夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第十一日目 平成21年 5月16日(金曜日) 曇りのち雨 気温 18℃
[下諏訪宿⇒塩尻宿] 二里三十六町 (11.9キロ)
またまた今日も宿の話から始める。
昨晩泊まった宿は、本陣先の諏訪大社秋宮境内脇の近代的な温泉旅館だった。本来は私のような貧乏旅行者が泊まれる宿でもなさそうな立派な造りだ。
たまたま出発前ネットで調べていたらビジネスプランとやらで、一泊二食一人7300円(6畳、バス・トイレ別)だったので、前日の和田宿から申し込んで宿泊した。
そういうわけで食事などもあまり期待してなかったが、どうしてどうして、前2日の宿泊先よりさらに豪勢な食事だったのには驚いた。おまけに露天風呂付き温泉で、諏訪湖を見ながらのんびり旅の疲れを癒した次第だ。
いい宿探しも旅のひとつの楽しみだし、それがうまく行けば旅がさらに充実する。探せばあるものだ。
そんないい宿泊先だったのだが、朝、あたりが白みはじめた4時半過ぎに目が覚めてテレビの天気予報を見ていたら、どうやら中信地方の今日の天候は午前中曇り、午後から雨だという。今日の最終目的地日出塩駅の到着予定時刻がおよそ16時だから、半日は雨に降られる覚悟が必要だ。
とそのとき、やはりできるだけ雨には降られたくない気持ちが頭をもたげ、もし今出発すればずいぶん雨に降られる時間が減るであろうと思った。そこであわてて荷物をまとめ、急用が出来たとフロントをたたき起こして清算し、5時30分には食事もしないで曇天の空の中へ飛び出した。
緩やかな坂を下り、いっとき国道20号線と重なり、その先赤峰隊の魁塚≠過ぎ、おひぎりさま平福寺≠ネどを見ながら、静かな住宅街を歩き続けた。今日は土曜日の早朝、ほとんど人とすれ違わない。
すでに緩やかな上りが始まっている。この上りはおおむね塩尻峠まで続くと思われる。
今度は実にきれいな生垣の家々が長々と続いた。このあたりの家はよほど裕福なのであろう。以前、東海道を歩いているとき、草津宿から瀬田の唐橋間(滋賀県栗東市)にもそんな風景があったが、それに勝るとも劣らない。
またまた国道20号線と交差した。
その脇にコンビニがあったので、サンドイッチと缶コーヒーを買い、少し先の駐車場の車止めに腰を下ろして、今日の朝食をした。
簡単に食事が終わり先を急いだのだが、再度出合った国道20号線との交差点あたりで、どうやら道を間違えてしまったらしく、変な畑道に出て、しまいに道がなくなってしまった。
いったん少し戻り、たまたまいた土地の人らしき年配者に道を聞いたら、旧道からはだいぶそれていた。約10分ほどのロス。
こんな場合には、決まって天候が気にかかるのだが、雲はまだら、まだ少しは持ちそうだ。
国道の気温表示は10℃で、吐く息も少し白いが、それほどの寒さは感じない。
長野自動車道岡谷インターの取付け道路脇を大きくカーブしながら半周し、そこから分かれたところの上り口にある石船観音の湧き水で喉を潤したのが7時25分だった。
そこからは急な上りが塩尻峠まで続いたのだが、道は舗装されており、車もときおり過ぎてゆく。
私はこの坂が、東海道の新居宿と白須賀宿間にある潮見坂によく似ている気がした。坂の長さもきつさも同じくらいだ。潮見坂は太平洋が見えるが、ここでは諏訪湖が見える。
多少喘ぎはしたが、7時50分塩嶺(えんれい)峠(地元の人はそう呼んでいた)に着いた。
峠は木立の中、何基かの祠があった。それに誰の作だか分からないが、
大帝の龍駕の峠さくらうう
という大きな碑(右写真)があった。あったのはいいのだが、その碑の脇に、写真のように「熊 出没注意」の看板が出ているのには驚いた。車が行き来しているこんなところまで熊が出るとは……。
約10分休んだあと下りにかかり、里山の風景などを堪能しながら快調に歩き続けたのだが、さいぜんより少し気になることがある。
というのは、このまま順調に歩いたら、終着地日出塩駅におよそ13時過ぎに着いてしまう。まさか、そんなに早く着くとは考えもしなかったので、そのあたりの電車の時刻までは調べなかった。
