の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第1日目 平成25年10月27日(日)   天候 晴れ  気温 20度  

 本日の旅程 (1)京都三条大橋(2)大津宿(3)草津宿(但し瀬田駅まで) 総距離21.2㌔ 

 (1)京都

 双子台風27号・28号が前日日本列島から離れていったのを幸いとし、これなら多分幾日かは雨は降らないだろうと勝手に決め込み、今回は3泊4日のスケジュールで三重県関宿までの予定とした。
 まだ朝明けやらぬ横浜の自宅を5時に出発、新横浜駅1番の新幹線で京都に着いたのが8時、そこからバスで河原町三条で降り、旧東海道の出発点三条大橋向かった。
 三条大橋に着くまで道草をしたわけではないのに、
「武市瑞山寓居跡」・隣に坂本龍馬とともに土佐藩を脱藩した「吉村寅太郎寓居跡」、それからちょっと先の高瀬橋脇に遭難年月は違うが「佐久間象山・大村益次郎遭難の石碑」には、二人が仲良く一つの碑に収まっているのを発見した。
 以前イタリアローマでもそうだったが、まったく京都もわずかに歩くだけで史跡や歴史的建造物にぶつかり、いろいろなことを思い出させてくれるので何度訪ねても飽きない。

 (1)京都三条大橋(2)大津宿 11.7㌔

 三条大橋たもとの弥次喜多像をカメラに収め、出発時刻時刻8時45分を確認、いよいよ日本橋に向かっていつものペース(1時間約4キロ)で歩き始めた。
 もちろん天候は晴れ、空気がしまって気持ちがいい。
 弥次喜多像の脇に「
三条大橋擬宝珠刀傷跡、西側南北擬宝珠に刀傷があるのは、池田屋騒動の時ついたものといわれている」と記されていたので、注意深く歩いて行ったのだが、残念ながらそれを発見することはできなかった。
   
 
 一 京師(三条大橋)
 橋を渡った進行方向右側に、巨大な「高山彦九郎像」(写真)が御所に向かって遥拝している。
 東海道歩きもまた中山道歩きも最後にはこの像が迎えてくれて旅が終わったのだが、今回は出発時にこの像が送ってくれることになった。
 私は今までこの像があまり好きになれなかった。理由は3mもあろうかという土下座の像だから、なんとなく大仰で疎(うと)ましかったからだ。でも、最近は、ドラマ「半沢直樹」のヒットで土下座流行りだから、まっ、いいかっ!。
 像裏側の案内には、
「高山彦九郎(1747-’93)は群馬県出身、前後五回上洛したが、京都に出入りする折にはこの像の姿のように、京都御所に向かって礼拝をした。明治維新を成就した勤王の志士たちは、彦九郎を心の鑑と仰いだと言われる。後、サノサ節には……
   


  人は武士
  気概は高山彦九郎
  京の三条の橋の上
  遥かに皇居を
伏し拝み
  落つる涙は鴨の水
アサノサ

 とあり、何度か小説で読んださのさ節が紹介されている。

 そして三条通進行方向右側を100mぐらい歩いただろうか、鴨川と並行して流れる水のきれいな白川にかかる白川橋を渡った右側に
「三条白川橋道標」(写真)があり、いい具合に寂れたひらがな文字で「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」と記されていた。
 思い起こせば中仙道の旅をした最終日、ここまで来てもうゴール間近となったが、その日私はなんとなく旅を終わらせたくない心境で、ここを左に曲がり、祇園あたりをふらつき、昼飯を食って時間を潰した覚えがある。
 今日も出来れば知恩院あたりを見学したいのだが、初日の出はななのでこれからどのくらいの時間がかかるか読めないこともあり、知恩院見学は残念ながら割愛することにした。
 それから直ぐに今度は
「坂本龍馬お龍『結婚式場』跡」の牌に出会ったが、ただ案内を読んだだけ。
 
 なだらかな上りが蹴上(けあ)げ方面につづく。やがて頂点を過ぎ、注意深く右折れ道を確認して三条
   
通りと別れ、まだ旧街道の面影を残す狭い道へと侵入して1㌔ぐらい歩き、再度三条通りと交差したところに出た。この間に進行方向右側に「亀水不動」が有り、亀の口から井戸水が落ちているとガイドブックに記されているのだが、またまた今回も見逃してしまった。

