夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
2日目 平成29年 6月 5日(火曜日) 天候 曇り時々晴れ 気温 23℃
本日の旅程 〔新座駅入口⇒大井宿⇒川越城本丸御殿 総距離16.0㌔]
〔新座駅入口⇒大井宿〕 一里十丁(7.2㌔)
JR武蔵野線新座駅から線路高架下を400mほど北朝霞駅方面に歩いて、前回の終了地点の野火止上交差点に着いたのは10時20分と、今回も旅を始める時間としてはだいぶ遅めである。なにせ今日の歩行予定距離が16㌔と短いので、これでも終わりは陽が高いうちであろうと思っている。それに川越城本丸御殿から少し寄り道して、小江戸と言われる川越市街地にも足を延ばす予定でいる。
川越街道は相変わらずほぼ直線で北西方面に延びている。
今日ははじめに天候のことを話す。テレビでももう数日で梅雨入りか(実際には翌7日)と言っている今日だが、今日の予報は曇りで気温23℃、湿度50%と申し分ない陽気だというのでこのチャンスは見逃せないと出かけてきた。今現在何度かわからないが、半袖では寒いくらいで、長袖を一枚着こんできてももよかったかなといささか後悔するくらい涼しい。それでも歩けばすぐ暑くなるだろうと高を括る。
歩き始めて10分ほど、右側に四基の鳥居が並ぶ「神明神社」(写真)に着く。写真のごとく始めの鳥居が何とも武骨で、ずいぶん昔の鳥居ではなかろうかと推測したがそのことは案内板には記されていなかった。―祭神は、天照大神と倉稲魂命(うかみたまのみこと)が、まつられている。―とあるのみ。
そこから400mほど歩いたこれまた右側、数段の石段の上に「鬼鹿毛の馬頭観音」(写真)が2mほどはあろうか、静かに見下ろしている。いったい鬼鹿毛とは何ぞや、脇の案内板の話が長いので要約すればー昔、秩父の小栗という人が急用あって、愛馬鬼鹿毛(おにかげ)にのり道を急ぎました。大和田宿に入ると、さすがの鬼鹿毛も疲れて松の大木の根につまずき倒れました。しかし名馬はすぐに立ち上がり主人を目的地まで届けたといいます。そして姿を消したといいます。帰路、主人が鬼鹿毛の倒れたところまで戻ると、鬼鹿毛の亡がらを見つけました。―というオハナシで、鬼鹿毛はオウマの名前でアリマシタ。
鬼鹿毛の馬頭観音像は下り坂の途中にあり、坂は下りきるまで約300mほどであろう。どこからどこまでが大和田宿かまるで分らないが、案内板にも「大和田宿」が出て来るからすでに宿内であろう。
そして下り終わった先に「大和田バス停」(写真)があるから、たぶんそのあたりが宿の中心ではなかろうかと勝手に推測した。
バス停から先右側に「地蔵菩薩立像」(写真)を見つけた。別に案内板は無い。
さらに先に進む。
それから約400mほど行くとやや上り坂になり左から来た254号線と合流、さらに463号線と合流して、そこが大きな英(はなぶさ)インターチェンジになっている。
ここは道が複雑だから間違いないよう注意して、当分の間254号線上を歩くことを確認して標識に従って歩いた。
道は広々して両脇にケヤキ並木が続いている。次の目標は道の真ん中にドンとある「川越街道」の大きな道標である。昔(40年ほど前)車で何度か来たとき、その道標だけは印象に残っているので見ればすぐ思い出すであろうと思っている。
もうそろそろその道標が出てきてもいいころだと思っているのだが、歩けど歩けど道標が出てこない。しかし道路標識は254号線で間違いない。いささかおかしいなとは思うが、それでも標識がそうだから道に間違いはないはずだと先に進む。
やがて電車の高架下(あとでこれが東武東上線と知った)を過ぎる。地図には高架下をくぐるような場所はない。それでも最近出来た地下鉄かなんかであろうとさらに先に進む。
さらに進んで岡の坂交差点でみずほ台左の標識が目に入る。地図上ではみずほ台が右側のはずなのにこれはおかしい。とうとう交差点角にあった牛丼の松屋に飛び込み、道を尋ねれば、やはり道を間違えていると親切に教えてもらった。とりあえず東武東上線みずほ台駅への行き方を教えてもらい、そこからみずほ台駅入口交差点で旧川越街道へ戻ることにした。
