の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成川越街道旅日記



  〔諸街道目次へ

 川越街道とは、日本橋から川越城までをいう。ただし日本橋から板橋宿までは中山道と重なるから、実際には板橋宿平尾追分からの八里三丁(32.3㌔)が実質距離となる。
 室町時代の長禄元年(1457)上杉持朝の家臣太田道灌が江戸城と川越城を築き、部分的にあった古道を繋ぎ2つの城を結ぶ道を作ったのが始まりとされている。
 江戸時代、寛政16年(1639)に川越城主になった松平信綱と嫡男輝綱が、さらに整備した。街道には、上板橋、下練馬、白子、膝折、大和田、大井の6宿が設置され、各宿に伝馬役が置かれた。通行の大名は川越藩主のみで、各宿には本陣、脇本陣、問屋場などもあったが、藩主はまったく宿泊はなかったという。
 川越といえばものの本にもよく出てくる「栗(九里)より(四里)うまい十三里」とは、江戸時代の川越の焼き芋屋のキャッチコピーである。川越について何も知らなかった頃でも、私でさえそのコピーは知っていた。

 というわけで、私は、中山道歩きの時すでに〔日本橋⇒板橋宿間〕を歩いているが、中山道板橋宿にある「新選組近藤勇他の墓」を見ずに通り越したので、まずはそこへ行ってみた。
 板橋駅東口から100mほどのちょっとした公園風の広場に、一番奥まって3.6mほどの大きな細身の石柱に「近藤勇冝昌・土方歳三義豊之墓」(写真)と両者の名前が右左に刻まれていた。そしてその墓の少し手前左側には「新選組永倉新八墓」(写真)とこれも1.8mほどはあろうか、これまた立派な墓石である。
 案内板には―慶応四年(一八六八)四月二十五日、新選組局長であった近藤勇は、中山道板橋宿手前の一里塚付近に設けられた刑場で官軍により斬首されました。その後、首級は京都に送られ胴体は刑場より離れたこの場所に埋葬されました。(中記略)戦術方針の相違から一度は袂を分かった永倉ですが、晩年は戦友を弔う日々を送ったと伝えられます。―
 私はとんだ勘違いをしていた。近藤勇は千住小塚原刑場で処刑されたとばかり思っていた。それから東海道を歩いた時のことを思い出した。近藤の首が京都に送られ三条河原に晒されたが、確か3日後かに誰かが首を盗み出し、それを〔東海道藤川宿⇔赤坂宿〕の間にある「法蔵寺」という寺に埋葬したという。現に法蔵寺では「近藤勇首塚」として手厚く葬っていた。ついでに土方歳三は函館戦争で壮烈な死を遂げている。

 1日目 平成29年 5月19日(金曜日) 天候 晴れ  気温 26℃

本日の旅程 板橋宿(平尾追分)上板橋宿下練馬宿白子宿膝折宿新座駅入口 総距離16.3㌔
板橋宿(平尾追分)上板橋宿下練馬宿〕  
一里十丁(5.1㌔)

  それから700mほど中山道を歩いて、「平尾追分」(写真)着いたが、別に道標らしきものもない。只今の時刻10時10分の出発時刻を確認する。
 旧中山道は右から来た首都高速5号線を斜めによぎってまっすぐに行くのだが、川越街道は平尾追分を左折して5号線下を行く。
 すぐに山手通りに出て大山東町交差点を突っ切りそのまま細い道になるが、これが旧川越街道で、すでに旧街道の雰囲気のなんとなくある商店街の中を進む。
 東武東上線大山駅を左に見てそれを過ぎるとハッピーロード大山というアーケード商店街になって、それを500mほど進むと国道254号線に出た。

 ここでまとめて大雑把に旧川越街道について記せば、鉄道ではほとんど東武東上線沿いを川越まで沿って行く。また、街道では国道254号の現川越街道とくっついたり離れたりしながら川越まで北西に進路をとることになる。従ってほとんど大きな道の迷いはないであろうと現段階では思っている。

