の中   の中   の中   の中   の中   の中
7日目 令和 2年11月28日(土曜日) 天候 快晴  気温 16℃
本日の旅程 駒形交差点(所沢駅)小川駅東口交差点西国分寺駅南町交番前交差点(中河原駅)〕 総距離17.2㌔
駒形交差点(所沢駅)小川駅東口交差点〕  
一里十九丁(6㌔) 
 西武池袋線所沢駅下車、前回の終了地点駒形交差点まで約800mほど、今日の出発時刻9時ジャストを確認して鎌倉街道を南下し始める。
 当然ながら今日1日もほぼ南下し続けることになる。今日の天候は1日中快晴、最高気温予測も16℃だったから、きっといい旅になることを予感する。できれば前回のような脚の痛みが出ないことを願うばかりだ。それはそうとこの所沢市は東京都の隣で、すでに人口が密集してきて今までのような街道歩きではない。したがってコロナが蔓延している今日、初めからマスクをして歩くことにする。
 

 街道は駒形交差点からすぐに右の細い道に入り、まっすぐ380m進んで、左側に1.2mほどの「旧鎌倉街道石標」(写真)がある。これでこの道が旧鎌倉街道であることが確認できた。ありがたいことである。

 さらに200m進んで、先ほど下車した所沢駅から西武線が急に南下から北上に方角を変えた急カーブの終わったところの踏切を越えた。

 それから240mほど側の「長久寺」(写真)に着いた。門前の仁王像がいかめしい。案内板には―「時宗」/宗祖 一遍上人/開宗 鎌倉期(一二七四)/本尊 「阿弥陀佛」(以下略)―
 山門中の左に「回国供養塔」(写真)がある。脇の案内板には―この塔の建立者である平塚宗順常陽は江戸期中頃、江戸へ出て小児産婦人科を開業し、後に日本廻国行者となりました。当時は観音巡礼や四国遍路にならって日本国中の寺社を廻ることが流行していたようで、常陽も国中の神社仏閣を参詣し、その記念として安永三年(一七七四)にこの供養塔を建てたのです。(以下略)―そして塔身の上にあるのは阿弥陀如来像だと記されている。

 長久寺山門並び右側に「豊川稲荷」(写真)がある。ここもまた神仏混交の典型である。案内板のちょっと面白そうなところを拾い読み知れば―祭神 托枳尼真天(チキニシンテン) 真言 「おん、 しらばった、にりうん、そわか」悪事災難を除いて、福徳智慧を得、苦を抜いて楽となし、悲しみを転じて喜びとなすことが、必ず成就するという意である。(以下略)―一体このわけのわからない言葉は何語なのだろうか。

 それから120m進んで、「勢揃橋北」の交差点に来た。街道は真っすぐなのだが、右折して130mにある「勢揃橋」というちょっと謂れのありそうな橋を見に行った。下調べでは―新田軍が鎌倉攻めの際、ここで勢揃いした。―というが、川幅5mもないごくありふれた橋でいささか失望の感あり。 

また勢揃橋北まで戻り250m先、三叉路右側に「庚申塔」(写真)が一基ある。―文政元年(1816)建立―という。

 その先約200mほどで「二瀬橋」通過、ここから先が東京都、さらに南下を続ける。
 そしてやがてT字路を左折すぐに西武新宿線の踏切を渡り、今度は西武線を右に見ながら先に進む。

 やがて右側に小ぶりの「白山神社」(写真)がある。案内板には、―白山神社牛頭天王像 牛頭天王は頭に牛頭をいただいた像で、通称「天王さま」として知られ、素戔嗚尊(スサノオノミコト)と同体とされています。疫病除けや魔除けの神として知られていますが、家内繁栄や招福の神としても信仰されています。/この白山神社の牛頭天王像は高さ六十三センチメートルですが、石造丸彫座像としては極めて珍しく、武蔵の地域には類を見ない優れた憤怒相の石仏です。(以下略)―写真ではわかりにくいが、現に頭に牛頭が彫られている。
 ここまで二瀬橋から約1.1㌔。ここで体が温まったのでマフラー、ウインドブレーカーを脱ぐ。

