の中   の中   の中   の中   の中   の中
 今日は「伊勢参宮街道」の4日目の旅である。前回の旅で、斎宮駅で終わらせたのが昨年12月8日、今日が3月9日だからかれこれ3月経っている。しかも今回の旅としては、一昨日「佐屋街道」、昨日「伊勢別街道」を歩いて、今日が3日目という変則的な旅である。本来ならばまず伊勢参宮街道の今日の予定部分(斎宮⇒伊勢内宮)、それから伊勢別街道、佐屋街道というのが順であろうが、私の住まいが横浜のため、佐屋街道から始めてしまって今日に至っている。こんなちぐはぐで変則的な旅は初めてである。これもまた脇街道を歩く特色と言っていいかもしれない。とにかく伊勢参宮街道の最終日をこれから歩くことにする。
 
平成28年 3月 9日(曜日) 天候 曇りのち雨   気温 13℃

本日の旅程 〔櫛田宿(斎宮駅前)小俣宿豊受大神宮(外宮)伊勢神宮(内宮)〕 総距離 三里三十一丁(15.4㌔)
 
昨日の旅はは脚の痛みがひどく、津駅前のホテルへほうほうの体でたどり着いたのが15時35分であった。夕食時にちょっと外出した以外、静かに休養に努めた。
 自宅出発前の今日の天気予報は午後から雨であったが昨晩からテレビでの予報を何度も確認しているが、天候の悪化がどんどん早くなり、もはや9時過ぎには雨の予報になってしまった。徒歩の旅で一番煩わしいのが雨だから、これはまったくありがたくない。しからばできるだけ早く歩くに越したことはないので、まだ明けやらぬ5時50分にホテルのフロントに部屋のカギをおいて、静かに裏口から出た。
 津駅構内売店でサンドイッチと缶コーヒーを買い、それを近鉄山田線の斎宮駅までの45分間の電車の中で腹ごしらえとした。

櫛田宿(斎宮駅前)小俣宿〕  
一里三十四丁(7.7㌔)

 斎宮駅前出発時刻6時50分を確認、南西に向かって歩き出すはずであったがその前に、斎宮駅付近には大変な歴史があることを前回の斎宮に着いたとき知ったので、まず駅付近の斎宮の歴史について触れてみる。
 斎宮駅進行方向左側に出ると、大きな「いつきのみや歴史体験館」がある。その裏手は「斎宮跡歴史ロマン広場」として広大に広がり、その先に「斎王の森」がある。またロマン広場からさらに15分ほど歩くと「斎宮歴史博物館」がある。斎宮駅反対100mほどの伊勢参宮街道を含めたその一帯が「史蹟 斎宮跡」という。
 案内板に斎宮跡とは 斎宮は斎王の宮殿と斎宮寮という役所のあったところです。斎王は天皇に代わり伊勢神宮に使えるため派遣されました。制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来(おおくにの)皇女で、制度が廃絶するまで約660年間続き、その間60人余りの斎王が記録されています。(以下略)―とある。
 昨日歩いた伊勢別j街道の一身田は、斎王に一代限りの土地をその功績で与えられたものではないかとあったが、これらのことや今日見るこのあたりの規模で、斎王の果たした役割の重さや実力がよく分かった。

 出来れば歴史体験館ぐらいはのぞいてみたいがあいにくまだオープンの時間ではないので、それらをすべてパスしてようやく歩き始める。
 なかなか感じのいい家並が続く中、すぐに左側の「竹神社」―野々宮跡、毎年6月初旬に行われる斎王まつりの斎王行列の出発点。―を通過した。

 出発の斎宮駅交差点から約800m「有明六地蔵」の看板にしたがい左に折れるとちょっとした広場があり、そこに瓦屋根の「庚申塔三棟」(写真)―笛川地蔵院跡―と、その間に「山の神五基」「六地蔵石幢(有明六地蔵)」(写真)―永正10年(1535)のもの。町指定文化財。その均整の取れた美しさは、この種のものでは県下一といわれる。―などが並んでいたが、なるほど、石幢は言われてみればなんとなく均整の取れた形にいいものだ。また、見れば周りに鉄柵までしてある。

