたいと思っている。
 ここの宿場名になっている大きな愛知川の御幸橋を渡ったのだが、橋手前の案内書きにはこの橋もむちんばし≠ナあったと記されていた。
 さて国道へ出ればシメタもの、橋を渡った先にはずらり選り取り見どりの食堂が並んでいた。
 12時ちょうどに、今日もまた中華屋さんに入って、30分の昼食タイムをした。

 食堂を出てからすぐにまた旧街道へと枝分かれ、近江商人の故郷・五個荘を通過したが、右写真のような茅葺屋根の家が街道沿いに何軒か見受けられるのがうれしい。
 また、このあたりの古い建物には、屋根の上部の軒下に写真のような水≠ェよく記されている。
 以前にも見たような気がするが、はじめは水以外の字もあるので屋号かと思っていたが、これだけ水が多いとやはり屋号ではなく、他の意味ではないかと思える。たとえば、火災除けのまじないのようなものとかが考えられる。誰かに聞こうと思っているのだが、なかなかタイミングが合わない。いずれハッキリさせようと思う。
 
 新幹線のガードをくぐり、ちょっと行くと、平家物語にも出てくるという老蘇(おいそ)≠フ森が見えてきた。
 和歌や紀行文にはたびたび出てくるらしいが、私はほとんど記憶がなく思い浮かぶものもない。ガイドブックには、賀茂真淵と本居宣長の歌碑が立っているらしい。また奥石(おいそ)神社本殿は、織田信長が寄進した豪壮なものだとある。
 それでも私はここまで来て、すでにザックの重さが肩にのしかかり、あと少しで武佐宿だとの誘惑に駆られ、神社石碑前で参拝したつもりになり、先を急いだ。
 古い家並みがだんだん増えてきて、14時10分武佐宿本陣門跡前についに到着し、無事今回の旅のすべてを終了した。やれやれである。

 それからちょっと先まで歩いて近江鉄道武佐駅から帰宅したのだが、若干今回の旅をふりかえれば、4日間とも予想以上の天候に恵まれ、中2日は荷物の大半をホテルに置いてきたので、予想以上に歩けた。
 4日間の通算距離が105.6キロ、1日平均26.4キロであった。
 私の一回の街道旅で100キロを越したことがなかったので最高記録となって多少の自信にはなったが、家に帰ったあとの疲れはそれなりにひどかった。ここでこれだけ距離を稼いだので、次回はたっぷりゆっくり旅を楽しみたいと思っている。
 

    〔今日のデータ〕
 出発場所 鳥居本宿   終了場所 武佐宿   
 ホテル出発時間      6時20分  
 鳥居本宿出発時間    7時30分  武佐宿終了時間 14時15分  所要時間 6時間45分  
 自宅終了時間      17時20分
 天候    晴れ、      気温 22℃
 距離    六里八町(24.9キロ)   歩数 37,263歩(歩数計による)

 通算旅日数 23日  通過宿場 全69宿66宿通過   通算距離 百十八里六町(525.4キロ)
 通算歩数 761,004歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中