の中   の中   の中   の中   の中   の中



 
5日目 令和 2年10月15日(木曜日) 天候 曇り   気温19℃
本日の旅程 〔武蔵嵐山踏切大橋交差点特別支援学校武蔵高萩踏切〕 総距離18.9㌔
 
前回の鎌倉街道旅が今年3月だったから、かれこれ7か月のブランクが生じてしまった。4月に政府の緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は控えるようにとのありがたくないお達しがあり、街道旅などできる状態ではなくなってしまった。今月ようやくGotoキャンペーンも始まり、どうやらまた旅に出られるようになってきた。
 しからば旅心の疼きに任せ、恐る恐る旅に出ることにした。京浜急行、JR、東武東上線を乗り継いで「武蔵嵐山駅」(写真)に着くまで、車中マスクなしのマナー違反の人も見受けなかった。
〔武蔵嵐山踏切
大橋交差点〕  一里二十五丁(6.7㌔)
 
前回の旅の終着地武蔵嵐山踏切に8時35分に着いた。準備運動もせずいきなり街道を南下し始める。
 ここで私はすぐにマスクをとる。もうあたりに人はいなくマスクの必要もない。これから先ほとんど人と会話をすることもないので、歩いている間中はマスクをしない。マスクをする意味がないからだ。ただしいつ人と話をするかわからないので、マスクは胸のポケットに入れておいて、他者にマスクは用意しているとの暗黙の意思表示をする。

 
 歩き始めて300mほど、変則4差路を右に折れすぐに「東昌寺」に着く。境内に「観音堂」(写真)があり、脇に案内板がある
。―当寺観音堂は本尊に千手千眼観世音菩薩を祭る その初期は徳川二代将軍秀忠公の乳母を務めた正心院日幸大姉の持佛であった千手観音を その子岡部主人が所領の地であった菅谷の地に一宇を建立し持佛の千手観音を祭り 母の菩薩供養を行い 以後家臣の多田家に守護を任せてきたものである。―と、結構由緒があるようだ。ついでながら東昌寺の案内板は見つからなかった。

 再び変則4差路交差点に戻り、南下を始める。この道は中仙道の裏街道「川越児玉往還」と言われている道だという。この道を500mほど行って右折するので、下調べで右折場所角の会社の名前をチェックして、その会社を目標に歩いた。しかし、その会社がなかなか見つけられず、さらに300mほど行って人に尋ねれば、すでに行き過ぎていると教えてくれた。また元に戻って軌道修正した。どうやらチェックした会社がすでになくなっているようだ。


 それから600mほど南下、広い道路の「嵐山バイパス」通過、さらに450mほど歩いて、都幾川に架かる「学校橋」(写真)に着いた。時刻9時10分、歩き始めて35分。
 学校などどいうからには何となくあまり大きくない川に架かる橋ではないかと勝手に想像してしまうが、想像以上に長い橋である。また地図を見てもあたりに学校らしきものはは見当たらないから、どうして名付けられたのかもわからないが、橋の名前としては実にシンプルで私は気に入った。
 学校橋中ほどで「都幾川」(写真)の静かな流れを見ながら、秩父方面の景色を楽しんだ。まだ紅葉には幾分早くはあるが、のんびりした風景が繰り広げられている。

 ところで今日の天候は写真のごとく曇り、最高気温19度と街道歩きには絶好の日和である。もちろんこのような天候を狙って出立してきたのだが、狙い通りである。そしてこの天候状態は終日続いたので、満足行く街道歩きができた。ただし、ここ数日前から右脚くるぶし上の筋肉に痛みがあるので、それが歩行中に出ないかいささかの心配はあるのだが。

 それから320mほど右側、少し奥まって「向徳寺」(写真)がある。
 境内脇に写真のような「板碑群」(写真)がある。そしてやや離れた場所に案内板がある。しかしこの案内板がかなり劣化して文字が読みにくい。帰宅後カメラに収めたものをかなり苦労して読んだのでいささか間違えがあるかもしれないが読めたのは以下の通り。―広徳寺板碑(石塔婆) 広徳寺は、神奈川県藤沢市清浄光寺(遊行寺)の末で、鎌倉時代の創建と伝える時宗の古刹である。/板碑は、墓地と本堂内合わせて三十八基あり、年代は、元号の読める資料によると、鎌倉○○の各時代にわたっている。/板碑は、板石塔婆あるいは青石塔婆と呼ばれ(以下略)―とある。板碑は石の塔婆なのである。ここで、一遍上人の遊行寺の末寺であることが記されているので、昔「東海道」の街道歩きをしたことを思い出したが、遊行寺には東海道往復とも立ち寄っている。ここでは「東海道東下り、藤沢宿」をリンクしておくので、よかったらのぞいてみてください。

