の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 平成27年12月 7日(月曜日) 天候 快晴  気温 16℃

本日の旅程 〔日永の追分神戸宿白子宿上野宿(白塚駅前)〕 総距離 五里二十一丁(22.3㌔
 
 
本当は11月中旬には出発したいと思っていたのだが、ここのところ天候不順が続き、とうとう12月も半ば近くになってしまった。今回の計画は、4日間で「伊勢参宮街道」を歩き通すつもりでいる。従って、できれば4日間晴天でありたい。ゆえに毎週のように天候を見計らっていたのだが、なかなかそんなに都合よくはいかない。それでもようやく3日間は晴れ、最終日午後から雨の予報が出たので、今日の出発とした。
 自宅から「日永の追分」までは結構時間がかかる。横浜の自宅を出たのが朝4時55分だからあたりは真っ暗だ。それから新幹線の新横浜駅を6時の一番に乗り、新富士駅あたりでようやくぼんやりと明るくなりだした。あいにく富士山は見得なかった。名古屋で近鉄に乗り換え、さらに四日市でマッチ箱のようなあすなろ鉄道に乗り、追分駅に着いたのが8時48分である。都合5回の乗り換えで、かれこれ4時間かかってここまで来たのだから、一苦労である。
 今朝はまだ食事もしていない。駅前の立ち食い蕎麦屋に寄る。無人駅で降りたのは私一人というぐらいだから、蕎麦屋などあるはずもないのが普通だが、なぜかある。そして私はこの蕎麦屋をよく覚えている。2年前の旧東海道東下りをした際、ここに寄って500円の親子丼のおいしかったのが忘れられない。もちろん今日も親子丼を食べた。

 〔日永の追分神戸宿(札ノ辻)〕  
一里二十四丁(6.6㌔)

 店を出て200mほど歩いて、すぐに「日永の追分」(写真)に着く。
 ここに来たのは、旧東海道の往復があったので、すでに3回目である。見慣れた場所ではあるが、重要拠点なので、もう一度要点だけを確認しておく。
案内には、―この鳥居は安永三年(1774)久居出身で江戸に出た渡辺六兵衛と言う人が、江戸から京都に行くとき、ここから伊勢神宮を遥拝するように思って建てたもの。遷宮に合わせ、二十年ごとに建て替えられている。最初の鳥居から数えて第九次の鳥居。この追分は、東海道五十三次の四日市宿と石薬師宿の間にあって「間の宿」といわれ、旅籠や茶店が多かった。―そして東海道側に雰囲気たっぷりの「常夜灯と道標」(写真)が建っている。道標には―嘉 永 2 年 (1849)建 立。 「右京大坂道」 「左いせ参宮道」 「すぐ江戸道」―と 刻まれている。

 ひと通りりの追分見学を終え、9時15分に南に向かって歩き出す。写真のように雲ひとつない快晴、またいつもの旅が始まったなという感じである。道はこれから「伊勢神宮」まで、ほぼ南下していると考えていいであろう。それに私の調べた限り、ほとんどアップダウンがない平坦地が続くようである。
 体がだいぶ温まってきたのでマフラーをとる。今日の歩き始めの体調はややだる重で、なんとなく調子は出ないが、時間がたてば戻るであろう。

 道は広い国道四日市鈴鹿線の103号線上を約1.7㌔ほど歩くと僅かに旧道に入り、その先内部川に突き当たったが、橋が廃止されていて若干103号線に戻り、川原田橋を渡って右に曲がる。廃止された橋の延長線上まで来て旧道に入る。
 
 古い大きな「川原田町家並」(写真)が始まり、ようやく街道歩きの気分が盛り上がってきた。
 しばらく歩くと左側に、大きな「距離標」(写真)がある。書かれた文字はあまりよく判別できないので、帰宅後ネットで「三重県 歴史街道ウォーキングマップ」を見て、それを記している。(以後も道標などの文字判読や解説の多くはそれに頼っているので了承ありたい)― 明治中頃の もの。警察官 駐在所横にあり、津県庁前の原標か らの距離を示す。「津市 六里三十二 町以下」等―と 刻まれてい る。道はやがて103号線と合流し、JR関西本線の立体交差を過ぎ、鈴鹿川に出てそのまま鈴鹿橋を渡らず、土手沿いを右にとって少し上流の高岡橋を渡る。
 鈴鹿川は結構大きい。渡った先土手沿いに5mぐらいはあろうか「大神宮常夜燈」(写真)がそびえている。この常夜燈は―文化4年(1807)建立。点灯のために石の階段がつけられている。「太神宮常夜燈」等 と刻まれている。―

 土手を下ると今度は高岡町に入った。道はまっすぐ1㌔ほど伸びているが、河原町同様古い家屋が点々とある。直線道がようやく終わりかけたころ、右側に「常夜灯」(写真)がある。―常夜燈 文化14年(1817)建立。大正9年再建。十宮村三軒屋の入口に立つ。ー

