の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成甲州道中旅日記

疾如  (その疾きこと風の如く)
其徐如 (その徐なること林の如く)
侵掠如 (侵掠すること火の如く)
不動如 (動かざること山の如く)
難知如陰 (知りがたきこと陰の如く)
動如雷震 (動くこと雷の震うが如し)
  
平成20年 1月16日(水曜日) 晴れ

 昨晩泊まった旅館は、本陣跡の標柱のあった真向かいだった。
 別にたいした旅館ではなく、ごく普通の駅前旅館といった感じだったが、本陣前にあるからにはそれなりの由緒でもあるかも知れない。出掛けに謂れでも聞こうかと思っていたが、そのまま出発して聞きそびれてしまった。
 それより脚のほうが一晩寝ただけでは疲れが取れず、はたしてどこまでもつのやら、である。

≪韮崎宿より甲府宿≫ 14キロ 

 出発時間7時40分、万歩計セット完了、天気は快晴、空気が澄み渡っていて気持ちがいい。風もなく寒さもさほどではない。
 歩き始めて25分、釜無川支流の塩川にかかる塩川橋で前方の見通しが開け、正面に大きな富士山が望めた。しかし太陽が東から昇り始めたばかりで逆光、しかも薄絹のスクリーンで透かしたように淡い。これではカメラに収まらない。いずれきれいな富士山をと思っていたが、その後もこの状態が続いていたので、またまた撮らずじまいに終わった。それでも後を振り返れば、写真のごとくの南アルプス鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)と、写真ではちょっと雲に隠れた甲斐駒ケ岳がきれいに白雪を頂いて望めた。
 そればかりかこの辺りはすでに広々した甲府盆地、360度山に取り囲まれている。私の住む横浜とはまるで違う風景なので、それだけでも気分がいい。

 昨日の韮崎宿に入ったところから、まだずーっと現甲州街道とは合流していないのだが、街道の雰囲気はまったくといっていいほどない。 ただてくてくと歩いているだけだ。
 8時33分中央線塩崎駅前通過。
 その先、行く手に巨石(高さ3.8m、幅11.7m 奥行3.7m、写真)が現れた。
 謂れがあるらしく、脇の案内板を要約すれば、
-泣石=AJR中央線と県道の間の現在より100mほど南東にあった。石中央部より水が流れていたが鉄道の開通により止まった。武田勝頼が近くの新府韮崎城に火をかけ落ちのびる際、勝頼婦人が何度も振り返り涙を流した。-
 とのことだった。
 いままでも何箇所も武田家の歴史が刻まれていたが、何せここは甲斐の国、これからまだまだそんな史跡に出会うでことあろう。
 それにしてもこの巨大な泣石≠文化遺産と見込んで、わざわざ100mも移動させたとは恐れ入る。

 簡単に泣石≠ニ別れ、先を急ぐ。
 つかず離れずしていた20号線と下今井の大きな交差点でいったん合流、今度はアップダウンのある広々とした道が続いた。
 次いで竜王駅手前で20号線と分かれたのだが、これから先、次回の旅先となる勝沼まで20号線とは出会わない。
 一方JR中央線は、今日の出発時の韮崎駅から甲州道中と寄り添っているのだが、地図を見ればその中央線も甲州道中も急激に真東に進路を採り始めた。さらには、この進路、これから最終目的地の日本橋まで、おおむねは真東方向に進路を取る。
 
 9時40分、歩き始めて2時間が過ぎたのでそろそろ休憩したいなあーと思っていたところに、おあつらえ向きのコンビニが向こうからやって来た。トイレを借り、ペットボトルのお茶を買い、駐車場の車止めに腰を下ろし、熱いお茶をグビリグビリと飲んで10分の休みをとった。

 それから歩き出して10分、中央高速道の下の通過点で甲府市の標識があり、いよいよ山梨県の県庁所在地に進入したことを確認した。
 先ほどの泣石%`説ではないが、ここまで(甲斐の国)来て、嫌でも意識するのは、やはり風林火山の武田信玄だ。
 歩きながら、昨年のNHK大河ドラマにもなった井上靖の小説「風林火山」思い出している。
 私はこの小説に思い入れがある。
 というのは、今から50年ほど前、確か高校1年のときだったと記憶しているが、この「風林火山」を読んで大感激した。なにせ、私にとってはじめての本格時代小説だったのだが、あまりにも面白く胸が熱くなったのが昨日のごとく思い出される。
 それ以来時代小説を読み耽り、また井上靖のファンになり、武田信玄が大好きになった。いや、本当のことを言えば山本勘助のファンになったといったほうが正しいかもしれない。小説では山本勘助が生き生きと活躍するが、いまだに山本勘助は実在人物だったかどうか論争が続いている。
 武田家の詳細や二十四将といわれる家来たちについては、新田次郎の「武田信玄」のほうが遥かに詳しい。
 今回甲州道中の旅をすることに決めて、50年ぶりに「風林火山」も読み返してみたのだが、残念ながら若き日の感動はよみがえってこなかった。よく言われることだが、年齢で感受性が異なるため、本は必要な時期に読むことが大切だというが、実際自分にとってもそういうことが最近は間々あって、感受性がっすり減っていることを思い知らされる。
 