 またすぐに街道に戻り歩き出す。
 ところで、今日は旅の3日目、昨日までかなり脚が痛いと騒いでいた。しかるに昨日は安静にしてゆっくりと休み、今日は右脚のくるぶし上、膝、腰など痛い部分にべたべたと膏薬を貼っている。ふつう脚は痛み出すと一方的に痛みが増すのだが、今日はどうしたわけかあまり痛くない。それでも歩き続ければまた痛み出すだろうと覚悟しているのだが。でも、今日のゴールまでの距離は15.4㌔だから通常より少ないのが救いだ。

 
それから1㌔ほど歩いて「安養寺」(写真)門前に着いた。案内板には―安養寺の創建は永仁五年(一二九七)。(中記略)由緒ある本寺院も明治三年の廃仏毀釈のあおりで廃寺になるも、明治十二年上野村の努力で再興された。―とある。ちょっとだけ境内に入ったら、「鬼瓦一対」(写真)が怖い顔してこちらをにらんでいた。案内板には―この鬼瓦は安養寺再建の明治12年(一八七九)から、平成十六年(二〇〇五)の一二年間旧本堂の棟にあったものである。―また、「明星水」という井戸もあり、日本三霊水の一つと言われているとか。寺の栄枯盛衰がしのばれる。
 
 雨のことである。今日の初めにも記したが、予報では9時には降り出すといっている。しかしまだ雨は落ちてきていないが、空は厚い雲に覆われている。ホテルに宿泊した際の通常の出発時間は8時ごろだから、それでも1時間以上早い歩き始めになったわけだから、雨に降られるにしても降られる時間を1時間以上短縮できたことになる。こうなると雨との追いかけっこにもなってきた。

 安養寺から先、街道に歩道のないところが出てきた。通勤時間帯だから車は結構走っているので、ちょっと不安だ。名にし負う伊勢参宮街道、まさかそんなことはないだろうと思っていたが、道路行政にやや不満を感じる。

 道は緩やかにカーブして上り坂になった。といってもほんの緩やかにである。手持ちの三重ウォーキングマップでは、このあたりを「そうめん坂」―昔、このあたりにそうめん屋があったことから名付けられた。―。私は流しそうめんを想像してしまい、坂が緩やか過ぎて、これではそうめんも流れにくいのではないかと思ってしまったほど緩やかな坂である。
 そうめん坂が終わってしばらくした7時40分、雨がぽつぽつ顔に当たりだした。いよいよ来たな!といった感じだ。それでもまだ傘も差さずに歩き続けた。結果から言えばこれは第一陣で雨は15分で止んでしまった。

 
8時ちょうどに松阪市と伊勢市の境にある「弘法大師堂」(写真)―小道との分岐点の西角。江戸時代から参宮客の信仰を集めていた。―。左側に見る。
 さらに500m進んで、明野庚申前交差点信号右側に、どっしりした太い文字で刻まれた「徳浄上人千日祈願の塔」(写真)―天保7年(1836)建立。「上人さん」と呼ばれる石碑。庚申堂を霊場としていた徳浄上人が、大飢饉・疫病に見舞われた村民の窮状を目の当たりにし、その救済のため、雨の日も風の日も伊勢神宮両宮に千日の間素足で日参したという。―というえらいお坊さんの話。
 そしてその塔の裏側のなぜか道路に背を向けて「庚申堂」(写真)―寛政年間(1789~1801)建立と伝えられる。―がある。そしてまたなぜか堂の横向きに鳥居が建っているのが面白い。

 それからさらに500mほど左側に、いかにも老舗茶屋の雰囲気の「へんぱや」(写真)―へんぱとは、三宝荒神など馬に乗った参宮客が、ここで馬を返して一休みした(返馬)茶店から名付けた。―がある。
 
 へんぱやを過ぎると昔畷と呼ばれていた直線道路を行き、やがて相合川に架かる相合橋に来たのだだが、その橋を過ぎたらまた雨が降ってきた。今度は少し大粒の第二陣の雨で、いよいよ持参の三つ折傘を出した。しかし雨は簡単に止んでしまう。
 それから約900m真っすぐ歩いて外城田川に架かる若山橋に来た。
 
