夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
4日目 令和 2年 3月15日(曜日) 天候 快晴のち曇り 気温 12℃
本日の旅程 〔小前田踏切⇒晋光寺⇒奈良梨交差点⇒武蔵嵐山踏切〕 総距離17.3㌔]
世間は、などというのはいささかはばからねばならぬほど新型コロナウイルスの猛威はまだ衰えてはいない。しかし、それだからこそもしかしたら休日の方がサラリーマンは休みだし、行楽客も少ないだろうから電車は空いているのではないかと思い、近日中に出発するのであるならばとあえて休日に出かける決心をした。案の定電車はガラガラであった。不要不急の外出はといわれても、電車さえ空いていれば、あとはまったくのあまり行楽客の行くような場所ではないので、この日に人と話したのは何度か道を聞いたこととコンビニで弁当を買った時だけ。狙いは見事に的中した。(ただし4月に予定していた《5日目 武蔵嵐山⇒武蔵高萩》間は、政府の緊急事態宣言があったので、当分の間休止することにした。)
いきなりダジャレの余談から入る。テレビで、今日の出発点駅秩父鉄道小前田駅の読み方は「おまえだ」である。そこで、それは珍名駅だと。なぜなら電車内のアナウンスで「次は小前田、小前田です」というから、「次はお前だ!」に聞こえると。実際車内ではそうアナウンスしていたのが面白かった。
〔小前田踏切⇒晋光寺〕 一里ニ十一丁(6.3㌔)
小前田駅から約700mほどで、前回の旅のゴール地点「小前田踏切」(写真)に着いたのが9時38分、すぐに南下をはじめる。
今日も写真のごとく天気は快晴、雲一つない。ただ風が冷たい。写真には写っていないが、遠くの秩父連山には白く雪の山肌が見える。実際、横浜在住の私の地域でも昨日はぼたん雪が降ったほどである。
秩父往還、彩甲斐街道を真っすぐ突き抜け、荒川の土手手前まで900m歩いて「お茶々が井戸」(写真)に着いた。丸くコンクリートで固めた井戸に鉄の網が張り巡らされている。大きな案内板には、―この井戸は通称「於茶々が井戸」という。/ここ鎌倉街道道端に位置し、鎌倉時代旅人が休息する茶店が一軒あって「於茶々」という美人の娘がいてお茶の接待をしたので「於茶々が井戸」といったと言い伝えられている。しかし古文書によれば、この茶店に「ちょう」という客あしらいの上手な美しい娘がいて、街道筋で大変な評判となり繁盛したので「お茶屋の井戸」と呼ばれたとの記録もある。(以下略)―というオハナシ。写真にあるように奥には荒川見えるが、茶屋を出すには絶好の場所だったはず。いずれにしても評判の美人がいたという事であろう。
ここで街道は荒川に沿って下流の東方面に向かう。
それから右側に荒川をちらほら見ながら1.2㌔ほど行って、左に曲がれば川越・児玉往還の道を右折し、さらに100mほど右側に「石仏石塔群」(写真)がなんとなく群がっているといった感じで多数見受けられる。もちろん案内板などなく、わびしい感じには無常感すら漂っている。
その石仏石塔群と道を隔てたところにそれほど大きくはないが墓地があり、その一角に安永4年(1775)建立の「回国供養塔」(写真)ある。ここにも案内板等ないので「回国供養塔」ネットで調べれば―法華経を六十六部写経して、その写本を全国66か所を巡り、国ごとの代表的な寺院に納めることを「六十六部回国供養」と呼び、この納経回国者を「六十六部(略して六部)」と呼ばれています。六部は、白衣を着て、脚半・わらじに網笠をかぶり行者姿で全国を巡っていました。この回国の難行を果たした者が記念して建てたのが回国供養塔です。―とある。ということなのだが、この回国供養塔には何度か出会った覚えがある。ところでこの墓地、あたりに寺らしきものもなく誰がどう管理しているのだろうか。
