の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 平成27年 12月 9日(水曜日) 天候 快晴  気温 14℃

本日の旅程 〔高茶屋宿(六軒駅前)松阪宿櫛田宿(斎宮駅前)〕 総距離 三里三十四丁(15.7㌔)

高茶屋宿(六軒駅前)松阪宿〕  
一里十九丁(6.0㌔)

 昨日六軒駅で寒々と45分を過ごしたことなどけろりと忘れ、5分ほどで小津西交差点に着き、時刻9時25分を確認、またまた南に向かって歩き出した。今日の天候も予想通りの快晴で申し分ない日和だし、体調も3日目にしてはあまり疲れも出ず良好である。今日の最後にもう一度記すが、明日までの旅を予定していたのだが、旅を今日で終わらせることにした。そんなことで、昨日同様いらない雨具や下着は宅急便で自宅に配送したので肩の荷はずいぶんと軽い。

 約300mほど歩いて、「三渡川」―別名「泪川(涙川)」と呼ばれ た。中世に渡し口が3ヶ所 あったため、三渡の名が付け られたという。―の三渡橋に出た。
 川幅はさほどなく、渡り切った右端に大きな「道標」(写真)―三渡橋のたもとに立つ。 「いがごへ追 分」「右いせみち」「やまとめぐりかうや道」と刻 まれた大きな道標。ここが初瀬街道 と伊勢街道との分岐点。 川に沿って上流へ向かうのが初瀬街道―がいやがうえにも目に入る。初瀬街道は、大和・京へと通じている。

 市場庄の街並も、「切妻連子格子の家」(写真)などを多数見かけながらの歩きである。相変わらず切妻屋根の側面を街道に向けている家が多い。

 少し行くと「伊勢本街道、参宮街道 夢起こしの皆さんへ」として、歌人俵万智が詠った案内板があり、俳句などで町おこしをしている人々に共感し、自分も参加したいとして以下の投句が載っていた。

 
- 一枚のはがきを 君に書くための 旅かもしれぬ 旅をつづける     俵 万智
   「寒いね」と話しかければ 「寒いね」と答える人の いるあたたかさ    俵 万智 


 
 それから約1.2㌔、9時55分近鉄山田線の踏切を越え、さらに300mほどで正面にまともな田園風景が広がり、そこに私の大好きな古き良き時代のものたちがたくさん並んでいる。それぞれ正面左から
「庚申堂」
―自然石の文字庚申を祀る。―
「常夜燈」
―嘉永5年(1853)建立。江戸日本橋室町の人による建立。―
「行者堂」
―石造の役行者を祀る。―
「山の神 二基」「道標」―いおちかんのん道標 瑞龍寺の南辻。松阪市岩内への近道を示す。―
が一枚の写真に納まったが、少し離れて
「道標」(写真)―花崗岩製。 「左さんぐう道」と刻まれ ている。―
と、道はT字路、道標の赤文字は、参宮へは左を指示ている。
 それにしてもこれだけ並べられているのは、私の道中歩きのなかでもめったにない貴重な場所である。それにまた、田園風景をしょっての景色が何とも言えなくいい感じだ。常夜燈で歩く道に安心を与え、庚申堂、行者堂、山の神などに旅の安全を祈り、道標で道に確信をもって旅人は先に進んだに違いない。一つだけこの景色に不満を言えば、日差しが逆光で、カメラ写りがあまりよくなかったことだ。

 
街道は東に向いたわけだが、すぐにまた右折して南下を始めた。
 しばらく歩いて、左側に立派な「長屋門のある家」なまこ壁の長屋門がある。―に来た。藤堂藩の城代家老や御典医を勤めた家柄だという。中まではのぞくことができなかった。

 さらに「庚申堂」(写真)などを見ながら進んで、近鉄山田線松ヶ崎駅前を過ぎ、「古川水神社」(写真)―古川水神常夜燈 万廷2年(1861)建立。三雲町 久米との境から数百m東。―を通過した。
 
 やがて右側に巨大な「薬師寺・仁王門」(写真)薬師寺 唐様を基調として和様を 混入した建物で、承応2年 (1653)の建築。薬師如来坐像(平安後期の作)は県指定 文化財。松阪市指定文化財。仁王門 薬師寺門前。唐様を基調と して和様を混入。松阪市指 定文化財。―が現れ、圧倒されるほど仁王門に重量感がある。こう言っては何だが、私には本堂よりはるかに見ごたえがある。仁王門のそばに
よって仁王像をのぞけば、門両サイドに痛みの激しい仁王が、まるでうどん粉か何かを擦(なす)り付けられたかのようにして立ちはだかっていた。なんだか痛々しい気がしてならない。日本の仏像などは年代を経てもあるがままをモットーにしているから、やたらに修理はしないことはわかっているが、これではちょっとかわいそうな気がしたのである。ついでながら仁王像についてネットで少し調べてみた。―釈迦を守護する「執金剛神」がガードマンということで、門の左右に安置される2体一具で、二王とも称されました。口を開けたのが阿形、口を閉じたのが吽形、これは「狛犬」でお馴染みでまた「阿吽の呼吸」の語源でもある。―
 ちょっと仁王像について長々と語ってしまったが、それほどの時間はいなかった。カメラを向けて少し仁王像を覗いただけ。