 
それから270mほど行って、大野東松山線交差点に出て右角に「鎌倉街道 御所ガ谷大蔵下宿(写真)と記された2mほどの石碑に出会った。脇に地蔵尊が立っていたがこちらはまだ新しく、あまり年月は経っていないようである。
 そして大野松山線を突っ切り、50mほど左側に「源義賢の墓⇒」の案内がある。それに従って奥へと進んだ。そしてそこには小ぶりの祠があり、中には埼玉県で最古の五輪塔がある。しかしどうしたわけか私のカメラにはそれが写っていない。うっかり忘れたとしか考えられない、残念!。
 ただ、案内板はカメラに写っており、
―帯刀先生源義賢公は源氏の棟梁源為義の次男で、木曽義仲公の父である。義賢公は河越重隆の養君となり、この大蔵に館を構えていたが、久寿二年(一一五五)、大倉の合戦で兄である義朝の長男・悪源太義平に討たれ悲運の最期を遂げた。/なおこの時、二才の駒王丸(後の義仲公)は畠山重能・斎藤別当木曽の中原兼遠のもとに送り届けられた。/大蔵で生まれ木曽で成長した義仲公は平家追悼の命旨を受け(以下略)―と、だんだん誰でも知っている源平話になって行く。それにしてもいかにも鎌倉街道といった風情である。

 また街道に戻ってすぐ30mほど右奥に「安養寺山門」(写真)が見える。堂々とした山門脇には案内板があり、―当山門は、棟札から江戸時代後期天保十年(一八三九)の造営と知られる。天台の宗門にふさわしく、重厚で気品あふれる風格をそなえ、貴族的趣味を彷彿とさせる。一部籠彫の唐獅子・龍・花鳥が配される。/棟梁は、棟札に「河原明戸村飯田和泉藤原金軌」とある。現在の熊谷市(旧大麻生村)の人で、当代北武蔵の名工として名高い。―ただ、実際の彫刻は黒くくすんで見にくいのが残念である。

 その先またすぐに左側に「大蔵八坂神社」あり、「多数の地蔵群」(写真)がある。一体一体の地蔵は小ぶりだがあまりのも数が多いので数えてみれば、千体以上は間違いなくある。これほどの地蔵群には私は初めて出会った。

 それからまた少し先右側に「縁切橋欄干のモニュメント」(写真)がある。近くに案内板があるが長いのでそれを要約すると―征夷大将軍坂上田村麻呂が、軍勢を引き連れてこの地に滞在、岩殿の悪龍退治の準備に忙殺されていた頃、将軍の奥方が京都から、主人を心配して尋ねてきた。しかし田村麻呂は「上の命令で、征夷大将軍として派遣されているので会わぬ」といって、この地で縁を切り妻を追い返した。―というオハナシ。
 
 縁切橋から先350mほど左奥に「日吉神社」があり、その参道に向かい合って小さな祠がある。それが「将軍神社」でまた街道に戻ったすぐ左に「将軍塚碑」があるが、いずれも案内板などはない。

 さらに410mほど進んで左に「明光寺」があるがこれまた案内板などは見つからなかった。そしてこの付近に多少の住宅があるがネットで調べれば「将軍澤集落」「将軍澤」というらしい。先ほどから再三「将軍」が出てくるが、いずれも縁切橋の話の「征夷大将軍坂上田村麻呂」のことである。

 
縁切橋先から街道は徐々に登坂になり、明光寺から1.35キロほどだらだらとした坂が終わると、そこが「笛吹峠」(写真)で、付近にはトイレや四阿、駐車場などもありちょっとした休憩場所になっている。
 笛吹峠到着10時14分、ここでベンチに座り5分の休憩をした。そして笛吹峠の案内板がある。説明が長いので要約すれば―笛吹峠は、嵐山町と鳩山村の境にある峠である。この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道である。/正平七年(一三五二年)閏二月新田義貞の三男、義宗等が、宗良親王を奉じて武蔵野の小手指河原で足利尊氏と戦ったが、最終的に決着がついたのがこの峠の地であった。新田義宗らは越後に落ちて行き、足利尊氏はこれ以後関東を完全制圧した。/「笛吹峠」の名については、この敗退の陣営で、折からの月明かりに宗良親王が笛を吹かれたことから命名されたという伝承がある。(以下略)―いずれにしてもこの手の話は、敗者に漂う哀愁のようなものが、われわれ日本人は好きなのである。

