の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成17年 5月14日(土)
第19日目  水口⇒大津   約八里二十五丁(34.7キロ) 天候 晴れ  気温 22度

 ≪水口(三雲)から石部へ≫
 JR三雲駅前を9時25分に出発し、とうとう最後の旅が始まった。
 今回の予定は京都まで2日行程で、距離46.4キロとちょうど2日分の距離なのだが、、せっかく花の都にたどり着くのだから、多少は都見物もしてみようと考えている。都の見物時間を増やすには、今日のうちに出来るだけ歩いて、少しでも京都に近づいておきたい。
 そんなわけで、今日1日一心不乱に歩き続ける覚悟である。
 また、三雲駅9時25分の出発は、新幹線の一番(新横浜6時18分発のぞみ)に乗っての時間でもある。すなわち、これ以上早く出発はできない。

 歩き始めて20分、面白いところに出会った。右の写真のトンネルの上に川が流れているという。すなわち天井川なのだ。
 えっ、どうして?と思った。トンネル幅はせいぜい20mあるかないかである。
 それでは水の流れているところを是非見て見たいと思っていたら、トンネルを抜けたところが登れるようになっていた。上に上がると、弘法大師が祀られた社があり、巨木の天然記念物の杉がどっしりと根を下ろしていた。
 案内書きに、川の名前は大沙川とあり、大杉の樹齢は約750年とあった。
 そして脇を流れているであろう川を覗き込めば、残念ながら一滴の水も流れてなく、人間が歩ける道のようになっていた。
 これは多分、洪水などのときの逃げ水や田んぼに水を引くときにでも使ったのかもしれないと思ったのだが、いささか期待はずれだった。
 その後、さらに先に進むと、由良谷川という天井川のトンネルを潜り抜けたが、今度は登る場所もなっかたが、結果は多分同様であろうと推測した。
 
 歩いていると、甲賀○○物産とか、甲賀××運輸などという看板を時折見受ける。
 さてはこの辺りがかの有名な甲賀流忍者のふるさとかなと、漠然と考えていたのだが、10時50分これまた古い家並みがよく残されている石部宿小島本陣跡に着く。
 さらに進むと、その先直角に右折れしている角に、観光客や私たちのような旅人のためのきれいな無料休憩所あったので、10分ほどジュースを飲みながら休憩させてもらった。
 休憩所には石部宿の案内といろいろな観光パンフレットが並べられていたのだが、その中に「甲賀の楽しみ方」というのがあった。それでこの近辺(鈴鹿峠近辺から、土山、水口、さらには石部地区を含む滋賀県の三重県境山岳地帯)が甲賀流忍者で有名な甲賀地区だと知った。ついでながらその反対の三重県側が伊賀流忍者の里だと記憶している。

 ≪石部から草津へ≫
 さらに先を急ぐ。
 今日は朝から一片の雲もなく、暑い日ざしがじりじりと後頭部に照りつけて、まともに紫外線を浴びている。私は昔から帽子を被るのがきらいで、日差しにはなすがままにしている。ただ救いは多少風があり、汗を少なくしてくれている。
 やがて、あれが近江富士であろうと思われる三上山を右手に見ながら、伊勢落≠ニいう集落に入った。
 伊勢落≠ニは、一体どう読むのだろうと怪訝に思った。
 「いせおち」と読むのだろうと思ったが、「いせおち」とはなんだか変な地名に思える。その後「いせおとし」ではないかと思えてきた。
 誰か人がいれば聞いてもいいのだが、土曜の昼間だからか人っ子一人見当たらない。
 
 その伊勢落を過ぎると、今度は六地蔵という集落に入った。ここは石部宿と草津宿の中間のあいの宿だったという。
 これまた変わった地名だな思いつつ先へ進むと、集落中ほどに漢方薬の旧和中散本舗の大きな建物があった。
 中が無料で見学できるようになっていた。休憩がてら中を覗いてみたのだが往時の隆盛を偲ばせる。
 ここは徳川家康が腹痛を起こしたとき、ここの薬を飲んだらたちまち腹痛が治ったという。和中散は家康が名づけたとも言われているらしい。またシーボルトなども立ち寄ったとも記してあった。

 10分ほど休みまた先を急いだ。
 すでに12時を廻っている。今朝出がけの4時半に若干パンとコーヒーを詰め込んだだけなのでそろそろ腹が減ってきた。
 なのに以前もあったが、旧東海道の店なしゾーンにはまってしまい、食堂らしきものは一軒も見当たらない。
 それでも草津へ行けば何とかなるはずだと先を急ぐ。