後日どのくらいの距離を間違えたか調べたら、英インターから間違いに気が付いた岡の坂まで3.8㌔、岡の坂からみずほ台駅入口交差点まで3.8㌔であった。その間合計7.6㌔歩いてしまった。そして本来の旧川越街道英インターからみずほ台駅入口交差点までが1.4㌔であったから、結局7.6㌔―1.4㌔=6.2㌔余分に歩いてしまったことになった。
どうしてこんなことになってしまったかといえば、旧川越街道も254号線、現川越街道も254号線であったからである。長い私の街道歩きの中でも間違えた道は多数あれど、これほどの間違いは初めてである。恥ずかしいと同時に頑固に254号線にこだわった自分に腹立たしくもあった。
12時35分、とりあえず旧川越街道に出た先の中華屋で昼食にした。今日のメニューは茄子のみそ炒め定食、味はまずまず。
昼食時間30分の13時05分、再び街道の中央がケヤキ並木になっている道を歩き出す。
今朝歩き始めたころはまだ肌寒いといっていたが、道を間違え始めたころにはすでに体が温まり、食事前には汗もかいていた。日差しも晴れたり曇ったりで、いま歩いているケヤキ並木は日影を作ってくれてありがたい。
歩き始めて500mほど、左側に「木宮稲荷神社」(写真)に着く。案内板にはー由緒 祭神宇賀豊受比賣命(以下略)ー
さらに200m弱歩くと中央のケヤキ並木が切れてその最後のところの真中に「川越街道」(写真)と記された大きな道標がある。私は道を間違えたので初めの道標は見られなかったが、あとでどのくらいケヤキ並木が続いたか調べてみれば、はじめの道標からここまで約1.1㌔続いていた。
ケヤキ並木が終わってから600m行った左側に、一対の立派な仁王像が本堂前にある「広源寺」(写真)に着いた。別に案内板もない。
それから先約2㌔弱真っすぐな道を歩く。次の目標は大井宿の由来となった「大井戸」なのだが、その手前右側に「下木戸跡」(写真)の標柱を見つけた。標柱左側に詳しく標柱の案内がされているのだが、文字が劣化してほとんど読めない。それでも文字をたどると、ー大井宿、南北に貫く道幅6メートルーなどという文字が読み取れるから、ここから先が大井宿で、ここに下木戸と呼ばれる門があったことがうかがえる。
この先に復元の「大井戸」があるはずだと注意しながら先に進んだのだが、残念ながら見つけられず、次の左側「徳性寺」(写真)に着いてしまった。案内板を要約すればー四五〇年前の室町時代、秀山律師により開かれたという。明治一四年(一八八一)一月一六日の大井町の大火により本堂、庫裏などを焼失した。―と、この寺もまた火災に遭っている。
〔大井宿⇒新宿町(北)交差点〕 一里二十一丁(6.3㌔)
14時ちょうどに左側「大井宿と本陣跡」(写真)の標柱に着いた。脇の案内板にはー(前記略)江戸時代、寛永期ごろにはほぼ宿場の町並みができあがったものと思われます。その後、元禄一一年(一六九七)にはそれまでの旗本米津氏の知行地から川越藩領となりました。(中記略)家数九四軒、人口四七九人(男二五七人・女二一七人・僧侶三人・同心二人)、このうち米・酒・塩・小間物などを扱う商人が五人と桶屋が一人おり、馬六〇匹(以下略)ーとあり、宿場の賑わいがよく記されていた。また、案内板に「宿場図」(写真)」がくわしく出ていたが、全部載せるわけにゆかないので一部本陣付近を取り上げてみたが、ー火の見やぐら・おいなり様・ほうきや・湯や・かみゆい・会所・本陣・立や・いかけや・はたおり・かごや・だがしやーなどの文字も見える。ついでに写真に出てない店も紹介するとーちょうちんや・紺や・わたや・茶屋・自身番・扇や・とうふや・油や・大工・だんごや・うどんや・あんま・やねや・車屋ーと、当時の宿場がどのような構成になっていたかがよく分かった。また下木戸も描かれておりー暮れ六つに閉ずーとも記されている。