 さらに進んで国道16線合流先手前に「鎌倉古街道」の案内板がある。―(前期略)東村山にも市域の南北に上ツ道が通っており、市域鎌倉街道は、古代の官道である東山道にほぼ並行して走っていたと推定される。/鎌倉化粧坂から府中を経て、小平市境の九道の辻より、現府中街道にほぼ沿って北上し、八坂神社、東村山駅を過ぎた白山神社付近から西武鉄道にほぼ並行し、東村山市と所沢久米の境である勝陣場橋あたりより、堀兼・入間川・男衾・上野国を経て信濃国に至る。(以下略)―と明快に鎌倉街道を語ってくれている。
 
 鎌倉古街道案内板の先すぐに国道16号府中街道と合流する。そこが本町二丁目交差点、そしてすぐ先が東村山駅入口交差点を10時3分に通過した。白山神社からここまで740m。

 
それから1.2㌔府中街道の広々した道を歩いて空堀川を渡った先右側に、広い境内の「八坂神社」(写真)がある。黒光りのする御影石の案内には―祭神素戔嗚尊(牛頭天王)である。創立は詳らかではないが、弘安十四年(一二七八年)から応永十四年(一四〇七年)の頃と考えられる。(中期略)平成元年(一九八九年)現社殿が落成した。―とある。そしてここでは気が付かなかったが、その先歩き始めて、神社隣が八坂小学校、そして小学校角が八坂小学校前交差点信号、その先八坂駅郵便局さらに西武鉄道多摩湖線八坂駅、やさか記念病院とやたらと八坂が使われている。ということは、よほど八坂神社がこの地に根付いているということだろう。

 さらに府中街道上を歩いて、西武鉄道多摩湖線八坂駅を左にして過ぎたところが八坂交差点である。八坂神社から680m。ここにはいくつかの見所がある。
 はじめに、交差点手前左側に「石橋供養塔・馬頭観音」(写真)がある。詳細がわからずネットで調べれば―供養塔は元文五年(1740)、馬頭観音は明治34年(1901)建立―だという。

 
そして八坂交差点を渡った右側に「九道の辻標柱」(写真)がある。標柱側面には―この辻は、鎌倉へ十八里(訳約七十二キロメートル)、前橋へも十八里と旧鎌倉街道のほぼ中間にあたります。(以下略)―とある。ということは、私の鎌倉街道旅もちょうど半分終わったわけである。(ただし私は前橋発ではなく、高崎が起点ではあるが)
 ところでこの交差点は確かにあっちこっちから道が交差しているが地図を詳しく見れば、8本の道が集まっているのが確認できる。ただし後の1本は10mほど外れた枝道ではある。これほどの道が集まっているのは、日本ではあまり記憶がない。確か、パリの凱旋門には12本の主要道路が集まっていたと記憶しているが。
 その標柱の足元に小さな小川が北東から八坂交差点を突っ切って西南方面に流れている。これが「野火止用水」(写真)である。案内板には―承応(じょうおう)4年(1655)、老中松平伊豆守信綱が、玉川上水開削の功績により玉川上水の水を自己の領地内に引く許可を得て開いたもので「伊豆殿堀」とも言います。―
 交差点先右側に「九道の辻公園」がありベンチがあったので、10時35分から5分の休憩をした。
 
 休憩後公園の反対側、すなわち交差点を渡った先に、大きな「迷いの桜」(写真)というのがある。樹の足元に案内板がある。―伝えるところによると、元弘3年(1333)5月、新田義貞が鎌倉攻めの際にこの「九道の辻」にさしかかり、どれが鎌倉への道か迷ったので、一本の桜を植えさせて、道しるべとしたものとされています。(以下略)―桜の樹は何代も代変わりしているとも記されている。また、この桜の話も鎌倉街道に因んだ話である。