さらに450mほど行って県道296号線に出た左側角に「宝篋印塔粗堂と庚申塔」(写真)があり、脇に大きな御影石の宝篋印塔由来説明があるがそれを要約すると。―付近の金井家が江戸時代に井戸を掘った際に出土したもので、延文3年(1358)の銘がある。―という。そして写真の粗堂の中をのぞくと「宝篋印塔2基」(写真)が並んでいる。また、宝篋印塔というとなかなか難しそうに聞こえるが、ネットで調べれば―墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種。―とある。私は街道歩きの中で何度かであったことがある。
次いで宝篋印塔粗堂で県道296号線を右折したのだが、ちなみに左折してすぐ先の花園橋北交差点を右折すればわずか350mほどで関越自動車道花園インター入り口である。
粗堂から170mほど進んで、荒川に架かる大きな花園橋に着いた。ここで現在時刻10時34分、出発点の小前田踏切から約1時間歩いたが、体調はまずまず脚の方は順調に進んでいる。
いずれ東京湾に注いでいる荒川をゆったりした気分で通過した。帰宅後川幅がどのくらいあるかと調べてみれば、花園橋のところで160mほどであった。その先街道は荒川沿いに進むのだがすぐに川岸に出られない。
橋が高すぎるのである。従ってずいぶん先まで行って橋から右折し、Uターンして川岸に出るのだが、橋の上の川岸から下の川岸へ行くまで780mほどあった。なんだかずいぶん遠回りした気がした。
川岸には今が満開の菜の花畑が何箇所も広がっている。なんだか春真っ最中の気分にさせられる。そういえば昨日東京は桜の開花宣言があった。
そんな荒川を左に見ながら土手沿いを500mゆくと下調べに出ていた「川越岩(獅子岩)」(写真)が見える。別に案内板もないのだが、ここには「赤浜の渡し」があったという。従って現代では先ほどの花園橋を渡るが、消滅した旧鎌倉街道は花園橋手前を左折し、川沿いを500mほど下流に進んで「赤浜の渡し」を渡ったことになる。
さらに400mほど川岸沿いを歩いて荒川と別れ右折した。
右折先には以前山王権現が祀られていたという「山王坂」が待っていた。坂の長さがどのくらいあったか分からないがせいぜい200mほどであろう、それでも結構喘がされた。
〔晋光寺⇒奈良梨交差点〕 一里十三丁(5.4㌔)
荒川の岸から一度人に道を聞いて800mほどで「鎌倉街道上道」(写真)の新しい標柱に出会った。
そして右折してすぐの「普光寺(ふっこうじ)」(写真)に着いた。
山門脇に案内板がある。―当山は天台宗に属し 当町内五十数寺中最古の寺である。/享保四年記録に山王社 稲荷社 鬼子母神再建とあるも 神仏分離により観音堂を除き 三島神社に移される/山門は天保三年 玄関は同十二年(一八四二)年建立同余材で大衝立がつくられたものと思われる。―とあり、相当の古刹であることはうかがわれるが、それ以上ネットで調べても詳しいことは分からなかった。案内板にある神仏分離令がなんとなく悔しそうな文章に読める。
また境内に多数の「五輪塔と板碑群」(写真)が寄せ集められている。その屋根裏に説明書きがあるのだが、文字がかすれて読み切れないのが残念。
ここで縁石に腰かけて10分休憩、体が温まってきたのでマフラーとセーターを脱ぐ。11時30分再び歩き出したら自販機発見、カルピスウォーターで歩きながらのどを潤す。
それから約500mほど歩いて、普光寺案内板にある「三嶋神社」(写真)に来た。
鳥居右手に2枚の案内板がある。一枚は「塚田三嶋神社のヤブツバキ」とあり、巨樹として大切にしているという。