食事後ようやく1時間ほど歩いたが、午前中の道の大きな間違いで気分的には内心いささか焦りながらの歩きとなっている。本当は余裕をもって終着川越城本丸御殿で終わり、帰路途中で小江戸川越の市街散策をしようと思っていたのだが、時間的にあまり余裕がなくなってきている。
そういうわけで脚は否応なくビシビシ前に進む。
本陣跡から400mほど先左側、「旧大井村役場」前を通過。建物が国登録有形文化財だというが外見あまり見るべきものはない。
それから先すぐに254号線と別れて道を左に取ると、静かな旧道になった。それを600mほど行って、大井総合支所入口交差点手前右側に「角の常夜燈」(写真)が、なかなか古さびて歴史を物語っている。高さ2mはあろうか。脇にしっかりした案内板がありー旧川越街道と地蔵街道の交差するこの地を、「角(かど)と呼びます。丹沢の霊峰大山の阿夫利神社へ参詣する際に、亀久保村から最初の曲がり角に建つ常夜燈なのでこの名があります。この常夜燈は、享和二(一八〇二)年に建てられたもので、(以下略)ーとあり、火袋下の石柱部分には阿夫利神社の文字も見え、道標もかねていたことが分かる。また案内には十字路の真ん中にあったとも記されていたので、どちらの街道から来てもこの常夜燈がよく見えたであろう。
ということで交差点を左に行けば大山阿夫利神社方面だが、街道は地蔵街道をそのまま突っ切りさらに真っすぐ300mほど行って右側の、山門手前の一対の仁王像が睨む「地蔵院」(写真)に着く。案内板には―(前記略)正和三年(一三一四)一一月覚応の開基という。(以下略)ー
そしてさらに200mほど行くと、先ほど分かれた254号線と再び合流する。その合流左角「亀久保神明神社」前を通過、どんどん先に進む。
合流して1㌔行って左側の「鶴ケ岡八幡神社」前で再び254号線と別れ、道を左に取る。
次の目的地「東光寺」まで900mほどあるのだが、東光寺少し手前右側に「藤馬中宿跡・旧川越街道」(写真)と記された碑を発見した。地図を見ると附近が「藤間」とあるから昔「藤馬」と称されていたに違いない。それに、正式な宿場ではないから「間の宿」であったのであろう。また、碑の上部が窓のように開けられているからたぶん火袋だと思うので、常夜燈の役目もあったかともう。
藤馬中宿碑の先左側に「東光寺」(写真)、さらに150m先左側に「開明地蔵」(写真)が白いエプロンをしていたが、顔はだいぶ劣化して見にくい。いずれも案内板は無い。下調べでは、開明地蔵は近くに刑場があったので別名「首切り地蔵」と呼ばれていたとか。
ここで現在時間を確認すれば15時ジャストである。
昼食後歩き始めて約2時間が経過したので休憩と水分補給がしたい思いながら歩き続けている。
15時10分自販機発見、冷水を買って休もうとしたがあたりに休めるような適当な場所がない。それに午前中道を間違えて大幅なタイムロスをした気分も引きずっているので、休まず歩きながら冷水を飲む。
この辺りまできて時折日差しが鈍く射して、結構汗もかいている。今回は帽子を持参したので、それを被ったり取ったりを繰り返している。
開明地蔵から1.4㌔、右側に急な石段が20数段ある「春日神社」(写真)に着いた。石段に恐れて先に進む。
それからさらに700mほどで上り坂の途中に「烏頭坂」(写真)の碑があり案内板には―(前記略)新河岸川舟運が盛んな頃は、荷揚げされた荷物を市内の問屋街に運ぶときにかならず通らなければならず、難所として知られていた。川越の地名として古くからあり、文明十八年(一四八六)頃、この地方を遊歴した道興准后の『廻国雑記』に、「うとう坂こえて苦しき行末をやすかたとなく烏の音もかな」という歌がある。―ということは、川越の地名がここから発したということである。
烏頭坂碑の脇に「熊野神社」(写真)の急で長い石段がある。これまた先を急ぎ気味の私は上まで行くのをパスした。
〔新宿町(北)交差点⇒川越城本丸御殿〕 二十三丁(2.5㌔)