小川駅東口交差点西国分寺駅〕  一里八丁(4.8㌔)
 九道の辻からまっすぐ780m、左側にブリジストンの広大な小平工場を見ながら西武鉄道小川駅東口交差点を左折した。出発からちょうど6㌔。
 それから1.8㌔ほど、静かな住宅街の中を歩き続けた。そして地図上では武蔵野線が走っているのだが、地下に潜って線路などは見えないが、ちょうどいま歩いているところと武蔵野線が地下で交差するあたりに、「鎌倉街道」の案内板がある。―小川村が開発される前の小平は、ススキの生い茂る荒漠たる原野でした。この原に天平の昔(730年頃)から、府中の武蔵国と前橋の上野国府を結ぶ1本の官道(東山道武蔵路)が通っていました。/その後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、この道は鎌倉街道と呼ばれるようになりました。(以下略)―
 
 
それからまっすぐ550m、東西に横切る「玉川上水」に架かる「鎌倉橋」(写真)に来た。特に案内板等はなし。川幅は狭いが、この付近木立ち多く、意外とうっそうとした感じがある。

 橋を渡って200mほど、右側奥まって「稲荷神社」(写真)がある。案内板には―この玉川上水南沿いには、かつて鈴木新田に属し、上鈴木と呼ばれていました。/享保8年(1723)3月、新田開発の際に親村である貫井(ぬくい)村(現小金井市貫井町)から、稲荷神社を勧請し、鎮守として遷祀(せんし)しました。(以下略)―

 稲荷神社から約150mほど行くと、旧五日市街道にでる。そして街道は右折して行くのだが、私はここで道を左折した。前もって下調べをしたとき、左折先100mほどでファミリーレストランがあることを調べておいた。この付近住宅街の中なので、あまり飲食店は見当たらないからここで昼食にすることに決めていた。注文したメニューはハングガライス、味は結構うまかった。ただし値もそれなりに高かった。昼食時間11時40分~12時15分の35分間。
 
  
また元の街道に戻り、歩き出す。旧五日市街道を260mほど行って上水本町交差点で左折、今度は府中街道と合流、再び南下を始める。
 府中街道に入ったところからはますます住宅が密集していっきに大都会といった感じ。

 まっすぐ440m南下した、三叉路コンビニ駐車場脇に「厳島弁財天」(写真)が、なんだか孤立して経っているのが面白い。案内板なし。

 それからすぐに恋ヶ窪交差点すぎ、西武国分寺線をまたいでいったん府中街道と別れ、「熊野神社」(写真)に着いた。厳島弁財天からここまで約1.1㌔。神社由緒には―和歌山県熊野の大神を勧請鎮祭したもので、その起源ははっきりしないが、元弘建武の頃(一三三一)、新田義貞鎌倉勢との戦いの時、兵火に焼失したという。応永年間(一三九四)社殿を再建。文明十八年(一四八六)五月聖護院道興東行。(以下略)―その後兵火や震災、大東亜戦争で何度となく社殿などの改修を繰り返して今日に至る、と。
 境内には「聖護院道興准后歌碑」(写真)―朽ち果てぬ 名のみ残れる恋が窪 今はた訪うも 知記(ちぎ)りならずや―
 「芭蕉句碑」(写真)―ひょろひょろと なお露けしや おみなえし―
 「可尊句碑」(写真)―月花の 遊びにゆかむ いざさらば―可尊は明治期の俳人。
などの碑もあった。

 熊野神社からまっすぐ270m右側に「東福寺」(写真)がある。なかなか古刹のようなので、ネットで調べれば、以下のことが記されていた。
 まず「恋ヶ窪伝説」―鎌倉~府中を経て奥州へ向かう古道の宿場町として栄え、妓楼も軒を連ねる華やかな町であったことから「恋」に通じる意味の「恋が窪」になった説がある―とか。この地はやはり色恋に関係した地名だとわかる。
 
