の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[細久手宿御嶽宿伏見宿大田宿]
六里(24km) 
 

第十九日目 平成21年 9月26日(土曜日) 天候 晴れ  気温 30℃


[細久手宿御嵩宿] 二里三十一町 (11.4キロ)

 昨晩宿泊した大黒屋旅館は、安政の大火後建てられたそうだが、それでもすでに築150年は越す。この旅館、尾張藩指定の本陣で、右写真が上段の間であったという。
 昨日の宿泊客は私一人で、二階の静かな角部屋に久々テレビもなく、疲れたこともあって早々と20時には就寝した。
 あまり早く寝たため夜中に目が覚めた。部屋に中山道の文献が何冊か置いてあったので、それに目を通していたらおもしろくてなかなか止まらなくなった。
 そんななかに、今回の旅の各宿場の、米の宿高が記されてあったので、メモったのを紹介すると、 
   落合宿480石、 中津川宿1334石、 大井宿546石、 大湫宿109石、 細久手宿なし(尾州より2問屋米6石手当)御嵩宿1070石、 伏見宿629石、 太田宿1939石
 とあり、当細久手宿はまったく米が取れなく、反対に尾張藩より、本陣手当てとして米が支給されていたことが分かる。それだけ山深い里だということだ。実際、この宿から自宅へ電話を入れようとしたが、圏外標示がつき連絡すら出来なかった。
 7時15分、昨日の夕食の「栗おこわが特に美味しかった」と女将さんに礼を述べ、「今は季節ですから」というその女将さんに見送られ、西に向かって出発した。今日も日差しが強く、またまた暑そうだ。
 
 しばらくのどかな道が続いたが、40〜50分歩いた先に西の坂≠ニいう標柱があり、そこから東海自然歩道というハイキングコースになった。
 その先右側に、秋葉坂の三尊石窟≠ェ目にとまる。
 立派な、高さ1.5m、幅0.5mほどの石窟が3窟並べられている。
 案内書きを読むと、一番右が馬頭観音立像、中央が観音坐像、左が石仏とあるが、それぞれ風化が激しく、お顔もご体身もあまりよく分からない。それに、三体一緒に写真に収めたかったが、石窟の前のわずかな道の先が崖で、写真も思うように取れなかった。ただただ石窟が立派だ。

 今日も道々栗拾いをしながら歩いているのだが、栗の毬(いが)が転がっていれば、いくつかの栗の収穫は必ずあるのが楽しい。
 やがて、江戸へ九十三里、京へ四十一里という鴨の巣一里塚≠ヨ着いた。ここの一里塚は、両側16mほど地形状ずれているという珍しい塚だとある。
 江戸からここまで93里とは、すでに街道全体の7割を消化したわけで、京都までの残りがだいぶ少なくなってきて一抹の寂しさをおぼえる。
 
 歩き始めて1時間15分、津橋という橋に出て国道65号線と交差した。そこに海抜256mの標識があり、再度遊歩道に入って上りとなった。
 しばらくして御殿場見晴台≠ノ着いた。見晴台は、皇女和宮を慰めるため急遽造られた休憩場所だったという。
 あとで分かったことだが、このあたりが本日の最高点で、これから先ほとんどが下り坂であった。
 その先、いい感じの竹林が続いて、またまた皇女和宮が出てくる一呑清水≠ノ出合った。
 この清水の湧き水を和宮が「大変に美味しい!」と言ったとある。一坪ほどの長方形の池に片傾斜の屋根がつけてあり、水が溜まっている。底は見えるのだがなんだかあまり清潔そうには見えない。それでも柄杓が置いてあったので、こわごわそれですくって飲んでみたら、結構美味しかった。

 一呑清水の前の道を標識にしたがって、上りの急坂を5分ほど歩いたのだが、急に広々とした畑に出た。
 ちょっとはなれた畑の中におじいさんが見えたので、挨拶したら、親切にも私のそばまで来て、「この道を行くのか?この道は先がないぞ」と耳が不自由なのか大声でいった。それでも私は間違えたことに気づかず、またせっかく急な登りを上ったのにの気持ちも手伝って「だって下の標識にそうありました」と言い張ったのだが、おじいさんも譲らない。
 結局私が負けて、再度一呑清水まで戻りもう一本下の道を行ったのだが、やはりおじいさんが当然ながら正解であった。
 それからすぐに急な上りの石畳に変った。そして今度は急な下りだ。案内書きには謡坂(うとうざか)石畳≠ニあり、あまりの急坂でつらいので、旅人がうたを謡いながら上ったという。でもほんとうかなと思う。だって、あまりにもつらかったら声など張り上げてはいられないはずだ。
 
 やがて広い道路と合流して、その先耳神社≠ニいう全国的にも珍しい神社があった。
 写真の右側にずらりと並んでいるのは錐(きり)で、案内書きには、「耳の悪い人がこれを一本借りて耳に当てて平癒の願掛けをして、もし治れば新たに錐を一本お供えする」という。非常に霊験あらたかだともあった。それにしても何で錐?と思ったのだが、もしかして、錐で突き通して聞こえをよくする、のイメージから来たのかとも考えてみた。

