の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 平成27年 12月 8日(曜日) 天候 快晴  気温 16℃

 
本日の旅程 上野宿(白塚駅前)津宿高茶屋宿六軒駅前〕 総距離21.2㌔
 
昨晩宿泊したホテル「いせわん」は、津駅から5分ほどの三重県教育文化会館の中にあり、教育者のための小さなホテルだが、一般人も宿泊させてくれる。一泊食事なしの5400円で、シンプルな部屋だが割合広くユニットバスもまずまず、大変気持ちよく泊まれた。私はネット上ではあまりホテルを名指しで云々しないが、いろいろのホテルに泊まった中でもよかった方だ。これをお読みの方でもし機会があれば宿泊してみるといい。そんなに好感が持てたので、今晩も、予定していたホテルをやめここにもう一泊することにした。連泊にすれば、今日必要な荷物以外の下着や雨具類を部屋に置いておけるので、肩の方はずいぶん軽くなった。
 
上野宿(白塚駅前)津宿〕  
一里三十五丁(7.8㌔)

 津駅ビルのコーヒーショップでモーニングランチを食べ、昨日のゴールとした白塚駅前の白塚団地入り口交差点に来たのが9時20分であった。
 今日も天候は快晴無風、歩くには絶好のコンディションである。体調も良好、これ以上の贅沢は言えない。ただ、私の脚の弱点はくるぶし上の脛にすぐ痛みが出るので、すでにそこには持参の膏薬をベタリと張り付けてある。 気持ちよく歩き始めたのはいいのだが、歩き始めていきなり道を間違えた。大きな国道23号線から、旧道は少し行ってすぐに右に入って行かなければならないのだが、その先の白塚漁港入り口の信号から分かれた細い道が旧道だろうと勘違した。その勘違いした道を約600~700mほど行ってとうとう通行止めになり、それを戻って正しい道に出るまで約1.3㌔・15分強のロスをした。そんなロスの距離は記載してある距離にはないので、通常1日で2~3㌔は多く歩いている。
 

 歩いている街は栗真中山町というのだが、旧道に入ってからは昨日同様大きな旧家がたくさん並んで、街道気分を味合わせてくれている。そんな中、「霜除けの庇のある家」(写真)を発見した。出かける前の下調べでそういう家があることは知っていたが、実際見るのは初めてである。昨日からここまでそれを見なかったので私はここで初めて見た。なかなか風情のあるものだと思ったが、一体それがどれほど役に立つかはちょっと疑問な感じだ。それから先にも、何軒もこの造りの家に出会った。

 10時ジャストに「逆川神社」(写真)前を通過した。ちょっと面白かったのは、写真の右側石の鳥居の奥に木の鳥居が何基も並んでいた。あまり見ない鳥居の連続である。

 旧伊勢街道はそれから400mほど進むと、先ほどの国道23号線と交差する手前の信号に出会い、そこを100mほど直進する。旧街道はそこから国道23号線を斜めによぎって南下しているのだが、その交差に信号がない。結局また23号線を戻って栗真中山の信号を渡り、先ほどの斜めによぎっている旧街道に戻った。ずいぶん話がややこしいが、話だけでなく実際にもすごくわかりにくくなっていた。先ほど道を間違えてずいぶんロスしたから今度は間違いないように、何度も何度も立ち止まってチェックしながら、ようやく旧道に戻れた。

 そこから600mほど進むと、左から流れてきた「巡礼道との追分」(写真)なっていた。
 案内板には―白塚から来た道は、巡礼道・浜街道・下街道などと呼ばれ、まっすぐに進むと、河芸町内を伊勢街道と並行して走り、東千里で再び合流する。伊勢街道より古い道ともいわれている。この常夜燈は矢倉型で、高さ4.2m、笠の南面に「両宮常夜燈」・東面に「天保10年巳亥正月(以下略)」―。そして写真のような枝ぶりのいい松が青々茂り「名残の松」(写真)とあり、その奥に「常夜灯」(写真)、追分の先端にあまり大きくない「道標」(写真)がある。―右○○○○……、左○○○○……とあるのだが、文字はほとんど判読できない。
 結局巡礼道は、昨日後半に歩いた近鉄名古屋線千里駅手前の「甕釜冠地蔵堂」少し前の線路踏切から別れ、ここまで別ルートをとって再度合流したというわけである。
 私も道中それまでにも何度か同様の街道に出会ったが、このように徐々に道が分かれてゆく追分が大好きで、なんとなく郷愁を感じ、ジーンときてしまうほどいい追分である。