小俣宿豊受大神宮(外宮)〕  三十二丁(3.5㌔)

 
8時35分に若山橋を渡ったのだが、橋から先が小俣宿だという。
 またまた雨が降ってきた。第三陣の雨だ。今度は本降りになってきたので、ザックのカバーと頭からすっぽりかぶるカッパも出した。天気予報通りの雨で、結果的にはその後終着の内宮まで本降りの雨は止まなかった。
 宿内の道はいつもの通り枡形になっており、まっすぐ行ってまず左に曲がり、次いで150mほどで右に曲がり、さらに150mほどで左に曲がる。
 そうしてさらに200mほど進んだ左側に、「鳥羽藩本陣跡」(写真)と刻まれた石柱があった。時刻8時50分。出発の斎宮からここまで7.7㌔、今日の行程の約半分を消化した。
 ついで少し行って「鳥羽藩高札場跡」(写真)の石柱があり、本陣跡にも高札場跡いずれにも別に案内板などは見当たらなかった。
 さらに少し進むと、汁谷川に架かる宮古橋に来ると、「参宮人見附」(写真)の石柱がある。参宮人見附とは、くわしいことはわからないが、この先伊勢神宮外宮も近くなってその入り口という意味ではないかと思う。
 雨が容赦なく降るから手持ちの地図やメモ帳が、濡れないよう注意はしているがあっという間に書いた文字がにじむほどの雨量である。

 
 
汁谷川からいくらも歩かず、宮川堤に出て大きな「宮川橋」(写真)を渡る。下流方面にはJR参宮線上り列車が通過している。
 橋が終わると急に人家が密集していい「家並(写真)が続き始めた。もう伊勢市の市街地である。
 
 それから約1.5㌔の市街地を黙々と歩いて、すでにモニュメントと化した「筋向橋」(写真)に来た。脇の大きな案内板には浮世絵も描かれている。それによると―関西方面から参宮道、相可・川端などを通る伊勢本宮街道と関東中部地方からの参宮道、津・小俣などを通る伊勢街道は、ともに筋向橋で一つになりました。ここからは整然と市内に入りました。もと道筋と橋の板が、すじかいになっていたことからこの名があります。古くは反り橋でしたが、大正四年(一九一五)から平橋になり、昭和三年(一九二八)からコンクリ―と橋になりました。下を流れる川は、宮川の支流の清川です。昭和四十五年暗渠になりました。(以下略)ーとある。橋の長さからして清川はさほど広い川ではなかったと思われるが。橋幅はかなり広く両方の欄干が一枚の写真に撮り切れないほど広い。案内にあるように、伊勢参宮に来る人の多さと各街道が一気に集められたことをよく物語っているように思う。

 もう外宮までの道は一直線、約1㌔である。
 ここから100mほど南下すると松尾芭蕉の句碑があるようなのだが、雨がひどく先を急ぎたいので残念ながらパスした。
 その外宮100mほど手前に右側に「福島みさき大夫邸跡」(写真)ー福島みさき大夫は、徳川将軍家の祈祷所もつとめたほどの格式の格式の高い御師で、ここに広大な屋敷を構えていた。―

 豊受大神宮(外宮)伊勢神宮(内宮)〕  一里二丁(4.2㌔)

 
ようやく伊勢神宮・外宮入り口に着いた。
 広大な敷地は調べてないからどれくらいかわからないが、とにかく広い。多くの善男善女と共に正宮に向かう。くねくねした道をある時はアスファルト、ある時は砂利道をなんだかんだで10分ぐらい歩いただろうか。ようやく古(いにしえ)の「正宮」(写真)建物が塀越しに見えた。さらに進んで「正宮正面」(写真)―豊受大神宮という。内宮が伊勢に鎮座してから約500年後、天照大神の大御饌(食事)を司る神として丹波の国から迎えられた豊受大神を祀る。衣食住すべてに関わる産業の神様。―に9時40分に着いた。
 二礼二拍一礼してあたりを見回すが、正宮はぐるり高い塀で囲われ何も見えない。これより中へは一般人は入れないということだ。あとで気が付いたのだが、正宮前の鳥居の上の横木が四角で材木のような形に見えるのがなんとなく面白い。