 それから街道は3度ほど短い間にカギ型に曲折している。伊勢街道ガイドにも―街道が大きくカ ギ形に曲がってお り、川井町の入り口 には黒門があったと思われる。―とあるが、何のための曲折か、何のための黒門かなどは何も記されていないので、理由はわからない。
 それからは、今度は道が、一直線に約1㌔あり、まったくカーブがない。

松阪宿櫛田宿(斎宮駅前)〕  二里十六丁(9.7㌔)

 やがて阪内川に架かる大橋を渡ると、ここからが松阪宿のようである。松阪宿は城下町で見どころがたくさんありそうだ。それほど多くの時間は取るつもりもないが、今まで街道筋だけしか見てないので、ここでは少し広範囲に歩き回ろうと思う。

 すぐ左側に豪壮な「松阪商人の館」(写真)―松阪大橋を渡った所にあっ た江戸の紙問屋。松坂の御三家のーつに数えられ、かつては大橋の東側一角は小 津家で占められていたという。現在は「松阪商人の館」 として公開され、商人の家の様子を見ることができる。旧小津家住宅 主屋、向座敷・料理場、内蔵、前蔵附井戸屋形および便所一 棟は県指定文化財。旧小津清左衛門家は松阪市指定史跡。―がある。
 見学料250円で中へ入って2階まで一通り見学したが、いかにも商家の趣があり、かまどの数が五個も並んで往時の賑わいが聞こえてきそうな雰囲気があった。また、松阪商人をネットで少し調べれば、―近江商人、大阪商人と並ぶ、日本三大商人の一つ。伊勢商人として、最も代表的な存在は江戸に呉服店越後屋を出店し三井の基礎を作った三井高利である。三井、三越、松坂屋、国分、イオン、ライフコーポレーション、岡三証券、東洋紡、伊藤ハム。―これだけ並ぶと壮観だ。
 トイレを借りて、上着を脱いでシャツの袖をまくってから館を出た。

 
松阪商人の館先すぐ並びに「三井家発祥の地」(写真)―松阪商人の代表格として知 られる三井家の発祥の地。 松阪市指定史跡。―があある。こちらは現存しているのが玄関だけだった。

 次に、松阪城址に向かってすぐ裏手にある「本居宣長居宅址」(写真)―著書「古事記伝」で、日本人 古来のものの見方である 「もののあわれ」や「やまとごころ」を説いた江戸中期 の国学者で歌人でもあった 本居宣長の旧宅跡。この地にあった鈴屋は松阪城跡に移されている。国指定特別 史跡。―に行く。ここに居宅があったということだけだが、私は、本居宣長がこの地の出身であったことも知らなかった。ただ「しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花」だけが思い出される。それにしてもいい歌だ。

 次いではす向かいの「旧長谷川邸」(写真)―三井家・小津家とならぶ松阪商人を代表する江戸店持ちの商家―は見事なウダツと連子格子の造りが印象的。
 

 それから約300mほど僅かな上りで、「松阪城跡」(写真)―蒲生氏郷が築いた城。氏 郷は、城郭の普請とともに まちづくりも行い、それまで 海よりを通っていた街道の道筋を変え、町の中央を通るようにし、商人の保護育成や 町の治安維持に力を注 いだ。―に着いた。城は平城だが、それでも見事なそり返しの石垣を張り巡らして、上まで行くのにそれなりの時間がかかった。ここらあたりにも中国人が見学に来ていて、ピーチクパーチクやっている。

 石垣上には「松阪市立歴史民俗資料館」がある。中にはいろいろ展示されていたが、「江戸時代の店の復元」(写真)されたコーナーには感心した。また資料館には、鳥羽に住んだことのある梶井基次郎や松阪市出身の第五十七代横綱三重ノ海の横綱なども飾られていた。ゆっくり見学すれば結構いろいろあるが、あまり時間もないので適当に切り上げた。
 
 
また城跡内には、「鈴屋 本居宣長の旧宅」―2階には、天明2年(1782)に宣長が物置を改造して造った書斎があり、宣長が、ここに36個の小鈴を付けた緒を掛け、その音を楽しんだことから、「鈴屋」の名がある。国指定特別 史跡。―などもあるが、これまた時間の関係でパスした。