 昨日のはじめから気が付いていのだが、街道両サイド「切妻屋根の大きな家」(写真)がどっしりと瓦を載せて立ち並んでいる。それが旧街道の雰囲気を醸し出しているのだが、なぜか多くのそれらの家は、切妻面を街道に合わせている。従って、奥行きの長い家が多い。はっきりした理由はわからないが、推測するに、昔の京町屋同様玄関間口の広さで税金が決められたのかとも思う。あるいはこの伊勢参宮街道がほぼ南下しているので、家の南面を広くとるためにそうしたのかもしれない。実際、街道面には全く窓などない家が多数ある。そして南面を広くして庭などもたっぷりとあり、縁側が広々としているのである。先ほどの「霜除けの庇のある家」と同様、この地方独特の家の建て方のように思える。

 昨日も今日も街道が国道と離れれば、ほとんど人影を見ない。ときたま家の前を掃除している人に出会う程度で、実に静かな街道歩きだ。
 そんな道も巡礼道との追分から500mほどで、やがて三重大学前の交差点で国道23号線と合流、交通量が増え人が多数歩いて、一気ににぎやかになった。そうすると当然ながら古き街道の面影は消え失せるので、興味は半減する。
 
 その国道23号線を700mほど歩くと、志登茂川の江戸橋北詰に来た。ここから先が津宿で江戸橋北詰が見附だという。北詰右側を橋に行かずわずかに右にそれてゆくと、正面に木橋の「江戸橋」(写真)―江戸に向かう藩主の見送り もここまでということで江 戸橋と命名されたという。―がもう一本あるはずなのだが、あいにく工事中であった。
 仕方なく23号線上の大きな新江戸橋を渡って、工事中の橋の延長線上右角まで来た。これから再度木の橋がつくられるのかどうかはわからない。

 実はここに重要拠点がある。仮に木橋を渡ったとして、橋から右側に一本街道が走っている。それが「伊勢別街道」で、ここから東海道の関宿まで貫いている。その大きな役割りは、京都方面への旅人に、わざわざ「日永の追分」まで行かず、ショートカットをしている。当然ながら反対に京都方面からの人々にもその便宜がある。
 ちなみに関宿から日永の追分までの距離を調べたら、22.2㌔あったから、京都からの伊勢神宮参拝者には結構な別街道である。
 「常夜燈と道標」(写真)案内板には―江戸橋西詰は伊勢参宮街道と伊勢別街道の分岐にあたり、古くから交通の要衝であった。江戸時代には伊勢神宮への参詣が盛んで、特にほぼ60年周期で爆発的に流行するおかげ参りのときには、津の街道筋も参詣客であふれた。この常夜燈は(中略)、安永6年(1777)の銘があり、春日型の形式を残しており、総高5.4m。道標は明治22年に再建さ れ た。「左 高田本山道東京占とをりぬけ」と刻 まれている。―
 伊勢別街道の関宿までの距離は18.7㌔だから、だいたい1日の徒歩距離である。この街道もぜひ歩いてみたくなったが、それはまたの日のことにする。

津宿高茶屋宿〕  一里二十三丁(6.5㌔)

  
別街道との追分で別街道は道を北にとり、参宮街道は南下して行く。
 右に「深正寺」などの大きな屋根を見ながら、今朝出かけた津駅前を11時05分に通過。
 さらに「善徳寺」、「四天王寺」などを見ながら按濃川に突き当たり、左に曲がって先ほどの新江戸橋で別れた国道23号線に合流して塔世橋を渡った。それから23号線を少しだけ歩いて、次に目指したのは「観音寺」である。観音寺は国道を離れ左折して2本目の道路沿いにある。
 11時30分「観音寺」(写真)―「津の観音さん」と親しまれ る。正式には恵日山観音寺といい、元は阿漕津興にあったが、織田信包が領主の時に移 された。日本三大観音の一つ といわれ、藤堂高虎の祈願寺でもあった。―に着く。さすが日本三大観音と言われるだけに境内も相当広い。境内にはいろいろいわれのありそうなものがあるようだが、それらをパスして門前を抜ける。
 観音寺門前でまっすぐ旧街道は商店街のアーケードの中を行く。記録ではこのアーケード内に―かつて商 店や旅籠屋で賑わい、問屋・ 本陣・脇本陣などもあった。―とあるが、今はそれらのあとは何もない。結局、現在の津駅付近が今一番賑わっているが、昔はこの観音寺を中心にした宿場町であったようである。

