の中   の中   の中   の中   の中   の中
6日目 令和 2年11月7日(土曜日) 天候曇り  気温19℃
 
今朝、自宅を出発したのが6時35分、予定ではJR川越線武蔵高萩駅着8時43分であったが、JR高崎駅にて電車トラブルがあり、池袋駅までで2分遅れた。それが順繰りに後れをきたし、結局、武蔵高萩駅に着いたのは9時過ぎていた。そんなことは過去にも何回かあったからあまり動じることもない。別にその20~30分が大きな支障となることはないが、朝からあまり面白くない。
本日の旅程 武蔵高萩駅智光山公園交差点狭山工高交差点駒形(所沢駅)交差点〕 総距離17.0㌔
武蔵高萩駅智光山公園交差点〕  
三十六丁(3.9㌔)
 
武蔵高萩駅あさひ口出口を9時6分に出発したことを確認して、線路脇道路を200mほどで南北に鎌倉街道が走っている。
 そのT字路手前右側に、「廻国供養塔・板碑」(写真)が並んでいる。廻国供養塔はさほど大きなものでなく、せいぜい40cmほど、上にのせてある仏様はすでに鼻が欠けている。廻国供養塔ははっきり文字が読める。廻国供養塔のことは《鎌倉街道旅4日目》に記してあるのでここでは割愛する。
 隣の板碑はすでに文字が摩耗して全く判読できない。

 T字路を左折し、鎌倉街道になってすぐにJR川越線の踏切になる。この踏切の名称が「鎌倉街道踏切」(写真)だからうれしくなるではないか。

 旅は今日も当然ながら南下を続ける。
 いくらも歩かず15号川越日高線を突っ切ったのだが、道が急に狭くなりこれで鎌倉街道?と心配になる。間違いはあまり行かないで直したいので、また15号に戻った。もう一度突っ切ったところまで戻ったが、ほかに道がない。やむなく先に進んだが、どうしても心配だ。あたりに聞ける人もいない。

 
だいぶ行ってから地元のおじさんに出会い、次の目標である「駒形神社」(写真)をここから100mほど先の裏手だと教えられた。半分わけわからず歩いていたのでほっとしたが、街道の1本裏手を歩いていたようだ。神社参道脇に由緒を記した案内板があるが、文字がかすれてかろうじて読める程度、適当に推量して読めば―小畔川上流この高萩の地に〇座する当社は高麗王若光(じゃっこう)によって霊亀2年(西暦716年)に創建されたと伝えられる。(中期略)駒形は高麗方に通じるともいわれ、高句麗人とも深いかかわりがあった。(以下略)―という。JR川越線高萩駅の次の駅が高麗川駅で、以前より何度か高句麗の話に出会った覚えがある。そして歴史的に相当古い土地柄だということがわかる。

 それから、駒形神社から街道をまたいだ反対側に、屋根も板壁も赤い「霞野神社」(写真)が鎮座している。案内板には―当初は諏訪神社と称し女影村社でしたが、明治43年に女影村社の白髭神社、中沢村社の白髭神社など12社を合祀して霞野神社と改めました。祭神に猿田彦命他14身を祭っています。(以下略)―

 そして神社の脇に「女影ヶ原(おんなかげがはら)古戦場跡碑」(写真)がある。―建武2年(1335年)に、滅亡した鎌倉幕府最後の執権の北条高時の遺児時行が、鎌倉幕府復興のために信濃で挙兵しました。時行の軍は女影ヶ原で足利尊氏の弟直義が派遣した軍勢を破りました。その後も小手指ヶ原(所沢)、分倍河原(府中)、武蔵出ノ沢(町田)の戦いで直義はいずれの戦いも敗れました。一連の戦いを中先代の乱といいます。―とあったが、いずれの古戦場もこれから歩く鎌倉街道沿いである。
 それはそうと地図を見れば、この付近に女影〇〇という地名や場所などがちらほら見受けるが、女影とはいったいどのようないわれがあるのか、もともと村名のようだが。そこでネットで調べれば―伝説では、この地の千丈ヶ池に「せん」という女が身を投げて死んだと伝えられ、その後、その池に女の影が映るようになった―というオハナシ。

 
また、すぐに街道に戻って南下し始める。帰宅後間違えた道ではなく、街道だけ歩いた距離を調べれば、まだ1㌔ほどしか進んでなかった。
 それから730mほど進んで小畔川を渡った先左側に、がっしりした「鎌倉街道上道碑」(写真)がある。
 さらに進んでやがて千人同心道といわれる407号線の鎌倉街道交差点を突っ切た。

