の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第2日目 平成25年10月28日(月)   天候 晴れ  気温 20度  

 本日の旅程 (3草津宿(瀬田駅)(4石部宿(甲西駅) 総距離19.5㌔

 昨日、旅を少し早目に切り上げて、実は大阪まで足を伸ばした。というのは、現在大阪勤務の息子に会い、大阪市内で飲み歩いたからだ。
 それはそれでよかったのだが、だいぶ歩き廻ったのも手伝ってか、今朝目を覚ました頃から右膝に痛みが走り、まともに歩くことができない。はたしてこれから先どこまで歩けるかいささか心配になってきた。
 それでも歩けないほどではないので、とにかく今日の行程をこなすべく電車で約1時間、前日終了の瀬田駅に来て、ハンバーガーとコーヒーで朝食とした。

 8時30分、旧街道へ戻る。
 

 膝の痛みは歩き慣れればそれほどでもなかろうと、いつもよりはペースを落とし、我慢しながらの歩きとなった。
 この辺の道は緩やかなアップダウンと左右のうねりを繰り返し、実に旧街道らしい雰囲気を醸し出している。それに街道沿いの家々が大きく立派で、塀や庭などもよく手入れが行き届いているのが印象的だ。もし転居するようなことがあるならこんな街並みのところに住みたいと、歩くたびに思わされるほどである。《中山道下諏訪宿》にも同様の街並みはあったが。

 今日も天気が良く、1時間ほど歩いたところで暑くなってジーンズのジャケットを脱ぐ。
 名勝であったと言われる
「野路の玉川跡」、続いて「野路の一里塚跡」を確認して、国道1号線を跨ぎ、草津宿へと入って行った。今度は右側に赤い鳥居が幾本も距離を置かずに立ち並ぶ「稲荷神社」(写真)。

 そして、以前草津宿本陣などの雰囲気に圧倒されたためか過去の2回の通行とも見逃した
「矢橋道道標」(写真)を、今回はようやく発見できた。その道標に書かれた文字は「右やばせ道 これより廿五丁 大津へ船わたし 寛政10年(1798)道標」とある。
 この道標広重の「五十三次草津宿」でも 茶店(うばがもち店)横に立っているのが今日ただいままで残されている。左下写真の広重の絵の中では、赤丸で印したのが道標だという。
 実はこの道標、単なる道しるべだけではない。誰でも知っている「急がば回れ!」の語源になった地でもある。道標後ろの案内書を読むと、
ー旅人は、俗謡に「瀬田を廻ろか矢橋へ下ろかここが思案の乳母が餅」と詠まれ、旅人の多くは、ここで東海道を瀬田橋まわりで行くか、矢橋道を経て、矢橋湊から船で大津へ渡るか思案した。 武士の矢橋の船は早くとも 急がばまわれ 瀬田の長橋 と詠まれ、近道があっても、湖上が荒れて船が出なかったり、風待ちをしたりする矢橋の橋渡しを利用するより、回り道でも瀬田橋まわりの方が着実である。ー
と詳しい解説があった。ついでながら右に略地図を作っておいた。
 

 (3草津宿

   
 三 草津(名物立場)
 10時10分、「草津宿本陣(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒)」前に着く。
 ここの本陣は、ただものではない。
 私が歩いた五街道全部の中で、現在残されている本陣としては最高の遺構だ。
 詳しい話は《平成東海道旅日記》の時語ったのでそちらに譲るが、大名の使う上段の間などもそっくり残され、展示物の中には宿泊記録(宿帳)もあり、赤穂事件の浅野内匠頭と吉良上野介が仲良く同じページに記されたりしたものも残されている。
 ここの本陣なら、今日もう一度見学したいと思っていたが、あいにく今日は月曜日、この界隈の公共機関がいずれも休みでそれは叶わなかった。

 本陣先が東海道と中山道のT字路追分になっている。 そのまままっすぐ行けば中山道で直角に右折すれば東海道である。
 そこに大きな
「追分道標兼常夜灯」(写真)があり、「右東海道いせみち、左中山道美のぢ」と記されている。当然ながら今回は右に進路を取り、日本橋を目指した。
 
 それから先わずかに宿場の面影が残されていたが、急な上りを少しだけ行くと小さな小川の流れる土手上に出て、そこを以前歩いたことがあると思い出した。ところがその先橋がかかっており、橋を渡った先道は下りになっているのだが、土手沿いにも道があるのでちょっと迷った。結局下り道を選択したのだが、その先旧街道らしい雰囲気がなくなってしまい、そして国道1号線と交差した。
   