 さらに進んで行くと、「神戸の見附」の案内板あり―街道の両側に石垣とそれに 続く土塁が築かれ、石垣には 木戸を支えた溝が残る。参宮の旅人等を監視する番所が 置かれ、夜間には木戸を閉じて通行を禁じ、町の治安を守ったものと思われる。県指 定史跡。―とあった。
 いよいよ「神戸(かんべ)宿」内に入ってきのだ。宿内は防火除けのウダツの上がった家も多く、やはり宿場らしい雰囲気がある。
 そんな中、右側に今も営業を続けているという古風な「旅籠屋 加美亭」(写真)がある。創業がいつ頃かはわからないが、もし宿泊出来れば結構昔の雰囲気が味わえるかもしれないと思える。

 〔神戸宿(札ノ辻)白子宿(郡役所碑前)〕  一里三十三丁(6.8㌔)

 やがて近鉄鈴鹿線の踏切を渡り、鈴鹿市駅方面に行く道との交差点が 「札の辻」(写真) ―高札場があったので札の辻 と呼ばれる。「距 津市元標 五里参拾四町参拾六間・・」 と刻んだ神戸道路元標が立つ。ここにあった道標は観音寺内に移されている。―で、街道は右に曲がる。本陣なども置かれていたはずだが、それはどのあたりかわからないが、高札場があることからして多分この近辺が神戸宿の中心だあったであろうと推測する。

 しばらくして自販機発見、今日初めての缶コーヒーで10分休憩、現在時刻10時55分。ここまで「日永の追分」から1時間40分であった。

 どのあたりが神戸宿の南の見附かわからないが、伊勢鉄道鈴鹿駅手前に大きな「常夜灯」(写真)―昭和5年建立。小公園の常夜 燈を偲んで、地子町の人々が建てた。―があったので、このあたりが伊勢側の見附かもしれない。年代が昭和5年とはずいぶん時代が新しいが、そのころはまだ常夜燈を必要としたのか。それともモニュメント的なものなのかはわからないが、立派なものである。
 それにしてもここまでですでに何箇所も常夜燈や道標、距離標を紹介してきたが、紹介していないものも多数ある。さすが伊勢参宮街道は多数の人々が行き来した街道だと、それらの史跡が語っているようだ。

 
伊勢鉄道鈴鹿駅を左に見ながら踏切を渡り、国道23号線を突っ切り、やがて東玉垣町に入り、丸っこい「式 内弥都加伎(みずかき)神社への道標」(写真)を左側に発見する。―明治2年勅使が派遣されたのを記念して建てられている。―という。ただし、本社まではだいぶありそうなので道標を見ただけで先に進む。

 左側にフジクラ鈴鹿工場が広々と道に面して敷地を伸ばしている。その広さに感心しながら進んで行った。最近テレビで盛んにコマーシャルをやっているフジクラは、エネルギー・通信・エレクトロニクス・自動車電装などを主力とする大企業である。12時10分正門前通過。
 約1㌔ほどもありそうなフジクラ工場前が終わり、さらに1㌔ほど歩いて近鉄名古屋線の踏切を渡り、国道4号線に出て右折、白子宿へと入って行った。

 街がややにぎやかになりだし、古風な家も多くみられるようになってきて白子郵便局、そして運よく蕎麦屋を見つけ、12時40分天ざるそばで昼食とすることにした。

白子宿(白子港)上野宿(白塚駅前)〕  三十丁(8.9㌔)
 
 昼食後の13時10分、「白子(しろこ)港」(写真)への行き方を店の人に聞いて出発する。
 蕎麦屋の裏手がすぐに港の入り口であった。沿岸に沿って深く港が築かれており、港出口の灯台先は伊勢湾、さらにその先写真ではほとんど見えないが、知多半島がかすかに浮かんで見えている。今日は天候がよくラッキーといった感じだ。
 先ほど記したネットのウォーキングマップの白子港の解説では― 江戸時代、紀州徳川家の領地で、紀州藩から江戸への荷物 を運ぶ船の母港として、伊勢湾岸で最も賑わった港。―とだけあるが、実は私は、ここの港に来るのを楽しみにしていた。前記の案内にも記されていないが、江戸時代1782年(天明2年)12月、大黒屋光太夫以下17名は、「白子の浦」から江戸へ荷物を運ぶ船で出港したが、船が難破し、遠くカムチャッカまで漂流した。その後数奇な運命をたどりながら、結局帰国できたのは光太夫含め3名のみであった。それを井上靖著「おろしゃ国酔夢譚」、吉村明著「大黒屋光太夫」などが詳しく語っているが、両著とも私が大好きな小説である。少しだけ港の最深部で、光太夫たちの思いに浸って、港を後にした。港に沿った道は、実は街道ではなく、一本裏道である。港の最深部からまっすぐに街道に戻ったのだが、若干街道を外れたため「旧河芸郡 役所跡」の碑を見逃してしまったことにあとで気が付いた。