 254号線を約200m弱歩いて日大病院入口交差点からまた254線と別れ再び道を右に取る。そのあたりから先が「上板橋宿」のようだがあまりそれらしい雰囲気はない。ただ、しばらく行くと右側に「豊敬稲荷神社」(写真)があり、
その案内板にーこの旧道は江戸時代から明治にかけ川越と江戸を結ぶ主要な街道で川越街道又は脇往還とも呼ばれていた。弥生町一帯は当時伝馬役を負担していたため上板橋宿といい、宿内は三宿に分かれていた。ーとあった。
 
 上板橋宿は石神井川に架かる下頭橋で終わり、10時50分環状7号線上板橋中央陸橋交差点に出てそれを突っ切ると同時に再度国道254線と合流した。
 ここまで約40分歩いたのだが、今日の天候は晴れで日差しが強く結構汗をかき始めているので体はだるい。やはり今日は街道歩きにはあまりいい日和ではないと、いささか今日出かけて来たことを後悔し始める。

 254号線上を約1㌔歩いて、道は再度右に分かれて行く。
 しばらくして真っ赤な提灯が派手に並んでいる「子育地蔵尊」(写真)が眼に入る。案内板には―当地に安置されている地蔵は通称「子育て地蔵」と呼ばれ人々に広く親しまれています。お堂の中にある二体の地蔵は、もともと栗原堰の一本橋付近に建っていたものと言われています。それを裏付けるように、石仏台座や本体には貞享五年(一六八八)や安永六年(一七七七)といった建立された年号や、上板橋村栗原を中心とした奉納者の名が刻まれています。―

下練馬宿白子宿   一里四丁(4.4㌔)

 
やがて「ここより練馬区」の標識があり、頭上に大きな「川越街道 下練馬宿」(写真)の横断幕が出迎えてくれる。そして案内板にはー(前記略)ここ北町は、練馬区唯一の宿場町として栄え、現在も商店街が続いております。この辺りは下宿と呼ばれ、鍛冶屋、紺屋などがあり、江戸時代鷹狩の餌となる「けら」を扱う「けらや」もありました。(以下略)ーとあったが、「けら」とは「おけら」のことであろう。

 それからしばらく行くと左側に「大山道道標・東高野山道標」(写真)が一つ屋根の下に二基並んでいた。案内板には大山道道標 旧川越街道とふじ大山道の分岐点に宝暦三年(一七五三)八月、下練馬村講中によって建てられた道標です。上部の不動明王像は後に制作されたものです。(以下略) 東高野山道標 〔左東高野山道〕と刻まれた角柱は、高野台三丁目の長命寺への道しるべです。長命寺は紀伊の高野山を模して伽藍を整え、山号を東高野山と称しています。(以下略)ーと記されていた。
 大山道で思い出したが、昨年の今頃は〔大山街道(赤坂見附⇒大山山頂)〕を歩き始めていた。大山街道はだいたい国道246号線がらみで行くから、この分岐点からだと渋谷辺りで大山本街道と合流したのかもしれないと推測する。
 下調べでは、2つの道標は環状8号線上にあるとなっていたので、てっきり川越街道と環8とが交差して横断歩道橋の下にでもあるのだろうと推測していた。ところが実際は、道標のある辺りはきれいに公園風に環8にふたがされたようになっていて、注意して左右を見渡さなければ環8は見逃して先に進んでしまいそう場所になっていた。

 
 
大山道道標から先下練馬宿を抜けると右側に「浅間神社」があるが規模はさほどでもない。脇に「富士塚」(写真)があり、実際に富士山から溶岩を運んで、標高も37.76mにしてあるという。その鳥居に立てば山頂まで約5mほどしかないが、よく見ると道がつづら折れになってなかなか凝った作りではある。本物の富士山が3776mだからそれに因んで37.76mにしたのであろうが、真っ平らな関東平野も内陸に向かって歩いてここまでくればそれなりに標高は上がって、すでに37m強になっているとは想像外だった。もっとも、中山道を歩いたとき、関東平野の一番奥の高崎線JR群馬八幡駅ではすでに標高109.269mとなっていたのにも驚いたが。