 5分休憩後笛吹峠を後にした。それからは当然ながらしばらく下り坂となり、途中に名残の「コスモスの群落」(写真)などを見た。
 次の目標の「道標」「羽黒堂」を探しながら歩いたのだが、それを見つけられず、41号東松山生越線交差点に出てしまった。それを右折しさらに進むとつぎの目標の「大橋交差点」に着いた。ここまで笛吹峠から約2キロあった。ただ今の時刻10時48分。
 
〔大橋交差点特別支援学校〕  一里七丁(4.8㌔)
 橋を渡ってさらに南下する。その先鳩山駐在所を確認しながら、鎌倉街道は鳩山中学の先を左折して細い道になる。その最初の交差点を右折するのだが、ありがたいことにその左角に「鎌倉街道案内板」(写真)があり、道が間違っていないことを確認できた。そしてその案内板には―(前期略)この街道は、すでに古代から重要な交通路として利用されていましたが、鎌倉時代になると、武蔵・上野・信濃・越後の国々と結ぶ重要な交通路となりました。ふだんは静かな街道も、ひとたび鎌倉で事件が起こると、甲冑に身を固めた武蔵武士の一団が鎌倉をめざし、あわただしく馬を走らせたことでしょう。(以下略)―と、鎌倉街道がプンプン匂う話が記されていた。

 旧道はしばらく続き、車もなく、時折杉林なども見ながらのんびりと歩き続けたが、やがて元の広い通りと合流した。合流地点まで大橋交差点から2.3㌔あった。

 その先すぐに和食堂を発見を発見した。今日の出発地からほとんど食堂らしきものはなかったから、現在時刻11時28分と食事時間にはやや早めではあるが、いちもにもなく店に飛び込んだ。
 注文した食事メニューは、ざるそばとミニ天丼セットだったが、ミニ天丼が非常にうまかったので感心した。
 昼食時間約30分、12時には店を出た。

 
それから街道はさらに南下(といっても1日中ほとんど南下し続けるのだが)、710mほどで鳩山郵便局先の今宿交差点を突っ切り、250mほどで「八坂神社」(写真)に来た。、別に案内板もないのでネットで調べれば―京都八坂神社を勧請し、悪病の退散を祈願して祭祀したのが始まり―とか。

 さらに200m進んで越辺川に付き合った。ここにいささか華奢な感じの「常夜灯」(写真)あった。特に案内板もないが、ネットには
―越辺川を利用して生越周辺の木材を江戸まで運んだ筏師が建てたもの―だという。

 その先しばらくあまり見るべきものもなく、川角不燃物処理場前を通過、そしてしばらく行って越辺川を渡り、毛呂山特別支援学校脇を通過する。常夜灯からここまで1.54㌔である。
 
特別支援学校武蔵高萩踏切〕  一里三十一丁(7.4㌔)
 支援学校脇からは街道は細くなり、土道なども歩かされ、結構歩きにくいところもある。ただしこの近辺には「鎌倉街道案内板」(写真)が何か所も要所要所にあり、安心して歩ける。

 支援学校脇から、そんなやや歩きにくい細道を1.5㌔歩いて114号川越生越線に出た。ここにも案内板はある。ただし、⇒は今来たほうにだけ記されているが、そこから先には⇒印がない。そこでまだまっすぐだろうとその道を突っ切り、さらに進むが、だんだん道が細くなり、とうとう個人宅で行きどまりになってしまった。しからばとりあえず114号線に戻り、それでもその先がわからないのでまた元の114号戦に出たところまで戻った。
 これ以上どっちへ行けばいいのかと迷っていると、たまたま近くにデリバリー配送のトラックが止まった。そこでその運転手に、この先の「森戸橋」への行き方を教えてもらった。本来は途中にある「市場神社」を聞くところだが、そんな神社の名前などたぶん地元の人でも知っているのはごくわずかだから、誰でも知っているであろう橋を聞いたのである。その運転手は車から降りてきて丁寧に教えてくれた。
 その指示に従って歩いて行ったのだが、なかなか市場神社も現れないし、どうも様子がおかしい。かなり歩いてから畑で作業していた人に再度森戸橋を聞けば、だいぶ前に直線的に橋に行く道があったが、もう過ぎてしまったので、この先にある東武生越線川角駅前で左折して行けば道なりに森戸橋に出ると教えてくれた。結局トラックの運転手と同じ道を教えてくれた。
 