 アーケードを抜けて、また道が2度ばかりかぎ型になって再度国道23号線に出る。出た先が岩田川に架かる岩田橋である。伊勢街道案内ガイドでは、―岩田橋から650m国道23号線上が旧街道であるが、旧街道は街道東側の道―だといっている。
 その東側はきれいな商店街になっていて、歩道際で「藤堂高虎」(写真)のモニュメントに出会った。案内には―津藩初代藩主藤堂高虎公 甲良(こうら 滋賀県)に生まれた高虎は、戦いのない時代を創るべく東奔西走し、慶長13(1608)年に伊賀・伊勢安濃津32万石の大大名になった。(以下略)―。ちょうど国道の反対側奥に「津城跡」はあるのだが、それはパスした。
 続いて今度は「松尾芭蕉」(写真)のモニュメント。―松尾芭蕉翁は正保元年(1664)伊賀上野の赤坂で松尾家の次男として生まれた。彼は各地を旅し、元禄2年(1689)150日に及ぶ旅で、「奥の細道」を残したあと、伊勢に向かう。 大垣・桑名を経て津に立ち寄り、「月の世の何を阿子木になく千鳥」と詠まれた。―
 
 12時ちょうど、商店街が切れた先に和風のファミリーレストランがあったので、腹はあまり空いてないが昼食にすることにした。考えてみれば、今日歩き出したのが9時20分、それからここまで休憩もしなかったが、あまり疲れはない。
 食事のメニューは冷たいうどんと小天丼のセットで、再度の出発時刻12時35分、出発時にトイレで股引を脱ぎ、シャツをまくって半そでになる。

 次の目標を阿漕町津興の「閻魔堂」と定め、国道23号線岩田交差点から左折して旧街道に入った。そこまではよかったのだが、閻魔堂が現れたら右折するとの自覚があったにもかかわらず旧道に入ったらどうしたわけか閻魔堂のことをすっかり忘れてしまい、予定より一本早く道を右折してしまった。だいぶ先に行って閻魔堂が現れないと気が付いたのだがもう遅い。結局閻魔堂は見逃してしまった。「閻魔堂」の伊勢街道案内ガイドには―正式には真教寺という。二代 藩主藤堂高次が建立。本尊は 閻魔大王坐像。当時はこのあたりが町のはずれで、閻魔堂は角町の守護として建てられた。閻魔堂周辺は、街道の名所の一つで、そば屋や茶店等で賑わったという。―閻魔様にご挨拶ができなく、まったくもって失礼千万であった。

 間違えた道も正しい道も結局国道23線の垂水交差点で合流して、23号線から右の旧道へと入り、紀勢本線の立体交差を越した。
 立体交差から先、道は下らないで高さのまま道が続いた。結局、僅かだが(標高10mほど)高台を歩いている。この高さはこの先高茶屋駅手前まで続いた。、昨日から歩いた旧道では初めての高度である。それほど今回の旅は平坦地がほとんどであり、その先明日もほとんど平坦地が続く。これは私の街道歩きでも大変珍しいことだ。

 13時15分「成就寺」(写真)に着いた。―真言宗。本尊は大日如来坐像。―ということだが、本堂石段左手前に、〝西行法師ゆかりの木 さる稚児桜〟として案内板には―昔、西行法師(1118~1190)が、お伊勢参りの旅の途中、垂水の成就寺に立ち寄った。その境内で一人の子どもが遊んでいたが、西行法師の姿に気が付くと、何を思ったか、そばの桜の木にスルスルと登り、高い枝に腰かけた。余に見事な木登りに西行法師は思わず、「さるちごとみるより早く木にのぼり」と上の句を口ずさんだ。すると木の上の子どもが、「犬のようなる法師来れば」とすかさず下の句をつけて返した。その後「さる稚児桜」と呼ばれ成就寺の名木となった。今は孫の木。―とあったが、三代目となる桜木はまだそれほどの大きさではない。西行が生きてた時代からすでに800年、それで三代目とはちょっと少なすぎるが、それはさておき、本当に西行はいろいろな場所に立ち寄っているのに感心する。

