の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[日本橋板橋宿蕨宿浦和宿大宮宿]
七里廿町(30.2Km)

  
第一日目 平成20年11月15日(土曜日) 曇り 気温 18℃
 

[日本橋板橋宿] 二里二十五町 (10.7キロ)

 また日本橋に来た。
 またとは、平成16年(’05)9月27日ここから東海道(平成東海道旅日記)を歩き始め、さらには、今年5月5日にも甲州道中(平成甲州道中旅日記)の終着として、ここにたたずんだばかりである。
 なのにまたまた旅心がうずき、今度は中山道をやっつけようという魂胆だ。
 はじめにお断りしておくが、古くは中仙道≠ニ称していたようだが、最近は中山道≠ニ記されている方が多くなってきている。したがって、ここでは後者で統一することにする。
 門出の歩き始めに際し、毎度同じ日本橋の写真をお見せするのもどうかと思っていたら、ちょっと読みにくいが親柱にひらがなでにほんばし≠ニあり、これが徳川最後の15代将軍一橋慶喜の筆だという。なかなかいいものを発見したのでご紹介しよう。

 出発確認時刻7時45分、歩数計セット完了、屈伸運動3回でおもむろに北に向けて歩き出す。気分的には、また酔狂な旅を始めてしまったな、といった感じだ。
 それにしてもいきなり愉快なことが起きている。
 というのは、東海道と同様京都に向かって歩き出したのではあるが、日本橋を分けて真反対方向に歩き出しているからだ。
 ついでながら甲州道中は東海道と同方向に歩き出すが、ものの100mちょっとで西へ方角を変える。
 これからは、東海道が太平洋沿岸に沿って歩くのに対し、中山道はずーと海を見ず内陸を歩き通す。ゆえに中山道というのではあるが。
 いまや物流の発達している日本では、そんなことを考えるだけで滑稽な話だが、食い意地の張っている私は、一点、内陸ばかりではうまい魚介類にはめぐり会えないのではないかという、漠然とした不安が脳裏をよぎる。
 その中山道(国道17号線)は三越本店前からJR山手線神田駅ガードをくぐり、その先道はジグザグになっており、間違えないようにちょっとした注意が必要だ。
 現在の天候は曇り、気温15〜16度といったところか。今日の服装は厚手のシャツにウインドウブレーカーだが、30分ほど歩いて、春日通りとの交差点で早くもウインドウブレーカーを脱ぐ。

 やがて厳(いかめ)しい赤門が見えてきた。ここがいわずと知れた天下の東京大学である。
 以前何度か車で通った際見たことはあるが、まじまじと赤門を眺めたのは初めてだ。
 正しくは加賀藩前田家上屋敷の御守殿門(ごしゅでんもん)というそうだ。文政10年(1827)に11代将軍家斉の女(むすめ)、溶姫(やすひめ)が前田斉泰に嫁入りしたとき前田家が造ったという。また御守殿は江戸時代将軍の女で三位以上の大名に嫁いだ人が建てることの出来る格式とか。
 明治期以降、この門を正式な許しを得て出入りできた人たちが天下を牛耳ってきたかと思うと、切妻造本瓦葺の唐破風屋根がますますのしかかるように重々しく見えてきたから不思議だ。それにしてもやけに朱の色が毒々しくはある。

 今日は土曜日、出来るだけ排気ガスを避けるため休日を狙って出てきたのだが、それでも車の交通量は意外と多いと思っていた矢先、東大農学部前森川追分から白山通りに入り、片道1車線で全体の道幅が狭くなった。ありがたいことに広い歩道区分もあり、少しづつ街道気分が出てきた。
 地図を見れば、この先現中山道の17号線とはあまり重ならない。ということは、後からバイパス風に広々とした現中山道を造ったからであろう。
 
 やがて白山通りもJR巣鴨駅前で別れ、こんどは地蔵通商店街へと入って、商店街中ほどの高岩寺に着いた。時刻は9時15分過ぎ、歩き始めて1時間30分でここまで来た。
 高岩寺にはかの有名なとげぬき地蔵≠ェある。
 まだ朝早いのにけっこう人が出ており、一心不乱にお参りしている善男善女を見受けた。
 数枚の地蔵の写真を撮っただけでさらに先に進む。
 この商店街は別名おばあちゃんの原宿≠ニいわれているが、朝早いせいかようやくちらほら店を開け始めた程度で、人出はまばらだ。
 次いで庚申塚を過ぎ、明治通りを突っ切り、JR板橋駅前を過ぎた。
 歩くテンポは快調だったのだが、ガイドブックにあった街道沿いの近藤勇の墓と明治期に亀の子たわしを発明した滝野川の西尾商店を見逃してしまった。だいぶ先に行って気がついたがもう戻る気はしない。

[板橋宿蕨宿] 二里九町 (9キロ)
 
 「中仙道板橋宿」と書かれた木製の案内板を見つけ、ようやく日本橋から最初の宿場にたどり着いたことを確認した。京都までの宿場数は六十九宿だから当たり前ながらあと六十八宿残っている。
 それでは本陣跡の碑をと注意深く探しながら宿内を進んだのだが、どうしたわけかとうとう見つけられず、宿の由来となった石神井川にかかる板橋まで来てしまった。ただしこの橋現代はコンクリート橋なのだが。ここまで来てはだいぶ行き過ぎている。
 脇にこぎれいな公園があったので、自販機でジュースを買い一息ついた。時刻を確認すれば10時05分だから、歩き始めてから2時間20分である。が、疲れはほとんど感じない。今日はいたって体調がいいようだ。