帰宅後それらの間違えたところを再確認すれば、トラックの運転手はいつも自分が走っている道を教えてくれたのだが、鎌倉街道は森戸橋に直線的に走っているのに対し、教えてくれた道はZに歩くように教えられた結果であった。どのくらいの距離をロスしたかを調べれば、森戸橋まで鎌倉街道は1.4㌔に対し教えてもらった道は、初めに間違えた距離も含め3㌔であった。結局1.6㌔ほどであった。だいぶ疲れてきてもいるのでいささか悔しい思いも残った。「森戸橋」(写真)到着14時03分。

 森戸橋を過ぎると街道は右に90度カーブし、東京国際大学の坂戸キャンパスの中を貫いている。
 そしてキャンパスが終わった先あたりを右折した奥に、下調べでは「万葉歌碑」があるというが、注意深く歩いたのだがそれを見つけることは出来なかった。
 やがて東武生越線西大家駅脇の踏切を通過した。

 その先街道は180mほどでいささか細い道に入るのだが、うまい具合にその道の角に「鎌倉街道案内板」(写真)があるので道を間違えないですんだ。案内板には
―鎌倉幕府成立とともに整備したと伝えられる鎌倉街道は、武蔵武士を代表する畠山重忠をはじめ、多くの武将たちの栄枯盛衰の物語を伝える道として知られている。/(中期略)なお、鎌倉街道という名称は江戸時代になってから使われ始めたと考えられており、古くは信濃街道、奥州道、大道などと呼ばれていた。―とある。
 そして先ほどの森戸橋からここまで約1キロ、ただ今の時刻14時17分過ぎ。

 
それから道はほぼ一直線に南下を続ける。あまり見るべきところもなく黙々と歩く。そして先ほどの案内板から2.2㌔歩いた右側の「旭が丘神社」(写真)に、14時48分に着いた。
 神社に由緒等はなかったが、境内に「開拓碑・高萩飛行場後碑」(写真)が並んである。開拓碑は
―戦後、高萩開拓団が組織され飛行場跡に開拓農民が入植し、旭が丘神社もその後創建された。―そして高萩飛行場後碑は―昭和13年(1938年)陸軍航空士官学校の高萩分教場として使用開始された。―という。

 さて、ここまで来て残された歩行距離は1.4㌔、もう30分もかからない。ここで私は、以前より約束していた実弟に電話をした。というのは、実弟の家がこの先の今日の終着地武蔵高萩駅踏切にさほど遠くないところに住んでいるので、立ち寄ることにしている。高萩駅の到着に合わせて車で迎えに来てくれることになっているからだ。

 電話をしてすぐにまた歩き出したのだが、先ほどから少しづつ脚が痛み出していた。痛む場所は、もう癖になっている右脚首から膝にかけての脛の脇の筋肉である。それほどきつい痛みではないのだが、右脚がうまく動かせない。いささか左右バランス悪く歩いてしまう。でも過去にも何度もこの個所を痛めているのであまり気にはしていない。

 旭が丘神社から約1キロ、北小畔川河畔に着いた。街道は当然まっすぐに橋を渡るのだが、橋が工事中で渡ることができない。そこで1本駅よりの橋を渡って、15時17分JR川越線武蔵高萩駅到着、ここで今日の旅を終わらせることにした。
 そして待つこと5分後、弟の車が来て3年ぶりの再開であった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時50分 
出発場所・時間 武蔵嵐山踏切  8時35分 
終了場所・時間 武蔵高萩駅踏切  15時17分 
所要時間     6時間42分
歩行距離・歩数  四里二十七丁(18.9㌔)  39,270歩
累計所要時間    27時間49分 
歩行距離・歩数  十三里二十丁(54.8㌔)  162,244歩 

〔鎌倉街道6日目へ 〔諸街道目次へ

令和 2年10月末日                dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中