の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成大山街道旅日記



〔諸街道目次へ
  
 平成28年 5月 23日(月曜日) 天候 晴れ  気温 31℃

本日の旅程 〔赤坂見附渋谷駅前代官屋敷跡溝ノ口宿(溝ノ口駅前)〕 総距離16.5㌔

〔赤坂見附渋谷駅前〕  
一里二丁(4.2㌔)

 JR新橋駅経由地下鉄銀座線赤坂見附駅下車、無数にある出口のうち、目的最短距離の出口から三宅坂途中にある「赤坂見附跡」(写真)標柱に10時15分着いた。奥には直角に石垣が多少残されている。標柱の案内書きには―左側にある石垣は、江戸城外郭門のひとつである赤坂御門の石垣の一部です。江戸城の門は、敵の侵入を発見するため「見附」と呼ばれている。(以下略)―と記されている。
 ここが大山街道(矢倉沢往還)の出発点である。
 わずかに下って、なべ底のような赤坂見附交差点右側に「弁慶掘と弁慶橋」(写真)がある。堀は工事を請負った「弁慶小右衛門」の名にちなむ。弁慶橋は明治22年に架けられた。
 私はこの堀に遠い昔の記憶がある。今から65年ほど昔、確か小学校1年ぐらいではなかったかと思うが、釣りに来たのを今でも覚えている。当時、私は、先ほどの銀座線新橋駅と次の虎ノ門駅の中間あたりの芝佐久間町(現西新橋)に生まれ住んでいた。その時、大人を交えず近所の大きな子供達と数人でこの堀に魚釣りに来たのだ。どうしてその時の記憶があるかというと、親以外子供たちだけで、地下鉄わずか2駅とはいえ電車に乗ったのはその時が初めてだった。私はその中でも年少者で、釣り道具も借り物だったろうし、魚もつれなかったはずだ。現在あたりを見回せば、ホテルオータニ、東急ホテルはじめびっしり高層のビルが林立している。しかし私の記憶の中では、戦後5年ほど、まだ戦災でやられたビルの瓦礫がいたるところに散在していたような場所であった。

 赤坂見附交差点から渋谷方面に向かって国道246号線(青山通り)を300mほど歩いて右側、「豊川稲荷」(写真)に着く。ここは愛知県にある豊川稲荷唯一の直轄別院で、確か商売繁盛にご利益大とか。昔、私がまだ仕事をしていたころ、ある企業の人たちと参詣したことがあった。
 ついでほんの少し戻って、横断歩道橋を渡った先すぐに道は246号線を外れ、やや急な上りの「牛鳴坂」(写真)になる。標柱には―赤坂から青山に抜ける厚木道で、路面が悪く車を引く牛が苦しんだため名付けられた。さいかち坂ともいう。―
 坂を上り切るとすぐまた246号線と合流。道路向かい側は緑の塀が続いている。先ほどの豊川稲荷から先進行方向右側は、広大な赤坂御用地で、皇太子殿下のお住いである東宮御所がある。

 その反対側を少し歩いて今度は「高橋是清翁記念公園」がある。敷地は2千坪ほどあり、5月の樹木の緑がすがすがしい。まだ午前中だというのにちらほら園内を散策する人も見受ける。公園中ほどに、静かに和服で椅子に着座した「高橋是清像」(写真)がある。
  
近くに大きな「是清翁石碑」(写真)があり、是清の人生と功績が刻まれている。長文なので抜粋すると―高橋是清翁ハ安政元年(1854)江戸芝ニ生マレ……(中記略)日本銀行総裁、大蔵大臣ヲ歴任遂ニ首相ノ樞職ニ就キ……(中記略)。昭和十一年二月?忽トシテコノ邸に薨ス。年八十三……(中記略)。本邸ハ明治三十三年以来翁ガ日常起居ノ處ニシテ……(以下略)。東京市。―とある。
 昭和11年(1936)2月とはいわゆる二二六事件。元総理の是清は大蔵大臣で、此の地の私邸で暗殺された。はじめに話した私の家はさらに皇居に近い新橋より、近くに内幸町のNHK放送局があった。私はまだ生まれてなかったが、二二六事件の話が家庭内で出ると母親が「雪の日、ちょうどNHKの前に陸軍がバリケードを造って、それより皇居寄りには一般人は入れさせなくしていた」とよく話していたのを思い出す。この碑で初めて知ったが、高橋是清と私は同郷であったのだ。