 ガイドブックに、先ほどの広重草津宿の絵の中の「うばが餅店」は1号線沿いに移転したと記されている方向を見れば、そこから200mほどに店があった。
 早速、くだんのうばが餅を買い求めたのだが、お茶と試食をしトイレを借りておまけに一休みさせてもらって、買ったのがたったの500円だから、なんだか申し分けなくなってしまったが、実に茶店らしい茶店である。またうばが餅というのは、
ー寛永のころ、江州の代官であった六角左京太夫の子孫が亡ぼされた時、その幼児で三歳になる子を乳母が育てるために餅を売ったーというのが由来だという。
 広重の絵の中の場所からどうしてこの1号線に移転したか推測するに、たぶん何代か前の店主に目はしのきく人がいて、1号線沿いの方が商売になると踏んだからであろう。実際こちらの方が商売にはなると思うが、もし以前の場所にも店が残せたら、我々街道歩きの人間を含め、もっと歴史的価値があったであろうと、勝手な御託を述べてみたいのである。
 
 さて、先ほどの道まで戻って旅を続けたのだが、その先〔旧東海道⇒〕の標識があって、その道は土手沿いを上れと指示しているのだ。結局先ほど土手沿いに出たときに選択した下り道が間違っていたわけである。しかしながら、間違っていたからうばが餅店にも行き着くことができたわけでもある。
 それにしてもなんだか、草津宿に入った先の矢橋道道標からここまで、ずいぶん長いひとつ話をしてきたような気がしないでもない。

   
 国道1号線を過ぎたあたりから一気にローカル色が強くなり、新幹線のガードをくぐり岡地区に入ると左側に、大きな「目川田楽京いせや跡」(写真)の碑があった。脇の案内板には、
ー東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道名物となった。ー
 それから先田楽茶屋の碑が続いてあったが、3軒の茶屋があったと別の碑でも伝えている。
 また下記広重の絵もこの「目川の里」が題材になっている。
 菜飯田楽で思い出したが、以前東海道吉田宿(現豊橋)でも名物として売り出していて、その日食べ損なった私は、翌日わざわざ帰宅時にそこまで戻って食べに行った覚えがある。
 しかしこの付近では、碑があるだけで現存する店は1軒も見当たらない(石部宿に1軒有り)。

 その後も史跡や道標などが点々と続く。
 まずは
「やせうま坂碑」。いわれはこの近辺に馬が痩せるほどのキツイ坂があったという。
 ついで
「善性寺」。山門脇の案内碑には、
ー文政九年(1797)四月オランダ医師・植物学者シーボルトが、江戸から帰途善性寺を訪ねている。その時の見聞「シーボルト江戸参府紀行」に僧恵教のもとを訪ね、スイレン、ウド、モクタチバナ、カエデ等の珍しい植物を見物せり~云々」。ーとある。

 さらに今度は九代将軍足利義尚公ゆかりの
「勾(まがり)の陣碑」に出会う。
   

 ここは公園風な場所にいくつもの歌碑などがずらりと建てられているが、ひとつだけ紹介すると、
ー土御門天皇より足利義尚将軍へ、 

 
君すめば 人の心の勾がりをも さこそはすぐに治めなすらめ

 そして「雀の茶屋跡碑」だが、なんで雀などと可愛らしい名の茶屋か、何も記されていないからわからない。それでも私はその碑をカメラに収めた。
 とその時、向かいから一眼レフのいいカメラを持った男性(50歳代?)がやってきて、私と同様にその碑をカメラで撮った。
 それからどちらからでもなく挨拶を交わしたのだが、その人は私と同様の出で立ちをしていたので聞けば、現在東海道を西に向かって歩いているという。「もうすぐゴールですね」と話しかければ、「まだ仕事をしながらの街道歩きなので、なかなか思うように歩けない」と言ってこぼしていた。「それでは頑張って!」と別れたのだが、仕事をしながらの街道歩きは大変だろうなーとつくづく思いながらその人を見送った。

 そろそろ飯時だが、静かな六地蔵という集落に入り、店らしき店は1軒も見当たらない。それもそのはず国道1号線が並行して走っていて、店はその沿道に集中しているからだ。それで思い出した。東海道歩きの時も、このあたりで昼食をと思ったが店がなく、腹をすかして草津宿まで我慢した覚えがある。
 13時50分、それでもようやくJR草津線手原駅前で喫茶店を発見、カレーライスの昼食をすることができた。

 30分の昼食タイムで店を出た。
 駅前広場に
「東経136度の子午線の通る駅」(写真)という大きな石のモニュメントがあった。詳しいことは何も記されていないが、日本の中心線のつもりでもあろうかと思うが、それにしても駅前の広場のど真ん中を子午線が都合よく走るとは出来過ぎた話だ。もしかしたら子午線が走っているから駅を造ったのか。
 