そしてもう一枚の案内板には―「鰐口 一口」(写真)/この鰐口は、鋳銅製で直径一九、九cm、厚さ六、九cmを測り、上部左右に(釣手)、中央両脇に目を配置し、下半部側面には唇状の張り出しがめぐる。(中記略)/鼓面外区の左右に、『武蔵国男衾群塚田宿三嶋宮鰐口 応永二年乙亥三月廿七日』の命が刻まれており、この銘文から、中世に鎌倉街道上道の宿駅であった塚田宿の三島神社に伝来したもので、応永二年(一三九五)に奉納されたこと、当時すでに塚田「宿」と呼ばれる集落を形成していたことが分かる。―と記されているが、実は浅学な私は、「鰐口」の何たるかを知らないでこれを読んだのだのであるから、何か貴重なものが社の中に奉納されているのだろうと勝手に解釈した。帰宅後「鰐口」をネットで検索すれば―神社仏閣の正面の軒に、布で編んだ縄とともにつるされた円形で扁平中空の金属製の音具のこと。―とあった。すなわち賽銭箱の上にひもが垂れ下がってそのひもの付け根にある鈴と同様の平板な鳴らしものであった。恥ずかしい思いをしたが大変勉強になった。
次に三嶋神社前から100mほどでT字路を右折した左側に「3基の石塔」(写真)が立ち並んでいる。案内などはないがネットには―左は六十六部供養塔、中央が如意輪観音で安永9年(1780)建立。右は万延元年(1860)の二十二夜塔―という。
3基の石塔からまた真っすぐに800m南下して、296号線に出る左角に「6基の石塔群」(写真)が並んでいる。中央の大きいのが百万遍供養塔ではっきり文字が読める。
それからすぐ296号線沿い左側にいささか民家風の「薬師堂」がある。
街道はその296号線を突っ切りさらにまっすぐ進むこと170mほど、ここに大きな鉄塔がある。下調べで、鉄塔を左折すると確認していた。そしてわけなく鉄塔を見つけたのだが、何を勘違いしたのか鉄塔を右折してしまった。それを知らずに次の目標の「兒泉(こいずみ)神社」をめざしたのだが、なかなか見つからない。もうそろそろだろうと思えど神社は現れない。これはもしかしたらと、ようやく地元の人らしき中年男性に出会ったので聞いてみれば、まったく反対方向だと教えられた。がっくりしてまたもとの鉄塔に戻って、左折するところを右折してしまったことに気が付いた次第だ。この間間違えた距離約1.2㌔ほどだから往復2.4㌔ほどで35分ほどのロスをした。
それから700mほどで「兒泉神社」鳥居前に着いた。
そして神社をぐるりと回った裏手に「高蔵寺」(写真)があるが、「兒泉神社」も「高蔵寺」も案内板等もなく、ネットでも調べたがあまり詳しいことは見つけられなかった。
またもとの兒泉神社鳥居前に戻って、約400mほど進んで今市地蔵前交差点に出た。さいわい角にコンビニがあった。そろそろ食事をしたいと思っていたので、ここで牛丼を買い店内のカウンターに座らせてもらい昼食にした。昼食時間12時55分~13時20分の25分間。最近のコンビニには簡単な食事をする場所がある店が増えたので、私のような旅人は大変に助かる。なにせほとんど食堂らしき店に出会わないのだから。
それでまた歩き出したのだが、交差点反対側にある「今市地蔵」のことをすっかり忘れて先に進んで、だいぶ経ってからそのことに気が付いたのでもう後には戻れない。
歩き出したころから空はどんより曇ってしまった。食事で体を休めたため、寒さを感じたので、ウインドブレーカーを着てマフラーを巻いた。
それから先296号線と合流、市野川の橋を渡って今市地蔵交差点から1㌔ほど右側に、「四津山神社入口石標」(写真)がある。神社はここから正面1㌔ほど先に見えるこんもりとした四津山(197m)の山頂にあるという。ネットで調べれば―この山は社としてよりも嘗ての高見城跡としての意味合いが強く、四津山の頂上に築かれ、北は荒川流域一帯、南は市野川筋を一望できる要害の地に位置する。/本丸は山稜最高部であり、現在は四津山神社が建っている。/四津山神社は火遇突智命を始め十七神を祭神として、御神体は勝軍地蔵とある。古来より火防の神とされて信仰厚く、信者は関八州に及ぶという。―とあり、ハイキングコースとしてもなかなかいいコースのようである。
さらに630m南下すると道が左右に分かれている能増交差点左角に、「座り地蔵2体」(写真)が鎮座している。特に案内板等はナシ。
ここで道が295号線を少し行って右の道をとる。それで右にある「旧鎌倉街道跡標柱」(写真)を見て先に進む。