烏頭坂は熊野神社先で終わり、右から来た国道254線と合流し、その254号線もすぐに新宿町(北)交差点で国道16号線と交差する。そして川越街道はそこで終わる。ただし私の旅は川越市街地に入って川越城本丸御殿まであるので、あと2.5㌔ほど残されている。
新宿町(北)交差点は大きな交差点で、川越街道出発の時からつかず離れずした東武東上線も集まってきて複雑に交差している。実際には新宿町(北)交差点が東武東上線の上につくられて、私の行く道は東武東上線を斜めに跨ぐ格好で進んで行った。
東武東上線を跨いだ右側に「浅間神社」があるはずなのに見当たらない。帰宅後地図で確認すれば少し右裏になり、街道沿いではなかったのだ。自分で勝手に街道沿いだと思い込んでしまっていた。
続いて今度は左側町名も菅原の「菅原神社」(写真)。案内板には―祭神 菅原道真公 創建 寛永元年(一六二四)妙善寺開山、尊能法印により勧請され天神社と称する。(以下略)ー。
さらにそこから700mほど左側「八幡神社」(写真)ー長元三年(一〇三〇)創建の川越市一ノ宮ー。本殿前にちょうど今が季節の「茅の輪くぐり(六月三〇日~七月三日)」の立て看板が出されていた。
八幡神社前からさらに真っすぐ北に600mほどゆくと、僅か数メートルほど道が枡形に切られている。これはたぶん外部からの侵入者の防衛のためであろうが、いまだにそのまま残っている。ここまで来るとぽつぽつと古い家も残されているが、この後帰り道に古い家並は紹介するのでここでは割愛する。
そしてまた北に向かって真っすぐ進み、松江交差点で右折し、枡形に切られたところから800mほどで、16時15分「喜多院」(写真)に着いた。
参道だけでも100m、そして境内は想像以上に広い。さすが家康が寵愛した天海僧正の寺である。
早速案内板を読むー(前記略)平安時代、天長七年(八三〇)淳和天皇の勅により慈覚大師が創建された勅願寺で本尊阿弥陀如来を祀り無量寿寺と名づけられた。(中記略)江戸時代、慶長四年(一五九九)天海僧正(慈眼大師)が法統をつぐが、同十六年徳川家康が川越を訪れたとき寺領四万八千坪及び五百石を下し、仏像院を喜多院と改め(中記略)寛政十六年(一六三八)一月の川越の大火で現存の山門を除きすべて焼失。その為三代将軍家光が江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築を命じ(中記略)その他慈恵堂(本堂)、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの建物を数年の間に再建し(以下略)ーさすがは将軍家のかかわりの寺だ。
とまあゆっくり散策したら半日はかかるほど広いので、とりあえず「多宝塔」(写真)と「五百羅漢」(写真)だけ見て、喜多院を後にした。
本来であるならばここで先ほど右折した松江交差点に戻って街道上を歩くのが正統だが、もうだいぶ時間も経ってきているし帰り道に通るので、たまたま次の最終目的地川越城本丸御殿までの案内の表示板があり、それが裏手から行けるように教えてくれている。
その方向指示に従って歩いて、16時35分ようやく「川越城本丸御殿」(写真)にたどり着いた。
外見平屋づくりに見え、よく見る数階の高々とした天守閣ではない。それに城廻りの堀もない。まったくの平城でこれで城の防衛は出来たのか、と当たり前の疑問がわく。建物は重厚そのものだ。
普通なら、こので辺りにあるはずの案内板を読むのだが、どうしたわけか案内板の写真を撮り損ねている。そこでネットで調べてみれば、ー川越城は、扇谷上杉持朝(もちとも)が古河公方足利成氏(しげうじ)に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城した。江戸時代初期には松平信綱が近世城郭の形態を整える。その後将軍家光没後の将軍家の川越来訪もなくなり、一時本丸御殿、御成御殿が取り壊される。嘉永元年(1848)、時の城主松平斉典(なりつね)によって本丸に新たな御殿が建てられた。当時は川越藩の歴史の中でも最大の石高(17万石)を領していた時期であり、本丸御殿は16棟、1025坪の規模を誇った。明治期に入り川越城は次第に解体され、現存する建物は往時と比べ、敷地面積にして8分の1、建坪で6分の1の規模となる。国内でも本丸御殿が現存している例はきわめてまれであるという。―ということで、堀も暫時埋められたことだと思う。残念ながら御殿内は公開されてないようだ。