 ところで、ここまで歩き続けている私の脚のことだが、脚の痛みは右膝と腰にきている。関節を曲げるたびに痛みが走る。仕方がないので、右膝は折り曲げないようにして腰から足首まで1本棒で歩いている。従って、曲げられる左足の方だけ左肩がその都度傾く。そうして歩き続けてきたから、痛い右脚をかばいながらで、今では反対の左脚にまで疲れが溜まってしまっている。それでもまだ我慢できないほどではないので、もう少し歩くことにする。しかしこの頃から、これではこの先明日あさってと、旅を続けるのは無理かもしれないと思い始めているのだが。以前《甲州道中旅の韮崎宿⇒石和宿間でも足の痛みに悩まされたことがあったのが、痛みとともにまざまざと思い出された。

 脚のことはさておき、街道筋の景色は、時々家並が途切れはじめて遠くを見通せるようになり、左側には雲ひとつない近江富士といわれる三上山(432m)がその秀麗な姿を見せはじめた。
   

 この山、独峰だからどこから見ても富士山同様同じかたちをしている。中山道旅でも草津宿手前の守山宿あたりで目にした時も一目でそれとわかった。

 六地蔵の真新しい
「東海道一里塚」の道標を過ぎると、行く手に大きな建物が見えてきたのは、腹痛の漢方薬和中散を売っていた「旧和中散本舗」(写真)の巨大な建物だ。徳川家康がこの薬を飲んでたちまち治ったところから、腹の中を和らげるという意味で家康が名づけたと言われている。前回の旅の時は中まで見学できたが、今日は戸が全部閉められているのが残念だ。巨大な製薬のための機器類が、昨日まで動いていたように残されていたのが印象的であった。
 結局そういうわけで旧和中散本舗は写真を撮っただけである。
 六地蔵地区のこの辺は、旧和中散本舗も含め結構古い家も残されている。昔は間の宿であったという。

 それから先テンポは遅いがひたすらトボトボ歩き、伊勢落集落を通過した。以前、この伊勢落についてどう読むのか人に尋ねて、「いせおち」だと教えてもらったのを思い出したのだが、今度はこの奇妙な地名が気になりだした。多分、誰か著名な歴史上の人物が伊勢方面に落ちのびて行った場所ではないかと勝手に推測してみた。
 ようやく家が密集してきて石部宿内へと入っていった。

 (4)石部宿

 前回の石部宿で記憶にあるのは、我々のような旅人のための無料休憩所があって、そこでひと休みさせてもらったのだが、今日そこにたたずめば現役の田楽茶屋になっていた。
 芭蕉の句碑があるという本陣手前の
「真明寺」に寄る。
 疲れた脚をかばいながら本殿まで十数段の石段を上り、句碑を探したが見当たらず、裏まで廻ったがない。仕方なく石段を降りた右側の先に、大きな石碑を発見、それが芭蕉の句碑とわかった。
 しかし句碑の文字があまり判読できないので、写真を撮って帰宅後調べた。その句は、


   つゝじ生けて其陰に干鱈さく女  芭蕉

とあり、この句は六・八・五という破調の句で定形(五七五)ではない。破調であるがゆえにいっそう石部の宿の茶屋での素朴な出会いの風景をするどく観察しているという。
   
 
 四 石部(目川の里)

 14時05分、ようやく「石部宿本陣跡本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠32軒)」前に着く。
 そこにはベンチがあり、ちょっと休憩が出来るようになっていたので、10分ほど休ませてもらった。ザックを下ろすと、気がつかなかったが背中がぐっしょり汗で濡れていた。
 
 その後どこまでもまっすぐに伸びた街道を無心で歩いたが、あまり見る史跡などもなく街道が単調なせいか、脚の痛みだけが増してくるように思える。
 14時55分ようやく当初予定のJR三雲駅ひとつ手前の甲西駅に着いて、今回の旅はここで終了することにした。
 どうしても続けなければならない旅でもないので今回はここまでとしたが、こんな大幅な計画変更は、長い道中旅の中でも初めての経験である。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間  大阪(ホテル)   6時30分 
出発場所 草津宿(瀬田駅)    8時45分 
終了場所  部宿(甲西駅)    14時55分
所要時間      6時間25分 
歩行距離     四里三十二丁(19.5㌔)
京都からの累計距離     四十里7丁(40.7㌔)
歩数  (歩数計による)   31,445歩 
京都からの累計歩数      69,073歩
次のルート (4石部宿(6土山宿
平成 25年 11月 末日                         dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中