 15分の休憩で歩き始めたところ、急にトイレに行きたくなった。どこか適当なところを思っていたら、ちょうど板橋公文書館というのがありそこで小用を足した。最近は旅なれたせいかトイレに行きたくなってもあまり動じなくなった。誰でも使えるトイレの場所は、公共施設がとくにいい。たとえば、公園、警察、学校、市町村の役所関係など、また駅やパチンコ店も使いやすい。
 すぐになにやらいわれのある縁きり榎≠ノ出会い、そして環七、さらには環八を突切って、大きく壁のように立ちはだかる荒川の土手上に出て戸田橋を渡った。ずーとごちゃごちゃしたところを歩いてきたので、川幅が広く実に気持ちがいい。
 川の中間点あたりが日本橋から約15キロで、今日の最終目的地の大宮宿が30.2キロだから、ほぼ予定の半分を消化したところだ。これから後半戦が始まる、と同時にここで東京都が終わり埼玉県に突入した。
 戸田橋を渡りきって右折れしたところに中山道戸田渡船場跡≠フ碑が建っていた。
 往時を偲んでみるに、もし橋があれば10分かからずの距離なのに、いちいち船賃を払って渡し舟を使わされた旅人はいい迷惑であったろう。私はいろいろ街道旅をしてき思うに、徳川幕府の防衛戦略上橋を造らせないやり方は、ずいぶんと旅人に難儀をさせてきたし、経済的ロスは計り知れない。その最たるものが東海道島田宿・金谷宿間の大井川の渡しで、実に川止めが28日続いたことがあったという。

 碑の先で、大きな声で「どこへ行くのか!」とおばあさんに呼び止められた。
 しかしなんとなく様子がおかしいので私は「あっち」といって進行方向を指差した。そうしたら「もう学校へは行かないのか、学校はどこだったか」と聞いてきた。それには私も返答ができず「うっ!」と詰まってしまった。どうやら認知症を患っているようだ。ただ苦笑いをして通過させてもらった。
 道は現中山道とすぐに合流し、しばらくそれが続いた。
 ちょうど12時を過ぎたのでどこか適当な飯屋をと探していたら蕎麦屋を発見、迷わず飛び込んだ。
 さいぜんより日差しが出てきて少々汗もかいたので、冷たいざるそばで30分の昼食タイム、12時35分再度出発。

 [蕨宿浦和宿大宮宿]二里二十六町 (10.8キロ)

 蕨宿入口で現中山道と別れ宿場内へと入って行った。
 宿場へ入ったとたんに道がきれいに整備され、歩道と車道のはっきりした区分はあるが高低差がなく、実に歩きやすくていい感じだ。ずいぶんと古めかしい建物もちらほら見受ける。
 宿場中ほどに本陣跡があり、そこが歴史民族資料館になっていた。到着時刻13時ジャスト。
 ありがたくも入場無料でちょっとのぞかせてもらったが、ジオラマの宿場模型がなかなかよく出来ていたので感心した。
 資料館のボリュームはあまりないので、10分ほどの見学であった。

 道(旧中山道)はときおり現中山道(17号線)と交差しながら、付かず離れず進んで行く。
 途中、昔焼米を売っていた店があった焼米坂という古風な名のちょっとした坂を上がったりしながら、次の目標にしていた調(つき)神社に着いた。
 ここには狛犬の代わりにうさぎの狛犬≠ナは変で、うさぎの石像≠ェあるというので楽しみにして来た。
 確かに、神社入口の両サイドに居り、さらには手水の水桶にも一羽大きいのが鎮座していた。
 この神社やけに賑わっているが、と思いながら本殿に進んでゆくと、着飾った子供たちが家族と多数来ており、七五三の祝い日であったことを知った。今日は11月15日でしかも土曜日であったのに、自分にはもう関係がないので迂闊にもすっかり忘れていた。
 それはそうとこの神社相当古そうで、案内書きに第十代崇神(すじん)天皇がうんたらかんたらと書いてあり、古すぎて時代がさかのぼりきれないということらしい。またなぜ狛犬でなくうさぎなのかもわからなかった。しゃれるつもりはないが調神社なのだからよく調べればよかったと後刻後悔した。

 神社のベンチで10分休憩、14時15分再度出発。15分ほど歩いてJR浦和駅入口交差点に着いた。
 ガイドブックにある浦和宿跡の碑の位置がちょっとややこしそうなので、近くにあったふるさと館で場所を聞いてみたのだが、なんだかとてもややこしそうなことをいっていた。それでも教えられた公園に行って15分ほどうろついたが、残念ながら見つけることが出来ずあきらめて先に進んだ。
 やがて高層ビルが幾棟も建ち並ぶさいたま新都心駅前を15時30分過ぎに通過した。
 自分の記憶ではこの辺りへは20数年は来てないので、埼玉県も大変な様変わりだと驚いた。だいいちさいたま新都心駅が出来たのすら、ずいぶん経ってから知った次第だ。世の中いつの間にか変ってしまって、まさに浦島太郎の心境というところだ。
 2〜3回今盛りの紅葉のきもちいいケヤキ並木道を歩いて、日はまだ残っているのだが、すでに間抜けた外灯が点々と明かりをつける中、15時55分ようやく大宮駅前に着いて今日のゴールとした。
 今日は体調がすこぶるよく、ここまで30.2キロと長丁場であったがほとんど疲れは感じない。といっても翌日足腰に少々張りが出たのではあるが、初日にしては首尾上々といったところあった。

 〔今日のデータ〕
 
自宅出発 06時15分   帰宅時間 17時50分
 出発場所 日本橋、     終了場所 大宮宿   
 出発時間 07時45分    終了時間 15時55分  所要時間 8時間10分
 天候 曇り、          気温 18℃
 距離 七里廿町(30.2キロ)  歩数 47.416歩(歩数計による)

 通算旅日数 1日       通過宿場  全69宿中4宿通過

 
の中   の中   の中   の中   の中   の中