 だんだん草津に近づくにつれ街は賑やかになってきたのだが、その分だけ古い家が少なくなって旧東海道を見失うことがある。
 このときも真直ぐ行くべきか曲がるべきか迷った。
 ちょうど年配のおじさんが散歩らしく歩いていたので道を聞いて助かった。
 ついでに先ほどの伊勢落≠どう読むのか聞いたら、「いせおち」だと教えてくれた。また、あの近辺には変わった地名が多く、臍(へそ)≠ニいう地名のところもあるといっていた。
 13時25分、ようやく草津に着いてとんかつ定食を食べることが出来た。

 ≪草津から大津へ≫
 30分の昼食タイムで再度西に向けて歩き出した。
 5分ほど歩いて、14時ちょうどに草津宿本陣に着いた。
 今、私は本陣に着いたと記したが、本陣跡ではない。ここの本陣は当時のままそっくり残されている貴重な文化財だということが、ガイドブックに書かれていたので来る前から楽しみにしていた。
 入館料200円を払って早速中に入る。
 受付で貰ったパンフレットに国指定史跡とある。さらに建坪四百六十八坪、部屋数30余、平屋妻入りだとあった。
 中に入って驚いた。そこはまるで江戸時代にタイムスリップしたかのようで、実にすばらしい保存状態だった。
 特に大名が休泊した上段の間は圧巻だった。
 いろいろな資料展示がされていたのだが、ひとつ面白いものが目に留まった。
 下段の写真は、本陣宿泊記録(宿帳のようなもの)だが、期日は元禄12年(1699年、赤穂事件の2年前)7月で、右の赤丸が4日に泊まった浅野内匠頭、左の赤丸が9日後の13日に宿泊した吉良上野介であった。なんと2人仲良く1枚の記録簿に収まっているではないか。
 その他、新撰組の土方歳三はじめ斉藤一、伊藤孝甲子太郎、藤堂平助などの面々の名も見受けられた。
 本当はもっとゆっくり見学したいのだが、まだ先を急ぎたいので、都合20分の見学で再度歩き始めた。

 草津から次の宿場の大津までは、14.3キロある。
 今日だけではや20キロ強歩いているし、時間もすでに2時半をまわったので、この分ではどこか途中のきりのいいところで終了するべく地図上で見当をつけてみたら、ちょうど琵琶湖に流れ込んでいる瀬田川に有名な瀬田の唐橋がある。そしてその先にJR東海道線の石山駅があるので、疲れも計算に入れて、今日はその当たりがいいところだろうと見当をつけて歩いている。

 軽いアップダウンとともに、庭の手入れが行き届いた落ち着いた家並みが続く道を繰返して大津市に入った。さらにしばらく進んで欄干の大きなギボシが目に飛び込んできて、16時15分ようやく瀬田の唐橋に着いた。
 橋を渡ったところにいろいろと橋にまつわる説明が記されていた。
 この橋は京の宇治橋、山崎橋とともに日本3大古橋と呼ばれ、古くから軍事、交通の要衝であったという。また、しばしば合戦の舞台となり、「唐橋を制するものは天下を制する」といわれた、とも記されていた。
 そういえば、以前に何回か歴史小説でそんな話を読んだ記憶がある。
 また別の案内書きに、近江八景「瀬田の夕照」でも有名だという。今はちょうど土曜日の午後、夕日にはまだ若干の時間が必要だが、天気も上々、川にはボートやカヌーがちらほら見受けられ、実にのんびりした景色である。
 ただし、ここから広々とした琵琶湖はあまり望めない。あと数100m以上北に行かなければその広さを実感できない瀬田川の河口なのである。

 さて、それではここで今日の旅を終わらせようと思ったのだが、大津までの残り距離が約8キロ弱、時間にして2時間あればたどり着ける。ふとそんなことが頭をよぎり、さらには明日の京都見物の時間を増やすことが出来ればという思いに駆られ、衝動的に大津に向かって足が進んでしまった。
 確かにその後の道のりはだいぶきつかったのだが、それでも何とか歩き続け、18時00分、大津駅前にビジネスホテルを発見、今日の旅の終わりとした。
 実に、日本橋からの一日の最長距離、34.7キロを歩いた。
 
 出発時間 9時25分  到着時間 18時00分 所要時間 8時間35分
 本日の総歩数(水口⇒大津) 49,749歩(ただし三雲から)
 
ーつづくー

平成17年 5月末日                      dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中