 ここでこれまで寄らなかった
「天智天皇山科陵」(写真)が交差点先にあるので尋ねることにした。
 広い国道からいきなり静謐な森が出現して、なんとなく神寂びている。直線の少し歩きにくい石畳が200mほどはあろうか、その先広々とした空間がぽっかり空いている。空間奥正面には石の格子垣がぐるりと張り巡らされ、中央入口先に鳥居があり、その先はこんもりと盛り上がった小山になっている。たぶん小山全体が神域なのであろう。
 その中央入口は鉄の門で固く閉ざされ一般人の侵入を固く拒んでいるので、その前で手を合わせてお参りをした。広場にはちょうどボランティアの人が10数名辺りを清掃していた。ちょっと天智天皇陵をネットで調べると、
―天智天皇(626-672)陵は古墳時代終末期の古墳。築造年代は7世紀末~8世紀。古墳の大きさは、上円対辺長約46m、下方辺長約70m、高さ8m―
 とあり、被葬者の実在性も確実であるのは、古墳時代の陵としては珍しい方だとあった。
 またもとの国道に出た右脇に、天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置したことに因むという高1.5mほどの
「山科陵前の日時計」(写真)を見た。案内書きがなくいつの時代に造られたものかわからないがなかなか古そうだ。ちなみに現在時刻を確認すれば9時55分であるが、幸い陽が射しているので日時計の時刻を確認すれば、約10時40分ぐらいに針の影を落としていた。

 天智天皇陵出口左の東海道線ガードをくぐり、三条通りと分かれて山科方面に向かう。
 山科駅先の徳林庵にベンチが据えられていたので、ここで自販機でジュースを買い10分の休憩をした。出発時(三条大橋)から1時間40分歩いた。
 10時35分再度出発、四ノ宮駅先で国道1号線などの集まる大きな歩道橋を渡り、緩やかな上りをのんびりと歩いて、
「山科追分道標『柳緑花紅、みきハ京ミちひたりハふしミみち』」を確認、それからしばらくして滋賀県大津市の標識を通過した。

   
 すぐに再び国道1号線と合流し、なだらかに上りながら逢坂の関へ向かって途中月心寺前を通過した。
 
「月心寺」は中仙道歩きの時に立ち寄ったので今回はパスしたのだが、寺玄関にパンフレットが置かれてあり、「今も湧く名泉『走井』」(写真)が有名と記されていた。その走井は脇の塀越しに覗けるのでカメラに収めた。
 そしてパンフレットには大きな文字で、

 
 走井の筧の水の 涼しさに 越えもやられず 逢坂の関   藤原清輔

 と記されていて、この走井がただものでないことを教えてくれている。
 さらにパンフレットには松尾芭蕉が立ち寄って、


  大津絵の筆のはじめは何仏  芭蕉

という句碑が寺内にあると記されていた。
 それにしても大津絵(写真)は、すでに芭蕉の時代以前からあるようだが、なんと奇っ怪キテレツな絵であろう。もちろん写真のような鬼の絵ばかりではないのだが。また中山道歩きの時、三井寺へ立ち寄った際にも大津絵が飾られてあったのを思い出した。そこでちょっと大津絵をネットで調べてみたら、
 ―逢坂の関の西側に位置する近江国追分(髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624―’44年))のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。―
 とあった。ということは、今来た道1キロほど手前の京阪電鉄追分駅付近ということになる。
 それで月心寺は立ち去ったのだが、話はこれで終わらないがそれはその先で話すことにする。

 さらにだらだら坂を上り、〔東海道⇒〕の矢印に従い国道1号線の歩道橋を渡り、老舗そうな2軒のうなぎ屋の前を通過した。もうそろそろ昼時、うなぎで昼飯は最高だがなにせ年金生活者、よく手入れされた庭を眺めながらの昼食は分不相応とあきらめた。
 そのうなぎ屋のすぐ上、
「逢坂の関」(写真)の碑に着いた。時刻11時35分。
 ここでは以前も記したが、案内板にはかの有名な関と盲目の琵琶法師蝉丸の歌とが記されている。
 
―逢坂の関は、8810年以降京の都を守る重要な三関(鈴鹿関、不破関、逢坂関)の一つであったが、平安後期以降徐々に形骸化されていった。―

  これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも逢坂の関  蝉丸
 
 どうしても逢坂の関は外せないので話が長くなったが、実際はちょっとトイレを借りて佇(たたず)んだけ。直ぐに先へと歩き出した。
 逢坂の関は峠だからそれからは下りになるのでスタスタ歩いていたのだが、しばらくしてなんとなく歩きに物足りなさがある。なんだろうと考えていてはたと気がついた。手に持っていた街道歩きのガイドブックが手にない。はて?どこで置き忘れたか思い返してみて、ようやく気がついた。月心寺で走井の写真を撮ったときに塀の屋根にガイドブックを置いた覚えがあるから、そこに置き忘れたに違いない。
 直ぐに月心寺へ戻ることにした。なにせガイドブックは行く先の地図が記されているから私の目であり、絶対になくてはならない。もし見つけられなければ、大津で本屋を探し、早速買い求めなければならないなどと考えながら、今来た道をあわてて逆戻りした。
 月心寺に来てみれば、有りました!有りました!ようやくほっとした。
 結局逢坂の関を2度も上り下りして、時間にして20分(約1.5㌔)のロスであった。
 それから大津宿へ下ったのだが、途中以前《東海道大津宿⇒京都間》の時、楽しいおじさんと出会い、おじさんの家の宝物を見せてもらったり、付近の
「蝉丸神社(下社)の時雨灯籠」(写真)、「鉄道記念物、旧逢坂山ずい道東口」に案内されたりした思い出があるがここには記さない。ただ時雨灯篭(重要文化財、鎌倉時代中期、花崗岩、高さ 257Cm)はなかなかのものなので蝉丸神社(下社)にちょっと寄り、もう一度見学したが、この灯篭はどっしりとして実に貫禄があるように見え、何とも言えない風合いが私は好きだ。