 いよいよ甲府宿の中心部にたどり着いた。さすがに街の規模が段違いだ。
 であるが、戦災で街が消失したためか、古い家並みはほとんどない。そればかりか、ネットなどでもいろいろ調べてみたのだが、本陣跡らしきものすら見当たらない。
 そこで大きな城下町によく見られる枡形に切られた街道がいったん甲府駅前に伸び、今度は東へ向かって行く角にあった甲府警察署を本陣跡辺りとして時計を見れば、10時48分を指していた(といってもデジタル表示だが)。
 ここでちょっと思案した。
 時刻はまだ11時前、ここから甲府駅の北側2キロあまりのところに武田神社がある。
 武田家の鎧兜をはじめたくさんの宝物が見られるというので、寄りたい気持ちもある。しかし、寄れば2時間以上が必要だし、食事でもしていたら再度の出発時間が14時過ぎになってしまう。それとも、ここで今回の旅を終わらせて、武田神社へ寄って旅を終了するか。それともそれとも武田神社をパスしてこのまま歩き続け、次の石和宿まで脚を伸ばすか。
 結論を言えば、脚の疲れがあるにもかかわらず、そのまますぐに東に進路をとり、石和宿へと向かったのである。
 よく言われることだが、「徒歩旅行をしていてせっかく色々なところに行くのだから、せいぜい多くのものを見聞してきたらいい」と。
 ところが実際歩いていると、名所旧跡を見て歩くのが主たる目的でなく、歩くこと自体に第一の意義を求めているせいか、気持ちが先へ先へと行ってしまっている。結局こういう結果になるのだが、どうしようもない。これは徒歩旅行者全般に言えることらしい。

≪甲府宿より石和宿≫ 6キロ 

 甲府宿から石和宿まで6キロ、時間にして約1時間半、たいした距離ではないが脚の疲れがひどく、感覚としては10キロにも12キロにも思える。
 歩くスピードはトボトボといった感じ。

 身延線は東海道線富士駅からはるばるやってきて、甲府駅手前で90度西に向きを変え、やうやく中央線と合流する。
 その合流手前のガード下をくぐり、しばらく行って、酒折駅前の信号を通過した。
 ここへ来るまでは酒折といって何も思い浮かぶものはなかったが、来て見て驚いた。
 ここは、山梨学院の牙城といって差し支えないくらいだ。
 大学から高、中、小学校、幼稚園までが散在し、それの付属施設である運動場や寮やホールなどが多数あり、歩いていて次から次へと現れてくる。狭い地域にこれほどまでに教育施設を集めたところも珍しいのではないか。
 山梨学院といえば箱根駅伝を思い出すが、箱根駅伝2区で去年は失敗《参照、雑記帳、風物詩箱根駅伝》、今年は区間新の活躍をしたモグスはいるかなーと、大学正門前で辺りを見回したが、見つけられるはずもなかった。

 道は平坦だが歩きやすいかといえばそうでもない。
 なぜなら、歩道が車道より高く、道路の両サイドは民家やガソリンスタンド、工場などが建ち並んでいるため、それらの玄関を過ぎるたびに車の出入りのための道路が削られて、歩く側からすればいちいちアップダウンになっているからだ。
 そこへもってきて脚の疲れが増してきているので、ますます腹立たしくなる。
 そんな道を歩き続けて、3mぐらいある大きな石和温泉郷≠フ看板に出会って、もうすぐゴールだとホッとした。
 大きな温泉旅館があちらこちらに聳えるのをきょろきょろ見廻しながら、12時20分ようやく石和宿本陣前にたどり着いた。
 今日歩いたのは20キロとたいした距離ではなかったが、疲れは完全にピークに達していた。尻といい脚といい腰から下の全筋肉が悲鳴を上げている。自分としては良く歩けたほうだが、いささかむきになりすぎたかなという感じがしないでもない。
 さてこれから飯屋を探すか、それとも缶ビールと駅弁で列車旅でも楽しむかと迷いつつ石和温泉駅方面に向かった。
 
 本日のデータ
 ・韮崎宿出発  7時40分    ・石和宿着 12時20分    
 ・距離  20キロ  ・所要時間 4時間40分
 ・歩数  29,829歩(万歩計による)

ーつづくー

の中   の中   の中   の中   の中   の中