 その後、「切妻連子格子の家」(写真)など、古格な風格を漂わせた家並が点々と続く。
 成就寺から約800mほどで、相川に架かる相川橋を渡り、さらに進むと高茶屋一丁目となる。この辺は伊勢街道案内ガイドによるとーこの高台一帯は桜茶屋と呼ばれ、昭和20年頃まで茶店が数軒残っていた。―とあるが、確かにそんな雰囲気が街道に漂っている気がしないでもない。
 そのころいい気分でモクモクと歩いて食料品店の前に来たら、突然そこの主人らしき人に「いい天気でいいねー」と声を掛けられて、私はびっくりした。ふつうほとんどすれ違う人とは「こんにちわ」程度か黙礼するだけだからである。結局私は「はい」だけしか返事をしなかったのだが、会話をする用意がない時には、あれこれ話をすることが簡単にはできない始末だ。

 ついで、天神川に架かる天神橋を渡り、しばらくすると右に「高茶屋神社」の鳥居と脇に「常夜灯」(写真)がある。―十社の森と称され、街道の勅使休泊所として使われた。―というから、相当な格式があったということなのであろう。

 さらに800m進んで、左にJR紀勢本線高茶屋駅前の国道165号線の立体交差したところに来て、14時ちょうどに自販機発見、近くの駐車場の縁石に腰かけ、ジュースで10分の休憩とした。
 ところがこのころから冷たい風が吹き付けて、10分など腰を下ろして休憩していられない。やむなく5分ほどで再度歩きだす。

 高茶屋宿六軒駅前〕  一里二十七(6.9㌔)

 歩き始めてすぐに高茶屋駅前の踏切を越したが、いきなり田園風景が広がった。今朝ほど歩き始めた白塚駅付近で多少田畑はあったが、それ以降ずーっと街道両脇はほどんど宅地であった。なんだか気持ちが広々する感じである。

 
 
そんな道を結局1.7㌔ほど歩いて、 「史蹟 明治天皇島貫御小休所跡」 (写真)―集落中央。ここには明治期まで、柏屋があった。―
 その柏屋が本陣であったようだが、今は面影はまったくない。

 小休所を過ぎるとやがて雲出川の土手にぶつかって右折、道は土手上へと上がるのだが、この土手への道が結構急で、今日一番の上りである。反対を言えば、それほど今までアップダウンのないところを歩いてきたのだ。

 やがて雲出橋北詰に着く。そこにはちょっとした広場のスペースがあり、大きな「常夜燈」(写真)がある。案内板には―伊勢街道の雲出島貫の宿は雲出川の渡しをひかえ、参宮客で賑わう宿であった。(中略)当時の絵図を見ると(中略)、中心部には、本陣、その近くには高札場があった。(中略)江戸時代には、柏屋、魚屋、紀伊国屋、大和屋などの旅籠があった。「常夜燈」は渡し場にあったもので、高さ4.6m、竿石には「奉献」「天保二年 甲午三月建」と刻まれている。(以下略)―
 読み終わってすぐに雲出橋を渡る。橋は相当に長い。北詰から南詰までだけで約1㌔あった。
 北詰同様南詰にもスペースがあり、北詰同様の大きさの「常夜燈」(写真)と案内板の街道地図と付近一帯の見どころが紹介されている。さらに常夜燈反対側にはまだ真新しい「小野古江渡趾」(写真)の碑があったが、そこには何も記されていなかった。

 どの辺に「小野古江渡し」があったのかどこにも記されていなかったが、推測するに、先ほどの明治天皇島貫御休憩跡の先で土手にぶつかって右折したが、地図で見れば直接土手上から川の先延長線上よりやや右に旧道がさらに南下している。たぶんそのあたりの川の両側に常夜燈があり、渡しもあったのではないか。