 浅間神社から200mほど先東武練馬駅前を出たところ右側に、「北町観音堂」(写真)があたりの喧騒をよそに静なたたずまいをみせている。案内板には―ここには、天和二年(一六八二)銘の「北町聖観音座像」をはじめ馬頭観音や庚申塔など数多くの「石造物」(写真)があります。(中記略)往来に人々の信仰や分岐道の目印となっていたことが分かります。「北町聖観音座像」(写真)高さ二七〇センチメートル、区内最大の石仏。背には武州河越多賀町隔夜浅草光岳宗智月参所 奉新造正観音為四恩報謝也 旹(時) 天和二年八月……」 台座には川越街道沿いの二十九の地名が刻まれています。―と、これだげ石仏などいろいろ一か所に集められているのは、たぶんこの界隈の道路の改修などがあってのことであろうと推測するが。

 北町観音堂から1.4㌔ほど歩いて、左から寄せてきた254号線と合流した。一気に道が広々として、車の交通量が増えた。
 254号線を300mほど歩いた左側にいくらか樹木が茂っている足元に、60㌢ほどのこじんまりした「庚申塚」(写真)を発見した。その先よく見れば地下鉄赤塚駅の出口である。

 それからさらに700m進んだ赤塚新町三丁目交差点左側に、2mはあろうか大きな「庚申塔」(写真)があった。別に案内板などはない。

 今日ここまで特別大きな神社仏閣があるわけではなかったが、いま見てきたように道標や庚申塚、庚申塔といった旧街道の面影を残したものが点々とあるのは、街道歩きをしている気分が結構盛り上がるものだ。

 そろそろ昼時、飯屋を物色しながら歩いている。
 先ほどから、下赤塚とかこの先成増などという地名が出てきているのだが私にとっては実に懐かしい。もちろん川越街道も何度も来ていた。今から40年ほど昔仕事で来たのだが、もうすっかり変わってしまって記憶の隅にあるのは幻かと思うほどである。以前はなんとなく田舎クサい街だと思っていたが、すっかりきれいに都会風になっている。

 12時10分、成増駅前でラーメン屋を発見昼食にした。
 今日は朝からテレビで冷やし中華の話をしていて、自分もできれば昼は冷やし中華にしたいと思っていたので念願がかなった。ここまでだいぶ汗をかいたので、セルフサービスの冷水を自由にがぶがぶ飲めたのもうれしかった。食べた冷やし中華も大変おいしく満足した。
 昼食時間30分の12時40分再度出発。
 ここまで今日は体調はいまいちだけど、汗をかいて一休みしたのでもしかしたら体調が戻るかもと期待しているがはたしてどうか。

 ラーメン屋から300mほど行くと国道254線は急に下り坂になっている。脇に細い道が並行してあるのでちょっと迷ったが、たぶん細い道の方が旧道だろうと思いその道を行く。
 その道も急な下り坂になって300mほどで左側に「子育地蔵」(写真)や「石造物群」(写真)が集められたちょっとしたスペースがある。子育地蔵の脇の掲示板にー四月二五日お賽銭箱二個盗難に遭い(中記略)。非常に残念ですが世の中にはどうしようもない馬鹿な人間がおります。お地蔵様は見ております。―と悔しそうに語っている。
 地蔵の手前脇にある石仏群の案内板を要約すると―街道はこの付近で白子川の作る谷へ下りるため急坂となり、新田坂と呼ばれていました。道祖神は区内唯一のもので、文久三年(一八六二)に建立されました。常夜燈は文政十三年(一八三〇)に建立されたもので「大山」と刻まれていることから道標もかねていました。稲荷の石祠の年代は不明で、それぞれ近隣から集められたものです。―
 そして子育地蔵や石造物群と下り道を隔てた先に「八坂神社」(写真)がある。この案内板にはー新田坂から白子川間は、新田宿と呼ばれた集落で、対岸の白子宿から続いて街道沿いに発達していました。昭和初期には、小間物屋、魚屋、造酒屋などが軒を連ねていました。―

 白子宿膝折宿新座駅入口(野火止上交差点)   一里二十六丁(6.8㌔)