次に境内に向かう階段脇に「傾城墓」(写真)がある。墓そのものはわずか30cmもないが、脇に大きな由来があるが字が細かく読みにくい。―畠山重忠とこの地の遊女妻夙(あさづま)太夫との悲恋。美しい妻夙太夫と逢瀬を重ねていたが、ある時、妻夙太夫に熱を上げていた男が、気を引こうとして重忠が戦死したという嘘の知らせを伝える。それに悲観した太夫は「姿見の池」に身を投げて死んでしまうという悲恋話―
 
 続いてその姿見の池を見に行ったのだが、何を間違えたか途中でこの道ではないとj勝手に錯覚をしてしまい、途中で引き返してしまって見ずじまい。あまり大きな池ではなさそうではある。でも大変残念なことをした。この池もネットで調べれば―恋が窪が鎌倉街道の宿場町であった頃、遊女たちが朝な夕なに自らの姿をこの池に映していたという言い伝えがある。―
 昔仕事で何度かここの地に来たことがあったが、ただ単純に色っぽい地名だとだけ記憶していた。それが「恋ヶ窪伝説」「傾城墓」「姿見の池」と、この宿場に妓楼が栄え、色恋の街であったことがよくわかった。

西国分寺駅南町交番前交差点(中河原駅)〕  一里四丁(6.4㌔)
 
東福寺から250mほど、13時8分JR中央線西国分寺駅北口前通過。朝の出発時から10.8㌔歩いた。
 それから府中街道をさらに真っすぐ670mほど南下して左折した。鎌倉街道はさらに真っすぐ行くのだが、左折した先に国分寺跡などの見所があるので寄り道をする。
 まずはじめに580mほど行って左側「薬師堂」(写真)がある。案内板は見つからなかったが宝暦年間(1751~63)に再建とか。
 薬師堂すぐ先右側に「国分寺楼門」(写真)がある。楼門脇の案内板には―建物は間口三間(約6.2メートル)奥行約(3.7メートル)の楼門造り板金葺きで、江戸時代の建築をよくとどめています。この楼門は(中記略)米津寺(東久留米市)の楼門を明治二十八年に移築したものです。(以下略)―なかなか貫禄がある。

 そして楼門と向かい合う左側奥に「武蔵国分寺本堂」(写真)がある。案内板なし、ネットには―分倍河原の戦い(1333)で武蔵国分寺は消失。新田義貞の寄進により薬師堂が再建。本堂は享保十年(1725)に再建。現在の本堂は昭和60年に改築されたものである。―

 
本堂境内は「万葉植物園」(写真)になっている。それぞれの植物に札が立てられ、万葉歌とともに植物が紹介されている。例えば―うはぎ/和名よめな キク科 春日野に煙立つ見ゆをとめ等し 春の野莵芽子採みて煮らしも (巻十〇の一八七九)―何となく優雅さが伝わってくる。ただしゆっくり見ているほど時間がなく、先に進む。

 これから先「お鷹の道遊歩道」(写真)という、きれいに整備された遊歩道になっている。案内板には―江戸時代の寛永元年(1748)に国分寺市内の村々は、尾張徳川家の御鷹場に指定され、慶応三年(1867)に廃止されるまで村人に多くの影響を与えてきました。(以下略)―

 そのお鷹の道を260mほど奥のドン詰まりに「弁天堂と真姿の池」(写真)がある。真姿の池湧水群として案内板には―昭和60年環境省の名水百選に選ばれ、水路沿いの遊歩道と池周辺に複数の湧水があることから、「お鷹の道・真姿の池湧水群」と名付けられた。平成10年には国分寺崖線湧水群の中の代表的な湧水であるとして、東京都の名勝に指定され、保存が計られている。(以下略)―
 そしてネットに、この湧水群に「玉造小町伝説」というのがあるという。―玉造小町はある日病気にかかり、美しい顔が醜くなった。国分寺薬師堂にお参りしていると、この真姿の池の水で洗顔すると良いとのお告げがあった。それで洗顔を続けると、醜かった顔が治った。―というオハナシ。先ほど見てきた薬師堂も話の中に出てきた。