 そして高速圏央道の下をくぐって先に進むと、右側に「使人知霊」(写真)と記された大きな石碑がある。石碑裏側に説明書きがあり―都に文明があっても農村に開花のなかった明治十五年、蔓延するコレラの脅威におそわれて、何十人もの生命が失われた。通称焼き場と呼ばれたこの地では、野天のままに昨日も今日も人を焼いた。異様な臭いが、煙が漂った。(以下略)―新型コロナの蔓延する昨今、この話がより身近に迫ってくる。

 智光山公園交差点佐山工高校〕  一里八丁(4.8㌔)
 やがて左側に狭山市立智光山公園がある。相当広そうな敷地なのでネットで調べれば東京ドーム11個分とか。車も多数駐車しており、市民のいい憩いの場となっているであろうことがうかがわれる。そしてその公園が切れた先に智光山公園入口交差点がある。先ほどの鎌倉街道上道碑からここまで2.6㌔ほどであった。現在時刻10時34分。自販機でお茶を買い一息ついた。

 智光山公園入口交差点からちょうど1㌔歩いたところが奥州道交差点、そしてすぐ先左側に「信濃坂」(写真)の標柱がある。標柱脇の案内板には―鎌倉幕府の成立とともに整備されたといわれる中世の道「鎌倉街道」は、武蔵武士を代表する畠山重忠をはじめ新田義貞等多くの武将たちが、その栄枯盛衰の物語を刻みつけた道として、また、様々な文化の交流の場として利用され、狭山市の歴史の展開に多くの役割を果たした道です。―

 その標柱の先に「影隠地蔵」(写真)が赤い帽子に赤いエプロンで立っている。案内板を読むと―この地蔵が影隠(かげかくし)地蔵と呼ばれるのは、清水冠者義高が追手に追われる身となったとき、難を避ける目的で一時的に地蔵の背後にその姿を隠したためと言われています。/義孝は源義仲(木曽義仲)嫡男で(以下略)―地蔵の体格は1mもないほどで、身を隠すことなどちょっと無理だと思ったのだが、案内の最後に―地蔵尊はかつて木造で地蔵堂があり、―と記されているから当時の大きさはわからないから何とも言えない。

 続いて奥州道交差点左角に「石橋供養塔」(写真)がある。石柱のの大きさはさほどでもない。石橋供養塔とは読めるのだがあとはあまり読めないのでネットで調べれば―この供養塔は道標も兼ねており、刻まれている行く先は「南江戸道 北小川道」、正面「西 八わうじ道」 安政3年(1774年)―とあるという。
 
 ここまで来てウインドブレーカーを脱ぐ。出発時はたぶん13℃ぐらいで空気が冷たかったが、ようやく体も温まりだした。今日は体調もよさそうである。しかし前回の旅の終盤に脚が痛んだので、それが出ないかいささか心配はあるのだが。
 
奥州街道交差点から広瀬東交差点まで約800mほど、それを過ぎると入間川に架かる新富士見橋である。富士見橋から下流方面すぐに「八丁の渡し」があったというが、どのあたりだったかははっきりしないようだ。橋から眺めるこのあたりの川幅はかなり広く、広々とした景観が気分を和ませてくれる。

 新富士見橋手前広瀬東交差点から入間川を渡り、入間川三丁目交差点すぐ先を左折した。

 しばらく進んで次の「徳林寺」(写真)を地元の中年女性に聞けば、左側奥まってあると教えてくれた。広瀬東交差点から徳林寺まで約1㌔。
 境内には「六角地蔵堂」(写真)がある。案内板など見つけられず、ネットで調べれば―徳林寺は弘元(1333年)建立。新田義貞が鎌倉攻めの際この地に本陣を置き、その守護仏として聖観音を安置したのが始まり。六角地蔵堂は延命耳地蔵尊。河原から穴の開いた石を探してひもを通し願掛けすると耳が聞こえるようになるという―とあったが、昔《中仙道細久手宿⇒御嵩宿》を旅した時、耳神社という珍しい神社があった。耳の悪い人が備えの錐を一本借りて耳に当てて平癒の願掛けをして、もし治れば新たに錐を一本お供えする」と霊験あらたかと言っていたことを思い出した。