 それからすぐに白子川の和田橋を渡り、「久留真(くるま)神社」(写真)前を通過、100mほど進んで正面の唯真寺を右折、その先左角の「道標」(写真)には― 昭和12年建立。「さんぐう道」「神戸四日市道」―と刻まれて いる。
また、脇の案内板にも、―そのむかしからこのみちが伊勢参宮街道であることや、この付近の道は曲がり角が多いための道標。(高さ2m余り)いま、この道標は街のシンボルとなっている。―とあるように、この白子宿も宿内曲折が多く、道が宿内の防衛を意識してつくられていることがわかる。道標文字上の「指さし支持」に従い左折して直進する。
 街道筋は「古い家並」(写真)が続き、道幅も狭く、いやがうえにも街道歩きの気分は盛り上がる。

 その後、「目付役所跡」の案内板―目付役人は、政事や家臣の非違糾察、秩序維持を目的とする監察、つまり、代官以下庄屋に至るまでの人の素行、品行、身持ちを観察する役人で、俸禄200石~250石(米俵にして500俵~626俵年間)、2年ほどで交代。役所敷地中ほどに余50坪で北向きな建っていた。―
 次いで「同心屋敷跡」の案内板―この同心屋敷は、この付近の道路(伊勢参宮街道)をはさんで、相対して5軒ずつ立っていた。―が続く。
 本当は白子宿内にはまだまだ見どころはあるが、これで白子宿内を後にした。
 
  
街道は白子宿に入ってからずーっと海岸沿いを歩いているのだが、海はまったく見えない。
 やがて堀切川に架かる蓬莱橋まで来て、左に「鼓ヶ浦海水浴場の丸い標識」―右いせみち―と記された「道標」(写真)があった。道標は橋を渡らずに右に進めと言っている。ああこれはありがたい、これで間違わずに先へ進むことができると思った矢先、何を勘違いしたのか橋の先がなんとなく街道の雰囲気を持っていたので、そのとき一瞬、道標が間違いで、街道は橋を渡って行くのだと思い込んでしまい橋を渡って先に進んだ。しかしすぐに街道の雰囲気がなくなってしまい元に戻った。当たり前のことだが「道標」は正しかったのだ。
 結局蓬莱橋手前に進路をとり、近鉄名古屋線の踏切を越すなど400mほど川沿いを歩き、次の堀切橋を渡って道なりに歩いて行った。

 それから20分ほどまっすぐに伸びた近鉄名古屋線沿線を歩き、東千里交差点で左折して踏切を越して、また沿線に沿って歩く。その歩き始め右側に 「甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂」(写真)があった。―参宮道者の無事を祈願 し、茶を接待した休憩所。屋根上の露盤の代わりに瓦製 の竈(かま)を置き、その上に 宝珠の代わりに水甕が伏せてある。その理由は不明―なんだか舌をかみそうな名だ。
 
 近鉄名古屋線沿線を700m強歩いて再度、千里駅前の踏切を渡り、今度は鉄道を左に見ながら歩いた。
 どこからが「上野宿」かわからないが、「虫籠窓の家」(写真)などを見ながら、多分このあたりが宿の本陣があったと言われている「弘法の井戸」(写真)に15時15分着いた。
 井戸はしっかりした家屋で囲われ、木の蓋がしてあったので、中を見ることができなかった。そして一番奥にさらに部屋がつくられ、格子戸で仕切られている。その格子から中をのぞくと、袈裟を架けた「弘法大師像」(写真)が静かに鎮座しているのが見えた。私は、不埒にも、その格子にカメラのぞかせ、パチリと一枚写真を撮らせてもらった。
 壁には長々と「弘法大師さんの井戸の由来」として解説がされているが、要約すれば、―弘法大師がこの付近を通りかかった際、村人に水を所望したら、村人は遠くまで行って水を持ち運んできた。なぜならこの付近は赤水しか出なかったからだ。そこで大師はここを掘りなさいと錫杖で差したところから清水があふれ出した。以後村人は「弘法の井戸」として大切にしてきた。―とある。

 今日初めの計画では、この先の近鉄名古屋線豊津上野駅前で旅を終わらせようと思っていた。しかしまだ時間が早いし体調もよくまだ歩けるので、もう一駅先まで行くことにした。だいたい次の白塚駅まで2㌔30分と見込んでいる。
 豊津上野駅付近まで来ると伊勢鉄道が西からだんだん寄ってくるが、合流はしない。その間を街道は貫いている。
 弘法の井戸から約2㌔ほど歩いて国道23号線と合流したところが中瀬交差点、そこから街道をはずれ左折して100mほど行ったところに「痔神大明神」(写真)がある。―もとは地の神を祀っていた と思われるが、今では痔の神 となっている。―いやはや痔の神様まであるとはいささか驚いた。

 再度街道に戻り、15時55分白塚団地入り口交差点で今日の旅を終わらせた。この近辺にビジネスホテルなどはないから、白塚駅より10分ほどの県庁所在地のある津駅まで行って宿をとった。
 ともあれ天候に恵まれ、体調もはじめはどうかと思ったがまずまず、いい旅の一日であった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時55分 
出発場所・時間 日永追分  9時15分 
終了場所・時間 白塚駅前  15時55分 
所要時間    6時間40分 
ホテル帰着時間    16時45分 
歩行距離・歩数  五里二十一丁(22.3㌔)  35,823歩

    2日目白塚駅前⇒六軒駅 〔諸街道目次へ

    平成27年12月末日               dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中