本丸御殿正面奥に「三芳野神社」(写真)の看板があるが、今現在改修中らしく社殿全体に覆いがされているので何も見えない。看板に「とうりゃんせの唄発祥の地」と記されていた。あのとうりゃんせがここで生まれたのを初めて知った。ちょっと歌詞をひもとけばー通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの 細道じゃ 天神さまの 細道じゃ ちっと通して 下しゃんせ 御用のないもの 通しゃせぬ この子の七つの お祝いに お札を納めに まいります 行きはよいよい 帰りはこわい こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせー
これで川越街道の2日間の旅は終わった。初日のはじめの頃はあまり見るべきものもなかったが、街道を進むにつれ結構いろいろ見るべきものもあった。一つ気が付いたのはこの街道には一里塚がなかったことだ。江戸からの距離が32㌔とあまりないので一里塚を作らなかったかとも思う。
今日はこれから駅に向かいながら、小江戸と呼ばれた蔵の街を散策して帰ることにする。
本丸御殿から真っすぐ800m西に歩き札ノ辻交差点を左折すると、いきなり黒を基調とした「蔵づくりの町並み」(写真)が現れた。ここは重要伝統的建造物群保存地区で、電線も地中に埋められ昔風の暖簾が店にかかり、派手な看板も無い。中には「江戸黒」と呼ばれる重厚な漆喰の外壁の「蔵の家」(写真)も立ち並ぶ。なぜ漆喰で黒くしているかといえば、度重なる大火から、江戸に学んでできるだけ防火のための蔵づくりに黒の漆喰を取り入れるれるようになったという。
それにしても街並全体が黒々している。一見モノトーンのようだが、反面派手やかに見えなくもない。誰かも言っていたが、黒色は一番派手な色だと。
ここには30数年前何度か仕事できたことがあるが、そのころは古い家がまばらにあるだけの印象だったが、その時とは一変した。川越は変わったとテレビや人にも聞いていたがこれほどまで変わるとは、ずいぶんと市や各家が町並み保存に努力したのであろう。まったく見違えてしまう。観光客も平日にもかかわらず随分と見受ける。
200mほど南に下って左折すると有名な「時の鐘」(写真)がある。これが川越のシンボル。私はここに来るまでてっきり街並通りにあるものだと勘違いしていた。
蔵づくりの町並み通りは700mほど続いた。今日の帰りは東武東上線川越市駅から乗るので本川越駅の裏手に回って、17時15分ようやく駅にたどり着いた。
今日は大きな道の間違えをしたので、午後からは気も焦り、なんと食事後一度の休憩も取らずに歩き続けてしまった。食事後13時05分から歩き始めたので4時間10分ほどぶっ続けで歩いた。こんなことは過去には一度もない。これだけ歩けたのは体調も良かったからだ。
今回もまたいい旅をして満足したが、その祝杯は家に帰っていつもの晩酌で終わらせた。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 8時15分 出発場所・時間 新座駅入口 10時20分 終了場所・時間 川越城本丸跡 16時35分 所要時間 6時間15分 歩行距離・歩数 四里(16㌔) 35,688歩 累計距離・歩数 八里三丁(32.3㌔) 61,701歩
〔川越街道1日目へ〕 〔諸街道目次へ〕
平成29年 6月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中