 再び外宮入り口北交差点に戻った。斎宮からここまでの歩いた距離が11.8㌔だから内宮まで残り3.6㌔、普通に歩けばあと1時間ほどである。
 ところで今日は朝話したが、2日続けての脚痛で、もしかしたら途中でダウンしてしまうかもと心配したが、ここまでほとんど脚が痛くない。その証拠に今日はまだ1回も休憩すらとっていない。私の長い歩き旅でもこんなことは初めてだ。もしかしたら2日前の初日の熱田神宮からの出発で旅の無事を祈願し、終わりが伊勢神宮だから、八百万の神が霊験を与えてくれたのかもしれない、などと無信心の私でもそんな考えになってきた。まさに天祐だ。

 外宮沿いの道を少し進んで御木本道路という32号線と別れ、最初の交差点先の右側に「祖霊社」がある。その境内に「芭蕉句碑」(写真)があるというので覗いた。ずいぶんと古びたごつい自然石に何やら刻まれているが読めない。脇の案内板には何木塚 はせを 何の木の 花とはしらす にほひかな

 すぐに街道に戻って先へ進んだのだが、少し行ったところで道が違うのではないかと思った。市街地だからあまり街道のニオイはしないのだが、それにしてもニオイガしなさすぎる。雨が降っているしあまり無駄な歩きはしたくない。そこで何人かの人に聞いてみたのだがどうも要領を得ないので、中部電力の営業所に飛び込み何とか元の道に戻ることができた。

 それからいくらも歩かず五十鈴川に架かる由緒ある「小田橋」(写真)―江戸時代までは、本橋の横に小橋(仮屋橋)が架けられており、忌服の人や整理中の夫人は小橋を通ることになっていたという。―の袂に着いた。橋の案内板にも外宮と内宮をむすぶ橋とある。
 小田橋を渡った先左側に「伊勢古市参宮街道」と書かれた大きな案内板がある。それには―(前記略)外宮から内宮へ向かう古市街道は、伊勢参りと共に栄えました。その中でも古市は、江戸の吉原・京の島原と並ぶ三大遊郭があり、全盛期には妓楼70軒・遊女1000人を数えました。(以下略)―外宮と内宮の間だけ参宮街道の中でも「古市街道」と別称があるということだ。
 
 街道は少し歩くと急な上り坂になった。下調べで上り坂はわかっていたが、どのくらい続くの坂かはわからなかった。あとでもう一度調べ返せば、約600mの距離で50mの上りである。各個人の軒先や商店のウインドウ、街の掲示板などには「古市参宮街道」(写真)を掲げ街道気分の盛り上げに一役買っている。
 街道に家はずらりと建ち並んでいるのだが、先ほどの案内にあった妓楼が70軒の面影はまったくない。そして近鉄鳥羽線の陸橋手前に「遊郭油屋の跡」―歌舞伎「伊勢音頭恋刃傷」―の碑があったらしいのだがそれまで見逃してしまった。
 上りが終わってしばらくすると伊勢自動車道にの陸橋を渡るが、その手前左側に「伊勢古市参宮街道資料館」(入場無料)がある。ぜひ寄って行きたいのだが、中は靴を脱がなければならないし、雨で濡れた衣服では失礼だから見学はやめにした。

 
街道右側に、巨大な「常夜燈一対」(写真)―大正3年建立、牛谷坂の上―が出現した。見るからに大きい。目測高さ7~8mはあろうか。いよいよ内宮間近しを感じさせる雰囲気がある。
 その先急な牛谷坂の下りが終わると左折して左の「猿田彦神社」(写真)―天孫降臨の際、道案内をつとめた猿田彦命を祀る。道開き(開運)の神様として信仰される。―の前を通過した。猿田彦命の話は私も聞いたことがあるが、あまり詳しいことは知らない。結局社前で写真を撮って通過しただけ。

 とうとう永年あこがれていた伊勢神宮門前に着いた。
 これから先内宮宇治橋まで約1㌔、どんな門前町が展開するのか。写真や話ではいろいろ見聞きしているが実際どんな街並みなのか、ドキドキワクワクしながら歩みを進めた。
 雨が降っているのに結構な人出だ。道幅は想像していたより広い。ここからが「おはらい町」(写真)―伊勢神宮内宮の門前町―
 