長野自動車道の陸橋を渡った先で自宅に電話を入れ、ちょっとネットで調べてもらったら、13時38分発の松本行きが1本あった。だいたいその時刻までには着けそうだが、そのあと16時13分まで約2時間半は電車がないので、ぜひこれに乗ろうと思う。
塩尻宿が近づいてくるとだんだん人家が増えてきたが、これまた先ほどの下諏訪宿先の生垣の美しい街道同様、歩いていて気持ちよくなるほどよく手入れされた生垣や庭木の街道が続いた。もちろん家の造りも立派だ。
宿場手前の街道沿いにあった永福寺という茅葺のどっしりした重量感のある寺に寄った。
この寺、地蔵が幾体も祀ってあり、しかも鳥居があり、それで寺なのだ。典型的な昔の神仏混交の寺というか神社というか。
案内書きを読めば、木曾義仲ゆかりの寺で、馬頭観音が本尊だとあった。
[塩尻宿⇒洗馬宿] 一里二十一町 (6.3キロ)
永福寺の先で国道153号線と合流し、塩尻宿内となった。
宿内とはいうが、車が頻繁に行き来している道幅の広い国道だ。普通宿場は旧街道で、宿場を避けてバイパスが通っているケースがほとんどなのだが。
さりとてこの塩尻宿が他の宿場と比較して、古い町並みが残されていないわけではない。結構いい建物も残されている。この先の豪農・堀内家(右写真)など、県内で最も美しい本棟造りの一つだという。
9時20分、塩尻宿本陣跡に着く。
この辺りの宿場風景も実にいい。隣には古めかしい造り酒屋もある。ところが、なぜか本陣跡の写真を写したつもりだが写ってない。どうしてだかも分からない。したがって脇本陣の写真で我慢していただくことにする。
堀内家の先、大小屋の信号で153号線を突っ切ると、急に道巾が1mもない狭い道になった。
わずか10数mほどだが、これでも中山道?と疑いたくなるほど狭い。ただし中山道一狭いかといえば、そんなことはない。昨日通過した奈落の淵≠ヘ、せいぜい40〜50cmほどしかなかった。
田川にかかる塩尻橋脇のバス停がきれいな公園風に整備され、ベンチがあったので9時40分から10分ほどの休憩をした。
今日は朝5時30分といつもよりだいぶ早かったので、すでに4時間以上歩き続けいているのだが、あまり疲れはない。体調もすこぶるよさそうだ。それに、午後から雨の予報が、気持ちを先にはやらせていることもある。
その天候だが、だいぶこれまでより雲が密集してきており、黒雲も湧き出ているが、まだ雨は落ちてきていない。
そういうわけで、少しを先を急いだ。
やがて人家が少なくなり、道が一直線に伸びてずーっと先まで見通せるようになってきて、中央東線の塩尻方面に延びている踏切りを渡った。
進行方向右側は昭和電工の塀がどこまでも続いているが、左側は広々とした畑になっている。
どこまでも見通せるので、だいぶ手前から多分あれが平出の一里塚≠ナあろうと推測できる、かなり土盛の高い大きな松の一本木が見えてきた。
その一里塚にもすぐに着いて、案内書きを読むと日本橋から59番目の一里塚で、原形を保つものは県内わずかとなったとある。
確かに、これまでの道中も一里塚はたくさんあったが、原型通りかといえばそうでないものが多かったように思う。
ここの一里塚は遠くから見通せ、旅人も慰められたであろう。また、案内書きには、2軒の茶屋もあったとも記されていた。
真っ直ぐ伸びた道をさらに行くと見通しがますますよくなり、行く手に白雪を頂いた美しい山が二箇所見えている。が、なんという山だか分からない。
今度は平出遺跡の看板を目にする。
何棟も縦穴式住居や高床式住居が再現されて、広い敷地に散在している。
いつも思うのだが、このような大昔の居住跡は、見晴らしがよく、景色がいい場所が多い。ご先祖様はなんと賢い、と感心する。北海道のアイヌ部落も同様に景色がいいところばかりだ。
ゆっくり見ればいろいろ勉強になるのだろうけど、そんな余裕はない。近くの一棟だけ、ちょっとのぞいて、すぐに街道に戻った。
ここまで来て、ほんのわずかではあるが、細かい霧雨が顔に当たるようになった。いよいよ始まったかなと思う。