 
再びお鷹の遊歩道を楼門まで戻り、今度は楼門の反対側に出た。そこは広大なきれいに整地された敷地で、中央あたりに「国指定史跡 武蔵国分寺跡」(写真)の標柱が高々と建てられている。案内板には―奈良時代中頃の天平13年(741)、聖武天皇は仏教の力で国を安定させるため諸国に国分寺の建立を命じました。武蔵国(東京都、埼玉県と神奈川県の一部)では湧水が豊富な国分寺崖線を背にして、都と国を結ぶ駅路(東山道武蔵路)の東側に僧寺、西側に尼寺を配しました。僧寺は中枢部、伽藍地、寺院地の三重に区画される構造で、中枢部には南から順に、中門、金堂、講堂が並び、両側には鐘楼と、経蔵、東僧坊・西僧坊が対象に置かれました。―とあるが、この広大な敷地にそれらの建物が立ち並んでいることを想像しただけで、楽しくもあり絶句する思い出もある。その案内板の半分はそれらの敷地配置図が現わされているのだが、西のはずれの尼寺の敷地が僧寺の10分の1もないほど狭いのがよくわかった。
 ここで時計を見れば13時58分。

 そして各建物のあった場所には、それぞれその建物の解説が詳しく案内されている。ここでは「金堂跡」(写真)のみ紹介しておく。―金堂は本尊物を安置する仏殿で、塔とともに寺院を構成する重要な建物です。武蔵国分寺の金堂は四周に廂を伴う礎石建ての建物で、桁行7間×梁4間の規模を有し、基壇上に本来36個据えられていた礎石は、現在16個残っています。(中期略)/国分寺の金堂としては全国で最も最大級の規模と荘厳さを誇っていました。―
これでとりあえず武蔵国分寺址の見学は終わったのだが、私の街道旅を思い返せば、「東海道東下り=12日目遠江国分寺」、「大山街道=3日目相模国分寺」、「日光西街道=1日目下野国分寺」などいくつかの国分寺に出会っている。

 再び府中街道に戻ってつぎの「武蔵国分尼寺址」へ行くつもりだったのが、どう間違えたか1本先の道へ行ってしまったらしく、国分尼寺の標識が見当たらないのでそれはあきらめた。
 そして途中府中刑務所を左に見ながら、まっすぐ府中街道を南下、14時23分JR武蔵野線北府中駅前通過した。国分寺址碑から2.2㌔ほど歩いて、右折れ府中街道と別れた。

  府中街道の分岐から約600mほど歩いて、次の目標の「割烹番場屋」(写真)で旧甲州街道が東西に走っている交差点に出た。この左角に番場屋がある。なかなかの古い建物で見ごたえがある。この店、いまでも現役の割烹料理屋らしい。ついでにこの番場屋の店名は、この付近が旧甲州街道の番場宿だったところにちなんでいると思われる。

 ここから左折して旧甲州街道を府中方面に足を延ばした。私は平成20年に甲州道中旅をして、この道を八王子から日本橋方面に歩いたので、いささかの記憶には残っている。が、それらはその後いろいろな街道を歩いてきたのではるか昔の記憶になってしまった。

 今日は番場屋から500m先にある大國魂神社やその参道のけやき並木を目指したのだが、手持ちの地図をやや離して見れば、この先700mほどで府中競馬場である。私は競馬に興味がないからここへ来るまで競馬場が目に入らなかった。
 

 左折すると府中駅へ行く道の入口角の安全地帯に大きな「万葉歌碑」(写真)とその案内があるがちょっと読みにくいのでネットで調べれば、碑には武蔵野の草(くさ)は諸向(もろむ)き かもかくも 君がまにまに 吾(あ)は 寄(よ)りにしも―と読むと。そしてその意味は―草が風に靡(なび)くよう、私は貴方にひたすら心を寄せたのにということだそうだが、いつもながら浅学な私には大変ムズカシイ。