 再度自然道に入って、荷物を背負った牛の鼻があまりの上り坂ですれて欠けてしまうといわれる牛の鼻欠け坂≠ノさしかかった。ただし、私が向かっているのは、幸い下り坂である。
 ちょうど坂の中ほどに案内板があり、ベンチがあったので一休みした。ただしベンチには青い苔がびっしり生えて、はいている白いズボンが青く染まってしまうので、立ったままの10分休憩。
 さらに一気に急坂を下り、ようやく現中山道の国道21号線と合流した。これでとうとう「十三峠におまけが七つ」がすべて終了した。

 国道を少し歩くと和泉式部廟所に出合った。
 案内書きには、「和泉式部は平安時代を代表する三大女流文学者の一人で、和歌をこよなく愛し、恋多き女性としても知られている。心の趣くままに東山道をたどる途中御嵩(みたけ)の辺りで病に侵された。寛仁3年(1019)没。」碑には、

     ひとりさえ 渡ればしずむうきはしに あとなる人は しばしとどまれ

 とある。はずかしながら私は、和泉式部の名前は知っているが、その人物も歌もほとんど知らない。

[御嵩宿伏見宿太田宿] 三里六町 (12.6キロ)

 それからは平坦な道を約2キロほど歩いて、10時50分ようやく立派な御嵩宿本陣跡の門前に着いた。
 その本陣跡の隣に中山道みたけ館があるのでちょっと入館した。入場無料で図書館も併設されている。
 2階が資料室になっていたのだが、中山道ばかりでなく、土器など古代からの展示品もいろいろあり、どうしてどうして内容が結構充実して、立派な歴史資料館だ。これで入場無料は申し訳ないくらいであった。
 そんなわけで、なんだかんだで30分ぐらい見学して、次の伏見宿へ向かった。

 御嵩宿を出るとやがてまた国道21号線と合流した。
 鬼の首塚≠ニいう伝説の塚を見て、そろそろ適当なところで昼飯にしたいと思っていた矢先、東海環状自動車道手前でおあつらえ向きのラーメン屋が向こうからやってきたので、一も二もなく飛び込んだ。
 冷やし中華一杯で30分の昼食タイムが終わり、12時25分再度伏見宿に向かった。
 それからいくらも歩かず古い家並みが現れだし、時刻12時45分、伏見宿本陣跡の碑に着いた。しかし案内板もなくまことにそっけなく、通過しただけ。
 今日も朝からずーっと日差しが強く、一昨日昨日同様の暑さだ。この辺りはあまり見るべきものがないから、自分の影を見つめながら、ただたんたんと歩くだけ。旅も3日目でだいぶ疲れは溜まっているが、それでも今日は前2日より体の調子がいい。
 上恵土の信号を過ぎても国道21号線を歩き続けているのだが、辺りはまったく旧街道のにおいがしなくなってしまった。
 道は確かに間違っていないとは思うが、やはり心配になってきたので、ちょうど近くにいた自動車修理工場のおじさんに、
「住吉の信号から太田橋へはこの道でいいですか」
 と訪ねたら、
 「間違いないがまだだいぶ先だ」
 と言われた。そしておじさんの顔つきは、「まさかそこまで歩いてゆくのではないだろう」と言外でいっているのがよく分かる。が、それには応えず、私は礼だけいって先を目指した。
 確かに、あとで調べたら、道を聞いた場所からはまだ6.5キロほどあった。私は、街道を歩いていて道を聞く際、あまり遠くを聞かないことにしている。少し遠くを聞くと、「あんた鉄道やバスかタクシーでなければ行けないよ」という顔をされるからだ。

 ようやく木曽川にかかる青い太田橋の鉄橋を渡り、「木曾の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」といわれ、中山道の難所とされた太田の渡し跡≠ノ着いた。
 とりあえず現代の日本ライン下りの船着場に行ってみた。
 係りの人が「まだ船に乗ることができるよ」と言ってくれたが、丁重にお断りをしたら、それからすぐに客を満載にした船は、川下へと下っていった。
 次に、廻り込んで旧船着場跡に行こうとしたのだが、そこまで行くのに岩がごつごつして非常に歩きにくい。途中まで行ったのだが、あまりにも歩きにくい。しかもこれまでの疲労で足がおぼつかないため、万が一足を滑らして川へドボンではかっこうがわるいから、旧渡し跡はやむなくパスした。
 
 太田の宿場は駅より少し先にあるので次回にゆずり、それからちょっとだけ歩いて、時刻14時30分、JR美濃太田駅前を今日の旅の終着とした。
 一昨日、昨日そして今日と、天候には恵まれ、距離的にもたいした距離ではなかったが、いかんせん猛烈に暑く、疲労感はこれまでの旅のなかでも結構きついほうだったが、それでも無事旅が終えられたことに満足した。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 細久手宿 終了場所 太田宿   
 出発時間 07時15分   終了時間 14時30分  所要時間 7時間15分  
 天候    晴れ、      気温 30?℃
 距離    六里(24キロ)   歩数 34,000歩(歩数計による)

 通算旅日数 19日  通過宿場 全69宿51宿通過   通算距離 九十八里十町(393.1キロ)
 通算歩数 597,155歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中