このあたりからブドウ畑が多くなったが、多分気候が適しているのであろう。ぶどう棚は、まだ新芽が出たばかりでスカスカした感じだ。
さらに直線道を行くと、塩尻駅から名古屋方面に延びた中央西線の踏切りを渡った。
ようやく直線道が国道19号線と交わった。これからの現中山道は国道19号線が交錯しながら続いてゆく。
ちょうど国道脇のブドウ畑で脚立を立てて仕事をしていた人がいたので、先ほどの山の名前を聞いてみたら、左が前穂高岳(右写真)、右が常念岳。もう少し高いところに上れば槍ガ岳の穂も見える、とも親切に教えてくれた。
[洗馬宿⇒本山宿⇒日出塩駅] 一里十二町 (5.3キロ)
平出歴史公園の信号で洗馬宿へ入るべく国道19号線と別れ、中央西線の踏切りを越すと右側に細川幽斎肘掛松≠ニいう、なかなか古格な松に出会った。
案内書きを読むと、「洗馬の肘松日出塩の青松お江戸屏風の絵にござる」と歌われた赤松の銘木。また、細川幽斎が
肘掛けてしばし憩える松蔭にたもと涼しく通う河風
と詠んだとある。
それからちょっと進んで、善光寺追分別れという三叉路に出た。
右写真の左標石には「右中山道」と書かれているから、左は善光寺道だ。
街道歩きをしていると幾つもの追分に出会うが、ただの分かれ道といってしまえばそれまでだが、私はそのたびに何となく感傷的なものを感じてしまう。
それからは静かな宿場風景が続いて、11時15分洗馬宿本陣跡に着く。
さて本陣跡の標柱の写真をと思いカメラを向けたが、どうしてもカメラがいうことを聞かない。すなわち電池切れだ。こんなこともあろうかと、予備電池を持ってきたのだが、今朝出掛けに交換したばかりなのにこの始末だ。どうやら、新品にもかかわらず電池が飛んでしまったらしい。
致し方なくコンビニ発見までカメラなしになった。
このころ、雨の量が少し増えてきて、ウインドウブレーカーのフードを被って歩き続けた。まだ傘をさすほどではない。
洗馬宿を抜けるとふたたび国道19号線と合流した。その交差点角にコンビニを見つけて電池を買った。
11時50分、うまいぐあいに国道沿いに蕎麦屋を発見昼食にした。
食事をしながら最後の距離計算をすればあと約3キロで、いくらゆっくり歩いても1時間はかからない。日出塩駅の電車の時刻が13時38分だから、それに間に合えばいいわけだ。とはいえ、雨が気になるので、12時30分には店を出た。
店を出たら雨がフードでは間に合わず、ついに傘をさす。
ほどなくまたまた国道19号線と別れ、今度は本山宿内へと入っていった。
12時50分本山宿本陣前通過。
道は広々として静かな宿場風景だが、ほとんど洗馬宿と似通っている。帰宅後の印象でも、どっちがどっちだか分からないくらいだ。
それから約30分歩いて、ついに最終目的地日出塩駅に着いたのが13時10分だったので、13時38分まで余裕のある電車待ちであった。
わびしい日出塩の無人駅で、一人ぽつねんと電車待ちをしながら、今回の旅を振り返ってみた。
今回は、歳(小生現在67歳)も考え、多少余裕のある旅にしたいと思ってほとんど無理のないスケジュール組んでみたが、それが正解だったような気がする。
雨以外は先を急いだり、気持ちが急(せ)くことがなかっし、さらには体調が4日間とも絶好調だった。普通4日も歩けば、足が少なからずうずいたり痛んだりするが、それもまったくなかった。
また、天候は予報通り、前3日間晴れ、4日目午後雨がずばり的中し、今日の出発時間を早めたのも正解だった。
そんなことで、今までにはない余裕のある旅が出来たことは、今後の旅のいい参考になった。
〔今日のデータ〕
出発場所 下諏訪宿 終了場所 日出塩駅(本山宿2キロ先)
出発時間 5時30分 終了時間 13時20分 所要時間 7時間50分 帰宅時間 17時45分
天候 曇りのち雨、 気温 18℃
距離 五里三十二町(23.5キロ) 歩数 36,626歩(歩数計による)
通算旅日数 11日 通過宿場 全69宿32宿通過 通算距離 六十一里二十一町(246.3キロ)
通算歩数 402,153歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中