 
また街道に戻り330mほど、右側に「八幡神社」(写真)がある。ちょうど七五三詣りに来ていた一家と出会わせた。もうそういう時期であったのを思い出させてくれた。境内はいささか広く、本殿裏に案内板がある。―祭神は応神天皇を祀り、当社殿は寛政八年(一七九六)に初釿(おいはじめ)をし七年を要して完成させたという。(中期略)本社殿は、入母屋流造の特性を持ち、一間社造りの胴のしまった均整のとれた唐破風の向拝があり(以下略)―と本殿の見事な彫刻を解説している。確かに、素晴らしい彫刻だったが、帰宅後の写真を見ればあまりうまく写ってなかったのでいささか残念、写真は割愛した。
 境内に「新田義貞駒繋ぎの松」(写真)がある。―弘元3年(1333)北条高時を打つべく鎌倉へ向かった新田義貞はこの八幡神社で先勝祈願した。―という。先ほどの徳林寺と話がつながっている。

 次に向かったのが街道右側の「慈眼寺」なのだが、どうしたわけかそこへたどり着かず、西武新宿線狭山市駅前に来てしまった。八幡神社から狭山市駅まで420mほど。帰宅後慈眼寺を調べ返してみれば、街道から少し奥まっていてわかりにくかったのだと思う。

 ここでそろそろ昼時(現在時刻11時42分)となったので、狭山市駅ビルのレストランで昼食とした。
 食事のメニューはスパゲッティナポリタンだったが、味はあまり感心しなかった。昼食タイム30分、12時12分には再度出発した。

 
駅ビルを出て200mほど西武新宿線路沿いを所沢方面に行くと、街道は左に折れ、踏切を渡ることになる。その踏切角右側に「庚申塔祠」(写真)がある。脇の案内板に―お庚申様ものがたり/このお庚申様は今より約二〇〇年前此の付近に建立せられ、西武鉄道開通の明治二十七・八年頃現在地に移され地域の人たちの安穏と踏切の安全を願って今日に至っております。(以下略)―と行書体で記されていた。

 そして踏切を渡って100m先の信号左奥に「白山神社」(写真)がある。案内板には―当社は加賀国石川郡の霊峰白山に鎮座する延喜式内社比咩神社の分霊です。勧請の時期は不祥ですが、古老の語に境内の樹齢七・八百年と推定される大欅を明治十年に伐ったと伝えますので、鎌倉時代初期頃には古道沿いのこの地に鎮座し、霊験あらたかな産土神として土地に人たちから崇め親しまれてきた古社です。(以下略)―古い昔の鎌倉街道が何となく想像される社である。
 
狭山工高交差点駒形(所沢駅)交差点〕  二里三丁(8.3㌔)
 白山神社からはやや南南東に進むのだが、街道はまっすぐ伸びている。どのくらいまっすぐ伸びているのか調べれば、西武新宿線をまたぎ新所沢駅を過ぎ、峰の坂交差点先の元町交差点手前まで、なんと白山神社から8.5㌔あるではないか。私もいろいろな街道旅をしてきたが、たぶん最高の直線道ではないかと思う。一般的に旧街道はゆったり左右に曲がりながら適度のアップダウンを繰り返すのだらこれだけの直線道は特筆すべきである。

 とりあえず直線道の930mほど歩いて、左側にある狭山工高交差点まで来た。
 その先500mほど行くと右側が開け「茶畑」(写真)が広がった。街道沿いには「庚申塔」(写真)もある。ここは名産狭山茶の産地であったことを思い出した
 この付近の景色は、これまでもこれから先も住宅地と大きな敷地の会社とが入り交ざった場所で、茶畑はほとんど見なかった。

 まっすぐな街道を地図で見れば、進行方向右側260mほど奥に自衛隊入間飛行場の滑走路が街道と並行して、狭山市駅先から次の入曽駅手前まで2.4㌔ほど伸びている。ただし街道からは全くその飛行場は見えない。
 単純な道を何も見るべきものもなく歩いているせいか、いささか暑くなってきた。ジャケットを脱げばいいのだが、それが面倒だからただ黙々と歩く。

  
次の目標が飛行場の滑走路の終わりと並行しているところに不老川という小さな川があり、その手前の左側にあるという「野々宮神社」「入曽の神様」だったが、どうしたわけか見つけられず先に進んでしまった。帰宅後調べてみれば道に1本裏側にあったようだ。