 また246号線上を歩きだす。
 赤坂御用地がようやく切れて青山1丁目交差点、交差点左側にホンダビル、さらに進んで右側に伊藤忠ビル、青山5丁目交差点を過ぎて左側に赤レンガ塀の青山学院、その向かいの国連総合大学前を通過。やがて緑の街路樹が少しだけ涼しい宮益坂。ここで246号線から少し外れ、坂を下って、渋谷駅前スクランブルを渡った。

〔渋谷駅前
三軒茶屋〕  
一里十五丁(5.6㌔)

  ちょっとだけ「ハチ公像」(写真)に挨拶して、時刻を確認すれば11時25分であった。
 今さらハチ公の話もなんだが、最近読んだ宮脇俊三著「時刻表昭和史」にハチ公の話が出ていた。氏は本物のハチ公を見たと記している。―昭和八年その小荷物窓口の厚い一枚板の下に、一匹の老犬が生気なく横臥していた。白い大柄な秋田犬である。(中記略)ハチ公は上野栄三郎さんという一人暮らしの学者の飼い犬だった。この人は帰宅時間がよほど一定していたらしく、ハチ公は毎日渋谷駅へ迎えに行った。ところが上野さんは勤め先の大学で急に亡くなり……。(中記略)。―その後、上野さんの植木職人に引き取られる。―けれども毎日午後になると渋谷へ主人を迎えに行くという習性は変わらなかった。帰らぬ主人を待って日が暮れるまで立ち去ろうとしないおとなしい老犬に……(中記略)。そのことから、ハチ公は二君に見(まみ)えぬ「忠犬となり、犬でさえ主君の恩を忘れないのだと喧伝された。何事も忠君愛国に結びつける時代だった。―それからまた、ハチ公の大きさは銅像よりもっと大きかったとも記してあった。

 相変わらずハチ公広場にはたくさんの待ち合わせの人々が集まっていた。
 今朝から気が付いていたのだが、赤坂見附付近も此の渋谷駅付近もやたら警官を多く見受ける。たぶん26日からのG7サミットのせいではないかと思われるが、それにしてもこの付近いたるところにうじゃうじゃいる感じだ。

 
宮益坂上で別れ、渋谷駅を巻いて今度は道玄坂の上りに差し掛かって再び246号線と合流したところが道玄坂上交差点、さらに結構急な上り坂を300mほど行った先の坂頂上に、「大坂」(写真)の木製の標柱があった。標柱説明には―厚木街道(江戸から厚木)の間にあった四十八坂のうちで一番大きな坂であったので、大坂と呼ぶようになった。―
 大坂頂上から右側にまた急な下りになる旧街道が残されていて、下りきって少し坂を上がると再び246号線と合流。そしてその合流先右側に「氷川神社」(写真)がある。ここの境内に「大山道道標」が残されているというので行ってみたいのだが、見ればあまりにも急な石段が50段以上はあろうか、それに恐れをなして行くのをあきらめた。
 
 今日はまだ天候の話をしてない。現在の天候は、先ほどまで覆っていた薄雲も取れ、かなり強い日差しが照りつけている。気温はすでに30度前後はあろうか。そして湿度は普通の感じだから50%前後と思う。
 はじめの予定では約20㌔ほど歩こうと計画していたのだが、熱中症のこともあるから今日は少なめの16.5㌔の溝の口駅前に、早々と予定変更をした。実際まだ歩き始めて1時間半ほどなのに、相当に汗をかいている。こんなことはめったにないほど、すでにかなり体力を消耗している感じだ。

〔三軒茶屋代官屋敷跡〕  一里十五丁(2.2㌔)