その後何度か同様の標柱に出会いながら先に進んだのだが、次第に街道の様子がおかしくなってくる。どうやらまた間違えた道に行ってしまったようである。あたりに人がいるような場所でないので、やむなくスマホを取り出し、これから行く奈良梨交差点を探した。ようやく奈良梨交差点を見つけてともあれそこまで行ったのだが、あとで間違えた距離を帰宅後調べたら2.1㌔のロスであった。そしてどうして道を間違えたのか考えてみたのだがいまだに原因がはっきりしないのが癪に障る。
〔奈良梨交差点⇒武蔵嵐山踏切〕 一里十五丁(5.6㌔)
14時49分、ともあれ奈良梨交差点に着いた。
交差点左角に「八和田神社鳥居」(写真)がある。ここには「逆さ杉」なるものがあるというのだが、鳥居から社殿まで300mほどあるので、だいぶ時間的ロスをしたので社殿まで行くのはやめた。
次いですぐ先左側に「八和田村道路原標」(写真)の石柱があり、石柱の後ろに案内板がある。―(前記略)八和田村道路原標は当初から奈良梨の交差点(字鳥居前九〇番地)に設置されました。国の道路行政の歴史を伝える資料としてここに移設して保存することにしました。―道路原標の元はご存じ日本橋から始まっている。
ここから残された距離は5.6㌔である。体調は普通であるが、2度も30分以上のロスをしたので本来であればもう1㌔ちょっとほどしか残されていないはず、それを考えるとまだだいぶ距離があるような気がしていささかうんざりする。
奈良梨交差点から300mほど、左側に小さな忘れ去られたような「庚申塔」(写真)があった。こんな庚申塔はもう人は見向きもしなくなっているらしく、花やその他の添え物もない。でも、街道歩きの楽しみはこんな庚申塔などにに出会うこともいいものだ。写真は帰路嵐山駅方面に向かって写した。
それからあまり見るべきものもなく嵐山小川インターチェンジ交差点を過ぎた。ここまできて昔嵐山カントリーゴルフクラブへ何度か行ったことを思い出したが、それはもう30数年以上前のゴルフに狂っていた頃の話だ。そして現在は街道歩きに狂っている。
奈良梨交差点から2.3㌔ほど行った左側に「道標と庚申塔2基」があった。いずれも文字が摩耗して読めないのでネットで調べれば、―道標には、下小川ヲ経テ小川町約一里、庚申塔は、元文五年(1740)万延元年(1860)―と。
さらに1.8㌔ほど、だいぶ疲れてきたので想像力も衰えただ黙々と歩いて、左側にちょっと民家風の「志賀観音堂」(写真)に着いた。広い境内の道路際に「飽海地蔵菩薩像」(写真)や「宝篋印塔・多数の石仏群」(写真)があり、また「聖徳皇太子像」(写真)の脇に案内板がある。―近世の志賀村は「川越・児玉往還」の宿駅として知られ、志賀観音堂は「比企西国観音霊場二十八番」の札所としてにぎわいを見せた。(中記略)/聖徳皇太子像は、近隣の大工職人による「聖徳太子講」による建立、寛保元年(一七四一)の宝塔は高さ二二四センチメートルで町内最大。安政七年(一八六〇)の庚申塔には「志賀駅」、元治元年(一八六四)の飽海地蔵菩薩には「左鬼神道」とあり道標も兼ねている。―とあり、この観音堂がこの地の主要な場所であったことがうかがえる。
志賀観音堂を過ぎて少し行くと、遠くではあるが電車の踏切の鐘の音がキンコンカンコン聞こえたので、ああもうすぐ終着だと確認できた。
結局志賀観音堂から760mほど、16時丁度に東武東上線踏切に着いて今日の旅を終わらせた。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 6時16分 出発場所・時間 9時38分 終了場所・時間 16時00分 所要時間 6時間22分 歩行距離・歩数 四里十二丁(17.3㌔) 34,226歩 累計所要時間 21時間7分 累計歩行距離・歩数 十三里二十丁(54.2㌔) 122,974歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中