夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
平成伊勢参宮旅日記
目次
1日目 日永の追分⇒上野宿(白塚駅前) 2日目 上野宿(白塚駅前)⇒高茶屋宿(六軒駅前) 3日目 高茶屋宿(六軒駅前)⇒櫛田宿(斎宮駅前) 4日目 櫛田宿(斎宮駅前)⇒伊勢神宮
『伊勢参宮 宮川の渡し』歌川広重 (文政13年のお蔭参りの情景)
「一生に一度は行きたいお伊勢さま」といわれ、江戸時代、多数の人々が伊勢を目指した。これを「お伊勢参り」「おかげまいり」「御蔭参り」「抜け参り」と呼ぶようになる。お伊勢参りは、江戸時代を通じて流行した社会現象である。特に何故か60年周期で多数の参拝者が発生し、文政13年(1830)は数百万人が参拝したと言われている。
なぜ人々はお伊勢参りに駆り立てられたのであろうか。江戸社会が安定し、人びとの生活に余裕が出来、旅への強いあこがれがあり、お参り半分物見遊山半分の旅であったようだ。また、「抜け参り」とは、家人に黙って御参りに行ってしまうこという。当時社会はその「抜け参り」を、お伊勢さまに詣出ることは善行とされ、誰からも避難できない風潮があったという。商家の店で働く使用人が「抜け参り」をして、帰宅しても、使用人はそれを咎めなかったというから驚きだ。
さらに幕末「ええじゃないか騒動」というのが起きた。これを辞書で引くとー1867年(慶応三年)東海地方に起こり、近畿・四国・甲州・信州などの各地に波及した大衆乱舞。伊勢神宮のお札などが空から降ったことを契機に、人々が「ええじゃないか」歌い踊りながら町や村を巡り歩いた。民衆の世直し要求を一種の宗教的熱狂の形で表現したものといわれ、倒幕派は社会秩序の攪乱にこれを利用した。ーとあり、これも庶民が伊勢神宮を崇敬する表現の一例であろう。
世は移りて平成27年、私も、一度は行きたい伊勢参りにようやく行ける時が来た。ただし東海道四日市宿から南(京都方面)へ約一里(4.3㌔)、伊勢参宮街道出発点日永追分から伊勢神宮内宮までの約十八里(74㌔)である。
上記広重の賑わいはないであろうが、その痕跡などを探しながらのんびり歩くことにする。
平成27年12月末日 dokkou著
〔 1日目 日永追分⇒上野宿 〕
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中