 そしてその先すぐ不老川の橋手前右側に「常泉寺観音堂」(写真)がある。先ほどの狭山工高交差点からここまで1.5㌔、現在時刻13時ジャスト。
 観音堂の案内板には―観音堂の創立は、建仁二年(一二〇二)と言い伝えられている。/その後文保二年(一三一八)の旱魃の際に、村人が観世音に祈り古井をさらったところ、たちまち水が噴き出したと伝えられる。/本尊は聖観世音菩薩坐像で、江戸時代後期の川越住仏師大覚の作であり、堂宇は宝永五年(一七〇八)の再建である。(以下略)―
 そして観音堂裏手に村人が祈り古井をさらって、たちまち水が噴き出したという「七曲井」がぽっかりとすり鉢状に口を開け(復元)その脇に大きな「七曲井碑」(写真)がある。どうやらこの武蔵野台地はいたるところ水不足で、このような井戸をあちこちで作ったようである。

 
不老川を渡ってすぐ先右側に「入間野神社」(写真)がある。狛犬がしっかりとこちらを見据え、石の鳥居が三基並んでいるがその間にも狛犬が出迎えている。そしてその奥に本殿があるので何やら格式を感じさせる。案内板には―社伝によると、当社は建久二年(一一九一)の創建と伝えられ、石造のご神体には天正六年(一五七八)の年号が刻まれている。旧号を国井神社、後に御岳大権現と称し、社領として慶安二年(一六四九)に十石の御朱印を賜っている。―一一九一年創建は、鎌倉幕府が始まる前年である。

 ついですぐ今度は左側に真言宗豊山派の「金剛院」がある。ここの「四脚門」(写真)はなかなかの貫禄である。特に案内板等はなし。

 先に進む。やがて西武新宿線入曽駅前交差点を通過し、まだまだまっすぐな道をあまり見るべきものもなくたんたんと行くと、やがて西武新宿線踏切と交差し、今度は西武戦が右側となる。踏切を渡ったすぐ先右側に西富小学校があり、その道端に「鎌倉街道碑」(写真)があった。先ほどの常泉寺観音堂から2.7㌔であった。ここでちょっとした縁石があったので10分の休憩をした。

 13時50分再度出発した。まだ直線道は続いている。
 14時11分新所沢駅入口交差点通過、交差点先右側に「旧鎌倉街道石標」(写真)があったらしいのだが見逃す。ここまで直線が続くと頭の中が単調になり、あまり思考力がなくなっている。それに先ほどの常泉寺手前から暑くなったにもかかわらずジャケットを脱ぐのが面倒だと言っていながら、いまだにジャケットを着続けている。

 
14時30分峰の坂交差点通過。
 そしてその交差点から260mm先左側、奥まって「所澤神明社」(写真)がある。案内板等見つけられなかったのでネットで調べれば―日本武尊が東夷征伐征伐に向かう途中、先勝祈願の祭祀を行ったのが縁起と伝えられる古社。所沢の総鎮守で「武蔵の国のお伊勢様」としても慕われている。―という。

 それから街道に戻りすぐ先東川という小川の手前で右折する。ということは、先ほどの狭山の白山神社から長々続いてきた8.5㌔の直線道もようやく終わったわけだ。
 すぐ右側に「新光寺竜宮門」(写真)が目を引く。境内にあった案内板には、―馬の町の寺所沢観音/寺伝によれば遊石山観音院と号し、本尊の観世音菩薩は、行基の作と伝え、慶安二年(一六四九)観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政二年(一七九〇)の寺社書状には「三間四面のお堂」と記録され、草堂に観音像を安置したのが寺の始まりで、所沢地方の人々に信仰されてきている。(中略)/当寺の「観音祭り」は、その昔「馬のまつり」として四方に宣伝され有名であった。/馬が唯一の交通機関であった頃の馬に対する尊敬心から、年に1回の慰労として、交通安全を祈願する初午の行事として、初観音の縁日を馬の町と呼んで(以下略)―とあった。先ほどの入間野神社が御朱印十石、そしてこの真光寺は六石の朱印だという。十石、六石といえども幕府公認の寺社はそれなりの格式があったようである。

 新光寺からはもう見るべきところもなく830m、黙々と歩き、今日の終着駒形交差点に着いた。
 今日はあまり大きな道の間違いもなく、ロスした距離も小さかったから帰着時間も予定内であった。そして最初に心配した脚の具合も痛みなどなく、いい街道旅ができた1日だった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間   6時35分 
出発場所・時間 武蔵高萩駅 9時6分 
終了場所・時間 駒形(所沢駅)交差点 14時56分 
所要時間    5時間50分
歩行距離・歩数  四里五丁(17.0㌔) 31,113歩
累計所要時間    33時間32分 
累計歩行距離・歩数  十七里三十五丁(71.8㌔)  193,244歩

     〔鎌倉街道7日目 〔諸街道目次へ

令和 2年11月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中