 八坂神社はまだ坂の途中で、さらに下って平らになった先に白子橋がある。このちょっと手前が都県境で橋はすでに埼玉県になった。
 白子川はさほど広い川ではない。橋の親柱の脇が銅板でそこに♪おててつないでの童謡「♪くつが鳴る」(写真)が刻まれていた。一つの親柱に一番、反対の親柱には二番となっていた。どうして「くつが鳴る」なのかは記されていない。
 白子橋から先が「白子宿」で真っすぐ100mほど進んで左折、さらに100mほど進んだ交差点手前右側に「和光白子郵便局」がある。そこが「中宿本陣」のあった場所だというが今は面影は何もない。そこで時刻を確認すれば13時ジャスト。歩き始めてまだ20分ほどである。
 その交差点を過ぎた先右側に昔旅籠だったという大きな「旧家」(写真)が残されているのが宿場の雰囲気を唯一物語っている。
 旧家のあたりから急な上り坂になった。この坂を「大坂」というらしいがそれもほんの100mほどであった。

 昼食後ひと汗かいた後なので気分がさわやかになるのではないかと期待していたが、相変わらず足取りは重く気分もあまりよくならない。今日は1日そんな日かといささかあきらめ気味で歩いている。
 それから東京外環自動車道を過ぎ、和光市駅入口交差点を通過したのだが道がだんだん細くなり、ついにはまっすぐ進めなくなった。どうやら道を間違えたようだが、幸いにして行き着いたところが和光市図書館であった。本当は図書館の左側を歩かなければならないのに、実際は右側を歩いていた。すぐに修正する。
 
 

 先ほどの大坂先の交差点から3.5㌔、あまり見るべきものもなく淡々と歩いて、進行方向右側「一乗院」(写真)に着く。すでに膝折宿に入ったようだ。それほど大きな寺院ではないが歴史は古そうだ。案内板には―(前記略)門闢は寺伝によると「古来人ニ依ッテ成ル」とされ、「七一六年(霊亀二年)駿河、甲斐、相模、下総、常陸、下野ノ七国ノ高麗人、一七九九人ガ武蔵国(現在の入間付近)に移住し、高麗郡が置カレタ。(以下略)―とあった。この辺りはすでに入間にそれほど遠くなく、いろいろと高麗人の影響があったに違いない。ついでながら先ほど通過した白子とかこれから行く新座などという地名も高麗の影響の地名だという。また次に出てくる脇本陣の姓も高麗家である。

 14時20分、一乗院の並びにある「高麗家 膝折宿脇本陣」(写真)に着いた。堂々たる建物が目を引く。前の案内板にはー高麗家住宅(膝折宿脇本陣) 朝霞市膝折町は室町時代からの古い宿場と伝えられ江戸時代末期には旧川越街道の宿場として民家が立ち並び(中記略)高麗家はこの膝折宿の中心に位置し、屋号を「村田屋」と称して旅籠を営んでいました。建物の建設年代は安永~天明(1772~1789年)と推定され(以下略)ー
 そして膝折宿本陣は、左側高麗家斜め向かいの膝折郵便局隣にあったというが、現在は何も残されていない。
 ところでここの「膝折」という奇妙な地名についてだが、くわしいことはわからないが、下調べで馬が膝を折ったことに由来するとあった。私はてっきり人間の膝が関係していると思いこんでいたのだが。

 それから先今日の終着予定地武蔵野線新座駅入口の野火止上交差点まで2.4㌔、ただひたすらモクモクと歩いた。そのころはすでに頭がぼーっとして思考力も落ち、ただ暑かっただけが印象に残っている。今日は気温26℃ほどだからとてつもなく暑いわけではなかったが、湿度が異様に高かった。それで結局最後まで体のだるさが残った。今日の歩行距離がいつもより4キロ以上少なかったにもかかわらず疲労だけは通常以上であった。
 今日の旅の終了時間14時50分を確認して、400mほど先の新座駅に向かった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 板橋宿・平尾追分 10時10分 
終了場所・時間 新座駅入口  14時50分 
所要時間     4時間40分
歩行距離・歩数  四里五丁(16.3㌔)  26,013歩

         〔川越街道2日目へ 〔諸街道目次へ

平成29年 5月末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中