 12時20分三軒茶屋交差点に着いた。交差点先道が左右に分かれている。
 まずは「追分道標」(写真)を探す。ありました、ありました。三叉路先端の部分に、まさか排気ガスで黒ずんだわけではないだろうが、真黒な上部に青面金剛を乗せた2.5mほどもある道標だ。ガッシリとした文字で「大山道」と彫られている。案内板には―(正面)左相州道 大山道 (左側面)右富士 世田谷登戸道 年代文化九年(一八一二再建) 大山道は、矢倉沢往還の俗称である。 この道標は、旧大山道(代官屋敷前経由)と文化・文政期ごろに開通したといわれる新大山道(桜新町経由)との分かれ道にあった石橋楼(三軒茶屋の地名の起こりの茶屋の一つ)の角に建てられた。―とあり、道標のことも、三軒茶屋のことも、新旧二つの大山道があったことも明解に記されている。現代では、右に行く旧道が世田谷通り、左に行くのが246号線の玉川通りである。そして距離的には新旧さほどの差はなさそうで、次に両者の合流点は東急田園都市線用賀駅手前の「旧道と新道の追分」。その間約4.2㌔ある。
 さて、右に行くか左に行くか?試案のしどころ、という考えは私にはない。私は、出発前から旧道の世田谷通りと決めている。理由は、途中にある松陰神社に寄りたいからだ。

 三軒茶屋から世田谷通りを1.5㌔、分かりやすく松陰神社入り口交差点があり右折、松陰神社商店街の中を抜けて行く。結構飲食店もあるから、帰りにはこの辺で昼食にしようかと店を物色しながら歩いた。東急世田谷線には松陰神社前という駅まであり、踏み切りを越してさらに進んだ。結局松陰神社入り口交差点から500mほどで「松陰神社」(写真)に着いた。 

 まずは本殿に行って、二礼二拍一礼。
 いまさら松陰先生について語るのもなんだが、案内板には―松陰先生は、幕末の思想家、教育者で、私塾松下村塾を主宰し、明治維新を成し遂げた多くの若者を教育しました。しかし安政の大獄で連座し、江戸の伝馬町の獄中にて三十歳の若さで獄死されました。その四年後の文久三年(1863)に、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文等によって、当時長州毛利藩藩主毛利大善大夫の所領で大夫山と呼ばれていたこの地に改葬されました。(以下略)―
 私は、歴史上の人物で一番好きなのが吉田松陰である。この世にこんな清廉潔白な人物が今後も出るであろうか。以前、山口県萩市の松下村塾も尋ねたことがあるが、そこでの感動はいまだに忘れられない。そこにも松陰神社はあったが、この世田谷の松陰神社もぜひ訪ねたいと思っていたのがようやく念願がかなった。
 本殿脇に、赤い毛氈を掛けた長椅子が幾脚か置かれて、そこに3名の高齢女性が思い思いに腰かけて何か懸命にペンを走らせている。どうやら俳句を創っているようだ。私も別の椅子に腰かけさせてもらい5分ほど休憩をした。
 帰りに参道脇の「松陰先生のブロンズ像」(写真)を拝見したのだが、先生らしくきちんと正座をしているのが印象的である。ただ石の上に正座をしていたのでなんとなく痛々しく思えた。できれば座布団でも敷いてあればと思った。

 松陰神社の裏手に「豪徳寺」がある。豪徳寺は代々彦根藩主井伊氏の菩提寺で、安政の大獄を主導した大老井伊直弼の墓もあるというからちょっと寄ってみようかと思ったが、まだその裏手で、大山街道からさらに外れてしまうのでやめにした。それにしても吉田松陰と井伊直弼が隣り合わせに祀られているとはなんという皮肉か。
 結局、豪徳寺方面に向かって途中でそれを中止したので、松陰神社通りの1本裏道を歩いて世田谷通りまで出たため、目星をつけていた昼食場所には行けなかった。まだ街中なのでいくらでも食堂はあるだろう。あまり心配はしていない。

代官屋敷跡溝ノ口宿(溝ノ口駅前)〕  一里十六丁(6.7㌔)

 再度世田谷通りに戻って、街道は今度は世田谷通りの1本左側の道を行く。松陰神社入口交差点から約800mで、茅葺屋根が目を引く「世田谷代官屋敷」(写真)に着く。
 今日は月曜日で中に入れなかったのだが、外から見ても大きな母屋の茅葺屋根がどっしり見える。案内板には―江戸時代のはじめ、大場氏は彦根藩井伊家領世田谷(二千三百石)の代官職を務め、明治維新に至るまで世襲していました。この屋敷地は、その代官役所として使用した居宅を含む屋敷跡です。―外から見てもお代官様の屋敷はご立派である。
 