(2)大津宿 (3)草津宿(瀬田駅)9.5㌔

   
 
 二 大津(走井茶屋)
 12時30分「大津宿本陣跡(本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠71軒)」前を通過。といっても本陣跡の案内板を見逃してしまってしばらくして気がついたのだが。
 旧街道は逢坂の関からずーっと下りが続いてきたのだが、本陣先で直角に東に向きを変え、道はまっすぐに伸びて、左右にしっとりした街並みが続いている。そこからわずかに進むと、
「此付近露国皇太子遭難之地碑」(写真)に出会う。この碑にも大変ないわれがあるが、これまた楽しいおじさん同様東海道歩きの時少し詳しく述べたので、ここでは割愛する。

 大津の街には2度も街道歩きで宿泊したので、駅前あたりは多少分かる。すでに12時半すぎなので昼飯を食いたいのだが、街道沿いには飲食店はほとんどない。仕方なしに1本道を県庁方面に外したのだが、それでも店は見当たらない。とその時、変なモニュメントが足元に見える。何かと思って近づいてみると、扇の形をしており、なんとそれが
「松尾芭蕉の句碑」(写真)であった。扇の文字は判読できないので脇の案内板を読むと、

   ひらひらと挙げる扇や雲の峰  芭蕉
 

 能太夫本間主馬の家での句会で、主馬が扇子をヒラヒラさせながら舞っている様子は、湖に浮かぶ雲の峰のようだと褒めたたえている。―
 と解釈するとあった。パンフレットにもないこんなものを発見するのは実に楽しいものだ。

 13時05分ようやくパルコの中のとんかつ屋で昼食。
 きっちり30分で店を出て、ちょっと行って
「義仲寺」前通過。義仲寺は木曽義仲を祭っており、また松尾芭蕉の墓もあるのだが、これまた中山道歩きで記したのでここでは割愛する。
 これから膳所に向かって歩くのだが、このあたりは道が何度か屈折しており間違いやすかったが、今回歩いてみれば、〔旧東海道⇒〕の標識が要所要所にあり、随分と分かりやすくなっている。
 その時も街道矢印は右を指していたのだが、ちょっと左を見れば琵琶湖が見える。わずか100mほどなので気晴らしに寄ってみたのだが、写真のような
「和田の浜」と書かれた石碑がぽつんと置かれ、あとはだだっ広い湖面が静かに凪いでいた。
 街道沿いにはいくつもの由緒ある神社仏閣、名跡が続く。いちいち取り上げてはキリがないので、とりあえず寄ってみたところだげ挙げれば、
「和田神社」、「縁心寺」、「膳所神社」、「若宮八幡宮」、「膳所城址門」などを通過し
   
て、15時10分ようやく「瀬田唐橋」についた。
 
 5分の休憩。
 「唐橋を制する者は天下を制す」と言われるぐらい昔は重要な場所だったという。もちろん戦国時代までの話だが、確かに、もし京都に侵入するのに唐橋を渡ればもう大きな障害物はない、京の都は目と鼻の先だ。
 ところで、私は、唐橋へ着いたとき、唐橋に変な違和感を覚えた。それが何なのかな?と2~3回反芻して気がついた。それはそれまで見た橋は白かったが、今回の唐橋は親柱から欄干すべて黄土色に塗られているのだ。なんだか貫禄がなくなったようなそんな印象が拭(ぬぐ)えない。

 15時15分再度出発。
 これから建部大社前を通過して、国道1号線と並行して旧街道を歩くはずなのだが、大社先少し行ったところで道を間違え、国道1号線に出てしまった。
 本当にここのあたりでは道を間違える、全く鬼門だ。進行方向が逆だが、東海道の時も中山道の時もこの辺で道を間違えたのが思い出される。
 もう今日の終着地が間近なので旧道に戻らず、15時45分予定の瀬田駅前で本日の旅を終了した。
 今朝三条大橋を8時45分に出発し、都合7時間の行程だったので特別歩いたわけではないが、実は翌日の歩きに大きな影響が出た。そのことは明日の朝述べることにする。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      5時00分 
出発場所 京都三条大橋    8時45分 
終了場所  草津宿(瀬田駅)    15時45分
所要時間      7時間00分 
歩行距離      五里十一丁(21.2㌔)
京都からの累計距離     
歩数  (歩数計による)    37、628歩
京都からの累計歩数      
次のルート(3)草津宿(4)石部宿

平成 25年 11月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中