虫籠窓の大きな家がある。ずらりと並んだ古風な家は、お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の町並み、そして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

 店はほとんど観光客のための飲食店や土産屋だ。ちょうど町の中ほどに、かの有名な老舗「赤福本舗」(写真)―宝永4年(1707)創業。伊勢土産として人気の赤福餅は、白い餅が五十鈴川の川底の石を、三筋の指の跡が付いた餡が川の流れを現しているという。―がある。そうか、餡の三筋の指の跡は川の流れだったのだ。この赤福本舗、いつ頃だったか、確か日付問題などで世間を騒がしたことがあったが、そんなことはみじんも感じさせないほど客が入っている。もうそんなこと誰も考えていないかのようだ。もちろん私も、伊勢土産は赤福と決めていたから、一番小さな折り詰めを一つ買った。
 赤福本舗の向かいは「おかげ横丁」(写真)―切妻妻入りや明治時代の洋館、おかげ座などがあり、郷土料理や名産品店が並ぶ。―ここもずらり古風な家並みが集中している。おかげ横丁内もひとわたりざっと歩いた。

 
 さらに続くおはらい横丁を500mほど進んで、ようやく大きな鳥居の伊勢神宮の玄関「宇治橋」(写真)―五十鈴川にかかる長さ約102mの総檜造りの橋。橋の両側に建つ二つの鳥居は、内宮・外宮の正殿の旧棟持柱で作られる。
 神錆びた道を傘を差した多くの観光客と共に恐ろしく長々と歩き、11時45分「内宮正殿」(写真)―垂仁天皇皇女、倭姫命が天照大神が御鎮座する地を求めて各地を旅し、大神のお告げによってここ伊勢を鎮座地に選ばれたのが始まりといわれ、その歴史は2000年にも及ぶという。―大きな鳥居石段下に着いた。カメラの撮影は石段下までで、そこから先は撮影禁止であった。
 多くの善男善女と共に、とりあえずここまで無事たどり着いたことに感謝し、二礼二拍一礼。

 これで伊勢参宮街道の旅は完結した。
 1日目と2日目についてはそれぞれの日に感想も述べておいた。
 そして今日3日目の感想としては、前2日間とにかく脚痛でつらかったが、どうしたことか今日は終着内宮までほとんど脚の痛みがなかったのが救いであった。それが証拠に、雨が降っていたことも手伝って、斎宮の歩き始めから15.4㌔の内宮までまったく休憩も無く歩き続けた。ただ残念ながら出発前の天気予報以上に雨が降り出すのが早く、ホテルを6時前には飛び出したが、早8時半には雨が本降りになってしまった。それゆえだいぶ先を急いでしまって、本当はもっと見るべきところもあったし、雨に惑わされて見逃したところもあったのがいささか心残りであはった。それはともかく、伊勢参宮街道日永の追分から内宮までの街道旅は、伊勢地方独特の切妻・入母屋・妻入り様式の町並みがいい雰囲気が最後まで続いて、まったく旅に飽きることはなかった。最後に今日のおはらい横丁はじめからの門前町は、参宮街道のハイライトと言っていいであろう。私の街道旅の中でもきっと長く印象に残るであろうと思う。

 今回の旅は初めにも記したように、3日間で1日目が佐屋街道、2日目が伊勢別街道、そしてきょう3日目が前回の旅の残りの伊勢参宮街道斎宮⇒内宮までと、大変変則的な旅であった。それぞれの街道が離れているのでもっと違和感が出るかと思ったが、それほどのことはなかった。それは歩き旅に変わりがないからであろう。無事旅が終われてまずは一安心といったところである。

 〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間    5時50分 
出発場所・時間 斎宮駅  6時50分 
終了場所・時間 伊勢神宮・本宮前  11時45分 
自宅帰宅時間    17時50分 
所要時間     4時間55分
歩行距離・歩数  三里三十二丁(15.4㌔)  25,891歩
    
 〔諸街道目次へ

 平成28年3月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中