 その塀に沿って進むと、「世田谷ボロ市」(写真)の案内板があった。―世田谷のボロ市は、天正六年(1587)に小田原城主北条氏政が世田谷新宿に宛てて発した「楽市掟書」に起源を持つとされる。(中記略)市で売買された品は多彩で、歳の市といっても、一年を通して必要とするさまざまな品物をそろえる場であり、生活や農業生産の上で欠かせない市であった。(中記略)いまでもボロ市は、数少なくなった正月を迎える季節意識を伝える行事として、多くの人に親しまれている。―テレビで年末になると風物詩としてここがよく取り挙げられるが、私はここでやっていたとは知らなかった。一度は見てみたいものである。

 13時25分、その先すぐの蕎麦屋を発見、ようやく遅い冷やし中華の昼食にありつくことができた。
 昼食時間は35分、2時ジャストにまた歩き出した。
 蕎麦屋のテレビでは、東京地方は今年初めての真夏日で気温31度と騒いでいた。しかし実際の暑さはそんなものじゃない。実感温度35度ぐらいには感じるほどだ。

 街道は直ぐにまた世田谷通りと合流、その先桜小前交差点を通過した。ここまでは間違いなかったのだが、その先ズンズン歩いて行って、気が付いてみれば東京農大前まで来ていて、これでは間違っていると地図を見返した。どうやら先ほどの桜小前交差点から世田谷通りを外れて左折しなければならなかったのをそのまま世田谷通りを突き進んでしまった。それでも大きなロスではない。農大前を左折して馬事公苑を右に見ながら陸上自衛隊交差点までで、再度大山街道と合流した。ロスタイム10分ほどであった。

 
 それから約500m進んで、14時35分「新道との追分」(写真)に着いた。ここで先ほど三軒茶屋で別れた大山街道新道が、左から交差してきて合流した。
 合流交差点を左に進み、やがてにぎやかな商店街となった。ここが昔用賀宿があった場所で、東急田園都市線用賀駅前を通過した。

 わずかに歩いて、高速3号線と東名高速のジョイント部分用賀料金所を右にしながらその下を進んだ。ただし料金所は見えない。
 それから200mほど右側、こじんまりとした祠に「延命地蔵」(写真)が鎮座していた。

 それからまた少し歩いて、大きな交差点に出た。そこが環八通りと246号線の有名な瀬田交差点、もちろん両国道を歩道橋で渡り、246号線の左側の、旧道の細い道に入った。
 今朝ほど歩いた渋谷の先の大坂の標柱に、厚木街道四十八坂中大坂が一番大きな坂と記されていたが、それほどではないがちょっと長々とした行善寺坂という急な坂を下って、平らになった先の東急大井町線の踏切を越し二子玉川駅前に出る。
 駅前の案内地図に、駅の先の多摩川の土手手前にある区立玉川福祉作業所のそばに、「二子の渡し跡」と記されているから、福祉作業所のあたりに案内板か標柱でもあるかと探してみたが、それらしいものは何も見つけられなかった。

 
やむなく多摩川土手沿いを歩いて、二子玉川駅の下を通過、246号線に出て田園都市線に沿った二子橋を渡った。ここから先が神奈川県川崎市になる。

 右側100m先の土手沿いに、こんもりした樹木の場所が見え、奇妙な鶴が飛翔しようとするかのようなモニュメントが際立っている。これが下調べで承知していた「二子神社」(写真)の「岡本かの子文学碑」(写真)であることはすぐにわかった。何せあの独創的な彫刻家、岡本太郎の作品だからである。高さ5mほどもあろうか。近くによって案内板を読めば―この碑は地元有志の発意により前衛的な彫刻家・岡本太郎、建築家の丹下健三等の協力を得て昭和37年(1962)11月に建てられたもので、岡本太郎がモニュメントを製作し、丹下健三が台座と築山を設計しました。この碑は岡本太郎が、父、一平と母かの子がこよなく愛したこの地、二子の多摩川のほとりを懐かしみ、本人が「誇り」と命名しました。(以下略)―