 最後に、石垣南面が開けて、松阪市が一望できる場所に行ったのだが、そこから大きな黒い瓦屋根が群集している場所が目前にあった。これが「御城番屋敷」(写真)―旧紀州藩士が松坂城警護のために移り住んだ武家屋敷。このような組長屋は全国的にも大変珍しく、今も人々が暮らしている。西棟北端の一軒の内部を公開している。―である。すぐに下まで下りて御城番屋敷を見学した。これまでいろいろ見学してきたが、松阪市内の遺跡では、当時の武士がどんなところで生活していたかがよく分かって、私にはここが一番勉強になった。

 また、松阪商人の館のある、元の街道に戻った。
その先、街道には、点々と石碑などが残っている。「馬問屋跡」(写真)、「新上屋跡」(写真)―新上屋は、宝暦13年(1763)5月25日、宣長(34歳)がここに宿泊した賀茂真淵(67歳)に面会し、国学の指導を受けた宿屋である。二人の出会いの様子は、かつては「松阪の一夜」と題する国語教材として、小学校6年生で学んだ。―地元ではそれほどの出来事であったことがよくわかる。
 それから「本陣跡」(写真)なのだが、実はこの写真はその時写したものではなく、今日の旅を終えて列車乗り換えのため再び松阪駅に来たとき、乗り換え時間があったので、撮り損ねた本陣跡の碑を悔しく思い再度街道まで行ってようやく見つけた。見つけた碑はただ本陣跡だけで実にそっけなくいささか拍子抜けした。

 さて12時10分で昼飯時になった。できれば安い松阪牛のハンバーグでもあればと物色しながら歩いているのだが、なかなかそんな都合のいい店がある保証はない。そのときちょっと外れたところにファミリーレストランを発見、簡単に予定変更してその店に飛び込んだ。

  昼食時間25分の12時35分再度出発。店は珍しいラーメン専門のファミレスだったが、味はまずまずと言っておこう。
 すぐに日野町交差点に来ると、追分になっていた。交差点反対右側に大きな「道標」(写真)―参宮街道(伊 勢街道)と和 歌山街道との分岐点。 「右わかやま道」「左さんぐう道」と刻 まれている。―を発見した。文字の掘りが深くひらがなで、誰にでもわかりやすくて実にいい道標だ。自分の町にこんな道標があったらいいな、と感じさせるくらいいい感じだ。

 道標を過ぎると、まただんだん静かな街道歩きになった。
 しばらくするとなんだか私の腹の具合がよくなくなってきた。先ほど食べたラーメンがよくなかったわけでもないであろうに、腹がゴロゴロする。最近はそうなるとすぐ我慢ができなくなる。さてどこでトイレに入るかと思案しながら歩いていたら、ありがたい!コンビニを発見して何とかことを収めた。タダでトイレを借りるわけにもゆかず、温かいお茶を買って再度歩きだす。お茶は有料トイレ料、日本全国どこにでもあるコンビニに感謝、感謝また感謝である。

 
それから名古須川に架かる里中橋を渡った右側の「信楽寺」(写真)―天台宗真盛宗の名刹。―に来た。ついでとなりの「閻魔堂」(写真)を見学した。閻魔様は大きな口を開けて怒っておられたのだが、ガラス越しでいささか写真写りはよくない。
 ここまできて、家に帰ってから一つ見逃したことに気が付いた。それは「仏足石」―天明5年(1785) のもの。信楽寺の門前にあり、広瀬永正寺の名僧・天阿上人の 建立による。仏足石は都市に近 い村里では珍し い。仏足石とは(ぶっそくせき)とは、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。まだ釈迦の像日本に入ってくる前に、釈迦の足型と称するものが入ってきた。―それが仏足石で、日本全国にあるようだが、私はまだ見たことがなかった。今回の旅ではぜひ見たいと思いながら、腹の具合のせいかすっかりそれが信楽寺にあることを忘れてしまい、大変残念に思った次第だ。
 
 それからすぐ左側の「神戸神社」(写真)前を通過した。
 地図を見れば、街道は、先ほど渡った里中橋あたりから、ゆるりと南東方面に向きを変えている。また、神戸神社先を左折すれば500mほどで近鉄山田線東松阪駅に出る位置である。
 
 少し歩いて金剛川に架かる金剛橋を渡る。ウォーキングガイドには―金剛橋から極 門橋までを徳和 畷と呼ばれ、白酒 を名物とする店が 数軒立ち並んで いた。―とある。この間500mぐらいだが、確かに道は一直線である。

  
その先、左側に「常夜燈」(写真)―文 政12年(1829)建 立。極門橋の南たも と。江戸干鰯問屋等 の寄進によるもの。 嘉永2年(1849)に修理されている。―が出迎えてくれた。この常夜燈も立派なもので、旅人には心強いものであったろう。