 JR中央線府中駅へ通じる道と反対側に「大けやき並木」(写真)ある。甲州道中旅でもこのけやき並木は印象に残っている。並木通りに案内板がある。―国の天然記念物「馬場大門けやき並木」は、九百四十有余年前、源頼義公・義家公父子が奥州平定の「前九年の役」余次、大國魂神社に先勝祈願し、同役閉廷後の康平五年(一〇六二)勝利の報賽として、神社にけやきの苗木千本を寄進したことにはじまる。(以下略)―
 
 けやき並木は駅から旧甲州街道を挟んで反対側にもにも、「大國魂神社」(写真)参道として続いている本殿は広い境内と大きな社殿がその歴史を物語っている。。ネットの神社公式ホームページには―当社の御祭神は大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]で武蔵の国魂の神と仰いでお祭りしたものである。(中期略)/当社の起源は、第12代景行天皇41年(西暦111年)5月5日大神の託宣に依って作られたものである。(以下略)―とある。なんと古い歴史のある神社か、私はたくさんの神社仏閣に出会ってきたが、これだけはっきり年代がわかっている神社はほとんど見当たらない。今日もコロナ騒ぎの最中にもかかわらず多数の善男善女が参拝に訪れている。

 
再び番場屋まで戻って南下を続ける。
それからすぐに、きれいに整備されただらだらした下り坂が310mほど続く。この坂に案内があり、「鹿島坂(写真)とある。案内を要約すると―大國魂神社の五月の例大祭に「国造代奉幣式」という古式があり、国造代(奉幣使)が神馬に乗って坪の宮におも向き、神輿渡御の完了を告げたあと、鹿島坂を上り、甲州街道を東上、御旅所へ参向して奉幣を行うというもの。―これで先ほど訪れた大國魂神社とつながる。「国造代奉幣式」なる古式を行う古い土地柄だということがよく分かった。また、―鹿島坂の鹿島は、大國魂神社社家が鹿嶋田打だったことに由来する―ともあった。できればその歴史ある神事を一度見てみたいものである。

 その下り坂途中に上記に記された、小さな祠の「坪の宮」(写真)もあったが、案内板などは見当たらない。

 坪の宮の先で下り坂が終わって、さらに570mほどで中央高速の下を抜けたのだが、途中に「下川原道石標」があったことをここまで来て気が付いたがアトノマツリ。

 そしてこの先街道はやや南西に、南町交番交差点手前八幡神社まで一直線950mほどなのだが、実はここで道を間違えた。どこをどう歩いたか帰宅後調べ返したがあまりよくわからない。とにかく多摩川の土手近くまで来て、ここまで来ては間違いであるとわかって、二度ばかり人に聞いてようやく「八幡神社」(写真)たどり着いたのだが、だいぶ無駄足をした。もう最終版の間違いだったから脚もだいぶ疲れていて、自分自身に腹立たしくて仕方なかった。八幡神社に由緒などの案内はなかった。

 その先すぐに今日の終着予定地「南町交番前交差点」に着いた。到着時刻15時57分。今日は案外寄り道が多く最後の道の間違えもあり、予定よりだいぶ遅くなってしまった。しかし街道旅はそれなりに充実していた。心配していた脚に痛みは全く問題なった。
 

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間   6時50分 
出発場所・時間 駒形交差点(所沢駅) 9時00分 
終了場所・時間 南町交番前交差点(中河原駅) 15時57分 
所要時間    6時間57分
歩行距離・歩数  四里十一丁(17.2㌔) 36,650歩
累計所要時間    40時間29分 
累計歩行距離・歩数  二十二里九丁(89㌔)  229,894歩
〔鎌倉街道8日目 〔諸街道目次へ

令和 2年12月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中