  
 
二子神社を出てから先の大山街道は、片道1車線の狭い通りになった。歩道区分も白線のみであるから車には十分注意が必要だ。
 それはとにかく、急に大山街道の表示板が点々とあるようになった。20mほどの街灯に必ず表示が見える。どうやらこの町がそれを売りにしているようだ。私のような旅人にはなんとなくうれしいものだ。
 約800mほど歩いて高津図書館入り口交差点手前右側に「独歩の碑」(写真)があった。案内には―明治30年(1897)みぞれまじりの春に、当時旅館であった溝口の亀谷に一泊しました。このことは独歩の作品「忘れえぬ人々」のモデルとなり、この作品によって明治文壇に不動の地位を築きました。(以下略)―
 
独歩といえば名作「武蔵野」が私は大好きだが、「忘れえぬ人々」はまだ読んでない。家に帰ったらさっそく読むことにする。(帰宅後読んでみたが、短編だが明治時代の文学の雰囲気がよくでた、「武蔵野」にも劣らぬ名作。)

 どこからが溝ノ口宿だかわからないが、すぐ先の高津交差点あたりからではないかと勝手に推測した。
 そして交差点先右側に、創業明和二年(1765)現在も営業している「灰吹屋薬局」があり、隣には古風な蔵があるが、これが昭和35年まで営業していた「灰吹屋」(写真)の蔵だという。案内板には―江戸期、このあたりで唯一の薬局だった「灰吹屋」。街道をゆく旅人はもちろん、小杉、登戸方面からも買いに来たという。―
 一体灰吹とは何ぞや。それはそこには記されていないので、ネットで調べれば、煙草のキセルに脂が溜まった時、大きな竹筒にキセルを突っ込んで思い切りキセルを吹いて、脂があたりに飛ばなくする竹筒を言うらしい。しかしそれがこの薬局とどういう関係があるのかはわからない。

 ついで100mほど歩いてこれまた右側に「大山街道ふるさと館」(写真)があった。入場無料で、大山街道に関わる歴史民俗等に関する資料や郷土にゆかりのある美術、文学の展示がしてある。実際いろいろ展示されているのだが、正直、もうここまで歩いて来てへとへとで、何を見せられても思考がついて行けない。ただ漠然と見ただけで、なにも頭に入らない。せめてビデオで流されていることでもと、椅子に座って見ていたが、単なる10分間の休憩に終わってしまった。いずれ機会があればまた訪れたい。
 
 大山街道ふるさと館を出て50mほどで、橋の両側に常夜灯のある橋に出た。これが「二ケ領用水と大石橋」(写真)で案内には―小泉次大夫により稲毛・川崎の二ケ領を潤す用水が十四年にも及ぶ大工事で完成した。―とあり、さほど大きな幅ではないが現在も水が流れている。

 やがてすっでに水路がない栄橋交差点の何やら古そうな「さかえばし親柱」(写真)を見ながらそこを突っ切り、南武線の踏切を越した先左側に、銅葺きの「庚申塔と道標」(写真)がぽつんと何か忘れ物のように残されている。。案内には―見ざる 聞かざる いわざるで知られた庚申塔は、平安時代にはじまる。特に盛んになった江戸期、この地に作られた庚申塔は、大山街道をゆく旅人の道標を兼ねていた。―

 只今の時刻16時20分。はじめの計画ではここからあと3㌔ほど先の田園都市線宮崎台駅まで予定し、時刻もたぶん16時半ごろと踏んでいたが、全く予想外に時間が過ぎてしまって自分ながら驚いた。また疲れもだいぶ出ているので、すぐ近くが南武線溝ノ口駅なので、今日はここまでで終わることにした。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時40分 
出発場所・時間 赤坂見附跡 10時15分 
終了場所・時間 溝ノ口宿(溝ノ口駅前) 16時20分 
所要時間     6時間05分
歩行距離・歩数  四里五丁(16.5㌔)  31,384歩

溝ノ口宿(溝ノ口駅前)すずかけ台駅前  〔諸街道目次へ

平成28年 5月 末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中