 今度は右側にJR徳和駅を見ながら踏切を渡った。先ほどは近鉄線、今度はJRだが、街道はその後近鉄山田線に寄り添って伸びている。それから1㌔ばかり淡々と歩くと、左に「里程標」(写真)―弘化3年(1846) 建立。「従是外宮四里」と刻まれ ている。―文字は全部漢字で、なかなか文字に風格がある。あと伊勢市駅前の外宮まで16㌔、そして外宮⇔内宮間が約4キロ強だから、全行程約20㌔までということになった。

 さらに1㌔ほど歩いて「おもん茶屋跡」(写真)―白壁・虫籠窓の家。他におかん茶屋があった。へんば餅を 名物にしていた。―に来た。ついでに「へんぱ餅」について私は知らなかったのでちょっと調べたら―米粉を用いた餅は独特の食感があり、両面に焼き色がついたお餅は香ばしく、口溶けのよいこし餡のまろやかな甘みが広がる。―とあり、伊勢街道には餅屋が結構あったという。

 
まっすぐ街道が伸びて、櫛田川に架かる櫛田橋に来た。ところが橋のたもとで、調べておいた「道標」がないことに気が付いた。どうやら私の下調べのトレースの仕方が間違っていた。あたりをキョロキョロして、土手下に古い家並を見つけてそこまで歩いて行って、「道標」(写真)―文政2年(1819) 櫛田川堤防下。京商人の寄進。「左さんくうみち  右けかうみち」と刻まれている。―を確認した。

 また、もう少し先には「標石」― 大正3年建立。旧櫛田村大字豊原。 かつて櫛田川の渡し場があった所。櫛田川は、春・ 冬の渇水期には仮橋が架けられ、夏・秋の増水期には舟で旅人を渡し、それぞれ橋 銭・舟銭を徴収していた。―があったが、それも見逃してしまって後で気が付いた。

 どこからどこまでが櫛田宿だったかはわからないが、土手下のあたりに古い集落が集中しているところをみると、多分そのあたりが宿の中心ではなかったと推測するのだが、わからない。

 
14時35分櫛田橋を渡る。
 土手を下って左折しやや右にカーブした後はまた直線道路になった。
 約1㌔歩いて、左側に 「六字名号碑」(写真)― 文化14年(1817)建立。大稲木集落の西口。正面には6文字の梵字が刻まれている。―を発見した。私の写真の撮り方が悪いが、まともに撮れたとしても梵字だから何が書いてあるかはわからない。まっ!いいか。

 その先近鉄山田線漕代駅前を左にしながら、川幅はさほどもない「祓川」―斎王群行の際、ここで祓いを して斎王宮に入ったことか ら名付けられた。―に架かる「祓橋」ー江戸初期以降、冬から春にかけての渇水期 には仮板橋をかけ、夏から秋にかけての増水期には舟で旅人を渡し、それぞれ橋銭・舟銭を徴収していた。―を渡る。

 それからすぐ先左側に「里程標」(写真)―弘化4年(1847)建立。 「従是外宮三里」と刻まれている。―に出会う。つい先ほど「おもん茶屋」1キロ手前で、外宮まで四里の里程標に出会ったのに、もうそれから一里も歩いたかという感じである。
 
 切妻・連子格子の家を見ながら地図確認すれば、先ほどの漕代(こいしろ)駅と次の斎宮(さいくう)駅の中間ぐらいに当たる場所になるのだが、街道沿いは―このあたりには、駕籠屋の溜まり場・馬の取り次ぎ場がある立場茶屋があり、明治以降は人力車・馬車のたまり場となった。―というにぎやかな場所であったという。

 15時15分斎宮駅前に着いた。
 今日の冒頭、今回の旅を今日で終わらせると記したが、ここから伊勢神宮内宮まで約15㌔ほどである。今回の旅の当初は、明日までかけて内宮まで行くつもりであったが、昨日津宿江戸橋脇にある伊勢別街道の追分に来た時から、ぜひ別街道も歩きたいと思った。しからば、別街道約18㌔だけわざわざ歩きに来るのも物足りないので、それなら今日はここで旅を終わらせ、次回に内宮まで行き、それから翌日に伊勢別街道を歩こうと思った次第だ。それに明日は天気があまりよくなさそうである。

 〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間    7時50分 
出発場所・時間 六軒駅前  9時25分 
終了場所・時間 斎宮駅前 15時15分 
所要時間     5時間50分
自宅帰着時間    20時45分 
歩行距離・歩数  三里三十四丁(15.7㌔)  29,567歩
    

  
4日目 斎宮駅前⇒伊勢神宮  〔諸街道目次へ

平成27年12月末日                     dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中