 というわけで若干雲出橋南詰から左折して土手上を歩き、旧道が伸びているところまできて急な石段の土手を下った。
 旧道をわずかに歩いて、大きな「松浦武四郎生家跡」(写真)に来た。―北海道の名付け親。家の前に 碑が立つ。松阪市指定史跡。―とだけあるが、もう少しネットで調べてみると、―松浦家は、肥前国平戸の松浦一族で中世伊勢に来た。武四郎は安政2年(1855)に幕府より蝦夷地御用御雇に抜擢され蝦夷地調査、「東西蝦夷山川地理取調図」を出版。明治2年(1869)に開拓判官となり、蝦夷地に「北海道」の名を与えた。―
 私は、北海道に名が変わったのは、明治に入ってからだとは知らなかった。

 先ほどの雲出川から先、津市から松阪市に入った。
 市が代わっても、街道筋の街並にそれほどの変化はない。ただ、ところどころの家に、昔そう呼ばれていらだろう屋号の札が下がっている。「桶屋」「しば屋」「車屋」(写真)など記されている。このような札は、明日一日もずーっと続いた。旧東海道その他でも時折見かけたが、なんとなく昔を彷彿とさせてくれていいものだ。

 
 それから約2㌔、モクモクと歩き、奈良街道との追分である「月本追分」(写真)に15時30分に着いた。
 ここは「奈良街道」が右から交差している。
 左角手前に大きな 「常夜燈」(写真) ―明治3年建立。花崗岩製の宮立型で 「両宮 常夜燈」と刻まれている。―そして奈良街道から来た右端にこれまた大きな「道標」(写真)― 道標 天 保 1 3 年 (1842)建立。 伊勢街道と奈良街道との分 岐点に立つ、伊 勢街道で最大の道標。「月本おいわけ」と刻 まれている。―さらにその隣に「変形宮立形燈 籠の道標 」(写真)―明治16年に再建。 「右大和七在所道ならはせかうや道いがごゑ本道」 と刻まれている。―となっていた。
 追分にもいろいろあるが、常夜燈や道標がこれだけ設置されて、旅人に教えてくれているところも少ない。なかなかいい追分なので、写真を奈良街道方面から撮ったが、あらめてそこから眺めても、追分としては絶景(?)だ。たぶんこれからも記憶に残る追分になるであろう。

 月本追分からしばらく行くと―御門橋の西付近には曽原茶屋があり、「こわめし、でん がく、さざい(サザエ) の坪焼」を売っていたという。―という、前出の参宮ガイドにあるところを通過した。
 

 やがて道が左折してその角に「道標」(写真)―左さんぐう道―と書かれた小さな道標に従い、すぐに今度は「常夜燈・道標」(写真)―常夜燈・道標・中道公会所の前。 「右さんぐう道」と刻 まれ、上部 に穴が空 けられて いる。―に突き当たって右折した。
 
 やがて中瀬バイパスを過ぎた、小さな小川が流れているところの先左に「小津一里塚跡」(写真)―昭和54年建立。「一里塚竜宮橋より南凡そ95メートル」 と刻まれ ている。―の碑があったのだが、今日初めて見た一里塚だし、どこからの一里塚かも記されてないので、はっきりしたことはわからない。

 ようやく今日の終了地点の「小津西交差点」に15時55分着いた。
 それからJR六軒駅まで5分ほど歩けばよかったのだが、駅までの道を間違え、あっちこっち15分ほどうろうろしてようやく駅にたどり着いた。ところが津行の列車は16時56分発で、まだ45分もあった。無人の六軒駅の周りに、六軒というぐらいだから閑散とっして店などあろうはずもない。駅にベンチはあったのだが、風が吹き曝しで、歩いてきて体は温まっていたのに一気に冷えてしまった。これでは風邪をひくかもしれないと、あっちへウロウロこっちへウロウロ、待つ時間が実に永く感じられた。それに今日一日は、朝昼夕と道を間違え、楽しい旅ではあったが、こんな日もあるのかといささか不満も残った。

 〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間    8時20分 
出発場所・時間 白塚駅前  9時20分 
終了場所・時間 六軒駅前  15時55分 
所要時間     5時間35分
ホテル帰着時間    17時間35分 
歩行距離・歩数  五里四丁(21.2㌔)  33,361歩
    
  3日目 六軒駅前⇒斎宮駅 〔諸街道目次へ

平成27年12月末日                 dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中